facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/10/05(日) 13:05:35.95
日本国の象徴であり、日々その安寧を祈って下さる天皇陛下を敬い、
男系男子による皇位継承の永続を願う奥様たちが、皇室御一行様の四方山話で盛り上がるスレです。
皇室要・不要論を論じる場ではありません。
都市伝説・妄想・卑猥な文・誹謗中傷はご遠慮願います。
両陛下に対する疑問や不満のある方は、当スレ以外でお願いします。

【宮内庁のHP】http://www.kunaicho.go.jp/
【このスレのまとめサイト1】http://seesaawiki.jp/w/dosukono/d/FrontPage (テンプレ、リンク、出欠表、関係図式など)
【このスレのまとめサイト2】http://seesaawiki.jp/w/dosukono/d/thread_list1
                http://seesaawiki.jp/w/dosukono/d/thread_list2 (過去ログがPart1から閲覧できます)

◆このスレの使い方 (特に重要!!)
sage 進行で参りましょう。(E-mail欄に「sage」と入力)
流れが速いスレなので>>920の方が次スレ立て&誘導。
重複を避けるため必ずスレ立て宣言してから立てて下さい。(※920が立てる場合も宣言必須)

コテハンでのスレ立て、スレのタイトルならびに>>1の内容改変は禁止です。
オカルト板のレスをこちらに貼るのも禁止です。(記憶混乱の原因になるため)

前スレ 皇室御一行様★part2865
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1412374103/

従来のスレタイは「皇室御一行様★アンチ編★」でしたが、スレタイと内容がわかりにくいとの指摘を
運営から受けたため、Part1467をもってやむなくスレッド名を変更しました。

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2014/10/05(日) 16:49:20.26
BSジャパン
皇室の窓 スペシャル〜天皇ご一家と花物語〜
2014年10月5日(日)夜7時00分〜夜8時54分
http://www.bs-j.co.jp/program/detail/22749_201410051900.html

昭和時代から天皇ご一家には“花”にまつわる様々なエピソードが。それは東日本大震災の被災地にも通じていました。
御所に咲く花々、葉山御用邸の秘話なども紹介します。

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2014/10/05(日) 16:52:24.82
>>251
宮家の紋章かもね

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2014/10/05(日) 16:53:28.94
大変な混乱の中、スレ立てありがとうございます。
ホッといたしました。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2014/10/05(日) 16:53:33.31
日本武道館50周年式典 天皇皇后両陛下も出席
10月5日 16時15分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141005/t10015136471000.html

日本武道館の開館50周年を記念する式典が、天皇皇后両陛下も出席されて東京で開かれました。

東京・千代田区の日本武道館は、昭和39年10月3日に開館し、東京オリンピックの柔道をはじめ、さまざまな武道の大会が開かれたほか、コンサート会場などとしても親しまれてきました。
5日開かれた50周年の記念式典には、天皇皇后両陛下をはじめ全国の武道関係者や日本に駐在する外国の大使など5000人近くが出席しました。
式典では、武道館の松永光会長が「日本武道館は開館以来、日本の武道の中心地でした。わが国の伝統文化であり、人間形成の道である武道が、一層普及、発展してきたのは誠に喜ばしいかぎりです」とあいさつしました。
このあと、全国から集まった武道家たちが、柔道や剣道、それに空手などの模範演武を披露し、両陛下も技が決まるたびに盛んに拍手を送られていました。

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2014/10/05(日) 17:00:16.67
乙です。

改変おめでとうございます。
関西では 台風の影響で風が強いようです。近隣の奥様方お気をつけて。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2014/10/05(日) 17:00:42.74
>>255 忘れてた!!
ありがとう録画予約します

ここまで見た
>>199
しっかりしてそうだよね>典子様

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2014/10/05(日) 17:05:33.44
>>251
一般でも結婚後に作った物は婚家の紋を入れても良かったはず。

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2014/10/05(日) 17:09:24.23
>>251
参考にならないけれど、
紀宮さまの披露宴に出席された池田厚子さまは池田家の紋が入った色留袖だった
皇后陛下は、袖に丸い菊のような紋が見えるのだけれど、ちょっとはっきりしない

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2014/10/05(日) 17:10:08.01
実家で作ったものは、ちゃんと着物を用意しましたで実家の紋
嫁いでから、年配用の着物を作るときは
婚家のお金で作るから婚家の紋だと聞いたことがあります。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2014/10/05(日) 17:12:17.45
>>245
典子さんはすごく可愛いんだけど、
どうしても足元のおくつが珍妙で笑ってしまう。
何故明治時代だかにこういう履物を考えたんだろ。
上の衣装に合うのは草履系だと思うんだが。

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2014/10/05(日) 17:17:31.19
>>262
菊のご紋ってことですか?

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2014/10/05(日) 17:22:00.17
皇后陛下の喪服の写真
やっぱり菊かな?
http://file.mrsoakelyfisheer.blog.shinobi.jp/63cbcb1a.jpeg

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2014/10/05(日) 17:23:45.17
典子さん 恋のから騒ぎに出てた時の、島田律子にそっくり。
気が強そう。

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2014/10/05(日) 17:28:24.41
私も高円宮妃がどの紋を入れてらっしゃるのか知りたいですね。

皇后さまは“菊のご紋”で、それも葉の数?など種類があるらしく、公務用と私用で使い分けていると、以前に本で読んだことがあります。

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2014/10/05(日) 17:29:38.90
>>254
あちらのスレあちらのスレw
意識しすぎて滑稽だよ

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2014/10/05(日) 17:36:04.76
sageができないのも滑稽ですわよ。

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2014/10/05(日) 17:36:10.01
>>267
菊っぽいですね。

はやくグラビア特集が見たいな。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2014/10/05(日) 17:36:51.99
美智子皇后「母」「女官」が明かした「皇太子妃の覚悟、生家との訣別」
   ◆ 美智子皇后、正田富美子、正田英三郎、雅子妃

週刊ポスト(2014/10/17), 頁:134

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2014/10/05(日) 17:38:56.60
>>246
>せっかくスレが分かれたのだから、こちらのことは放って置いて欲しいですわ。

本当に何で出張してくるんでしょうね。
書き込まないで欲しいです。

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2014/10/05(日) 17:49:32.45
まあキリキリなさらずに、とっととスレ消費して実績を作っちゃいましょう。
あちらは、あちらでほっときましょ。

いずれ、結果は出るでしょうが
ガーやタジマにとっては、構ってくれる奥様のいないスレじゃつまらないみたいですわ。

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2014/10/05(日) 17:51:26.40
出雲大社も結構雨が降ったようですね。
ビニールカッパを来ている人が多かった。
明日は出雲地方は持ち直すのかしら。
関東は既に軒並み明日の臨時休校が決定ですね。

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2014/10/05(日) 17:52:37.23
マサコ、両陛下や宮家の人の前で暴れた事があるんじゃないかな?

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2014/10/05(日) 17:52:45.42
>>226
両家とも近親者、叔父叔母までの出席ぽいし変には思わなかったな。
宮中三殿にはいたんだし晩餐会も来るんだろうから。

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2014/10/05(日) 17:55:35.42
>>273
ポストだと、セブン増刊号の引用でしょうかね。
セブン増刊号では、「母」「女官」の記事は過去記事の再録でした。
それをふたたびみたび取り上げるのは、現皇太子妃に対する批判でしょうけど。

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2014/10/05(日) 17:55:43.38
早く雅子も「滞りなく、皇統譜から」外して戴きたいものです。

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2014/10/05(日) 17:59:10.19
>>267
URLが
そんなとこから引っ張ってこなくても

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2014/10/05(日) 17:59:21.71
正倉院の見所解説 名古屋で集い
2014年10月05日
http://www.yomiuri.co.jp/chubu/news/20141005-OYTNT50017.html

 奈良国立博物館で24日に開幕する「天皇皇后両陛下傘寿記念 第66回正倉院展」の理解を深めてもらおうと、
「正倉院展の楽しみ方〜まほろばの集いIN名古屋〜」(読売新聞社主催)が4日、名古屋市中区栄の電気文化会館で開かれ、
約230人が展示品の紹介などに耳を傾けた=写真、谷之口昭撮影=。

同博物館学芸部の清水健・主任研究員が「正倉院宝物――至宝にみる天平の暮らしと祈り」と題して見所などを解説。
「白瑠璃瓶はくるりのへい」と呼ばれるガラスの水差しについて、西アジアからシルクロードを通って日本に伝えられ、
仏前に水を供えるのに使われたと紹介したうえで、「珍しいものをお供えすることで強い願いをかなえてもらおうとしたのだろう」と語った。

 今回はふくよかな天平美人を描いた「鳥毛立女屏風とりげりつじょのびょうぶ」が15年ぶりに出展される。
名古屋市熱田区の自営業上田伸子さん(65)は「聖武天皇が使っていたものが並ぶので、わくわくしながら毎回通っている。今回も楽しみ」と話していた。


眠りから覚める美人…正倉院で開封の儀
2014年10月02日 15時15分
http://www.yomiuri.co.jp/shosoin/2014/news/20141002-OYT8T50150.html

聖武天皇の遺愛品など約9000件の宝物を納める奈良市の正倉院で2日、
年に一度、勅封を解いて宝庫の扉を開ける「開封の儀」があった。

 中国・唐風の美人を描いた「鳥毛立女屏風とりげりつじょのびょうぶ」、ガラス製の水差し
「白瑠璃瓶はくるりのへい」など59件は24日〜11月12日に同市の奈良国立博物館で開かれる
「天皇皇后両陛下傘寿記念 第66回正倉院展」(奈良国立博物館主催、読売新聞社特別協力)に出展される。

 杉本一樹・宮内庁正倉院事務所長、湯山賢一・同博物館長ら14人が、
口や手を水で清めてから宝庫の階段を上り、六つの扉の鍵に付けられた封を切った。
宝庫を閉める11月28日の「閉封の儀」まで宝物の点検や調査を進める。

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2014/10/05(日) 18:04:23.09
>>255?
皇室の窓は毎回見てるけど、やっぱ皇太子妃に配慮してるよね。
春夏秋冬年末と、その年の皇族の方々のご活躍を放送内容にしてほしいな。
雅子の映像無くてもしかたなのに。

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2014/10/05(日) 18:05:36.76
失礼します
ID確認(比較対象 愛子様スレ

ここまで見た
>>281
紋がわかりやすい写真のリンクを貼ったのだけれど、ごめんなさい

今日は久しぶりに書き込みましたが、装束等の話ができて楽しかったです
皆様、ありがとうございました

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2014/10/05(日) 18:06:25.99
スレが別れたのですね
テンプレ作成とスレ立てに奮闘して下さった奥様方
ありがとうございました

アンチ編が独立した時、アンチ編の名称が変えられた時と
折々にスレ住人の分断工作を見てきましたけれど
結局一番人が集るところが皇室愛の総意なのだなあと
しみじみ思い至ります

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2014/10/05(日) 18:07:51.95
>>265
明治以前の姫宮様は歩いてお外に出なかったから
どうしても出るときは沓でしょうけどほとんど歩けなかったかも
今のくつしたにあたる物だって長袴には不要
男性の足元は「しとうず」、つま先が割れていない足袋
つま先が割れていないと草履は履けない
明治の時代に洋装をメインにしてからヒールの付いた「くつ」にしたとか

どなたか服装史研究した方いらっしゃいませんか?この認識で合っていますか?

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2014/10/05(日) 18:09:43.04
【典子さまご結婚】
遺品のカメラをご愛用 典子女王殿下、高円宮ご夫妻の深い愛情胸に旅立ち

2014.10.5 17:36
http://www.sankei.com/life/news/141005/lif1410050032-n1.html
(1/2ページ)

 出雲大社(島根県出雲市)権宮司の千家国麿(せんげ・くにまろ)さん(41)と5日に結婚し、26年間過ごした皇室を離れられた典子女王殿下。
高円宮ご夫妻の深い愛情に包まれて成長し、平成14年に高円宮さまが薨去(こうきょ)された後は久子さまを文字通り公私ともに支え続けられた。

 典子さまのお名前は高円宮さまが命名。「典」の字には手紙や書物、文学などの意味があり、知的情操が豊かな女性であるようにと願われたという。
身の回りのものに付けられるお印の「蘭(らん)」は、ご夫妻ともにお好きな花だった。

 「この写真、お気に入りなの」。普段、ご一家のことを積極的には語らない典子さまがご結婚内定後、友人に1枚の写真を見せて父との思い出を語られた。
典子さまが幼少時、高円宮さまの肩に乗って頭に手を回してしがみつかれ、高円宮さまは本を読まれるというほほえましい場面だ。

 写真が好きだった高円宮さまの影響からか、雲や山並みなど何気ない風景を撮影されるようになった典子さま。
「世界らん展」組織委員会理事を務め、ご一家と交流がある赤井三夫さん(74)は「高円宮さまの遺品のカメラを愛用されていた」と打ち明ける。

http://www.sankei.com/life/news/141005/lif1410050032-n2.html
(2/2ページ)

 ここ数年は、ご公務で多忙の久子さまの秘書役を務め、原稿チェックや写真展の作品選びなどを手伝われてきた。
久子さまは、典子さまのご意見を受けて出品する写真を差し替えたこともあり、頼りにされている様子がうかがえるという。

 最近、冗談交じりに「典子がいなくなったらどうしようと思うの」と知人に話されることもあるという久子さま。
5日の結婚式を見届け、宮内庁を通じて発表したご感想で、「今まで学んだことや身につけてきたことが良い土壌となり、
明るく笑顔のたえない家庭を築くことが出来れば何よりと存じます」とはなむけの言葉を贈られた。

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2014/10/05(日) 18:10:18.04
>>288画像

伝統行事「吉兆行事」を披露した氏子や関係者らにお礼の言葉を述べられる高円宮典子さまと千家国麿さん=5日午後4時21分、島根県出雲市の出雲大社(志儀駒貴撮影)
http://www.sankei.com/images/news/141005/lif1410050032-p1.jpg

出雲大社へ出発される高円宮典子さま=5日午前7時32分、島根県出雲市の「出雲ひのみさきの宿ふじ」(志儀駒貴撮影) 
http://www.sankei.com/images/news/141005/lif1410050032-p2.jpg

出雲大社の拝殿へ向かわれる高円宮典子さまと千家国麿さん=5日午前11時5分、島根県出雲市の出雲大社(志儀駒貴撮影)
http://www.sankei.com/images/news/141005/lif1410050032-p3.jpg

出雲大社の拝殿に参進される典子さまと千家国麿さん=5日午前11時14分、島根県出雲市の出雲大社(志儀駒貴撮影)
http://www.sankei.com/images/news/141005/lif1410050032-p4.jpg

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2014/10/05(日) 18:10:53.33
誰もつっこまないけど、典子さんの実家に関するコメはどうなの?

−−ご家族に対するお二人のお気持ちをお聞かせください

 千家さん「これまで、この歳まで大変お世話になりまして、これからは2人力を合わせて、素晴らしき家庭をつくっていきたいと思っております」

 典子さま「わたくしは今までと変わりなく、大変に愛情を注いでいただいておりますし、またわたくしも愛情を注いでおります」

見た目通り、気が強い嫁。こんな時くらいは国麿さんのコメントに同調しておけば良いのに。

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2014/10/05(日) 18:11:23.84
もうお腹いっぱい
秋篠宮両殿下のニュースはないかのう?

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2014/10/05(日) 18:18:10.44
今日も雅子はナルに付いて行かず、アイコがー、アイコが−、と大騒ぎ
かつ惰眠をむさぼっているのか。

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2014/10/05(日) 18:18:24.05
テンプレ変わってないのはこっちですよね?

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2014/10/05(日) 18:18:34.56
>>290
なんだかよくわからないコメントだと思いましたw
(話の流れで変な返事になったのかもしれませんがw)

思うに、典子さんは皇族としてあまり活動してなかったにもかかわらず、
皇族出身であることに非常にプライドを持っているような気がします。
別の言葉でいえば常に上から目線といいますか・・。
良い意味で作用すればいいのですがね。

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2014/10/05(日) 18:19:06.73
>>291
今は避難所の御一行様スレが一番秋篠宮様の情報が集まっていると思う。

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2014/10/05(日) 18:19:37.75
>>291
避難所に、たくさん、メキシコ訪問の画像が出ていましたよ。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5135/1411636626/

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2014/10/05(日) 18:22:07.84
>>290
うん、ぶったまげたよ
用意していたコメントなのでしょうね
でも、言い辛そうだったw

報道機関、もう今日の配信はいいよ、お腹いっぱい

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2014/10/05(日) 18:23:43.94
>>289
http://www.sankei.com/images/news/141005/lif1410050032-p1.jpg
朝、皇族だった時は帽子かぶってたけど式が終わったら無帽なのね
でも手袋は持ってる
これからも手袋は使うのかね

>出雲大社へ出発される高円宮典子さま=5日午前7時32分、島根県出雲市の「出雲ひのみさきの宿ふじ」(志儀駒貴撮影)
姑の礼子さんは日御碕神社の娘だそうだけど、関係あるのかね
ここの宿は高円宮家の定宿なのかね
公式見たら随分ミーハーな感じ
それほど格式のある宿でもない印象
そこが高円宮家には合うのかも

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2014/10/05(日) 18:25:56.13
>>296
紀子様の若草色のスーツも素敵ですね。

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2014/10/05(日) 18:27:03.98
>>293
こちらは変わった方です。
>1に「両陛下に対する疑問や不満のある方は、当スレ以外でお願いします。」
という文言が付け加わりました。

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2014/10/05(日) 18:27:52.96
庶民目線で納得できるような良い子ちゃんより、雲の上の姫さんの振る舞いのほうが見てて楽しい

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2014/10/05(日) 18:28:01.89
今日は典子さんの結婚式だったので、情報もたくさん出るので
ここで話題になるのは仕方ないと思いますよ。
秋篠宮両殿下の画像もたくさん見たいのはみんな同じ。
だから探して貼ってくださる方に感謝しています。
いつもありがとう!とても嬉しいです。

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2014/10/05(日) 18:32:31.02
典子さん、パンプスなのは今後も履けるからなんだね。
違和感あったけど、そう聞くと納得。

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2014/10/05(日) 18:32:33.73
>>285
あまり詳しくないので、装束などの知識のある方のレスは嬉しいわ〜
また教えて下さいね

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2014/10/05(日) 18:33:56.63
典子さんの晩餐会に、秋篠宮家が出席したら
自分たちが霞むので、結婚式と披露宴を兼ねた晩餐会を
外国訪問にぶつけて設定したのだという気がしてきた。

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2014/10/05(日) 18:34:29.69
>>293
違います。
こちらは改変済みテンプレを使ってます

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード