【信濃国一之宮】諏訪大社・諏訪神社 [sc](★0)
-
- 1
- 2011/01/08(土) 19:28:07
-
何度でも復活する諏訪信仰スレッド。
諏訪大社、諏訪神社、諏訪信仰のスレッド。
御柱祭についてもここで。
祭神は建御名方命、八坂刀売命。
諏訪大社
http://suwataisha.or.jp/
-
- 581
- 2015/10/12(月) 06:59:05.07
-
おんばしらは神そのものになったのか?
-
- 582
- 2015/10/14(水) 17:56:30.84
-
御柱のキーホルダー欲しいな
-
- 583
- 2015/10/14(水) 17:59:33.10
-
キーホルダーとかやめなよ
おもちゃっぽい趣味
-
- 584
- 2015/10/15(木) 01:08:23.79
-
御柱菜箸ならワンチャン
-
- 585
- 2015/10/17(土) 14:16:51.09
-
石清水八幡宮、国宝に 旧網走監獄は重要文化財 文化審議会答申
http://www.sankei.com/life/news/151016/lif1510160039-n1.html
> 文化審議会は、国宝「龍光院書院」(京都市)の指定範囲の追加や諏訪大社上社本宮(長野県諏訪市)の建物10棟を重要文化財に追加することも求めた。
-
- 586
- 2015/10/17(土) 15:27:40.79
-
これで、諏訪大社上社本宮全体が重要文化財になるみたい
http://www.shinmai.co.jp/news/20151017/KT151015SJI090022000.php
-
- 587
- 2015/10/17(土) 19:29:05.37
-
四社にしないと
-
- 588
- 2015/10/19(月) 23:28:41.42
-
>>580
カウベルじゃなくて鉄鐸ではないかと。
サナギ鈴。
-
- 589
- 2015/10/20(火) 02:40:50.42
-
キーホルダーなんて陳腐なものばかりつくってるからカウベルなんて呼ばれるんだよ。
諏訪の人もセンスおちたね。
-
- 590
- 2015/10/21(水) 04:59:55.77
-
ミシャグジ=石薬師=蔵王=蛇王=少彦名
-
- 591
- 2015/10/21(水) 19:40:43.45
-
諏訪地方のミシャグジ神は、洩矢神(もりやしん、もれやしん)
『諏訪大明神絵詞』によると洩矢神は古来諏訪地方を統べる神であった。
しかし建御名方神が諏訪に侵入し争いとなると、洩矢神は鉄輪を武具として迎え撃つが、
建御名方神の持つ藤の枝により鉄輪が朽ちてしまい敗北した。
以後、洩矢神は諏訪地方の祭神の地位を建御名方神に譲り、その支配下に入ることとなった
中世・近世においては建御名方神の末裔とされる諏訪氏が諏訪大社上社の大祝を務めたのに対し
洩矢神の末裔とされる守矢氏は筆頭神官である神長を務めた。
-
- 592
- 2015/10/22(木) 00:31:38.67
-
>>591
どこの書写しだね
-
- 593
- 2015/10/22(木) 20:12:51.98
-
Wikipediaです
諏訪神社は、民俗学で調べた方がわかりやすい
図書館にいけば、「諏訪信仰」について書かれた本が見つかります
守矢氏は、男子の家系が絶えています
-
- 594
- 2015/10/22(木) 20:31:48.73
-
建御名方神は、八千矛神(大国主)と高志国の沼河に住む沼河比売の子で
タケミナカタのミナカタは水方の意味
高志国の糸魚川から諏訪に入ったと言われている
高志国は、古代日本で唯一の翡翠の産地
-
- 595
- 2015/10/22(木) 22:30:36.07
-
建御名方神(出雲系の軍神)の子孫が諏訪氏
諏訪氏の姫が武田信玄の側室で武田勝頼の母
-
- 596
- 2015/10/23(金) 20:17:33.42
-
>>553
>建御名方神は、古事記のみの記述であって日本書紀やらにはないが、
>古事記の内容では情けないエピソードだけど軍神とされ信仰もされているのはなぜだろうか
だって、記紀神話の編纂は舎人親王だもの
中臣氏(後の藤原氏)に遠慮して都合の悪いことは書かないで
無理矢理つじつま合わせをしたというのが郷土史家の意見
-
- 597
- 2015/10/23(金) 21:05:03.38
-
諏方氏の末裔も断絶したな
-
- 598
- 2015/10/23(金) 22:13:03.53
-
諏訪氏は、社家であり武家である家系
源頼朝も諏訪大明神を信仰していて
その霊験はあらたか
-
- 599
- 2015/10/25(日) 22:00:47.03
-
>>597
諏訪氏、山古志で温泉旅館やってるよ
そこのジャンボ饅頭お気に入り
-
- 600
- 2015/10/25(日) 22:39:35.56
-
>>599
それは分家
「諏訪大明神絵詞(諏訪神社の縁起)」の著者諏訪円忠は
鎌倉幕府に仕えた人だけど嫡流が絶えたため
分家の小坂家から本家を継いだ
-
- 601
- 2015/10/27(火) 12:51:05.74
-
あるあるだね
-
- 602
- 2015/10/28(水) 15:54:20.31
-
正月は雪積もってるかな
-
- 603
- 2015/11/01(日) 23:05:24.29
-
しばらく、ご無沙汰しています。
また、行きたいです。
-
- 604
- 2015/11/01(日) 23:19:03.78
-
来年は御柱歳か。
-
- 605
- 2015/11/03(火) 14:06:47.91
-
御柱祭は、7年に1度
「寅」と「申」の年にあります
昔は、氏子は御柱祭の年には結婚式はしない
というようなこともありました
-
- 606
- 2015/11/04(水) 08:13:45.73
-
諏訪大社御柱祭まで5カ月、安全確保へ「警備対策室」 長野
http://www.sankei.com/region/news/151104/rgn1511040050-n1.html
来春の諏訪大社御柱祭に向け、茅野署と諏訪署は2日、「警備対策室」を設置し、大挙する見物客の安全確保に向けて本格的に始動した。同祭まであと約5カ月と迫るなか、自治体など関係機関とも連携し、万全の対策づくりを急ぐ方針だ。
警備対策室の体制は茅野署が23人、諏訪署が21人で、それぞれ準備室から格上げされた。茅野署は上社(茅野市)、諏訪署は下社(諏訪市)を警備する。
御柱祭は、諏訪大社で7年に1度、寅と申の年に行われる大祭。その年に新築される同大社の社殿の造り替えと、社殿の四隅に建てられる御柱となる大木を選び、山から引き、境内に建てる。
御柱は長さ約17メートル、直径約1メートル、重さ約10トンの巨木で、柱を山から里へ引き出す「山出し」が4月、神社までの道中を引き、御柱を各社殿四隅に建てる「里曳き」は5月に、上社と下社それぞれで行われる。
動きが激しいことでも有名で、前回の平成22年には死者が出ている。
-
- 607
- 2015/11/04(水) 10:16:36.41
-
祭りの死者は生け贄なんだよな
-
- 608
- 2015/11/04(水) 20:32:11.26
-
>御柱は長さ約17メートル、直径約1メートル、重さ約10トンの巨木
「木落とし」といって
山の急斜面から御神木を落とすんだけど
御神木の上に乗ってる人が振り落とされて下敷きになると死者が出る
-
- 609
- 2015/11/04(水) 20:41:27.37
-
立ち上げたときに落下して落ちるケースもある。
-
- 610
- 2015/11/04(水) 21:34:08.42
-
木落としほど有名じゃないけど、上社は川越えもあるんだよね
雪解けの冷たい水の中を曳航するから、心臓麻痺のお方が時々出る
勿論救急車は待機してるけど
-
- 611
- 2015/11/04(水) 22:31:31.20
-
川越えはめちゃくちゃかっこいいらしい。
悠久というのかな。
-
- 612
- 2015/11/09(月) 08:35:15.33
-
御柱祭まであと4ヶ月
御柱候補の木を測定 松川の御射山神社で見立祭
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20151108/CK2015110802000028.html
松川町上片桐の御射山神社で来年四月二日に開かれる五十回目の式年御柱祭に向けて、開催する四地区の関係者らが各地区を回って御柱候補の木を見立てる「見立祭」が七日にあった。
祭典委員十八人と各地区の委員らが参加。候補になったモミの木が生えている場所を訪れ、胴周りを測っておはらいなどの神事を執り行った。
御柱祭は一七二二年に始まり、七年おきに松川町上片桐や飯島町七久保など上下伊那郡の四地区が合同開催している。今回の柱は長さ五間五尺八寸(約十メートル八十五センチ)。
ヘビの顔の形に編んであるという、柱を引くための「曳き綱」は十三間四尺八寸(約二十五メートル九センチ)にもなる。
この日の測定で胴周りが三メートルと最長だった上片桐は、大祭で先頭を行く「一の柱」になり、測定値が大きい順に中川村葛島、中川村片桐、飯島町七久保と、「四の柱」まで決定した。
木は十一〜三月にかけて伐採を予定。今年の上片桐の候補の木は山奥にあるため、早めの十一月二十二日を予定しているという。
氏子総代長の片桐利美さんは「無事見立が終わって良かった」とほっとした様子。「事故なく当日を迎え、地区の皆さんと協力していいお祭りにしたい」と話した。
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20151108/images/PK2015110702100184_size0.jpg
御柱候補の木の胴回りを測る片桐氏子総代長ら
-
- 613
- 2015/12/03(木) 22:52:20.28
-
拝殿が西向いてる訳が
いまだわからず。
-
- 614
- 2015/12/03(木) 22:57:09.45
-
>>591
科学文明的な鉄輪の武器が
自然の力である藤の枝で朽ちるとは
なんとも壮大な神話ですね。
-
- 615
- 2015/12/04(金) 12:30:47.20
-
近所の諏訪神社は東向いてるわ
-
- 616
- 2015/12/05(土) 08:29:21.52
-
おなじく東向き
-
- 617
- 2015/12/05(土) 21:26:06.23
-
東向って、西向きに参拝するってこと?
-
- 618
- 2015/12/05(土) 21:33:03.14
-
来年の初詣は御柱のお札やお守りが沢山でるんだろうね!
-
- 619
- 2015/12/06(日) 07:37:48.10
-
どさくさに紛れて売れ残った回向柱も・・・
-
- 620
- 2015/12/06(日) 10:12:50.02
-
>>617
物理的にそうなるね
-
- 621
- 2015/12/06(日) 18:57:47.95
-
諏訪神社じゃないけど、近所の神社は南向きだったわ
-
- 622
- 2015/12/06(日) 19:23:41.20
-
南とか言い出したのはアマテラスが関係してからじゃないかな。
古くはそんなこと言ってなかったそうだが。
-
- 623
- 2015/12/06(日) 19:38:44.56
-
ウチの近所の諏訪神社は東向
だから参拝するときは西に向く
-
- 624
- 2015/12/16(水) 16:11:54.02
-
どの方角を向いていても
かまわないが
上社本宮の拝殿の後ろに
本殿らしきものがなく
さらに神体山も別の
方角にあるというのは
おかしすぎる。
-
- 625
- 2015/12/16(水) 16:14:54.54
-
廃寺となった神宮寺を
拝んでいたとしても
仏に向かって祝詞を
唱えるなんて聞いたことない。
-
- 626
- 2015/12/17(木) 10:34:19.94
-
神仏分離以前は別に普通だ
-
- 627
- 2015/12/26(土) 02:40:07.52
-
諏訪大社秋宮、元旦行ってみようとおもうんだけど、
こんでるかな?
-
- 628
- 2015/12/26(土) 07:14:15.57
-
>>627
逆にどういう点で「もしかしたらこんでないかも」と思ったのか聞きたいレベルで超こみだと思うよw
有名寺社ですいてるとこ、どこかあるのか?
-
- 629
- 2015/12/26(土) 08:39:51.11
-
初詣以外に神社仏閣行かない奴等が
あまりにも多過ぎる
-
- 630
- 2016/01/03(日) 13:03:47.28
-
今日そんなに混んでないね。
破魔矢と御神酒が売れてる。
-
- 631
- 2016/01/06(水) 06:43:54.73
-
そろそろ誰か、御柱祭のスレつくってくれまいか。
-
- 632
- 2016/01/06(水) 07:09:07.20
-
>>631
自分で立てちゃいなよ、you。
このページを共有する
おすすめワード