facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2005/10/23(日) 15:40:33
凄まじいレベルだぜ!

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2005/11/14(月) 22:46:22
ピアノ弾ける人に保育士になれと勧めているスレではないわけだが。
保育士になる人にとってのピアノの話だろ。資格とるのに必要?なんだから。

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2005/11/14(月) 23:45:04
人生の負け組?

誰がどう思ってようが自分がしたいことしたら勝ちじゃないかな。

人生なんて自己満なんだから。
他人の目を気にしてしたいことできなきゃつまらん。

それはそうと今日は『思い出のアルバム』をクリアしました。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2005/11/20(日) 19:49:42
五代君は保育士になって一応勝ち組に入ったよなぁ

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2005/11/21(月) 11:36:49
千葉の某S大の卒業生いらっしゃいますか??
短大の方の通信生なんですが、どれぐらいの技量が必要か教えてもらいたいです。
ピアノはじめてまだ2年なのですが・・・。
ツェルニー30番程度がどのぐらいの曲にあたるのかわからないです。

ここまで見た
  • 38
  • ギコチャン
  • 2005/12/06(火) 22:45:10
それはかなり上級さんですね・・・ バイエル・ブルグミューラー・
ソナチネ・ソナタ・・・と続いていきます。実際、弾き歌いのほうが
現場で重要だと思われます。。。こどもが元気に歌ってくれることを
思うと練習せずにいられませんよ?

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2005/12/07(水) 22:20:37
>>37

同士ハケーン。私は学部4年生だけど。
とりあえずツェルニー30いけばだいたい幼児の曲は弾けると思うよ。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2005/12/08(木) 12:36:12
保育士受ける程度でソナタまで行けってキツイな。
ソナタもモーツァルトのトルコ行進曲くらいだったらまだしも
ベートーヴェンのハンマークラヴィアや
ラフマニノフのソナタ第1番なら習得は不可能に近い。
最近の保育士のレベルは凄いのう。。。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2005/12/08(木) 13:47:23
今は小さい頃から習ってる人が多いからねぇ…

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2005/12/09(金) 21:57:36
レベル高っ!!

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2005/12/13(火) 01:53:31
普通だよ。少子化で需要が減ってるからね。
保育士になりたかったらソナタくらい弾けないとね。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2005/12/13(火) 22:52:43
ただ単に上手にピアノが弾ける事よりは、技術・難度的には多少下手でも
子どもの声を聞きながら弾き歌いできる事が重要かも。
いくら技術があっても楽譜にかじりついて、ピアノソナタでも弾いてるのかと言いたくなるような弾き方では
子ども達もついていけんでしょう。

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2005/12/14(水) 16:58:21
曲の為よりも 子どもたちが歌うために弾くことが重要!!!

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2005/12/18(日) 22:07:47
あのー、保育士程度で、さほどうまくなくてもかまわないです。
それより、ちゃんと歌えるように、移調ができるとか、伴奏ができるほうが
ずっと望ましいです。別に鍵盤ひけないなら、ギター弾けばいいんです。
だいたい、乳児クラスになったら、不必要です。もしピアノ弾けないのなら、
他の実技教科で国試受けてもいいんですよ。
最近は、難聴とか聴覚障害者の人たちも資格に挑戦するので、ピアノ重視ではないですよ。

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2005/12/18(日) 22:11:28
マジレスキター

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2005/12/19(月) 01:13:51
あ〜、でもさ、俺いろんな園の発表会とか見る機会あるけど(謎)、一握りの例外を除いて
みんなヒドイぞ。「いくらなんでも、もうちょっと練習しとけよ。あんまりだろ」みたいな
先生ホン〜トに多いぞ。どう甘く見てもそんな感じの先生が多すぎるぞ、現場は!

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2005/12/22(木) 12:22:16
でも保育士ってピアノだけがしごとじゃあないからすごいのをひけなくても子供のリズムにあわせて音程さえずれなければいいと思う。あまり下手はだめだけど・・・。保育ってそれいがいにもしつけとか親にかわって育てる・・みたいなしごとだからね。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2005/12/24(土) 01:23:59
せめて、この時期、きよしこの夜、もろびとこぞりてぐらい弾けてほしい。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2005/12/24(土) 14:50:32
>>48です。
>>49さん、べつにすごい曲なんか弾けなくて全然いいんですって。
ただ、普通の童謡の伴奏でもちょっとなぁ・・ってのが多いんですよ。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2005/12/24(土) 15:57:13
そうゆうことかあ。
たしかにあんまり下手だと、子供 
を預ける親としては不安にもなるし。その前に保育士って学校でピアノの授業あるはずだけど・・・。

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2005/12/24(土) 21:04:52
通信教育でもなれるみたいだよ!

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2005/12/24(土) 22:34:32
正しくはの大学・短期大学の通信課程ね。
一旦別の大学卒業してから入る人が多いです。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2005/12/24(土) 22:43:27
へーそうなんだ。わざわざ?でもさ、保育士かなり給料やすいんだよねー。



ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2005/12/24(土) 22:46:35
なのに、最近は子供に過保護な親が多くて意味わかんないことで苦情がくるし、休みはないし。仕事内容を理解してくれない人からは「遊んでりゃいいんどろ?」っていわれるし。かなりかわいそうだよ(。、)

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2005/12/24(土) 22:51:30
>>52
授業って言っても個人レッスンは熱心なところでも
一人20分あるかないか。普通は10分前後。
だからやっぱり少しは齧ってないと、甘く見てたら現場に出たとき
しんどいかも・・・。
とは言っても保育士は別にピアノ弾くことだけが仕事じゃないから
あんまりピアノのことばっかり言われても困る・・・って感じだけど。
音大の人みたいに四六時中ピアノ弾いてられる環境もないし。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2005/12/25(日) 00:20:20
ピアノ好きな人なら童謡の伴奏レベル位はこなせると
思うよ〜。みっともなくない程度に、簡単にアレンジしても
いいんだし。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2005/12/25(日) 00:54:52
かなりアレンジしてるしといるよ、それでいいとおもう!

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2005/12/25(日) 09:12:38
ユーキャンでもお勉強できるみたい!
受験資格はあるけど大学出て無くても大丈夫みたいだよ!
ttp://store.yahoo.co.jp/u-can/o6a50-814.html

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2005/12/25(日) 10:19:42
規定の単位数取れてれば大学中退でも受験資格はある

が!保育士国家試験の合格率は10%程度なんですよね…
というわけで通信課程に入学する既卒者が多いのでしょう

現実は「子供かわいい〜」だけじゃ大変な仕事じゃない
かなぁ。ずっと続けてる人と若いうちに辞めちゃう人が
両極端な気がする。
音楽は子供とのコミュニケーションにとても有効だから、
ピアノは出来るほうがいいよね。


ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2005/12/25(日) 12:00:37
幼稚園の頃よく先生が歌ってくれた童謡で「あめふりくまのこ」って曲がある
んですけど、なんか久しぶりに聴きたくなってきた・・・

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2005/12/25(日) 21:10:41
私もあめふりくまのこ好きだよ。「おやまにあーめが降りましたー」だよね。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2005/12/25(日) 21:23:54
xc

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2005/12/31(土) 13:15:20
しつけをちゃんと教えてやれ。
親がなんかうだうだ言ってきたら殴れ。
警察よばれたら、やくざ呼べ。それぐらいしないと日本は、良くならない。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2006/01/09(月) 04:39:24
ボランティアで保育園に行った時に先生の一人が聞いたことない朝の歌をオルガンで弾いていたんですが、朝の歌ってみなさんどうしているんですか?

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2006/01/09(月) 08:22:21
洩れの知ってる保育園は、音楽の指導の時間には
わざわざ音楽教室から専門の先生を呼んで教えてもらってるよ。
ついでに絵画やスポーツの講師もそれぞれの時間を担当している。
その方が親のウケもいいんだってさ。
世間は、いつも子供をおんぶしたり抱っこしたり
トイレに連れて行ったり、ご飯を食べさせたりしてるような人に
高尚なことを教えて欲しくないんだよな。
ってか、そんなもん教えられるわけナイ!という考えなんだよな。
保育士が何をやっても無駄だよ。
保育士って職業を選択した時点でオワッテル。
いつになったら皆気付くのかな!?

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2006/01/09(月) 11:58:17
でもないと困る人もいるのでは
みんながみんな高尚な仕事をできるわけじゃないんだから
末端労働ってのも必要なんだよ

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2006/01/09(月) 12:08:18
末端労働なら
中卒でも外国人労働者でもいいわけだろ。
そーゆー仕事を、やけに使命感を持ってやってても
世の中で都合よく利用されるだけ。
もっと賢くならなきゃ。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2006/01/09(月) 12:19:40
私は保育士ではないけど…

>>67にとっては
子供をおんぶしたり抱っこしたり、トイレに連れて行ったり、
ご飯を食べさせたりすることは下賎な行為ということ?

もしあなたがが女性なら、複雑なものを抱えてる人なんだと思う

音楽を体験する、感じるということは本格的な音楽教育の
場所だけにあるんじゃないんだよ。
あなたの高尚の定義は低俗過ぎるよ。音楽が好きなわけじゃ
ないんでしょう?音楽を優越感の道具にしたいだけ。







ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2006/01/09(月) 12:34:20
>>70
そーゆー反応が来ると思ったよ
洩れは現実的な話をしているだけ。
実際、子供をおんぶしたりトイレに連れて行ったりしている仕事と
音楽を教えている仕事の時給は桁違いなんだよ。
これはどう説明したらいいの?
>音楽を体験する、感じるということは本格的な音楽教育の
>場所だけにあるんじゃないんだよ

ああその通りだと思うよ。
でも、どんなに誠意を持って仕事していても
「保育士ぐらいが」という見方をされ続けて
自分の能力や経験が正当に評価されていないと痛感しても
こういう元で、人はいつまでも理想を持って仕事していられるの?

アンタに言わせりゃ、世の中全部低俗なんだね。
じゃあ、「世の中間違ってる!」と
声を大にして言ってごらん。
保育士の言うことに耳を傾けてくれる人なんていないよ。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2006/01/09(月) 13:09:06
>そーゆー反応が来ると思ったよ

という反応が来ると私も思っておりました
(2ちゃんでのやりとりってそんなもんですよね)

>「保育士ぐらいが」という見方をされ続けて
自分の能力や経験が正当に評価されていないと痛感しても
こういう元で、人はいつまでも理想を持って仕事していられるの?

そもそも保育士を見下したい人がこういう事を言っても???
もしかしてあなたが保育士で、自分の立場を自虐的に
書き込みしてるの?

>じゃあ、「世の中間違ってる!」と
>声を大にして言ってごらん。
>保育士の言うことに耳を傾けてくれる人なんていないよ。

だから保育士じゃないってばw


ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2006/01/09(月) 13:09:57
あと、保育士がどうとか抜きにして、自分がおかしいと思うこと
に声をあげていくのは大事なことなんじゃないの?

社会的ステイタスへのコンプレックスが垣間見えたり、
時給(…w)なんて単語が出て来るあたり、>>71はどこかひどい
ところで雇われてて奴隷体質になってるんじゃないですか?

因みに
>ああその通りだと思うよ。
の次の
>でも、
から前半と文意がつながってないぞ。保育園か幼稚園から
やり直すことをお勧め。


ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2006/01/09(月) 14:56:45
働いていれば、お給料に関心を持つのは当たり前ではないんですか?
音楽講師よりも保育士のほうが時給がいいところがあったら教えてください。
事例も挙げずに精神論ばかり、うんざりです。
貴方なら、北○鮮とか、どこか「特殊な体制の社会」でも生きていけそうですね。
ま、私の周囲の保育士もそういう人ばかりです。洗脳されてるのに気付いてない。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2006/01/09(月) 15:22:29
>>74
えーと。とりあえずこちらへどうぞ

http://life7.2ch.net/mental/
http://life7.2ch.net/utu/

お大事に。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2006/01/09(月) 15:39:59
XDbE5Wouみたいな、口先だけのニートは世の中に沢山いる

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2006/01/09(月) 18:49:17
>>67とか>>68ってDQN家庭育ち?いまの母親なんて乳幼児期の
躾や接し方に物凄く気を配る人が大半だというのに。
なんか…最低限のことしか母親にして貰えなくて、保育がそうい
うものだと思ってるんだろうなあ。ちょっと可哀想。

ところで…

保育園や幼稚園の先生のみなさんに質問なんですが、物心ついてから
初めて子供が覚える歌ではどういったものがおすすめですか?





ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2006/02/10(金) 22:04:46
>>74
え〜?音楽講師の方が給料良いの?w 初めて聞いたよそんなのプゲラ
個人営業の教室は知らないけど、ヤマハとかカワイの音楽、体育、絵画教室
なんて完全歩合給(月謝の4割程度)なんだからさぁ、月収数万円なんてザラ。
フルタイム勤務の保育士だったら初任給で税込月給18万円以上は貰えるでしょ?
あ、時給か、確かに音楽教室の方が時給良いかもw 月謝8千円として
1レッスン30分2千円。このうち講師の取り分が千円として時給2千円ね。


ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2006/02/11(土) 13:54:36
>>78
あなた保育士がどれだけ低月給か知らないんですね
時給で言えば最低ランクですよ
音楽講師(特に自宅での個人レッスン)は時給ではかなり上位ランクに入ります。
ただ、時給がいくらよくても個人教室は生徒が少なければ収入は少ないですが
時給だけで言えばかなり高い方ですね。

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2006/02/11(土) 15:24:49
保育士は認可外とか行かん限りは、初任は月の手取り12マソってとこか…。
もちろん昇格というか少しずつ上がりはする。
ボーナスもでるから、年収160〜220マソくらいジャマイか?
まあ、たしかに低賃金だが死にはしない。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2006/02/11(土) 19:10:26
時給とかのレベルで語りたい人はこちらへドゾ〜

http://c-others.2ch.net/test/-/okiraku/i

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2006/02/22(水) 21:25:38
保育士のピアノなんてバイエル修了程度だったらそんなに苦労しないよ。幼稚園はもうちょっと高度なレベルが要求されるけど。
自分は小さい頃からピアノやってたからピアノに関してだけは自信あったけど逆に「ピアノができてもねえ・・・」という目で見られる。
保育所におけるピアノの重要度なんてそんなもん。

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2006/02/25(土) 19:56:09
漏れの母は短大行って保育士になったがソナチネをやってたってさ。
でもプロ並の人もいたし、バイエルやってるのもいたみたいだ。

歌と曲の伴奏ぐらいできれば充分だと思うんだが。


ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2006/02/25(土) 23:23:24
できるぶんにはどれだけできたっていいじゃない

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2006/02/28(火) 00:44:13
まあ何だ…公立保育士2年目で手取りで20万もらってる俺は勝ち組ってことか?

今日卒園をひかえた5歳児をホールに集めて導入なしにドビュッシーの月の光弾いた。
んで、「先生がピアノを初めて触ったのはみんなと同じ6歳の時だった。
もしこの中の誰かがピアノを好きになって、一生懸命勉強したら絶対先生より
ピアノを上手に弾けるようになるよ。」と話した。

何年後かにこの中の誰かが俺よりピアノ好きになってたら嬉しいなあ…

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード