facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2013/02/17(日) 21:06:09.12
更に製菓製パンのレシピ本について語りましょう。
前スレ
製菓製パン板★料理研究家・レシピ本を研究★4冊目(983レスでdat落ち)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1320814865/l50

製菓製パン板★料理研究家・レシピ本を研究★3冊目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1299454723/
製菓製パン板★料理研究家・レシピ本を研究★2冊目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1263295923/
製菓製パン板★料理研究家・レシピ本を研究★(985レスでdat落ち)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1186182669/

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2014/05/05(月) 22:22:47.74
ビル・グレンジャーって結構バーゲン本ででてたけど
復刊で値上げかあ。朝食ブームを当て込んでるにしても
1728円はレシピ本としての内容的にちょっと高いと思う。

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2014/05/07(水) 19:48:59.75
油脂控えめのレシピ本(ケーキ系)でオススメはありませんか?
小麦・卵・乳製品・砂糖、全て使用可です。
自分で調べた限りだとなかしましほさんのレシピがそれっぽいかな?
と思ったのですが他にもありますでしょうか?教えてください!

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2014/05/07(水) 20:21:43.62
バター・オイル無しレシピ本なら茨木くみ子さんだね
ただしコンデンスミルクとか水飴使うレシピ多めだけど

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2014/05/07(水) 20:37:52.22
>>397
ノンオイルでなくてもあっさり目レシピなら良かったので
茨木くみ子さんの本は除外していたのですが、美味しいのですか?
なかしましほさんの本と一緒に図書館で取り寄せてもらおうかな。
情報ありがとうございます!

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2014/05/07(水) 22:06:20.12
5000円もしないレシピ本くらい書店で確認して買えばいいのに

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2014/05/07(水) 22:17:48.23
図書館と書店で置いてる本ってバッティングしないからねぇ
少し古い本もおいてるのが図書館だけど
最新のは置いてないのも多い

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2014/05/07(水) 23:45:41.14
大きい書店が近所になくて。車で1時間走ればあるんですが。
なかしましほさんのレシピもほぼ日のバナナブレッドがかなりあっさり系だったので
実は微妙に好みと違うんじゃないかと、思い切って本を買えずにいます。
粉に対して油脂3〜4割くらいの焼き菓子レシピが載ってる本が理想です。
あ、マフィン系のレシピ本とかどうかなと今思いつきました。ググってきます。

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2014/05/08(木) 00:04:44.67
「あっさり目が良い」、でもなかしまレシピは「かなりあっさり系」で買えず…ですか
人の好みって難しいな

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2014/05/08(木) 00:47:42.06
まぁ買い出したらきりがないからな
必要な物をある程度厳選してかわないと

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2014/05/08(木) 11:28:48.18
菓子に限らず料理本はなるべくイイ本を買う
古くても使えるヒントや発見がある

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2014/05/10(土) 16:13:42.44
>>404に限るな、うん

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2014/05/21(水) 03:35:45.93
アマゾン sweets1位

ぼくのおやつ ~おうちにあるもので作れるパンとお菓子56レシピ~ [単行本(ソフトカバー)]
ぼく (著)

価格: ¥ 1,000

著者名すごいのねw

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2014/05/21(水) 10:35:57.09
>>406
Twitterで見てるが絵は可愛い
内容はかなり初心者向け

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2014/05/21(水) 23:44:49.83
無性に自分でおいしいエッグタルトを作りたいのですが
エッグタルトマニアの方いらっしゃったらお勧めの本教えて頂けませんか

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2014/05/22(木) 01:27:05.56
エッグタルトは載ってる本が少ないからなあ
クックパッドで色々レシピが載ってるから
そっち見た方が早いかもよ

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2014/05/22(木) 21:02:13.94
そうですか。クックパッドのは何回か作りました。いくつかのレシピ組み合わせて自作したらなかなかうまし。
さらにおいしくするにはどうすればいいか、本を探したほうがいいのかなと思ったのです。
エッグタルト自体店においてある所も少ないし、人気ないのかな。

今卵黄砂糖生クリーム牛乳ラム酒塩で作っているのですが、プラスアルファするならなにがいいですかね
ぱっと隠し味として考え付くのは黒糖ブランデーカラメル醤油塩麹豆乳ジャージー牛乳・・・

味に深みを出すためのヒントをもらえれば嬉しいです。ちなみに製菓ど素人男です

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2014/05/25(日) 23:57:49.68
4ジャンルすべてあげろなのか、すべてを兼ね備えた本にせよ、
ここよりマクロビとかベジのスレなりブログなりを見たほうがいいのでは。

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2014/05/26(月) 00:29:08.45
立ち読みしてきにいったのかえばいいよ

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2014/05/28(水) 12:31:31.46
お菓子本だよね?ビーガン向けの洋書とかもいいよ
アタリハズレはあると思うが、サイトでレシピあげてる人が多いし動画も結構ある
英語わからなくてもなんとかなるし

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2014/05/28(水) 22:33:40.64
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1355379521/33

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2014/05/29(木) 00:57:15.71
何度でも食べたくなる、わが家のレシピ ドイツの焼き菓子
門倉多仁亜 著 1400円+税 出版日 2014/05/31
ttp://www.sbcr.jp/products/4797369113.html
>※本書は、『コーヒータイムのお菓子―みんなに愛されてきたクーヘンとトルテ』をもとに、
>加筆し、新しいレシピを加えてまとめたものです。

「コーヒータイムのお菓子」欲しかったんで買ってみようかな

ここまで見た
  • 416
  • 411
  • 2014/05/30(金) 18:50:27.22
言葉が足らず申し訳ありません。

コレステロールが高い母に、動物性脂肪と卵の使用を控えた菓子を作ろうと、
オススメの本を尋ねた次第です。
バター菓子を食べる回数を減らすように言っても、なかなか止められないようなので、
植物性原料で作った菓子ならば多少マシかと思いまして。

日本アマゾンで人気が高く見本の見られる「かんたんお菓子」という本の
きなこクッキーを焼いてみましたが、あまり気に入らなかったようでした。

米国アマゾンでもいくつか見本を見ましたが、日本で手に入らない素材を使っていたりで
ハードルが高いと感じました。

良い洋書は見つけられませんでしたが、海外のレシピサイトには作れそうなレシピも多少あったので、
そういうところを利用してみようと思います。

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2014/05/30(金) 21:32:38.40
卵やバターを使わない焼き菓子を食べるくらいならおいしい果物食べるほうがいい。

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2014/05/30(金) 22:04:43.20
シフォンならまだ軽いんじゃないかな

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2014/05/31(土) 05:50:16.93
シフォンはほとんど卵

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2014/05/31(土) 06:22:33.20
和菓子もしくはクリーム無しのロールケーキ

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2014/05/31(土) 07:29:53.78
>>416
白崎裕子さんの「かんたんお菓子」でしょ?
あのレシピはすごく良くできてるので、その通りに作ったらすごく美味しくなるよ。
マドレーヌやマフィンも、卵やバターが入っていないとは思えない。
なかしましほさん、他マクロビ系色々買って集めてるけど一番出番が多い。
なかしまさんのも作りやすいし素朴な味で美味しいけどね。

ここまで見た
  • 422
  • 417
  • 2014/05/31(土) 21:11:13.00
果物や和菓子も食べていますが、メインのおやつはバター菓子のようです。
食べる割合を逆転させられれば良いのですが、なかなか変えられないようで。
でも、本当に美味しい和菓子や果物タルトなら満足度が上がって
バター菓子の出番が減るかもしれないですね。
腕に自信はありませんが、和菓子の本も見てみようと思います。

シフォンケーキはカロリーは低いけれど卵をたくさん使うんですよね。
卵はコレステロールを上げないという説もあるらしいですが、
よくわからないので、ほどほどにしておこうと思います。

白崎さんの本、購入してみます。
ココア入りのレシピならチョコ好きな母に気に入ってもらえるかもしれないので。

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2014/05/31(土) 22:33:14.27
ゼリーが最強だよ
フルーツもとれるし

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2014/06/03(火) 21:13:16.77
>>415
ありがとう!
コーヒータイム〜を図書館で借りて気に入ったんだけど
絶版だったから嬉しい

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2014/06/11(水) 05:23:15.26
cafe-sweets (カフェ-スイーツ) vol.160 (柴田書店MOOK) [ムック]
柴田書店 (編集)

レシピは余りなさそうだけど豪華な写真で得るものはあるのかな

《特集》「焼き菓子」に強くなる!
焼き菓子はパティスリーの生命線。見た目は地味な存在ですが、利益の確保やギフト需要への対応など、
経営面への貢献度の高いアイテムです。焼き込みタルトやカヌレなどフランス伝統菓子を前面に打ち出したり、
オリジナル商品に力を入れたり、マドレーヌ、フロランタン、サブレなどなじみの菓子を磨いたりと、
品ぞろえや味づくりのポイントは三者三様。人気店のリアルな声から焼き菓子を売るための秘訣を探ります。

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2014/06/11(水) 07:51:14.22
これが楽しみ


ウィーン菓子工房 リリエンベルグ ―真心のレシピと笑顔の魔法
横溝春雄・横溝真弓, 松田ユリ子

ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4883936740/

“シンプルで、本質をついた味"
ウィーン菓子から創作&定番ケーキ、
焼き菓子、コンフィチュールまで
名パティシエ・横溝春雄シェフの、お菓子作りのテクニックや味作りの哲学などが詰まったレシピ集。
横溝シェフが作るお菓子は、見た目が素朴でシンプルなものも多いですが、どれも軽やかで素材のよさが際立つ美味しさです。
ウィーン菓子やドイツ菓子、フランス菓子の技術をきっちりと生かしながらも、日本人の味覚に合うように自由自在にアレンジし、
その “本質をついたおいしさ" と “柔軟な技術力・発想力" から多くのプロにも支持されています。
本書は氏のそうしたレシピを「ウィーン菓子レシピ」、「季節のお菓子&定番菓子レシピ」、
「焼き菓子&コンフィチュールレシピ」「基本の作り方」の4パートにわけて、計39品を収録しています。
分量は家庭でも作りやすいように調整してあり、プロも一般製菓愛好家も、実践しやすい内容です。

2014/6/30発売

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2014/06/11(水) 23:22:06.97
上記本良さそうだけど
コンフィチュール本+おいしい生地の基本を持っていたら
載っていないレシピは5-6個くらいの予感

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2014/06/13(金) 13:49:54.87
>>426
おおおお!楽しみすぐるwww
横溝真弓は奥様の名前なのね!!楽しみ〜

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2014/06/17(火) 13:36:48.17
かんたんデザート~なつかしくてあたらしい、白崎茶会のオーガニックレシピ~
白崎裕子
2014/6/19発売

リリエンベルグの本も欲しいけど、こっちも欲しい

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2014/06/28(土) 19:34:17.73
累計43万部発行の大人気“作りおき〇〇”シリーズに今度はスイーツが登場!
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/140627/prl14062713580086-n1.htm
作りおきスイーツ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4072959758

この時期に発売するってことはそれなりにちゃんと保つレシピなのかなあ
つか作りおきシリーズってそんなに売れてたんか

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2014/06/28(土) 19:38:14.70
>>430
これさっき買ってきた
まだ見てないけど

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2014/06/28(土) 21:10:11.20
>>431
見なさいよw

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2014/07/01(火) 09:53:00.37
>>426 の本。本屋で下見したけど、りんごが実まで赤い特殊なりんごとか、
シェフがどこかで買ってきた金魚型とか、材料や道具が手に入りにくいし、
レシピも少なかったのでやめといた。

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2014/07/01(火) 11:04:18.84
>>430
それ気になって本屋さんで見たけど結局買わず…。
内容を見て“作りおき”ってタイトルに疑問を感じた。
冷蔵庫で2〜3日保存可なんて、大抵のお菓子はそれぐらい保存できるよね!?みたいな。
じゃあクッキーなんてどれも作りおき出来るだろみたいな。
作りおきシリーズが売れてるからって、今回のスイーツ版は無理矢理感が否めない。

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2014/07/03(木) 12:46:25.47
>>426の本はレシピ本というよりリリエンベルグの本だったね。
お店のレシピそのままみたいで、材料や型、道具など家庭で作るにはちょっと…だった。でも参考にはなる。
どれもこれも素朴で優しい見た目で、横溝さんの人柄が出てるなぁと思った。

ところで質問なんだけど、パンドジェンヌ(パンドジェーヌ)のレシピが載ってる本でおすすめ有りませんか?
イルプル椎名眞知子さんの5つの混ぜ方 焼き菓子36は持ってます。美味しかったので、他のレシピも試してみたくて。

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2014/07/03(木) 22:17:06.42
ちょっと季節はずれなんだけど
内田真美さんの「りんごのかんたんおうち菓子」に載ってる
りんごのパン・ド・ジェンヌが簡単で美味しかったですよ
混ぜるだけの簡単なレシピなので
本格的なのを求めてるなら駄目かもしれませんが

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2014/07/05(土) 11:14:40.81
>>436
混ぜて焼くだけ、さいこーです。
ありがとう、チェックしてみます。

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2014/07/25(金) 21:45:38.48
ドイツ菓子に興味持ったんだけど
イギリスみたいに丁度よさそうなレシピ本少ないね
「お茶の時間のイギリス菓子」のドイツ版みたいなのが欲しい
多仁亜さんのレシピは美味しい?

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2014/07/26(土) 18:09:58.77
>>438
大雑把な感じ
よくも悪くもアバウト

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2014/07/26(土) 22:20:35.06
>>439
大雑把な感じなのか

ドイツ菓子大全は5千円以上するし使いこなせる腕もなさそうで
何か出るまでもう少し待ってみようかな
情報ありがとねー

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2014/07/30(水) 15:51:12.68
初心者向きのハードパンの本でこれというのがあったら教えて欲しいです。
カンパーニュとかクッペとか焼いてみたいです。
オーブンが小さいので使う粉の量が少なめ(1斤以下)のレシピでお願いします。
良い本はありますでしょうか?

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2014/07/30(水) 16:07:29.71
そのジャンルは多種多彩だから
どれ選んでもわけわからんって印象受けると思う

家庭で焼けるシェフの味 VIRONのバゲット辺り購入するといいかも
それとかトランブルーが切り拓くパンの可能性
これは冷蔵庫を使った発酵でのやり方が詳しく画像である

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2014/07/30(水) 19:02:25.13
>>442
二冊買うのはちょっとお財布があれなので・・・
図書館でリクエストしてみます。
実は冷蔵発酵にもとっても興味があったんです。楽しみ!
レスどうもありがとうございました。

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2014/07/30(水) 19:46:34.30
バゲットなどの専門書は高いですよ
家庭で簡単に作れる○○○みたいな本と違い
プロが監修だし
その分内容も面白いけど

あとは
柴田書店とか旭屋出版で出てるパンの本が色々あるから
立ち読みで色々よむといいよ
高いだけじゃないってのはわかるから

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2014/07/30(水) 20:32:22.14
>>444
お高いですね・・・。
田舎の本屋さんには専門書はほとんどなくて見比べることもできないので、
まずは図書館で借りてみます。
きっと粉もお高いんでしょうね・・・。ラトラとか練習で使うのもったいないかな・・・。
でも専門書だし座学するのにも良いと思うので読んでみたいと思いました!
柴田書店と旭屋出版も調べてみますね。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード