facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/01/08(土) 19:28:07
何度でも復活する諏訪信仰スレッド。

諏訪大社、諏訪神社、諏訪信仰のスレッド。
御柱祭についてもここで。
祭神は建御名方命、八坂刀売命。

諏訪大社
http://suwataisha.or.jp/

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2011/01/09(日) 14:03:53
春宮・秋宮があるんだっけ?

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2011/01/10(月) 18:56:18
23区の諏訪神社でおすすめは?

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2011/01/11(火) 21:38:42
内陸にあるけど航海の神様でもあるんだね。

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2011/01/16(日) 16:43:42
諏訪大社に勾玉のお守りってないの?
糸魚川とも関係あるのだから、由緒あるものがあってもいいはず

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2011/01/20(木) 07:07:58
>>3
高田馬場

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2011/01/23(日) 10:56:36
>2
それは下社。上社は前宮と本宮に分かれている。
見学するなら秋宮と本宮。

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2011/01/23(日) 11:52:51
下社秋宮の注連縄だが、建物に対して太すぎる。
建物への負担を考えたら相応の太さ(=重量)に戻すべき。
数十年前はあれ程太くはなかったそうです。

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2011/01/27(木) 03:00:22
前宮って神社なのに境内にお墓があるんですね
自分が訪れた時には神社裏のお墓のある場所に白い花が一面に咲いてました

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2011/01/27(木) 15:29:21
昔の神域なんて周辺の住民が田畑や家にしちゃっているからその口でしょう。
神社が管理しているわけではないと思われる。
それとも前面道路沿い入り口の脇の大祝の墓標群みたいな奴の事?

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2011/01/27(木) 17:15:03
>>10
道路沿い入口ではなく拝殿の正面から向かって右側か右後ろだったと思います、
すぐそばに御柱の一つが立っていて驚きました

でも二年も前なので記憶が確かでないかもしれません。
四宮の中でここの雰囲気が一番好きです。


ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2011/02/04(金) 23:25:14
おすわさま

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2011/02/11(金) 09:10:38
4社共にもっと神域を確保しておいてほしかった。
民家や畑に侵食されているのがわかる。

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2011/02/15(火) 12:44:43
おみくじ売場の巫女がおおあくびしてた
せめて参拝客がいない時にやれ

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2011/03/01(火) 00:16:33.22
そうでもないよ

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2011/03/12(土) 19:15:37.39
タケミナカタ様、どうかどうかお鎮めください

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2011/03/21(月) 20:16:27.83
タケミナカタ様は今回の地震被害は管轄外で動けません
風の支援のみでした

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2011/03/28(月) 21:05:53.18
諏訪大社

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2011/03/29(火) 09:06:39.51
諏訪湖

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2011/03/30(水) 11:27:26.37
春宮

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2011/03/30(水) 12:57:00.28
諏訪大社は織田信長に焼かれたことがあるけど
何で?

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2011/03/31(木) 11:26:34.08
ヒント・・武田

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2011/03/31(木) 13:25:22.05
>>22
>>22
違うけど
諏訪大社と諏訪家の祀事場は違うんだよ
そして、織田信長が諏訪大社を焼いたことで武田家も諏訪家も
怒っていないよ
その事に関しては、どのように説明するの?

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2011/03/31(木) 13:30:54.67
諏訪家が祀事の儀式をしていた場所は
土地のエネルギーというか霊気が違ったよ
諏訪大社から摂津にかけての歩き巫女の聖地も調べたんだから
最近の人は土地を観れないのかね?
有名神社があれば素晴らしいという感覚なの?


ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2011/04/02(土) 06:25:29.08
>>23知ったかあ。諏訪家は上社のみ。
>>24宗教にのめりこみ易いでしょ。妄想。でもそういうところから宗教は発生した。

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2011/04/11(月) 21:57:09.09
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20110116/CK2011011602000115.html

今年1年の世相や農作物の豊凶を占う諏訪大社の「筒粥(つつがゆ)神事」が14日夜から15日
早朝にかけて下諏訪町の諏訪大社下社春宮で行われ、世相を占う「世の中」は「三分五厘」と厳し
い結果が出た。(略)
神事を終えた北島和孝権宮司は「今年は怖い1年。過去20年間の中で最も悪い結果が出た」と
語った。春は早めに訪れるが途中で予想外のことが起き、足をすくわれる相だという。

>「今年は怖い1年。過去20年間の中で最も悪い結果が出た」と
語った。春は早めに訪れるが途中で予想外のことが起き、足をすくわれる相


お諏訪様・・・・

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2011/04/12(火) 20:40:41.95
>>9
いいところに気付いた。
上社前宮の囲いの中の左奥、枯れた藤の木がある場所の「墓」こそ諏訪の真髄の一つ。
かつて盗掘されてしまったけどな。

上社前宮の由緒に比べたら、本宮は単なる参拝用施設、大昔から。
下社はパクりの観光アトラクションといったところ、大昔から。

ここまで見た
  • 28
  • 2011/04/12(火) 21:18:53.56
>>27
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/kyoto/1297131753/901-1000
モレヤ神の祭祀は毎年「一年神主」が選ばれて、この神を祭った後、任期が終了したところでその神主は殺された、という伝説があります。




ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2011/04/12(火) 21:59:25.12
春宮

ここまで見た
  • 30
  • 2011/04/12(火) 22:12:15.64
上社と下社では、奉祀する神職の長が
上社では神別(祭神の子孫)、下社では皇別(皇族の子孫)とされている。
上社には御神体はなく、神別の大祝(おおほうり)、すなわち人間を神として八歳の童男を大祝とし祀った。
大祝は職にある間、清浄を旨とし、郡外へ出ることも禁じられた。
前宮祭神をミシャグジ神とする説もあり、
ミシャグジとは木や石に降り着く精霊・霊魂で、人にもつくらしい。
あるいは、大祝をミシャグジ神としたのかもしれない。



ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2011/04/12(火) 22:47:50.40
さらに言うと、モレヤの本当の聖地は前宮でさえないんだけどな。
もうね、ホントにホントにちっちゃい。
「えっ!ここが?」ってな場所だよ。

ここまで見た
  • 32
  • 2011/04/12(火) 22:53:49.54
モレヤの聖地は別の場所だけど1年神主は前宮に住んでいたと記述にあるけど。
あなた、前宮を参拝した事がないんでしょう?
それとも由緒書の看板とか読まないの?

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード