facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/01/08(土) 19:28:07
何度でも復活する諏訪信仰スレッド。

諏訪大社、諏訪神社、諏訪信仰のスレッド。
御柱祭についてもここで。
祭神は建御名方命、八坂刀売命。

諏訪大社
http://suwataisha.or.jp/

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2017/11/14(火) 12:10:54.07
>>1 ■関連スレ
諏訪広域(6市町村)専用スレ その4
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/kousinetu/1498032513/
諏訪周囲の信仰
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1291723725/
平成28年【御柱祭】諏訪大社
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1452054432/
信州 諏訪湖の花火★13
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/fireworks/1502271011/
【沈み行く船】LCV系スレ2【日報と托生】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/cs/1268817974/

ここまで見た
  • 750
  • 始皇帝
  • 2017/11/19(日) 11:18:01.44
弟のとこが、反抗期やでな、強制さすで、後で、説教や。強制連行や。

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2017/11/20(月) 09:43:30.33
>>747

出雲人の伝承では、、、、

出雲の王家(畿内の分家筋)が外来の勢力(九州の遠縁筋)に攻め込まれ本拠地の大和(奈良/葛城、磯城)を維持出来なくなり已む無く逃避。

東国(中部〜関東)に、更に逐われて東北地方に退けられた?
勝者の大和朝廷側は彼らを蝦夷(エミシ。また、エゾ。漢語読みではカイ)と言って蔑んだと

その彼らが逃避して一旦は定住化した場所毎に自分たち出雲族の神々を祀って奉仕をしたという。
彼らは日高見國。日之本の國等と号したのを大和朝廷側が真似、横領したのが今の国号と成った日本。

鹿島、香取もそんな出雲族が創建したものを大和朝廷側に奪取され祭神も塗り替えられたという。
故に、深層に隠されている神は出雲の神々と言う事のようです。

真実は歴史の深い闇の中。

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2017/12/24(日) 10:03:52.41
蛙狩神事への的外れな批判(グロ注意)
https://i.imgur.com/ig0anFK.jpg


「蛙を殺すな」と言ってるはずなのに画像は猫
神事に関わる者をまるで快楽目的で生き物を殺す異常者のごとく印象付けようとする姑息で陰湿な手口
更に言うと

>子供たちが見ています
>変えるべきだと言われています
どう見てもコイツらが勝手に見せて&言ってるだけです、本当に(ry

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2018/01/14(日) 22:17:53.62
『【完全版】 2017年最終章 三峯箱根諏訪〜証連発の三大神社参拝記!!』 - ワールドメイト 和魂
この記事の最後のほうにある諏訪大社の衝撃写真もスゲーよ。こんなの初めて見たけどな
https://i.imgur.com/YT7iSdD.jpg


ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2018/01/15(月) 07:43:44.21
筒粥神事今年の結果、世相三分五厘ってまずくないか

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2018/01/16(火) 07:13:51.96
>>754
そう出たなら我々に頑張れということ。
その結果、託宣が外れれば神様もお喜びくださるであろ。

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2018/01/20(土) 14:49:07.22
学生の時に、酒、たばこ、ケンカ、のぞきしとる、悪魔か

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2018/01/22(月) 03:19:13.02
ワールドメイトの会員サイトを検索して片っ端から見てみたが、かなり前に更新が止まったサイトばかりでつまらんのばかりだった。
支部で書かされていたようなブログは多いが、更新もまともにされていないということはワールドメイト内部ではネットを使った情報伝達がかなり抑えられている〜またはかなり弱いと見れる。

〜絶対的なシンパでマトモな記事を挙げているのはWINとこと備忘録と住吉熊野道とわが青春の〜の4サイトか。


★【会員】「ワールドメイト住吉熊野道」【2017/01/29で更新止】
 『ワールドメイトのアンチは精神が不安定な人』という記事も書いていて、『サルでもわかる「世界中に愛をワールドメイト」入門』の管理人であるサル氏のことを嫌っている。サル氏やアンチに対してかなり攻撃的。


★【会員】「わが青春のワールドメイト」【更新中】
 教祖である深見氏の活動や世界情勢の話が多く、内容からはけっこう年輩ぽい印象を受ける。WINのようにおちゃらけた記事はないので、ある意味、WINよりスタッフっぽい内容に感じる。


★【会員】「ワールドメイトの備忘録」【2016/12で更新止】
 こちらも教祖である深見氏の活動や世界情勢の話が多く、内容からはけっこう年輩ぽい印象を受ける。トップ画像はお子さんの写真だろうか。


★【会員】「ワールドメイト 和魂」【更新中】
 ご存知、現関西エリアスタッフWINのブログ。開設10年以上。
 ワールドメイトの神事の話は過去のことを少々。教祖のコンサート活動やゴルフ活動など社会活動の話は無い。個人での神社参拝やオカルト体験、PC自作やゲームや怪我の記事のほうが多く、一見しただけではワールドメイトと関係ないようにも見える。

 ただし、『世界中に愛をワールドメイト会員としての20年(2015年8月25)】という記事をはじめ、救霊体験や2007年箱根神業の現地突撃記事やエンゼル会員として支部にいた頃の話、証や奇跡の体験談など、とても興味深い内容は他の会員サイトでは読めない。記事が多いので読みごたえがあって会員サイトではやはりトップの情報量。


〜他の会員サイトで有名なのは以下くらいだが更新が滞っている。

★【会員】「ワールドメイトの感動を伝える ブログ アンタレスの愛」【2013/11で更新止】

★【会員】「ワールドメイト会員が思ったことを書くブログ」【2009/09で更新止】


教祖のインターネットに対するマイナスの部分が大きすぎる。
教祖のメルマガや会員の体験談を発行するメルマガだけで会員が増えるわけもないだろうに。これだけSNSやインターネットが普及しているのに、昔の西谷氏の書籍時代が一番最盛期だったのはなんという皮肉だろうか。

たぶん、推測では現正会員は23000人くらいではなかろうか。これに家族会員を足して25000〜27000人弱だろう。
思ったとこでは、教祖の深見氏が行う神事の話や体験談が圧倒的に少ない。これだけネットが普及しても更新中のサイトが数えるほどしかないのだから、ワールドメイトも風前の灯といったところか。

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2018/02/13(火) 17:42:34.84
御神渡りのおかげで諏訪大社も潤うねぇ

ワカサギの穴釣りって諏訪はやらないの?

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2018/02/14(水) 07:20:00.94
諏訪大社だけじゃなく八剱神社・・・というか、その本務社の手長神社も潤って欲しいな。

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2018/02/15(木) 12:58:45.12
これからは御神渡りができるような年はむしろ異常気象になるんだろうなぁ

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2018/02/16(金) 00:13:43.15
>>759
>八剱神社・・・というか、その本務社の手長神社

2つとも知らなかった。google streetでみたけどこじんまりだが
渋い社だねぇ 宣伝したほうがいいよ。今度自分もいってみる。

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2018/02/16(金) 08:17:56.39
>>761
八剱神社の宮司さん(=手長神社の宮司さん)がおみわたり判定して諏訪大社に報告入れるんだよ。
足長神社も含めてもともと諏訪大社の摂社だから、どうぞお参りを。

宮司さん、丁寧で優しい人だったなあ。

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2018/02/17(土) 09:51:59.35
人が常時いないのがアレだね。
経営厳しいのかな?あるいはあまり普段参拝客いないから
節約してるのか

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2018/02/17(土) 09:54:40.27
人が常時いないのがアレだね。 経営厳しいのかな?あるいはあまり普段参拝客いないから 節約してるのか

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2018/02/17(土) 09:55:02.80
重複失礼m(_ _)m

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2018/02/19(月) 06:54:47.19
諏訪湖に久々に御神渡りが現れ茅野市出身の小平選手が金メダル取ったね


ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2018/02/19(月) 16:13:58.62
直前に死んだ住吉都が金メダルの小平奈緒の信州大の同期で信州在住
住吉の血が小平に金メダルをもたらしたんだね

南無諏訪南宮法性上下大明神

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2018/02/20(火) 07:00:16.55
まるで住吉が神への生贄になって小平がメダルとったみたいな話になってるぞ

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2018/02/20(火) 09:24:09.48
2018年の諏訪湖は1月の寒波で凍結し始め5季ぶりの御神渡りが期待された
だがその後気温が緩み風などの影響で1月19日には諏訪湖は全部溶けてしまい今年は明けの海と皆が思った
1月20日に住吉選手が他界
そして諏訪湖はまた凍り始め奇跡的に御神渡りが現れる
そして諏訪の地に金メダルとギンメダルをもたらした

諏訪大社と言えば生贄
今でも鹿の頭、カエル、人柱、御柱での生贄

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2018/02/20(火) 16:54:49.24
諏訪の生贄は狩猟の神に捧げるものなので生娘はいかんぞ生娘は

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2018/02/24(土) 14:01:55.20
諏訪大社下社横の塩羊羹を猛プッシュされたわ

旨いんか?

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2018/02/24(土) 15:01:08.26
信州の者ではないよそ者だけど
なんとなく長野県で一番パワーのあるのって戸隠神社だと思ってるけど
諏訪大社のほうが格が上なんかね

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2018/02/25(日) 23:34:24.64
戸隠神社は神仏混淆だからなあ。
場所は素晴らしいところにあるが。

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2018/02/26(月) 11:23:04.40
戸隠神社はこの時期スノーシューが無いと歩けないらしいな

行ってみたい。

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2018/03/08(木) 13:15:34.08
戸隠神社はいいと長野の友人に言われてなにげに行ったら山の中1時間も歩くので驚いた。
水もトイレも無いし計画的に行った方がいいよ。

高木菜那の日本電産サンキョーって下諏訪なんだね。京都かと思ってた。
住吉選手が自殺して諏訪湖が再氷結して5季振りに御神渡りが現れ諏訪に縁のある小平選手と高木選手が金メダル。

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2018/03/09(金) 10:40:42.89
生娘を諏訪の神に捧げ、ご降臨あり・・・・か・・・・・

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2018/03/26(月) 20:00:30.77
わくわく

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2018/03/26(月) 20:03:18.32
はよはよ

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2018/03/27(火) 21:40:56.45
諏訪の氷も溶け、上社と下社は再び離れぬ

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2018/03/30(金) 01:57:46.60
薙鎌を子供の守り刀みたいに受注してくれるって昔みたんですが
今でもお願いできるのでしょうか?
もし詳しい事ご存知の方がいましたら、おしえていただけませんか。

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2018/03/31(土) 15:31:36.53
オーダーメイドの守り薙鎌ってこと?

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2018/04/17(火) 15:08:12.78
週末に諏訪大社上社・御頭祭やってたね。

奉納された鹿は剥製だってんで、ガッカリ。

ここまで見た
  • 783
  • 780
  • 2018/05/16(水) 18:54:45.89
>>781
遅くなってすいません。
はい、子供の守り刀みたいな感じで桐箱に入った薙鎌を
親族の人があつらえていた内容だった気がします。
何分古い話で恐縮ですが・・・

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2018/06/13(水) 18:34:14.30
諏訪大社行ってきたー!四社参り!
実は先々週も行ってきたんだけどなんか想像してた神社と違ったから帰ってきてから調べたら
諏訪大社が四社もあるということを知った
先々週行ったときはカーナビの一番最初に出てくる上社の前宮を目的地に設定していざ着いてみたら
なんかテレビなどで見たことのある諏訪大社とは全く違うものだったので
拝殿近くの大きな木を触りまくってたおばさんに諏訪大社ってどこですか?と聞いたら諏訪大社はここですよと言われたんだけど
ここ絶対違うわと思いながらもそうですか‥・ありがとうございますと言って車に戻りもう少し先に車を走らせてたら諏訪大社本宮という看板が見えたので
そうかここが本当の諏訪大社だな!と思って参拝するもやはり想像してた諏訪大社とは違っていたが時間がなかったのでそこで帰ってきたんだ
そして帰宅し調べたら四社あるということを知り今日また再チャレンジしてきた
秋宮と春宮と本宮は素敵な神社だなと思いました

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2018/06/13(水) 21:52:59.00
>>784
はとバスツアーをご利用くださいまし。

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2018/06/14(木) 17:11:55.11
本宮って上社の奥にあるやつか?

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2018/06/14(木) 18:37:08.65
上社の本宮ってことでは
素朴な作りではあるけど前宮周辺が昔からの諏訪大社の中心じゃなかったかな

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2018/06/18(月) 08:50:53.53
前宮と本宮がミステリアスだろ
硯石見た?
硯石と神楽殿、御柱の配置とか

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2018/08/29(水) 18:09:31.97
夏が終わったらまた諏訪大社行く
4社絶対行く万治の石仏にも会いに行く

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2018/08/29(水) 20:26:39.83
館山の諏訪神社が焼き討ちされてた・・・

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2018/08/30(木) 15:21:02.37
>>789
出雲の分家。
古代出雲の祭祀や風習が良く保存されているかと思います。

エベッサンこと、事代主神/少名彦(スクナヒコ。古代出雲王国の制、副王の称号)の富王家当主の八重波津身の御子が建御名方富命。
建御名方富命の「富」が出自の王家名を表す

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2018/08/30(木) 20:25:01.87
>>791
>古代出雲の祭祀や風習が良く保存されているかと思います。
具体的にはどのようなものがありますか?

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2018/09/11(火) 05:16:11.64
>>792
返事がないのは具体例なんて出せないからじゃないかなあ
上社摂社の御座石神社の案内板には、祭りで使われる燧臼は出雲(松江の熊野大社か?)と同じ、って書いてあった気がするけど
そのくらい

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2018/09/12(水) 18:28:59.34
また行ってきたよ!四社参りと万事の石仏!
よろず納めました
やっぱ好きだわ諏訪大社四社全部!本宮と秋宮の周辺のお土産屋さんも!
個人的に一番パワー感じるの本宮の参拝所かなあ
団体ツアーの方々と重なって落ち着かなかったけどそれでも感じるものがあった
ご祈祷されてた方がいたからかも!
今は行楽シーズンだから仕方ないけどツアー客とか修学旅行生とか少ない時期にまた行くよ!

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2018/09/15(土) 01:55:50.09
俺もこの秋に行こうと思う、上社だけだけど
前宮から本宮は歩くつもり

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2018/09/15(土) 05:53:06.67
俺は上社と下社全部歩いてみるよ

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2018/09/20(木) 06:34:01.64
春宮と秋宮の間を歩くなら青塚古墳は必見
途中で旦過の湯に入るのもいい

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2018/09/20(木) 16:51:22.42
下社上社全部歩くと4時間以上かからんか

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2018/09/21(金) 00:10:39.94
レンタサイクルで、上社2社と下社2社が1日(昼間)ギリギリだぞ。
宿泊しながら2〜3日でなら可能だろうけど。

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2018/09/21(金) 00:22:43.15
グーグルマップで茅野駅→前宮→本宮→秋宮→春宮→下諏訪駅と
繋いでいくと3 時間 44 分(17.8 km)だって

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード