facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/12(月) 01:23:58.93
刃物全般の研ぎ・研磨について語るスレです。

前スレ
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】36ストローク目 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/knife/1416752654/

※次スレは >>970踏んだら立ててください。
※踏み逃げされた場合は有志の方お願いします。

【荒らしにレス禁止。放置で進行。】

ここまで見た
いちいち私にアンカ付けるな。気持ち悪い。

しっしっ

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2015/03/08(日) 16:29:45.61
うざい奴嫌い

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2015/03/08(日) 16:44:11.10
>>625
プw こいつも「やぎ」コテと同様の人間に思えるなw

調子こいて知った風を述べ、
そのおかしさを問い詰められると、この有様。
以前から「コテ脱着野郎」の“やぎ”に「薄気味悪い」と述べていたのと同様の印象だ。

「高級鉋」「定盤」。
コテは違えど、あいもかわらず笑わせてくれる。

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2015/03/08(日) 16:50:48.55
やぎもありすんも絡んでるのも、全部一人の自演だろ。

ここまで見た
  • 629
  • やぎ
  • 2015/03/08(日) 16:54:07.39
>>605
錆びるのは知ってるしある程度オイルの効いた状態で使用するつもりなのでそんなに気にならないかと思って居ます
わざわざ答えて頂きありがとうございます。
耐海水性のステンレスが良いのわかってるけど入手性がちょっと、、、
>>607
検証家さんもありがと
原則は外輪側だろうなって思いながら書いてました。
あと旋盤があったら0.5?軸側を削ってクリアランスを確保しています

でもお話は大変参考になりました
本当にありがとうございます

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2015/03/08(日) 19:00:47.90
>>628
>やぎもありすんも絡んでるのも、全部一人の自演だろ。


コテは同一人物がアレコレと使い分けてんだろうね。
もちろんそんな事する人間だ。
コテ有りとコテ無し、と普段から使い分けで自演してんだろうなあ。
シャプトン連呼のやたらコアな砥石相談質疑なんぞその典型だろう。

一般の仕事や日常で登場する刃物を普段から用いていない、
ナイフオタ、ガンオタ等に共通する「マニアな気配」が濃厚に漂ってます。

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2015/03/08(日) 19:06:59.99
自分の場合、砥石をある程度平面にするのは人により包丁が違えば
砥ぎ方も違って、砥石の平面へのこだわりなんかも違いが在るからです。
特に砥石を共有している場合は、使った後の面直しはマナーでもありますね。

比較的切刃の広い和包丁でベタ研ぎしている人は平面同士で擦るのに近く、
上手く研げば砥石が局所的に大きく窪む事なく全体均に穏やかに減っていく。

全体的にRのある三徳包丁などでは、いっき研ぎする人と3分割研ぎをする人とで
砥石の凹み方に違いが在って、砥石面の前後全体をロングストロークで研ぐか、
それともショートストロークで分散させるかでも砥石の歪み方に違いが出る。

特定の人が特定の包丁しか研がないなら、砥石はその包丁に合った特定の減り方をする。
それなら… 多少砥石がへたってもそのまま砥ぎ続けられるだろう。

けれど、一個の砥石で色々な形状の包丁を研ぐなら、リセットは必要、それが面直し。
同じ1000番でも複数持っていて、これ専用と決めておけば、面直しの頻度は減る。

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2015/03/08(日) 19:09:02.05
だけどマニアが調子に乗って職業で用いるような刃物に関してまで
訳知り顔で語るのはどうかなあ。
さんざ述べたが、研ぎを語るには、それ以上に刃物の使用に関して語れないとねえ。

だいたい包丁も鑿も鉋も世間で使うプロは星の数ほど居るのだし、
それに決してマニアの世界の道具などでは無い、ごく普遍的な物だよ。

まあ。
そんな事は置いといて。

「高級鉋」か。

実に笑わせる。

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2015/03/08(日) 19:21:00.67
ま。確かに「高級鉋」という言葉の存在は有る。
世話になってる道具屋にも置いてあるしな。

別に霧箱じゃなく段ボールの箱に入った鉋だけどさ。
値段はおそらく1万6千円くらいかな。寸八の鉋。
箱に「高級鉋」って金のシールが貼ってあるよ。
で、開けると台にもそのシールが同様に貼ってあるな。

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2015/03/08(日) 19:31:51.43
ふ、全部一人だと言っている。
コテもアンチも同じ奴がやってる。

意味は判らない。

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2015/03/08(日) 19:44:20.32
包丁を凹んだ砥石で研ぐの?

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2015/03/08(日) 20:07:22.03
凹んだら捨てるんじゃ無いの?
三分の一程度凹んだ砥石、貰ったこと有るけど
捨てるハメになるなら台付き止めて
両面使えるキングとか薦めておいた

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2015/03/08(日) 20:14:59.85
釣り針がでかすぎて面白くない

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2015/03/08(日) 20:39:12.50
高級鉋 = 千代鶴是秀  だと思っていた

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2015/03/08(日) 20:39:46.67
凹んだら捨てるって前提の人居るでしょ?
三分の一凹んだ砥石の面直しって
大変よ実際、直したから返すって気もおきない

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2015/03/08(日) 20:42:00.24
わずかに凹んだだけでも研ぎに影響出るのに

ここまで見た
ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2015/03/08(日) 20:56:13.84
この操作でいいんでしょうか?
画像が直接出るものだと思ったのですが・・
「開く」を押すと画像が出てきます。

ここまで見た
ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2015/03/08(日) 21:01:06.71
>>641
ちょっと古い砥石に見えますね。
手挽きと言うのかな?弓鋸の痕があるから良いものかもしれませんね。
どんなどんな研泥が出るのか気になる

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2015/03/08(日) 21:01:15.77
>>642
今度から、URLは写真の上下に あるURLLをコピーして貼るといいよ。
そのほうが、ワンクッションなく直接大きな写真が見れるようになるから

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2015/03/08(日) 21:03:04.91
補足だけど、皮の感じからすると、大突の戸前に見えなくもない

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2015/03/08(日) 21:16:27.35
見事な砥石だなあ
実に美しい

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2015/03/08(日) 21:23:17.57
>>643
ありがとうございます!
正直、私が持っていても「猫に小判」なのですが。

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2015/03/08(日) 21:29:51.45
似た感じの砥石だよー
森平さんから。
http://www.morihei.co.jp/?pid=80574908

あと、砥石台って珍しいように感じるんだけど、何か特殊?な使われ方だったのかな?
オークションで出た同じ台の砥石
http://iup.2ch-library.com/i/i1398508-1425817762.jpg

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2015/03/08(日) 22:00:53.15
森平さんに持って行って見てもらうなんて、恐れ多いですよね。
でもみなさんのおかげで、ちょっと謎が解けてスッキリしました。
ありがとうございます。

ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2015/03/08(日) 22:04:01.29
http://iup.2ch-library.com/i/i1398462-1425814828.jpg

この画像で見ると真ん中やや上あたりに割れが入ってる?
もしそうなら側面を養生した方が良いかもね。

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2015/03/08(日) 22:50:47.75
天然砥石って基本的に養生したほうがいいよね。
朝起きて、見たら二つに割れてましたなんて、目も当てれない。

648
確実性はあるよ

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2015/03/08(日) 23:28:02.64
>>643
これ日照山でしょ

側面のゆるいカーブはちょいと前まで行われてた鋸引きの跡だね
昔は人力で砥石切ってたんだよな

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2015/03/09(月) 20:22:44.34
天然砥石が家にあるとか
嫉妬してもいいですか?

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2015/03/09(月) 20:46:02.26
>>654
天草砥や五十嵐砥ならホムセンでも置いてる所はあるし
ハンズでも木っ端は買えるでしょ
総じて二千円以下で買えるよ

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2015/03/09(月) 21:06:39.97
そういうのじゃないと>>654は思ってるぞw

けどまぁ、5000円(送料税別抜き)あれば仕上げ砥石が買えると思う

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2015/03/09(月) 21:09:51.05
安い五十嵐砥は備水砥だろうね
本物の五十嵐砥は稀少かつ高価

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2015/03/09(月) 22:06:37.60
ところで。

コテの“ありすん”さあ。、
あの「高級鉋」とやらは、一体何の事だったんだ?

まあ、ヒマな時でいいから説明してくれよ。
前述の段ボール箱に入って売られている鉋の事でイイのかあ?

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2015/03/09(月) 22:21:17.89
まあ答えは無いんだろうが。
ヘタ撃って逃亡のパターンね。お馴染みの。

古来から日本全国に存在し続けてきたような
普遍的な「道具」や、それらの「研ぎ」について
知ったかのテキトー抜かしたってすぐバレるっつうの。

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2015/03/09(月) 22:28:35.21
しつこい

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2015/03/09(月) 23:17:42.24
市場だと割と高いがご当地新潟だと、ゴロゴロしてるぞ。
五十嵐は。

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2015/03/09(月) 23:59:57.98
青っぽい感じの五十嵐がですか?

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2015/03/10(火) 00:17:52.44
白も青もね。
あるとこにはあるよ。
まともに市場で買おうとすると少ない。

最初から緑がかって柔らかい当たりの物、
濡らして緑がかって硬いもの様々。

俺はご当地だけど、あんまり好きじゃ無い。

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2015/03/10(火) 00:19:38.99
追記すると真四角には切らないで角を落とした様に切ってある奴あるんだわ。
古い奴は。

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2015/03/10(火) 00:36:55.14
>>663
自分は岡山なので、距離的に無理なので買いに行けませんが、
好きなんですよね。五十嵐砥石とか会津砥といったあの色合い。

いうなれば、八角形のようにでしょうか?

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2015/03/10(火) 01:03:06.32
四角の角が落としてあって中央が台形に出てる。
で、伝わりますかね?

岡山ですか。
確かに五十嵐にはホントの出会い難いかもですね。

綺麗ですもんね。

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2015/03/10(火) 01:30:05.07
なんか勘違いしてたw

家に五十嵐っぽいものはあるんですが、なんせ真ん中で割れているせいもあって
扱いづらい・・・
研ぎの感じはいいのですが

販売価格って大体どの程度だったりするんですか?

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2015/03/10(火) 07:22:04.56
ごめんね
ご当地だから正規で買った事が少ないんだよ。
3回買ったけど一回は地元の観光地の
刃物屋でキンデラよりやや小さい位で
一万以下、たしか6〜7000円位で緑ががってて固めの奴。
全体的に詰んでて硬い。

次は地元のヨレヨレの金物屋に聞いたら、
買う人が居なくなったからと婆ちゃんが裏から箱で出して来た白い奴。
仕入れたのは30年前以上、

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2015/03/10(火) 07:40:33.78
失礼、途切れたね。
サイズは50mm以上の厚みで白い奴、水をかけると緑かかる。
研ぎ味はジャリッとしてる。
これは値段忘れたからと1500円

そのまま箱に沢山入れて店頭に出してたら
板前さんが買い占めたww

後、一回はドライでモロに緑の物。
これもヨレヨレの金物屋の片隅で埃まみれの奴、鎌砥サイズ。

当たりが柔らかいし悪く無い。
一個300円で残り全部一応買った。
8つ位かな?
四面も斫ったまま、角が荒く落としてある。
一個は北海道に、もう一個はちょうなを買ってくれたアメリカ人にオマケで送ったよ。

他は地元の骨董屋に頼んでるのよ。
砥石が出て来たら兎に角くれと。
そうすると、だいたい出てくる。
要は蔵出しで古民家に片付けに入るからなんだけどね。

色々とお宝も買えるけど、キンデラの出現率も高いよ。
頼んでる訳だから全部買うけど。

骨董屋と古い金物屋さんには世話になってます。

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2015/03/10(火) 07:45:24.70
誤解させたらすまない。
とはいえ、全てが角落とししてる訳じゃ無い。
濡らしても緑が全てでも無いし。

当たり外れは天然だから仕方無いと思ってる。
俺の奇行なんだけど、天然砥石見つけると
許される環境ならペロッと舐めるのね。
別に指の感触でも良いけど。

変態だわw

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2015/03/10(火) 09:52:57.04
いやいやありがと。面白い話が聞けたよ。


自分も天然砥石買ってお金が許す範囲いっぱいいっぱい買ってるから、人のことは
言えないが、あなたには負けるわw

よく砥石の質であったり、産地を知るために叩いた時の音であったり皮や砥泥とかは
聞いたことがあるが、舐めるなんて聞いたことがない。(バカにしてるのではなく凄いという意味

張り合えないけど、自分は匂い嗅いでますね。なんとなく。

骨董屋と古い金物屋もそうだけど、解体業者とかと繋がりがあったら出てくるだろうな。

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2015/03/10(火) 16:13:43.13
うん、一応 解体屋さんにも現物みせて頼んである。
ただ、骨董屋と解体屋が仲良くしてる場合が有るから、その関係がある場合は骨董屋に少し礼をしてる。

舐めるのは板前出身の骨董屋に見られて。
彼曰く「舌や口は髪の毛一本でも違和感を察知する位鋭敏だから舐めるんだな!!」と言ってくれましたが…

「お、おう…」としか答えられないw

そんなに深い意味は無く本能でやった行動でしか無い

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2015/03/10(火) 17:13:06.41
とりあえず、唾の浸み込み具合で硬さを判断できる。
うちのオヤジも「名人は味で良し悪しがわかるっていうけど、どうだかな」
と言っていた。

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2015/03/10(火) 20:36:13.15
なんだか、砥石の話に聞こえなくなってきたw
多分俺はそちらの見極めの道には生涯かかっても無理だろう。

というか、話聞いた大半の人が架空の話と受け取るだろう

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2015/03/10(火) 20:39:22.86
こんな架空の話だれもしない気がする
多少盛ってたとしても大筋は事実でしょ
キチガイすぎて逆に信頼できるわ

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2015/03/10(火) 20:46:14.11
キチガイはキチガイでもいつものキチガイと違って、読み物として面白いしね

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード