facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/01/08(土) 19:28:07
何度でも復活する諏訪信仰スレッド。

諏訪大社、諏訪神社、諏訪信仰のスレッド。
御柱祭についてもここで。
祭神は建御名方命、八坂刀売命。

諏訪大社
http://suwataisha.or.jp/

ここまで見た
  • 32
  • 2011/04/12(火) 22:53:49.54
モレヤの聖地は別の場所だけど1年神主は前宮に住んでいたと記述にあるけど。
あなた、前宮を参拝した事がないんでしょう?
それとも由緒書の看板とか読まないの?

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2011/04/12(火) 23:10:25.18
 上社しか行った事ないけど、拝殿奥の山の重厚な感じとか龍と蛇の絵馬とか
龍をかたどった(?)注連縄とか、オカルト好きの妄想を刺激するところはありますね
駅やお土産屋に置いてある土偶とヒスイもしかり、縄文の香りがする

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2011/04/12(火) 23:54:53.65
>>33
オカルト好きが刺激する感じはしませんでしたよ。
老人ばかり参拝してました。
織田信長が焼き討ちしたのも理解できる感じでした。
私は諏訪の神様が大嫌いなので・・・

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2011/04/13(水) 08:52:19.27
>>32
前宮参拝せずに枯れた藤ノ木記述は不可能。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2011/04/14(木) 07:22:20.54
>33だったら行くなよ、へそ曲がりもいいとこだ。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2011/04/14(木) 14:57:11.76
>>36
いってみて初めて分かることに対して時系列が前後すること言うなよ。
俺は>>33ではないが。

諏訪は上社前宮だけが別格であって、あとは後付けのオマケみたいなもの。
下社に至っては単なるオブジェ、それっぽく装飾したおもちゃに過ぎない。
土産物やの民芸品と何らかわらない。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2011/04/14(木) 15:14:45.56
ミジャグジから神託が聞きたいです。


ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2011/04/15(金) 09:39:38.96
今日は御頭祭だね

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2011/04/16(土) 09:33:56.96
>37 馬鹿、前宮だけが後付けだぞ。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2011/04/18(月) 14:05:08.49
>>40

何をして後だと言ってるのかわからないが、前宮が最も古い。

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2011/04/19(火) 16:32:43.43
>>41それも知らん奴が語るな!

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2011/04/20(水) 11:33:49.41
建て替え除けば前宮が古い。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2011/04/20(水) 12:31:23.09
鹿の首はいまでもひそかにお供えしたてりするの?



ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2011/04/20(水) 23:33:43.59
>>44
通常時は無いけど今でも御頭祭の時はお供えしているよ

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2011/04/21(木) 10:22:39.54
>41>43は意味を全く理解していない。駄目だこりゃ。

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2011/04/21(木) 12:03:15.90
>>45
そのあたりの古の儀式について書いた本とかありますか
興味があるのですが

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2011/04/22(金) 00:34:10.34
>>47
ググっても結構ヒットしてそれなりに書かれているからそれで済むかもよ
本だと何が良いんだろうか、専門書みたいのだと絶版が多い
あと、諏訪関連はまだ解明されていないことが多いので
解説している人によって十人十色ってのは覚えておいた方がいいかもね

ここまで見た
  • 49
  • あら人
  • 2011/04/22(金) 18:52:18.07
「(お札が)鹿島に行けば助けてもらえると思ったのだろうか。被害を受けた東北の神社が立ち直るよう、これから私どもが協力するのが務めだと思う」と鹿島宮司。お札を所有していた神社は特定できないため、21日に鹿島神宮の職員が総本社の諏訪大社へ持参する予定という。
職員持参って処はいいね 双葉町熊町のじゃね?

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2011/04/23(土) 08:58:01.73
>49上から目線の鹿島神宮。ご利益もないくせに。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2011/04/23(土) 10:42:19.72
>>48
ありがとうございます。
図書館で資料あさってみます


ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2011/04/23(土) 16:50:14.19
どうみても前宮が最古。それ以外の資料あれば教えてほしい。

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2011/04/24(日) 10:50:46.96
だからあ、歴史は古くとも後付けだって言ってんじゃん。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2011/04/24(日) 12:52:59.40
何が後付けか教えろって言ってんじゃねえの?

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2011/04/24(日) 21:30:26.67
こ、これは…

諏訪大明神のお札、因縁の鹿島に 東北から漂流か
ttp://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13033129647891

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2011/04/24(日) 21:36:42.94
>>55

ひえ〜 鎮まりたまえ〜 

   ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ


ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2011/04/25(月) 08:06:26.71
>>55末社のお札だ、本社には関係ない。
面倒だからと結構と返事すりゃあいいのに。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2011/04/25(月) 23:06:38.71
お前ら人間ちいせぇな

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2011/05/01(日) 08:53:27.97
長野県人は堅物で心が狭いんだよ。
茨城県人は大雑把で適当なんだよ。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2011/05/03(火) 21:56:10.69
東方の聖地巡礼するぞ!

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2011/05/13(金) 01:56:49.82

民主党政権になって続発する神社仏閣での変事
ttp://www1.axfc.net/uploader/K/so/94666



世相は厳しい結果 諏訪大社下社春宮で「筒粥神事」
 2011年01月16日 中日新聞

神事を終えた北島和孝権宮司は
「今年は怖い1年。過去20年間の中で最も悪い結果が出た」と語った。
春は早めに訪れるが途中で予想外のことが起き、足をすくわれる相だという。



ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2011/05/16(月) 00:39:51.83
明治初期まで、前宮は上諏訪神社の摂社でしかなかった。それは事実。
中世には前宮の場所に大祝の居館(神殿)があった。それも事実。
しかし、上古以前の上社の在り方について、誰も確かなことはいえない。

それだけの話。あとは各々、独自研究をがんばってくれ。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2011/05/17(火) 07:48:19.09
上諏訪神社っていわんだろ。上社と言うんだ。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2011/05/18(水) 08:29:10.56
62の言っている事が正しくて37は間違い。
どこで聞いてきたんだ37は?それとも自説か。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2011/05/19(木) 18:14:38.09
鹿島地域に流れ着いた神札は130cm×20cmのもの
一般家庭で祀られている様な代物ではどうやらないらしい

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2011/05/19(木) 20:51:55.59
>>63
お前は諏訪大社のことしか知らないんだな。
諏訪大社なんて、近代以降の宮だぞ。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2011/05/20(金) 08:04:37.86
>66
馬鹿はお前だ。上諏訪などと言わんのだよ。
大社云々言われなくても皆わかってる。
偉そうな奴。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2011/05/20(金) 15:04:31.34
確かに「かみすわ」とは言わないね
「かみのすわじんじゃ」もしくは
「かみのすわのかみのやしろ」などと読む

みんなわかってると思うけどw

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2011/05/23(月) 05:06:35.73
昨日前宮に行って来たけど、5人ぐらいの熟年ジジババグループがやってきて
そのうちの一人のおっさんが拝殿の目の前でタバコを吸い始めた。
「うわ〜マジかよ。マナー悪いな。」と思ってたら今度は水眼の辺りにタンをペッ!
そして吸殻を水眼の近くの草むらにポイ捨て。
水眼の水を「ここ水飲めるんだってよ」と直接柄杓に口をつけてグビグビ。
水を飲んだ後も柄杓も洗わずそのまま置いて帰っていきました。

一体このおっさんはわざわざこの神社まで何をしに来たのか。もう本当に情けない!
気が小さくておっさんに注意出来ずにこんなところにグチグチ書いてる自分も情けないけど・・。
このおっさん、死那人か菅酷人だと思いたいけどね・・・。

ちなみに吸殻は拾って柄杓も洗っておきました。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2011/05/24(火) 11:46:52.59
大神神社の参道で立ちションしてるおっさんを見た俺が最強

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2011/05/24(火) 12:20:58.47
これがなかなか面白かった
http://www.youtube.com/watch?v=ttvjrfrVSs4



ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2011/05/25(水) 00:52:58.14
>>71
うん、ヌルすぎてかなり面白かった

なんでそれだけ興味持ってるのに最低限の勉強をしないかなあ・・・

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2011/05/25(水) 14:47:51.64
ゴミくず下社が不当に地位を高めようとしてるスレだな

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2011/05/26(木) 01:11:04.79
「地位」でいったら最初から下社のほうが高いに決まってる。
ただ、上社のほうがオリジナリティが強烈なんだ。


ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2011/05/26(木) 11:07:38.66
(それ以前のモレヤ聖地は別として)
上社前宮が存在しなかったら上社本宮なんて必要ないし、
下社なんて建立の動機さえ無いだろ(大和支配の必要性で何らかの宮は出来たにしても)。
諏訪四社でいえば前宮が格段に別格なのは疑いようがない。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2011/05/26(木) 12:51:47.52
春宮秋宮の”地位・格式”なんて自作自演当時の大本営発表。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2011/05/26(木) 13:24:05.58
下社工作員がアップを始めますた
       ↓

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2011/05/28(土) 02:49:49.21
>>75
四社てのが国家神道以降の概念なんだって(正しくは四宮だが)
諏訪神社本来のコアが上社にあることは全然否定しない
でも前宮は一摂社だったの おまえは十三所すら知らんのか?

>>76
「地位」とか口にするなら、中央を基準にするほかねえだろ
東国の野蛮人の祭祀の名残があるからこそ上社は尊いんだ

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2011/06/03(金) 23:56:44.06
>>78
冷静に読んでみると、
 >おまえは十三所すら知らんのか?
は何の関係も無いな(俺は>>75ではないが)。
>>78
>「地位」とか口にするなら、中央を基準にするほかねえだろ
これまた言い切れないな(>>76じゃないけど)。

このスレの前半で頑張って工作してたわりに下社メタメタ。

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2011/06/05(日) 22:45:45.78
十三所ってのは上社重要摂社のリストであって、
そこに前宮が入ってるんだから、
前宮が摂社だったって話には関係あるだろ。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2011/06/18(土) 00:58:49.42
明日行くんだが、上諏訪駅から上社へはどう行けば良い?

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2011/06/18(土) 04:09:50.76
けっこう距離あるよ
素直に観光案内所でききなよ
駅から歩くなら茅野駅のほうがいいかも

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード