【NEWS】神社仏閣ニュース速報8【NEWS】 [sc](★0)
-
- 1
- 2015/07/22(水) 02:03:48.13
-
512kを超えてるので新スレです
【NEWS】神社仏閣ニュース速報7【NEWS】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1406432929/
-
- 127
- 2015/08/28(金) 16:19:58.33
-
【児童買春の疑い 新潟県加茂市の曹洞宗・善興寺の僧侶を逮捕】
加茂市の30歳の曹洞宗僧侶が出会い系アプリで知り合った女子高校生に現金4万円を渡し、
未成年と知りながらわいせつな行為をしたとして、警察に逮捕されました。
逮捕されたのは、加茂市の曹洞宗・善興寺の僧侶、高野大吾容疑者(30)です。
警察の調べによりますと、高野容疑者はことし3月、新潟市のホテルで当時17歳の
女子高校生に現金4万円を渡し、わいせつな行為をしたとして、児童買春の疑いが持たれています。
警察によりますと、女子高校生とインターネットの出会い系アプリで知り合ったという
ことで、ネット上のやり取りから相手が未成年と知っていたということです。
警察は、親からの相談を受け捜査を進めていました。
調べに対し「間違いありません」と容疑を認めているということです。
高野容疑者は、僧侶とは別におととし4月から加茂市で下水道課の非常勤職員
として事務もしていて、加茂市は「事実関係を精査したうえで対処したい」としています。
【日時】2015年8月27日 16:11
【ソース】NHK NEWS WEB
http://bakusai.com/thr_res/acode=3/ctgid=137/bid=1098/tid=4201075/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:4e16c40d18327d760d45aa48765baef0)
-
- 128
- 2015/08/28(金) 18:00:43.66
-
■最新版!■【8月期ハゲ犯科帳】
〜前半、まさかの浄土宗が独走態勢に入るも、後半おなじみの宗派が追い上げる〜
8月13日…和歌山県の西山浄土宗・光禅寺の住職・藤原康伸容疑者(44)逮捕【お盆のお供えを盗む。】
8月19日…京都市黒谷町の浄土宗大本山・金戒光明寺塔頭、顕岑院(けんしんいん)副住職 白嵜学成(41)逮捕【市内のコンビニエンスストアで会社員女性(24)のスカート内を盗撮】
8月25日…京都市の浄土宗・佛教大学(旧名・佛教専門学校)2年生の男(20)を逮捕【おさえられない気持ちで女子高生(16)のおパンツを盗撮】
8月27日…新潟県加茂市の曹洞宗・善興寺の僧侶、高野大吾(30)を逮捕【児童売春】
8月28日…岐阜市の浄土真宗本願寺派・円徳寺住職、松田明宗(65)【女子高生を昏睡状態にして襲い準強制猥褻】
※奈良県内の男子高校生を買春し逮捕された宇陀市のホモ僧侶の寺と実名の情報・特定にご協力下さい。
-
- 129
- 2015/08/29(土) 19:03:08.19
-
経産省前に「呪殺」の幟ひるがえる 祈祷僧団「JKS47」に霞ヶ関騒然
http://www.j-cast.com/2015/08/28243837.html
2015年8月27日午後3時。東京・霞が関の経済産業省庁舎前には、読経の音が高らかに響いていた。
黒地に白抜きで「呪殺」と書かれた幟の前で、数人の仏僧が祈祷を行っていた。
「呪殺祈祷僧団四十七士(JKS47)」なる仏教集団が、脱原発・戦争法案反対を目的に掲げ、「呪殺」祈祷会を開催していたのだ。
「特定の団体や個人を指して呪殺祈祷を行っているわけではない」
「言葉には力がある」「虐殺された死者の叫び」――!
およそ100人近い聴衆に半円状に囲まれ、一人の僧侶が絶叫していた。
辺りには激しい木魚の音が鳴り響き、周りに坐した僧侶が発する太い掛け声が合いの手として入る。
呪殺祈祷の会場は、異様な雰囲気に包まれていた。魅入られたように足を止め、僧侶の発する言葉に聞き入る人も少なくない。
この呪殺祈祷会のルーツは、公害問題の深刻化していた1970年に活動していた「公害企業主呪殺祈祷僧団」にある。
汚染物質を垂れ流す工場・企業の経営者を、密教の呪術によって地獄に連行すると宣言した仏教集団で、総勢8名の団員が全国を巡り、工場主を呪い殺すべく祈祷していたという。
(中略)
今回の「再結成」の発起人は、日蓮宗本國寺の住職で、劇作家の肩書も持つ上杉清文さん。
僧団員の数は忠臣蔵にちなんだ47人を目標としているが、現在のところ参加している僧侶は7人。今後も同様の活動を続けることを明言しており、その中で名前通りの人数を目指すとのことだ。
http://www.j-cast.com/assets_c/2015/08/news_20150828155629-thumb-645xauto-71345.jpg
http://www.j-cast.com/assets_c/2015/08/news_20150828155728-thumb-autox380-71347.jpg
http://www.j-cast.com/assets_c/2015/08/news_20150828155801-thumb-645xauto-71349.jpg
http://www.j-cast.com/assets_c/2015/08/news_20150828160153-thumb-autox380-71355.jpg
-
- 130
- 2015/08/29(土) 19:04:11.07
-
http://my.shadowcity.jp/CNX4vbsVAAA8wAH.jpg
FAX:0545-52-0094
↓
日蓮宗 成就山 本国寺(ほんこくじ)
静岡県富士市今泉1-1-1
-
- 131
- 2015/08/30(日) 17:56:54.42
-
からす田楽、開催危機 大原神社、台風で社殿損壊[2015年08月27日]
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20150827000050
京都府南丹市美山町樫原の大原神社の社殿が25日に台風15号による倒木で損壊したことを受け、住民からは26日、「まさか。残念でならない」と落胆の声が上がった。
毎年10月の体育の日に拝殿で営まれる祭礼「からす田楽」の開催も危ぶまれている。
近くに住む永武浩さん(84)によると、発生時間とみられる午後4時ごろにひときわ強い風が吹き、「ガシャン、ザザーッ」と大きな音がした。
住民らが現場に駆け付けると、本殿後方の斜面にあった高さ約40メートル、幹回り約2・8メートルの大木が根元から倒れていた。
本殿は屋根の右端がえぐられるように損壊し、拝殿は杉に押しつぶされて屋根が地面につくような状態だった。
現在の本殿、拝殿ともに江戸時代後期の建立。
大原神社の摂社である川上神社の祭礼「からす田楽」は、府登録無形民俗文化財の第1号として知られる。
禰宜(ねぎ)の山口義喜さん(67)は「高齢化で担い手が少なくなる中、皆で守り続けてきた。突然こんなことになり残念」と肩を落とす。
集まった住民らは、祭礼を、無事だった社務所で開く案などを協議したが、現時点では建物の撤去作業の見通しも立たない。
市教育委員会は「支援に向け、府と協議を進める」とし、同神社の松本和宏総代会長(77)は「住民も協力し合って、早く復旧にかかりたい」と話した。
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2015/08/20150827112714ooharajinjya.jpg
屋根の右端が、杉の木にえぐられるようにして損傷した本殿
-
- 132
- 2015/09/01(火) 13:08:36.50
-
【内ゲバ】真宗ハゲ住職が頭切られ負傷=殺人未遂容疑で真宗大谷派僧侶を逮捕―愛知県警【二天一流】
31日午後4時35分ごろ、愛知県稲沢市平和町の真宗大谷派・明喜寺から、「別の寺の住職が血だらけになっている」と110番があった。
県警稲沢署員が駆け付けると、名古屋市西区の真宗寺の住職の男性(57)が頭を切られて倒れており、近くにいた僧侶が包丁で切り付けたと認めたため、殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。
同署によると、逮捕されたのは真宗大谷派・明喜寺の僧侶、大野賢了容疑者
(54)。切られた住職は病院に運ばれたが、命に別条はない。住職は以前から明喜寺を訪れることがあり、現場からは包丁2本が見つかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150831-00000160-jij-soci
-
- 133
- 2015/09/01(火) 13:23:41.65
-
確定!【8月期ハゲ犯科帳】
〜やっぱり真宗は強かった!…前半独走した浄土宗を、伝統の真宗ハゲが底力で見返す〜
8月13日…和歌山県の西山浄土宗・光禅寺の住職・藤原康伸容疑者(44)逮捕【お盆のお供えを盗む。】
8月19日…京都市黒谷町の浄土宗大本山・金戒光明寺塔頭、顕岑院(けんしんいん)副住職 白嵜学成(41)逮捕【市内のコンビニエンスストアで会社員女性(24)のスカート内を盗撮】
8月25日…京都市の浄土宗・佛教大学(旧名・佛教専門学校)2年生の男(20)を逮捕【おさえられない気持ちで女子高生(16)のおパンツを盗撮】
8月27日…新潟県加茂市の曹洞宗・善興寺の僧侶、高野大吾(30)を逮捕【児童売春】
8月28日…岐阜市の浄土真宗本願寺派・円徳寺住職、松田明宗(65)【女子高生を昏睡状態にして襲い準強制猥褻】
8月31日…愛知県稲沢市平和町の真宗大谷派・明喜寺の僧侶、大野賢了(54)【殺人未遂、名古屋市の真宗寺院住職を殺害しようと包丁で切りつける】
※奈良県内の男子高校生を買春し逮捕された宇陀市のホモ僧侶の寺と実名の情報・特定にご協力下さい。
-
- 134
- 2015/09/01(火) 13:31:22.83
-
>>55
警固神社のキツネ像4体再建 絵馬に「おかえり」の文字[2015年09月01日]
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/192293
福岡市・天神の警固神社で31日、4月に壊された境内のキツネ像4体が復元され、境内の今益稲荷神社拝殿前に再び据え付けられた。
警固神社はキツネ像への思いを寄せてもらう大型の絵馬を設置。早速、「おかえり おきつね様!」「お稲荷様 いつもありがとうございます」などの言葉が書き込まれた。
復元された像は高さ40〜70センチで、重さは最大50キロほどと、以前と同じ。
元の像の作者で石彫家の国広晴峰さん(76)=篠栗町=が1体を修復、3体を前の形を参考にして新たに作った。
神社は5日午前11時から、石像に魂を入れる「御芯入れ」の儀式などを執り行う復元奉告祭を開く。
壊される前の像はたくさんなでられてピカピカに光っていたといい、前田安文宮司(55)は「新しい像も多くの人に親しんでいただきたい」と話した。
絵馬は9月末まで設置する予定という。
http://www.nishinippon.co.jp/import/f_toshiken/20150901/201509010003_000.jpg
再建されたキツネ像
-
- 135
- 2015/09/01(火) 13:36:59.32
-
太宰府天満宮で伝統の奉納相撲大会
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150830/k10010209701000.html
福岡県太宰府市にある太宰府天満宮で平安時代から続く伝統の「注連打奉納相撲大会」が行われています。
この相撲大会は、太宰府天満宮にまつられている菅原道真をしのぶ祭りで使うしめ縄を作り終えた氏子が、力比べの相撲を取ったことが始まりとされ、
平安時代から900年以上にわたって続いていると言われています。
30日は福岡県内に住む子どもから大人まで、およそ90人が参加しました。
大会はトーナメント方式で行われ、このうち、少年の部では小学4年生から6年生までのこども力士たちが力強い立ち会いから押し出したり、
まわしを取って豪快に上手投げを決めたりして、観客席からは大きな歓声が上がっていました。
小学4年生の部で優勝した中山椋太君は「いつも左手が空いているから左手を締めるように頑張りました。相手は強かったけど優勝できてよかったです」と話していました。
-
- 136
- 2015/09/02(水) 08:47:04.06
-
美郷納涼祭 [8/30 14:31]
【全文】movie(徳島県)■ 動画をみttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8673539.html
吉野川市の美郷ほたる館で、29日、美郷納涼祭がおこなわれ、地区に伝わる廻り踊りが披露されました。
今年で5回目を迎えた美郷納涼祭、雨の降るあいにくのお天気となりましたが、それでも地元の人達、およそ300人が
集まりました。http://www.news24.jp/wmtram/nnndotcom/movie.cgi?sid=JRT&mid=15083002&date=2015-08-30
なかでも吉野川市の無形民俗文化財に指定されている廻り踊りでは、飛び入りで参加する人もいました。
美郷の廻り踊りは、歌で調子をとる「音頭出し」を囲んで踊りますttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8673539.html
夏のこの時期、先祖を供養する踊りとして伝えられてきましたttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_35391.jpg
集まった人達は夏の夜風を感じながら納涼祭のひとときを楽しみました。[ 8/30 14:31 四国放送]
-
- 137
- 2015/09/02(水) 22:57:55.58
-
市川海老蔵を成田市が、成田の魅力を発信する〈成田市御案内人〉に3年間任命した。
海老蔵は「任期満了の3年後は成田山の開基記念年」とあいさつ。成田山の捏造や、行きつけ店の主人が自殺したことを知らないらしい。
昭和39年(1964年)に本尊が鎌倉時代作と指定されてからも、成田山は壇信徒をだまし続けている。壇信徒の布施で古い経典も買っている。信徒を犠牲にして世間体だけ立派に見せている、偽物の仏教。
お不動様は奴隷の姿で人々を導き救う慈悲の尊格。お不動様のお気持ちを考えたらできない行為だ。團十郎の葬式を神式でした海老蔵を、成田山は利用し続ける。
19億円の借金がある海老蔵は、お金の為やむをえないのか、宗教的詐欺犯罪に加担することになった。
-
- 138
- 2015/09/03(木) 18:31:40.39
-
四国遍路とスペイン巡礼路協定tp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034431511.html
「四国八十八箇所霊場と遍路道」の世界遺産登録を目指して香川県の浜田知事など四国4県の代表団が、世界遺産
の巡礼路があるスペインのガリシア州を訪れ、登録への協力を得るなどとする初めての協定を結びました。
スペインのガリシア州政府の首相府では現地時間の1日昼、日本時間の1日夜、協定の調印式が開かれ、四国4県を
代表して香川県の浜田知事と、ガリシア州のフェイホー首相が協定書に署名しました。
ガリシア州には、フランス南部からおよそ800キロにわたるキリスト教の巡礼路で、1993年に世界文化遺産に登録
された「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」があります。
協定では四国4県が「四国八十八箇所霊場と遍路道」の世界遺産登録に向けて、ガリシア州から適切な助言や協力を
得ると共に、双方の観光客の交流などを目指すとしています。
四国遍路の世界遺産登録に向けて四国4県は来年度中の国内暫定リスト入りを目指していますが、▼霊場の文化的
な価値の調査が進んでいないことや、▼遍路道をどう保全していくかといった課題が指摘されています。
四国4県が四国遍路を巡って海外と協定を結ぶのは今回が初めてで、四国遍路の国内外への情報発信や国際的な
評価の向上などが期待できるとしています。
09月02日 09時07ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034431511_m.jpg
-
- 139
- 2015/09/03(木) 18:50:05.72
-
遍路とスペイン巡礼路が協定
「四国八十八箇所霊場と遍路道」の世界遺産登録を目指して四国4県の代表団が、世界遺産の巡礼路があるスペイン
のガリシア州を訪れ、登録への協力を得…
もっと詳しttp://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20150902/4502661.html
るなどとする初めての協定を結びました。
スペインのガリシア州政府の首相府では現地時間の1日昼、日本時間の1日夜、協定の調印式が開かれ、四国4県を
代表して香川県の浜田知事と、ガリシア州のフェイホー首相が協定書に署名しました。
ガリシア州には、フランス南部からおよそ800キロにわたるキリスト教の巡礼路で、1993年に世界文化遺産に登録
された「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」があります。
協定では四国4県が「四国八十八箇所霊場と遍路道」の世界遺産登録に向けて、ガリシア州から適切な助言や協力
を得ると共に、双方の観光客の交流などを目指すとしています。
四国遍路の世界遺産登録に向けて四国4県は来年度中の国内暫定リスト入りを目指していますが、▼霊場の文化的
な価値の調査が進んでいないことや、▼遍路道をどう保全していくかといった課題が指摘されています。
四国4県が四国遍路を巡って海外と協定を結ぶのは今回が初めてで、四国遍路の国内外への情報発信や国際的な
評価の向上などが期待できるとしています。
(9月2日 8時23分)動ttp://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20150902/4502661_8004502661_m.jpg
-
- 140
- 2015/09/03(木) 22:25:42.34
-
関東大震災から92年 遊女の悲劇忘れない 台東区の吉原観音で法要[2015年9月2日]
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150902/CK2015090202000166.html
下町を火の手が襲った関東大震災では、江戸時代から続く遊郭「新吉原」の遊女たちが次々と池に飛び込み亡くなった。
その遊女たちの霊をまつる吉原観音(台東区千束)で一日、弔いの法要があった。
悲惨な歴史を語り継ぐ決意をこめ、往事の記憶をわずかに残す境内の池に金色のコイを放流した。
日本橋にあった遊郭の吉原が明暦の大火(一六五七年)後に現在地へ移ったとき、周辺にはたくさんの池があった。
遊女らの信仰を集めた吉原弁財天は、そのうちの一つ、弁天池のほとりにまつられた。
郭(くるわ)の周囲には「お歯黒どぶ」と呼ばれる大溝があった。遊女を外界と隔絶し、逃亡を防ぐために築かれた。
これが、関東大震災では、火の手が上がる郭からの避難を阻んだ。
逃げ場を求めた遊女たちは弁天池に飛び込んだ。
死者は四百九十人に上った。
その霊を弔う「大震火災殃死(おうし)者追悼記念碑」は震災から三年後に建立された。
碑は高さ二・五メートルで、その上に銅製の観音像が立つ。
昭和三十年代、弁天池のほとんどは埋め立てられてしまったが数年前、地元の有志によってわずかに残っていた池が整備された。
目黒区の造池業「目黒錦鯉センター」代表、小杉衛さん(69)が無償で修理を請け負った。
小杉さんは「地元の心意気を粋に感じた」と言い、三年前から自らが率いる目黒の囃子(はやし)保存会を連れて法要に参加している。
地元七町会が主催した、この日の法要では、吉原に近く身寄りのない遊女の遺体が葬られた浄閑寺(荒川区南千住)の住職の読経に続き、保存会が囃子や子守歌を披露。
鎮魂をこめて池に金色のニシキゴイを放流した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150902/images/PK2015090202100068_size0.jpg
吉原観音像(右上)が見守る中、今年も町会主催の法要がおごそかに行われた=台東区で
-
- 141
- 2015/09/03(木) 23:14:44.25
-
世界遺産へスペインと協ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014608571.html
「四国八十八箇所霊場と遍路道」の世界遺産登録を目指して高知県など四国4県の代表団が、世界遺産の巡礼路が
あるスペインのガリシア州を訪れ、登録への協力を得るなどとする初めての協定を結びました。
スペインのガリシア州政府の首相府では現地時間の1日昼、日本時間の1日夜、協定の調印式が開かれ、四国4県を
代表して香川県の浜田知事とガリシア州のフェイホー首相が協定書に署名しました。
ガリシア州には、フランス南部からおよそ800キロにわたるキリスト教の巡礼路で、1993年に世界文化遺産に登録
された「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」があります。
協定では四国4県が「四国八十八箇所霊場と遍路道」の世界遺産登録に向けて、ガリシア州から適切な助言や協力を
得ると共に、双方の観光客の交流などを目指すとしています。
四国遍路の世界遺産登録に向けて四国4県は来年度中の国内暫定リスト入りを目指していますが、
▼霊場の文化的な価値の調査が進んでいないことや、▼遍路道をどう保全していくかといった課題が指摘されています。
四国4県が四国遍路を巡って海外と協定を結ぶのは今回が初めてで、四国遍路の国内外への情報発信や国際的な
評価の向上などが期待できるとしています。
09月02日 12時57分
-
- 142
- 2015/09/04(金) 00:36:54.68
-
巡礼路協定記念でシンポ開ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034566871.html
四国4県とスペインのガリシア州との協定締結を受けて、現地では国際シンポジウムが開かれ、
「四国八十八箇所霊場と遍路道」の世界遺産登録に向けて「調査や保全を行政も積極的に行うことが必要だ」
といった意見が出されました。
会場となったホテルには現地時間の1日午後、日本時間の1日夜、四国4県とスペインのガリシア州などから関係者
50人余りが集まりました。
シンポジウムでは香川県の浜田知事が「四国八十八箇所霊場と遍路道」は、道を歩いて修行する場であり、
厳しい修行をするお遍路さんをもてなす「お接待」という文化があることなどを紹介しました。
また、愛媛大学の「四国遍路・世界の巡礼研究センター」の胡光副センター長は「四国遍路の歴史がどのように
受け継がれてきたかを研究し、世界遺産登録に向けて遍路の魅力を発信したい」と述べました。
これに対し、ガリシア州文化財保護部のユアン・ナベイラ次長は「巡礼路の調査や保全は民間や大学任せにせず
行政も積極的に行うことが必要だ。民間、大学、それに、行政のさまざまな人が連携する組織を作る必要がある」と
指摘しました。
さらに、ガリシア州の歴史学者のフランシスコ・シングルさんは「スペインの巡礼路は、王族や貴族が守ってきたことが
分かっている。
四国遍路が昔からあったことを証明するための研究を進めるべきだ」などと述べました。
四国4県の代表団は、現地時間の2日午前、日本時間の2日午後、文化財保護の担当者がガリシア州の世界遺産の
巡礼路「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」で保全状況などを視察したあと、帰国する予定です。
09月02日 18時46分
-
- 143
- 2015/09/04(金) 09:16:57.00
-
?四国4県が遍路道交流でスペイン・ガルシア州と協定 (09/02)ttp://www.ohk.co.jp/e/news/001.html
四国遍路の世界遺産登録に向け四国4県とキリスト教の巡礼路が世界遺産登録されているスペインのガルシア州が
交流に向けた協定を結びました。
調印式はガルシア州で行われ、香川県の浜田知事とガルシア州のフェイホー首相が協定書に署名しました。
ガルシア州はキリスト教の三大巡礼路のひとつサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路が1993年に世界遺産登録
されています
協定締結を受け浜田知事は「四国遍路の国際的な評価を高め世界遺産登録に向けた取組みにつなげたい」としています。
-
- 144
- 2015/09/04(金) 12:27:08.12
-
同じ内容の記事幾つも貼るなよ
-
- 145
- 2015/09/04(金) 12:35:40.50
-
っていうか、瀬戸内ローカルのニュースはまちBBSでやれよ!
-
- 146
- 2015/09/05(土) 12:41:01.53
-
外国人遍路への「お接待」講ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024671251.html
海外から来たお遍路さんをお接待する際の英会話などについて学ぶ講座が3日夜、阿南市の四国霊場の札所で
開かれました。
この講座は、阿南市新野町の地域おこしに取り組む住民グループが、遍路道の清掃活動などをしている徳島市の
NPO法人とともに、地元にある四国霊場22番札所、平等寺で開いたもので、およそ50人が参加しました。
講座では、徳島文理大学の講師で四国遍路を研究しているカナダ出身のモートン常慈さんが、ここ数年、オランダや
南アフリカなど世界各国から四国遍路に訪れる人が増えていると説明したうえで、「遍路文化は今のままで十分
素晴らしい。身振りや手振りでも大丈夫なので、外国人のお遍路さんに遠慮なく声をかけてほしい」と呼びかけました。
このあと、参加者は「くつろいでください」などという、お接待の際に使える英会話を練習しました。
参加した70代の男性は、「外国人のお遍路さんも日本人のお遍路さんとわけへだてなく接していきたいです」
と話していました。
また、阿南市内の民宿の女将は、「ここ1、2年で宿に泊まる外国人の方も増えました。
英語を話そうとすると緊張しがちになりますが、これからは、気張らずおおらかに接していきたい」と話していました。
モートンさんは、「四国遍路はゆっくり歩けて日本の昔ながらの雰囲気を楽しめることで人気があります。
地元の人たちには気軽に外国人のお遍路さんと接してもらいたい」と話していました。
09月04日 12時24ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024671251_m.jpg
-
- 147
- 2015/09/05(土) 16:50:08.43
-
源太囃子の「手拭」「花笠」「傘」 白山神社 13日の例大祭で奉納[2015年9月5日]
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150905/CK2015090502000169.html
取手市野々井の白山(はくさん)神社に伝わり、途絶えて久しかった「源太囃子(げんたばやし)」の三つの踊りが、地元住民でつくる野々井区会(海宝利夫会長)のお年寄りたちの手でよみがえった。
七年前から踊りの再現を進め、最後に残された「傘踊り」を再現して、お囃子を完全に復活させた。十三日に行われる白山神社の秋の例大祭で奉納される。
区会は二〇〇八年から、コミュニティー活動の活性化を目的に、四十年ほど前に途絶えた源太囃子の復活に挑戦してきた。
太鼓や笛、摺鉦(すりがね)の経験があるお年寄りたちが、記憶をたどりながら小中学生にお囃子を伝えた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150905/images/PK2015090502100060_size0.jpg
源太囃子の笛太鼓にのり傘踊りを披露する長塚さん(前列右から2人目)ら=取手市で
-
- 148
- 2015/09/05(土) 16:55:51.66
-
学びの道、通信教育で一歩 西本願寺で入学式[2015.9.5]
http://www.sankei.com/region/news/150905/rgn1509050024-n1.html
仏教の通信教育を行う浄土真宗本願寺派の中央仏教学院通信教育部の入学式が、京都市下京区の本山・西本願寺で行われた。
新入生681人中約230人が出席し、学びへの一歩を踏み出した。
中央仏教学院通信教育部は昭和47年に開設。
3年制で僧侶の資格を取る「専修」、仏教と浄土真宗の教えを体系的に学ぶ「学習」、1年制の「入門」の各課程がある。
近くの病院職員、前田夕子さん(44)は、僧侶の友人に勧められて学習課程に入学。
「患者さんの最期に接すると、自分や家族がどうなるのかと考えざるをえない。門徒ではないが、仏教を勉強したかった」と志望動機を語った。
-
- 149
- 2015/09/05(土) 16:59:04.06
-
徳川家康の時計レプリカ完成 久能山東照宮で公開[2015/09/03]
http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015090301001439.html
1611年にスペイン国王が徳川家康に贈ったぜんまい式西洋時計のレプリカが完成し、久能山東照宮(静岡市駿河区)が3日、公開した。
今年は家康の四百回忌に当たり、東照宮がロンドンの時計職人に製作を依頼していた。
本物は高さ約21センチ、幅約10センチの真ちゅう製で、摩耗を防ぐため作動させずに東照宮が現在も保管中。
レプリカは外側のプレート部分を作らず、内部の歯車などの部品を見やすい仕組みにした。
素材やデザインはほぼ忠実に当時の西洋時計を再現。
本物では紛失し、取り付けられていない目覚まし装置も写真などを基に作られ、歯車を動かすと「リリリ」という金属音が響いた。
http://www.47news.jp/PN/201509/PN2015090301001442.-.-.CI0003.jpg
久能山東照宮が公開した、スペイン国王が徳川家康に贈ったぜんまい式西洋時計のレプリカ
-
- 150
- 2015/09/06(日) 18:15:56.22
-
宝厳寺再建へコンサーttp://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20150906/4708181.html
おととし、国の重要文化財の木像があった本堂などが全焼した松山市の宝厳寺で5日夜、再建に向けた支援を
呼びかけようと、チャリティーコンサートが開かれました。
コンサートは、木組みが完成したばかりの本堂を舞台に開かれ、市民など300人あまりが集まりました。
そして松山市出身のピアニスト、黒田映李さんと、NHK交響楽団の弦楽器奏者2人が、ハイドンやドボルザーク
などの楽曲、9曲を披露しました。
宝厳寺は、おととし8月の火事で本堂などが全焼し、国の重要文化財だった「木造一遍上人立像」も焼失しました。
本堂などをすべて再建するにはおよそ2億円が必要で、檀家や企業などからの寄付で工事が進められていますが、
完成までにはさらなる支援が必要だということです。
会場を訪れた女性は「厳かな雰囲気の中で音楽を聴くことができて、貴重な体験だった。再建に向けた動きについても
関心を持って見守っていきたい」と話していました。
会場では、このほか、売り上げがすべて再建に使われるチャリティーグッズの販売も行われ、訪れた人たちが次々と
買い求めていました。
(9月6日 7時49分)動ttp://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20150906/4708181_8004708181_m.jpg
-
- 151
- 2015/09/09(水) 02:26:15.34
-
浜田知事・遍路世界遺産に意ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034672411.html
香川県の浜田知事は四国遍路の世界遺産登録をめぐって、四国4県とスペイン・ガリシア州との間で交流協定を
結んだことについて、7日の定例の記者会見で、「協定をきっかけに世界遺産登録への取り組みを推進したい」と述べ、
今後の活動に意欲を示しました。
浜田知事は今月1日、世界遺産に登録されているキリスト教の巡礼路があるスペイン・ガリシア州を訪れ、四国遍路の
世界遺産登録に向けて、遍路道の保全や、文化財の調査に関しスペイン側の協力や助言を得ることを盛り込んだ
協定を、四国4県を代表して結んできました。
これについて浜田知事は7日の記者会見で、「四国の遍路道とスペインの巡礼路の交流を深めるとともに、お遍路の
世界遺産登録に向けた取り組みを推進したい」と述べ今後の活動に意欲を示しました。
また、これに先だって訪れたイタリア・ミラノの万国博覧会で浜田知事は会場に設けられた香川県のブースでうどんや
盆栽といった県産品をPRしてきました。
これについて浜田知事は「特にうどんは現地の人においしいと言ってもらえて人気が高く、盆栽も日本以上に関心が
高かった」と述べ、今後の県産品の海外への販路拡大に期待感を示しました。
2015年09月07日 18時53分更ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034672411_m.jpg
-
- 152
- 2015/09/09(水) 10:47:20.73
-
石鎚神社・平成の大改修進む [9/8 15:48]【全文】(愛媛県ttp://www.rnb.co.jp/nnn/news8786152.html
石鎚山の開山1330年を記念して石鎚神社では「平成の大改修」が進められている。
8日は本社の改築が終了したことを受け竣工祭が行われた。
神社の神職らが改築された本殿や神札授与所などのお祓いをしたあと参加者らが玉ぐしを捧げ無事完成を祝った。
平成の大改修は石鎚山の開山1330年を記念したもので頂上社の改築などを経て来年度には完成予定だ。
[ 9/8 15:48 南海放送]
-
- 153
- 2015/09/09(水) 16:33:22.35
-
(世界遺産登録目指して) 四国遍路 スペイン巡---礼路と協力協定ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/index/3999
世界遺産目指す四国遍路 スペイン巡礼路と協定09月02日 18:25 https://youtu.be/8_Ccf4hg3d4
四国4県が世界遺産の巡礼路があるスペインのガリシア州と協力協定を結びました。A
スペインのガリシア州首相府で1日調印式が開かれ、香川県の浜田知事とアルベルト・ヌュネス・フェイホー首相が
協定書にサインしました。四国遍路が世界遺産登録の候補として手続きを行う際、ガリシア州が協力します。
有効期限は来年12月いっぱいです。
ガリシア州には1993年に世界遺産に登録された「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」があります。
キリスト教の聖地へ向かう道で、ヨーロッパ各地から多くの巡礼者が訪れています。B
浜田知事は「協定に基づく交流事業を通じて四国遍路の国際的な評価を高め、今後の世界遺産登録に向けた取り組み
につなげたい」とコメントしています。
四国遍路の世界遺産登録に向けた機運を高めるため、四国4県などは来年2月、国際シンポジウムの開催を計画
しています。C
A 香川県提供画像 B 資料 スペインの巡礼路 C 資料 四国遍路道
-
- 154
- 2015/09/09(水) 20:40:58.02
-
キュウリを育てては絶対ダメな町 風習受け継ぐ福井市網戸瀬町
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/index_other.php?page=article&storyid=79275&storytopic=186
福井市網戸瀬(あどせ)町では、キュウリ栽培がご法度だ。地元にある八坂神社の祭神「スサノオノミコト」がキュウリ嫌いという説から、いつしか厳禁になった。
同神社氏子総代の吉田武男代表(83)は「毎年7月14日のキュウリ祭りの日は食べることも禁じられている」と話す。
福井県神社誌によると、雷鳴に驚いたスサノオノミコトが、慌ててキュウリ棚に逃げ込んだところ、棚の柱が片方の目に刺さって失明し、キュウリ嫌いになったという。
吉田代表によると、「露地栽培ならいいだろう」と育てた人の馬が逃げ出して死んだという言い伝えも残る。
明治期建立の同神社は1948年の福井震災で倒壊し、翌年再建された。神殿の扉などには「・紋(かもん)」と呼ばれる神紋が並ぶ。
福井市郷土歴史博物館によると、「・」はキュウリの切り口を意味し、この紋を神紋とする神社にはキュウリにまつわる逸話が多い。
自身も農家の吉田代表の畑ではショウガやシソなどを栽培。近くの中村喜代治さん(75)の菜園にもキュウリの姿はなく、
「小さいころに両親から聞き、娘にも伝えた。キュウリは娘の嫁ぎ先や親戚が分けてくれる」。古くからの風習を受け継ぐ地元住民によって、八坂神社は守られている。
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/photos/20150909160447_1396283246.jpg
先祖代々の教えを守り、キュウリを栽培しない畑。育てているのはショウガやシソなど=福井市網戸瀬町
-
- 155
- 2015/09/10(木) 07:51:28.60
-
f6 桧皮剥ぐ 吉備津彦神社の改修作業進ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20150908_9
ヒノキの大木12mの高さに登っての職人技ですttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20150908_9.jpg
-
- 156
- 2015/09/10(木) 07:53:27.41
-
f5 道仙寺で護摩供養 全国の修験者集まttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20150908_7
全国の修験者が山中の寺に集まりました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20150908_7.jpg
空海や宮本武蔵が修行したと伝えられる美作市の後山で、無病息災などを祈願する護摩供養が行われました。
-
- 157
- 2015/09/10(木) 08:27:26.92
-
2015/09/08「みんなのニュース」20:00 動画お魚供ttp://www.ohk.co.jp/news/news.php?VNO=1982
A ?お魚供養 (09/08)ttp://www.ohk.co.jp/e/news/001.html
水産市場の関係者らが魚に感謝の気持ちを捧げて水産業の発展を祈る「お魚供養」が岡山市南区の中央卸売市場で
行われました。お魚供養には、魚の卸売業者や販売業者など約200人が参加しました。
神主が祝詞をあげたあと、市場関係者らが祭壇に玉ぐしを捧げるなどして魚を供養しました。
このあと近くの港では地元の幼稚園児ら20人が普段食べている魚たちへの感謝を込めてタイの稚魚約500匹を放流しました。
中央卸売市場の水産物取扱量は、若者の魚離れなどで年々減少しているということで、こうした行事を通して大人だけ
でなく小さい子供たちにも魚や卸売市場に興味を持ってもらえればと話していました。
-
- 158
- 2015/09/10(木) 19:20:40.07
-
岡山市中央卸売市場で魚供ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024747641.html
この1年間に岡山市の中央卸売市場で取り扱った魚への感謝の気持ちを込める「魚供養」が行われました。
「魚供養」は日ごろ市場で取り扱っている魚に感謝しようと、岡山市南区の岡山市中央卸売市場が毎年行っているもので、
卸売業者や鮮魚店の関係者などおよそ200人が集まりました。
ふだんせりが行われる場所には祭壇が設けられ、神職が祝詞をあげた後、生けすに入ったタイやカンパチ、ヒラメなど
20匹余りの生きた魚と魚をさばく包丁のおはらいが行われました。
このあと、市場の関係者は近くの港に出て、地元の幼稚園児と一緒に体長10センチ程のタイの稚魚、およそ500匹と
おはらいをした20匹の魚をそれぞれ海に放流しました。
中央卸売市場では昨年度の取り扱い数量は3万3000トン余りと前の年度よりも3%ほど少なくなる一方、取引金額は
297億5000万円余りと5%ほど上昇したということです。
岡山水産物卸売人協会の同前裕一朗会長は「全国的に魚の消費量は減少しており、流通環境は厳しくはなるが、
これからも魚に感謝し、消費者に必要とされる市場を目指していきたい」と話していました。
09月08日 19時49分http://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024747641_m.jpg
-
- 159
- 2015/09/11(金) 10:10:39.25
-
>>156
全国の修験者が山中の寺に集まりました。
空海や宮本武蔵が修行したと伝えられる美作市の後山で、無病息災などを祈願する護摩供養が行われました。
寺の境内に、ほら貝の音が響き渡ります。
美作市の後山にある道仙寺で、護摩供養が行われました。
修験道の開祖、役小角が開いたとされる後山は、奈良の大峰山とならぶ修行の場として知られており、
毎年9月7日と8日には全国から修験者が集まります。
修験者たちは般若心経を唱えながら参拝者が願いを書いた護摩木を炎に投げ入れ、無病息災などを祈願しました。
読経が響き渡る境内が煙に包まれ、霊験あらたかな後山は秋を迎えます。(08日19:10)
-
- 160
- 2015/09/11(金) 11:59:05.34
-
ebcで-た放送news 8日20:06 石鎚神社が大規模な改修工事
石鎚神社は、本社のおよそ50年ぶりの大改修を終え、
8日、竣工祭を行った。本殿の塗り替えのほか、神
札の授与所などを新築。頂上社の改修は来年中に完成
の予定。
D 石鎚神社本社の改修終了で竣工祭 <9/8 19:40 >ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=48712
西条市の石鎚神社が進めていた大規模な改修工事は、本社の改修が完了しきょう現地で竣工祭が行われました。
西条市西田の石鎚神社は石鎚山の開山1330年を記念し、本社と頂上社で大規模な改修工事を進めています。
このうち本社の改修が完了し、きょう信者や工事関係者などおよそ70人が出席して竣工祭が行われました。
今回改修された『本殿』は朱色の柱がおよそ50年前の建立当時の様に鮮やかに塗り直されたほか、
参拝者に配慮し入口の張り出し屋根を7mほど伸ばしました。
また、お守りやお札などの授与所は総檜2階建てで新築され、中には40畳の待合室や応接室なども設けられています。
石鎚神社は残る頂上社の改修について来年中の完成を目指しています。
-
- 161
- 2015/09/11(金) 22:40:17.18
-
日本酒飲んで五穀豊穣祈る 八代市で酒飲み祭り
http://kumanichi.com/news/local/main/20150910004.xhtml
日本酒をおわんで酌み交わして五穀豊穣や家内安全を祈る「酒飲み祭り」が9日、八代市二見の下大野神社であった。
約20人の参加者は「もう飲めんバイ」などと言いながら4時間で計7升の酒を飲み干した。
380年以上前から続くという同神社夏季祭の儀式。
十六人衆と呼ばれる氏子に、市職員なども加わり約20人が、はかま姿で拝殿に車座となって参加した。
二見小の羽多野哲平君(11)と桑原陸君(10)が給仕役を担当。
つまみ用の焼き米や刺し身などを配ぜんしながら、とっくりの酒をついで回った。
おわんを二つ持ち、他の参加者の2倍の量を飲まねばならない「相伴[しょうばん]」を務めた濱田郁郎さん(37)は
「普段はたしなむ程度ですが、お祭りなので最後まで頑張りました」と話した。
http://kumanichi.com/news/local/main/photo/20150910004_DAT_20150910100619001.jpg
給仕役の小学生から日本酒を注いでもらう「酒飲み祭り」の参加者
-
- 162
- 2015/09/11(金) 23:08:16.57
-
狩野英孝、大雨で実家・宮城の神社が冠水被害
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150911-00000077-nksports-ent
お笑い芸人の狩野英孝(33)が、台風による大雨の影響で、実家である宮城県の櫻田山神社が冠水する被害に遭ったことを報告した。
各地で甚大な被害をもたらしている台風17、18号。狩野の実家がある宮城・栗原市にも激しい雨が降り、11日未明に大雨特別警報が出された。
狩野は11日早朝にツイッターで「実家が大変な事に‥秋のお祭り中止かな‥」とのツイートとともに、冠水した神社の写真を公開した。
狩野英孝 ・@kano9x
実家が大変な事に‥秋のお祭り中止かな‥
https://pbs.twimg.com/media/COkmV6dVEAAMYGe.jpg
14:25 - 2015年9月10日
-
- 163
- 2015/09/12(土) 17:13:16.61
-
東日本大震災から4年半20:56ttp://eat.jp/news/index.html?date=20150911T205607&no=5
東日本大震災から11日で、4年半です。松山市の石手寺では、犠牲者を追悼する法要が営まれました。
11日の法要には、震災を受けて福島県から移り住んだ7人の被災者らが集まり、代表者がふるさとに帰ることが
できない悲しみなど、4年半の節目を迎えた思いを語りました。
そして寺の住職らとともに手を合わせて、犠牲者の冥福や被災地の復興を祈りました。
出席者の中には、茨城県や宮城県で発生している大雨による水害に対し、痛める胸の内を明かす人もいました。
-
- 164
- 2015/09/13(日) 08:09:19.08
-
外国人お遍路さん増加ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024833891.html
四国遍路を体験する外国人がここ3年ほどで大幅に増えたとみられることを、カナダ出身の研究者が札所の宿坊に
泊まった外国人の数や英語のガイドブックの販売部数などから明らかにしました。
年間およそ15万人とされる四国遍路の巡礼者には、このところ、外国人の姿も珍しくなくなっていますが、どの程度
増えているか具体的なデータはこれまでありませんでした。
カナダ出身の四国遍路の研究者で徳島文理大学講師のモートン・常慈さんは、外国人の増加を数字で裏付けようと、
3つの指標で4年前と去年を比較しました。
それによりますと、徳島県上板町にある四国霊場6番札所安楽寺の宿坊に泊まった外国人は、4年前の67人から
去年は100人に増えました。
また、モートンさんが翻訳に関わった四国遍路の英語のガイドブックのアメリカでの販売部数は、4年前の42冊から
去年は119冊へと倍増しました。
さらに、香川県さぬき市にある遍路資料の展示施設を訪れた外国人の数は、4年前の154人から昨年度は404人へと
およそ2.5倍に増えました。
こうしたことから、モートンさんは、「ここ3年ほどで四国遍路を体験する外国人は大幅に増えたとみられる」としていて、
今後、ほかのデータも含めて分析を進め、10月、愛媛大学で開く講演会で報告することにしています。
モートンさんは「遍路を体験した外国人はブログや体験記などで遍路の魅力を口コミで広げています。
海外からのお遍路さんはさらに増えると思います」と話しています。
2015年09月11日 18時59分更ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024833891_m.jpg
-
- 165
- 2015/09/13(日) 09:40:04.89
-
「住吉」の元宮に新たな動きみたい。
http://www.hinatadehot.com/categorynihonisan/entryrekisi4.html
-
- 166
- 2015/09/14(月) 06:58:35.01
-
四国霊場参拝の高齢者行方不ttp://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20150912/4897321.html
愛媛県四国中央市にある四国霊場65番札所の三角寺に参拝に訪れていた75歳の男性の行方がわからなくなり、
警察は山に迷い込んで遭難したおそれがあるとみて捜索しています。
この男性は岡山市の塩飽一弘さん(75)で、警察によりますと、妻と2人で観光ツアーに参加し、12日朝から四国中央
市にある四国霊場65番札所の三角寺を参拝しました。
その後、ツアー客は午前10時ごろにタクシーに分かれて乗ってツアーバスまで戻りましたが、塩飽さんだけタクシーに
乗車しておらず、行方がわからなくなったということです。
塩飽さんは、身長が1メートル65センチほどで、白い遍路衣装を着て、肩がけの白いカバンを持っているということです。
三角寺は山の中にあり、警察は塩飽さんが山に迷い込んで遭難したおそれがあるとみて、地元の消防団と行方を
捜索しています。
(9月12日 18時47分)
-
- 167
- 2015/09/14(月) 07:48:22.46
-
霊場参拝後一時不明も無事発ttp://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20150913/4903451.html
12日、愛媛県四国中央市にある四国霊場65番札所の三角寺に参拝に訪れていた75歳の男性の行方がわからなく
なっていましたが、13日朝、寺から500メートルほど離れた林道で無事に見つかりました。
12日、愛媛県四国中央市にある四国霊場65番札所の三角寺で、妻と2人で観光ツアーに参加していた岡山市の
75歳の男性が、参拝の後、1人だけ戻らず行方がわからなくなりました。
警察や消防は男性が遭難したおそれがあるとみて行方を探していましたが、13日朝6時前に、寺から北西に500
メートルほど離れた林道沿いで座り込んでいる男性を、オートバイで通りかかった人が見つけたということです。
男性は会話はできる状態でけがはありませんでしたが、衰弱して歩くのが難しく病院に運ばれました。
警察は、男性が妻とはぐれて道に迷ったとみて詳しい状況を調べています。
(9月13日 8時52分)
-
- 168
- 2015/09/14(月) 08:17:43.89
-
f2 rss1[13日 11:50]9/12 20:35 遍路で行方不明の男性 無事保護
きのう愛媛県四国中央市でお遍路のバスツアーに参加していた岡山市の75歳の男性が行方不明になりましたが
けさ無事に発見、保護されました。
>>全文を読ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?cat=1&id=20150913_1
保護されたのは岡山市中区の無職・塩飽一弘さんです。
警察によりますと塩飽さんはきのう、妻とともに四国中央市の三角寺を訪れた際に行方が分からなくなりました。
警察などが捜索していましたがけさ6時ごろ、寺から500メートルほど離れた林道で座り込んでいる塩飽さんを
通りがかった地元の人が見つけ無事保護しました。
塩飽さんにけがはないものの衰弱していて病院で手当てを受けているということです。
警察では道に迷ったものとみて調べています。
-
- 169
- 2015/09/14(月) 08:31:43.05
-
四国中央市・札所で遍路客行方不明20:37
12日午前、四国中央市の山中にある四国88カ所霊場の札所でバスツアーで、遍路巡りをしていたお年寄りの男性が
行方不明になっていますttp://eat.jp/news/index.html?date=20150912T203738&no=4
遭難したのは岡山県岡山市の無職、塩飽一弘さん75歳で、12日午前10時ころ、四国中央市金田町三角寺にある
四国霊場第65番札所「三角寺」で行方不明になりました。
四国中央警察署によりますと、塩飽さんはバスツアーで妻と共に四国遍路の巡礼のため三角寺を訪れていましたが、
参拝後に妻とはぐれ、行方がわからなくなったということです。
警察では地元消防団員らと共に寺院の周辺などを捜索にあたりましたが、これまでに塩飽さんの行方はわかって
いません。
警察では現在捜索を打ち切っていて、13日の朝から、捜索を再開させるとしています。
-
- 170
- 2015/09/14(月) 08:37:43.69
-
[1]遍路ツアーで不明の男性無事保護(09月13日)
きのう四国中央市内で、お遍路のバスツアーに参加していた岡山市の75歳の男性が行方不明になりましたが、
けさ無事に発見、保護されましたttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20150913&no=0001
けさ四国中央市内で無事に保護されたのは、岡山市の無職・塩飽一弘さん75歳です。
警察によりますと塩飽さんはきのう午前、妻とともにお遍路のバスツアーに参加していましたが、四国中央市金田町の
三角寺を訪れた際に行方が分からなくなり、警察と消防団が捜索していました。
そしてけさ6時前になって、寺から500メートルほど北西の林道で、白装束姿のまま座りこんでいるところを
通りがかった地元の人が見つけ、無事に保護しました。
塩飽さんにケガはありませんでしたが衰弱して歩くことが困難で、市内の病院に運ばれたという事です。
警察では、事件性は無く、妻とはぐれて道に迷ったものと見て調べています。
-
- 171
- 2015/09/14(月) 08:51:28.11
-
四国霊場・三角寺でお遍路さんが遭難 [9/12 18:16]【全文】(愛媛県ttp://www.rnb.co.jp/nnn/news8786170.html
四国中央市の四国霊場第65番札所・三角寺で参拝中の高齢者の男性が行方不明となり警察や消防が捜索している。
12日午前10時ごろ四国中央市金田町の四国霊場第65番札所三角寺で参拝中の岡山県岡山市の無職、
塩飽一弘さん(75)が行方不明になった。
塩飽さんは身長165cmぐらい、短い白髪でお遍路さんの装束を着ている。
警察によると塩飽さんはバスツアーで妻と一緒に参拝中で三角寺のタクシー乗り場付近で妻とはぐれたという。
三角寺は山の中にあり警察と消防では塩飽さんが林道に迷い込んだ可能性もあるとみて捜索している。
[ 9/12 18:16 南海放送]
-
- 172
- 2015/09/14(月) 10:37:51.73
-
ローカル板へどうぞ
-
- 173
- 2015/09/14(月) 21:47:11.28
-
四国中央 三角寺参拝後 行方不明の遍路男性を保護19:12
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20150913T191255&no=6
四国中央市で、お遍路をしていた男性が12日から行方不明になっていましたが、13日朝早く見つかり、無事、保護されました。
警察などによりますと、保護されたのは、岡山市中区の75歳の男性です。
この男性は、妻とともに四国遍路のバスツアーに参加していましたが、12日午前10時ごろ、四国中央市金田町の
四国霊場第65番札所、三角寺を参拝後に妻とはぐれて、行方が分からなくなりました
。警察と地元の消防団が捜索にあたっていたところ、男性は、13日6時前、寺から北西におよそ500メートル離れた
林道沿いで座っていたところを付近を通りかかった地元の男性に発見され、その後、保護されました。
男性は、意識がはっきりしていて、命に別状はないということです。
-
- 174
- 2015/09/15(火) 02:20:49.35
-
浄土宗経本を点訳 玉城町西光寺の副住職・西央成さん
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20150911/CK2015091102000028.html
玉城町田丸の西光寺の副住職西央成さん(37)=京都市=が、浄土宗の経本を点字に翻訳した。
点訳したのは檀(だん)信徒が日々のお勤めでとなえる「日常勤行式(にちじょうごんぎょうしき)」。
西さんは「仏教への入り口をどんな人にも優しくしたかった」と話す。
西さんは西正則住職の長男で、京都市の浄土宗宗務庁に勤務。
今年三月、福島県内の全盲の男性から「自宅で念仏をとなえたい」と電話で相談を受けた。
浄土宗に点訳した経本はなかったため、別の宗派で点訳経験がある視覚障害者支援の「京都ライトハウス」に協力を依頼した。
日常勤行式は平仮名で三千八百字ほど。
西さんは点字をほとんど知らず、助詞の「は」を「わ」に、「へ」を「え」にする点字の決まりごとから学んだ。
「南無阿弥陀仏(あみだぶつ)」を十回繰り返す「十念」は、そのまま「南無阿弥陀仏を十回となえる」と表現した。
独自の音や節回しは何度も口に出して確認し、浄土宗総合研究所(東京)にも相談。
東日本と西日本では経の一部が違うため、二通りの点訳を用意し、該当する部分だけ差し替えられるよう工夫したという。
作業は三カ月ほど。点訳した経本を男性に送ると、電話越しに日常勤行式をとなえ、喜びを語ってくれたという。
西さんは「自分が当たり前と思っていた読み方を、見つめ直すことで自分も勉強になった」と振り返る。
点訳作業をきっかけに、今では点字で別の檀信徒らと文通も始めた。
「今度は浄土宗開祖の法然上人の法話を点字にしたい」と話している。
点訳した経文は一部千円(送料込み)。(問)西さん=(ソース元参照)
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20150911/images/PK2015091002100215_size0.jpg
西央成さんと作成した点字の「日常勤行式」=玉城町田丸の西光寺で
-
- 175
- 2015/09/15(火) 02:24:22.11
-
洲本市街地の成り立ち学ぼう 歴史講座で厳島神社の浦上雅史宮司が解説
http://www.kobe-np.co.jp/news/awaji/201509/0008390462.shtml
兵庫県洲本市街地の成り立ちをひもとく歴史講座「洲本のまちはこうして生まれた」が12日、洲本市宇原の市民交流センターであった。
連続講座の最終回で、市立淡路文化史料館の元館長で、厳島神社の浦上雅史宮司(62)が、縄文時代から平安時代までの洲本平野の移り変わりを解説した。
「洲本ロータリークラブ」創立60周年記念事業で、この日は3回目。
「人が住み始めた頃のすもと」をテーマに、市民ら約90人が耳を傾けた。
講演ではまず、約2万年前から温暖化と寒冷化が繰り返し、何度も海水面が上昇下降したことを説明。
現在の市街地を含む洲本平野が内湾状態だった6400年ほど前、武山遺跡(同市宇山)などに人が住み始めたことを明らかにした。
2300年前ごろ、下内膳遺跡(同市下内膳)などが出現したが、その数百年後には一斉に山間部に居住地を移したという。
洪水に襲われた跡が残り、「天変地異から逃れるために移住したのでは」と推測する。
その後、古墳時代には「三角縁神獣鏡」が出土したコヤダニ古墳(同市下加茂)などが作られたことも説明。
律令時代(飛鳥〜平安)には瓦を焼く窯や神社も現れ、「だんだんとにぎやかになってきた」。
下内膳遺跡からは硯が出土しており、「役所的な施設があったのではないか」と指摘した。
http://www.kobe-np.co.jp/news/awaji/201509/img/b_08390463.jpg
洲本平野の移り変わりについて解説する浦上雅史さん=市民交流センター
-
- 176
- 2015/09/15(火) 11:56:48.36
-
「花の天井」四季折々を繊細に 平岡八幡宮で特別拝観[2015年09月11日]
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20150911000153
京都市右京区梅ケ畑の平岡八幡宮で11日、本殿の天井画「花の天井」の特別拝観が始まった。江戸末期に描かれたとされる四季折々の花の絵が参拝者の目を楽しませている。
天井に70センチ四方の格子が44枚並び、それぞれに花や果実が繊細に表現されている。絵は岩絵の具などで色付けされ、格子の縁は黒漆と赤漆で彩られるなど、豪華な造りがうかがえる。
天井画とは別に、昨年夏に修復を終えた本殿内部の壁画や入り口の弁財天の装飾なども見学できる。11月30日まで(10月4日、10〜12日は休み)。拝観料800円。
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2015/09/201509112145080911-tenjouga.jpg
四季折々の花々の絵に見入る参拝者たち
-
- 177
- 2015/09/16(水) 00:15:36.36
-
f6 rss5[14日 19:10]9/14 03;20 15 September 2015 4:10 am吉備津彦神社 屋根に桧皮の軒付け
38年ぶりに屋根の葺き替えが行われている岡山市北区の吉備津彦神社本殿で、屋根に桧皮を葺く「軒付け」
と呼ばれる作業が始まりましたttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20150914_7.jpg
1000年以上受け継がれてきたという伝統の職人技です。
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?cat=1&id=20150914_7
岡山市北区一宮の吉備津彦神社です。
1697年に建てられた本殿の屋根の葺き替えが、38年ぶりに行われています。
約200平方mの屋根の軒に、丁寧に桧皮が並べられていきます。
職人は、釘を十数本まとめて口に含みます。
口の中で向きをそろえ、1本ずつ咥えては桧皮に打ち付けるという伝統の技です。
桧皮は、水に濡らして重ねることで、釘を打っても、裂けたりずれたりしなくなると言います。
1000年以上受け継がれている先人の知恵です。
軒に桧皮を約25cmの厚みになるまで重ねていき、今週末には切りそろえる作業が行われる予定です。
このページを共有する
おすすめワード