facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/03/30(日) 22:17:18.59
刃物全般の研ぎ・研磨について語るスレです。

前スレ
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】32ストローク目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1387730063/

※次スレは >>970踏んだら立ててください。
※踏み逃げされた場合は有志の方お願いします。

【荒らしにレス禁止。放置で進行。】

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2014/04/18(金) 15:15:09.55
>>328
キチガイに構うな

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2014/04/18(金) 15:17:44.53
>>327
アルミ板表面をなるべく酸化させないように研磨する必要に迫られて
無水エタノールとサンドペーパー、ガラス板で研磨したけど
無水だとペーパーに砥粒を固定してる接着剤が溶けて砥粒が剥がれる。

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2014/04/18(金) 15:19:18.07
触らなきゃ一レスで終わったのに

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2014/04/19(土) 00:11:41.24
>それを紹介しても意味がないので書かなかった
お前の書き込みで、そういう視点から「今がある」書き込みが1つでもあったと?
検証拒否家さんよw

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2014/04/19(土) 09:28:42.69
だから基地外の相手するな

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2014/04/19(土) 12:16:30.50
lanskyもspyderco も買ったけど、
http://amzn.com/B003IT5F14
も欲しくなってしまいました。値段も安いし、なんで日本で発売されないのだろう。
http://www.northerntool.com/shop/tools/product_200431964_200431964

を見る限り、120Vとなっているので、日本でも使えそうですが・・・

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2014/04/19(土) 12:27:25.05
>>334
電圧じゃなくて、周波数も変える必要があるようですね。

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2014/04/19(土) 16:01:10.42
>>334
こんなの欲しかった

ここまで見た
  • 337
  • 2014/04/19(土) 17:48:05.89
売ってた筈だがと思ったら、完売で再入荷待ちだった

http://www.ohyasuya.co.jp/stone/sub/work.html

これじゃない?

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2014/04/19(土) 19:58:35.61
>>334
ベルト類がまともに手に入るかどうか判らん物を手をだす人が
圧倒的な少数派だから売れないんでしょ

カンザワのベルトサンダーアタッチメントが2000円位で買えるんだし
フツーに客はそっちに流れるでしょ

ここまで見た
  • 339
  • メイソウ
  • 2014/04/19(土) 20:02:49.48
私は強いです

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2014/04/19(土) 20:10:26.72
ニッパーってどうやって研げばいい?
買った方が安い云々より趣味の方向性で研いでみたい
包丁用の砥石あるけど使えるかな?

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2014/04/19(土) 20:36:18.69
ダイヤモンドヤスリの安いのを買って来て、それで刃の部分を軽くこする程度で
使うのに困らない程度には復活するよ

ガリガリやると、噛み合わせに隙間が出来て直すのはおお仕事になるから
そうならんように、数回こすったら確認、くらいで

ここまで見た
>>334 の製品はユニバーサルモーター(整流子タイプ)なので周波数は関係ない 直流でも動く(勧めはしないが)
120V仕様を100Vで使うと約3割ほどパワーが落ちる。しかし元が元気すぎなので、このくらい落ちた方が刃物にいい。

安いので買っても後悔はしないだろうが、あまり使い道はない。まずガイド類が邪魔になってくる。全体を固定しないと使いずらい。
用途が意外に限定される。どうしてそれが言えるかというと、私はベルトグラインダーは3種持っていて用途に応じて使い分けているが
このハンディタイプは刃物は粗取りするぐらいしか使わない。。理由は速度が速すぎるとのベルトの精度が悪く
繋ぎ目でバタつくため。例えるなら通販のジューサーで、何かと使えそうで結局棚にしまっておくパターン。

では薦める機種はというと、常用しているのがこのタイプ トライパワー TR-231EB ベルトディスクサンダー↓
http://www.p-tools.com/trypower/tr-231eb.html

ただしこのままでは使いものにならない。ベルトは3Mの良質な物に替える。ガイド類はすべて取りはらう。(補助輪と同じ余計なお世話)
大事な点はベルト裏側のガイド板を短く切ること。ベルトの張力だけで刃に押しつけるように改良する。これをしないと暴れて精密な刃が付かない
(ベルトの上から照明が連動で点くくように改造した。照明は大事なので別途LEDライトを付けた方がいい)

モーター側面の改造の仕方もあるが要請があれば書く。このままではブレが大きくて使えない
私はこれを改造し逆転スイッチを付けた 一日に何度となくお世話になる。比率ではハンディベルトグラインダーが5%
このベルトグラインダーが90% 横置きの日立製ノーマルベルトグラインダーが5% ぐらいと圧倒的にこれが便利で応用が効く。

ここまで見た
>モーター側面の改造の仕方もあるが要請があれば書く。
聞きたい

ここまで見た
因みにバーキング・ナイフメーキング・マシン基本セットは\44万もする。
私が買ったのはホムセンで新品ナント\5000  (随分前なので今はほとんど置いてる店はない)

ベルトは#240が最も細かいがこれのみでいい。使用して疲れてきたころが刃物にいい。局部的な凸が取れマイルドタッチになる。
鋏はほとんどコレで研いでいる。研削しながら指でベルトの裏を押して当たりを微調整をするのもヨシ (危険なようだが問題なし)

刃物とは違うが部品のバリ取りはコレを使っている。モーター側面の円盤はバイトを手で持って回転させたまま面ブレを取る
耐水研磨紙800を大体の円に切って取り付ける  回転させながら裏側から円盤のエッジに沿ってカッター刃を当てると
きれいに円形に切れる(裏技)  面ブレを無くした研削面は気持ちがいい。 紙に替え青棒やピカールで仕上げ研磨もできる 応用浩

ここまで見た
>>344
寝落ちした?w
ヒマな時にでも思い出したらモーター側面の改造の仕方教えて下さいね

ここまで見た
あれ?  ↑の下の3行がそれなんだが。

少し詳しく書く。円盤型の研磨機(サンドペーパーを取る付けるタイプや電着ダイヤも)はどれも面ブレがでていてマトモな物がない。

回転させながら凸部を取れば振れがなくなる。と分かっていても具体案が浮かばないはずだ。
イメージとしては木工旋盤で木を回転させながらノミを当てる感じだが、相手は金属(アルミか亜鉛合金)なのでそう簡単にはいかない
何種類かの方法は

1 旋盤用突っ切りバイトを重い金属(なんでもいい Vブロック等)に接着剤で貼り付け慣性質量を大きくし
  手で持って加工する。細かな反動は重量がカバーする。仮の台を作ってそれに置いてやるとなおいい

2 軸と円盤をルーズにして、その隙間にエポキシをいれゆっくり回転させ面を取りながら固定するまで待つ
  これは円盤の電着ダイヤ型包丁研磨機として売られているのを改造したときに使った技。

3 マイクログラインダーに超硬製工具を付けて円盤を回転させながら削る。超硬でなくてもGC円盤砥石でも可
  接触面積を小さくし、少しずる削るのがコツ

これらは青いマジックインクを塗り、除去具合を見ながらやるといい。
市販のディスクグラインダーの砥石接続面、 両頭グラインダのフランジ  丸ノコ刃の取り付け面に応用できる。

ただダイナミックバランスが取れていないといつまでやっても面ブレは少し残る。(静的に完璧でも動的では振動がでるということ)
ここでその取り方は高級技になるので書かないが、簡単に言えばナットを接着剤で貼り付けて振動の最小点を見つけるといい

ここまで見た
>>346
ダイナミックバランスの話だったのね
わかりました、ありがとうございます!

ここまで見た
ちとニュアンスが伝わっていない。市販の円盤を有する機器は円盤の取り付け精度が悪く面が一周する間に凹と凸ができているということ

円盤を横から見るとき3時のところが凸になっていると相対的に9時は凹になる。9時とツライチになるまで3時を削ればいい
ところが簡単にはいかない。その手順を↑で書いた

円盤は別工程で作られ平坦度は出ている。しかし軸に付けた時に偏角し結果的に凹部と凸部が生じ、それを回すと振動面となる
だったらもういちど正確に付け直すか、付けた状態で凹凸を取るかということ。

ダイナミックバランスについては、仮にモーター自体が完璧であっても円盤が軸対称で重量バランスが狂っている。
留めネジが1本付いていると、そのネジの重さですら影響する。その解消が最後に残るという主旨を書いた。

高級モーターや研削盤の完全なバランスが取れた回転を見る機会はあまりないと思うが実に静かに回る。
安物の両頭グラインダーのバランスが悪いのでモーターをバラしてみた。ナント軸が曲がっている。(緩やかなへの字)
よくぞこれで出荷したものだ、サスガはチャイナ製。

ついでにダイナミックバランスの取りかた。

円盤に12等分の目盛りを書く(時計と同じ)
錘(M5ナット)をホットメルトで貼る。その位置をずらしていき最小の振動点を捜す(例えば4時の位置)
その近傍を重量と位置を微調整する。(4時半で6グラム)振動そのものは旗のように紙をモーターに貼り、振動を拡大して読み取る。
同じ重さを取り付けやすい別な物に替えてエポキシで付ける

私は振動を検知するのにコンクリートマイクを使った。隣室盗聴用として売られているが僅かな振動を拡声できる
(この目的で秋葉原で買った。盗聴に使うんではないんだヨと言いたかったが)

ここまで見た
自動車のフライホイール及びタイヤホイールのスタティックバランスとダイナミックバランスと同じ話ね
あれなら昔よく研磨してもらった
言ってること、多分理解してますよ

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2014/04/20(日) 02:00:43.97
あーあー、トリなしの「検証家」と対話形式で始めちゃったよ。
今度は名無しと対話じゃなくて、コテにしたのか。
ま、いつものパターンだね。

ここまで見た
こういうのが湧くから、検証家さんもトリ付けてね
…そんなもん、なんぼでもつくだろうに…湧いて出るやつ、面倒くさいから、お願いしますね

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2014/04/20(日) 02:54:46.40
研ぎスレで研磨の話してて叩くとか意味わからん

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2014/04/20(日) 03:30:25.57
コテ叩ければ話の内容とかどうでもいいんだろ。

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2014/04/20(日) 11:54:11.04
ブランキーとかw

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2014/04/20(日) 14:37:03.71
>>340
ニッパーとかペンチの切る部分は研ぐのかなり難しいんじゃないかなあ
刃同士がぴったりくっつく様にしなきゃいけないし

ここまで見た
TIEMCOのルアーフックシャープナーで研いでいた
なんちゃって研ぎだが駄目モトでいいなら試してみて。釣具屋なら大体売ってるし、安い

ここまで見た
これ
商品名は、「セラミックフックホーン」
http://www.tiemco.co.jp/products/groups/view/279

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2014/04/21(月) 15:26:03.40
>>340
刃先だけ鋭利にする。
砥石は、ニッパの開き角度が狭いのでうまく研げないのもある。
幅の狭い鉄の板に紙やすりを貼り付けて研いでいる。
ニッパを固定するか、やすりを固定するかはおすきに

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2014/04/21(月) 20:41:40.99
spyderco tri angle sharpmakerでハサミを研いだけど、切れ味に違いを見いだせない。

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2014/04/22(火) 06:05:07.36
売ってる刃物は皆鈍角にされてるのはなぜ?

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2014/04/22(火) 07:10:35.39
大半の消費者はピーキーな切れ味を求めちゃいないから
ソレよりもよく分かる、切れ味の持続性を重視するので、鈍角がデフォルトになってる

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2014/04/22(火) 21:25:56.97
鉛筆の芯と同じ。
自分の好きなように研げばいい

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2014/04/22(火) 22:03:03.21
前から思ってたんだがな、キンデラのあの色は素材が元々ああいう色だからなの?
それとも色素でわざわざ染めているのかな?
あの色になんらかの意味あいが有るとか?

かつてか、現在もかは分からんが、人造砥石のスタンダードだった存在の割には
あのおなじみの赤黒い色は、特段、他のメーカーでは見られないように思うけどな
まあ色は他メーカーとの区別化の為にあえて避けてるのかもしれないが

実はキンデラはスタンダードでもポピュラーでもなく、独自の道を進む超個性派砥石だったりして?

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2014/04/22(火) 22:43:52.02
エビやナニワの800や1000はあれに近い色でしょ

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2014/04/23(水) 00:11:03.50
>>363
アルミナ(酸化アルミニウム)が主だと思うけど、鉄も酸化したらあんなサビ色になるよね
酸素と結合したら赤〜茶系になるんじゃない?

日本ガイシHPより抜粋
ところで純度の高いアルミナを高温で焼成するとうすいピンク色になります。これが単結晶化したものが、ルビーやサファイヤです。
色の違いは、どのような微量成分が含まれているかの違いによるものです。

あらと君が割合高いのも納得、かな?

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2014/04/23(水) 19:53:54.25
安い万能包丁使ってるんで、包丁を挟んで引くだけとかの簡単な砥石が欲しいんだけど、
1000円以内でなにか見繕って欲しいです
今100均の使ってます

ここまで見た
ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2014/04/23(水) 21:29:17.15
>>367
ありがとう
でももうちょっと手軽なのがいいんですがなさそうですか?
十分手軽なのかもしれないけど

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2014/04/23(水) 21:39:03.67
死ぬまで100均の使っとけ

ここまで見た
>>368
百均で9回包丁自体を買い直しても972円だから、1000円以内で済ましたいなら買った方がいいと思う
こういうのもあるが1000円超える
使った事がないから、良いかどうか分からない
100均で包丁を買うのが一番かと思う
http://www.amazon.co.jp/ZWILLING-J-A-HENCKELS-11299-004-Henckels-HI%E5%8C%85%E4%B8%81%E7%A0%94%E3%81%8E%E5%99%A8/dp/B000X1YC8M/

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2014/04/23(水) 22:14:43.88
>>370
砥石って3000円とか超えるイメージだったので
張ってもらったやつを買いました
ありがと

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2014/04/23(水) 23:29:05.76
あーーー、
京セラのロールシャープナーにしておけばよかったのに……

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2014/04/23(水) 23:41:29.40
>>372
お、キャンセルして京セラのにしたよ
こういうのが500円とかで売っていればいいのになー

ここまで見た
NHK ためしてガッテン ハサミ特集(2014/4/22 放映)

事前紹介では切れ味を向上させる云々とあったので、簡易な刃先再生法でもあるのかと思ったが何もなし。
しかも構成のセンスが悪い。私ならなぜ切れるのか、原理を模式的にデモできるのだが、刃物に詳しくない者が一般向けに制作すれば
あんなものだろう。奥が浅い考察だ。また一般の人は刃先の再研磨などは念頭にないようだ。

路上で切り絵をしている人がいた。私の関心はそのハサミの種類であり観察すると、ほどよい刃先と柄の比率(1:3 1:4)を使っていた。
再研磨はどうしているかは聞かなかったが、同様の切り絵的な名人をTVで見ると再研磨は特定の人に頼んでいるらしい。
(私がコーチすれば研げるようになるが)

医療はハサミが使えるならその方がいい。まな板がない手術では自ずとハサミ形式しか選択肢がない。
レーザーなどの非接触切断もできるが、刃物ならではの多様な使いかたができるので今後も切断の主流である

極小のハサミは私はできるが、先人のリバー精工に悪いのでその領域は荒らさない。いずれそこにアドバイスはしようと思う。
残念ながら作り方も刃先の理解も研磨もヘタクソだ。(私は刃長0.5ミリまでのハサミは作れる)

以上 ハサミ雑感

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2014/04/24(木) 16:41:26.22
私ちゃん

ここまで見た
プレパラートの徒手切片の話じゃないのか

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2014/04/24(木) 20:08:31.52
以前「砥がなくても切れる!」ってのを同番組でやってたな。

上から押す潰し切りじゃなくて、刃を垂直に当て前後にスライドすればよく切れる、
という内容のものだった。

間違ってもメンテナンスの重要性を説く内容ではなかった。

ここまで見た
刃先が観察できれば腕も上がる。しかし光学顕微鏡では限界がある。本日SEM(走査型電子顕微鏡)の営業マンと逢った。
価格は数百万だが、国の助成申請が通れば買える。もし買えたら刃と砥ぎに関する高度なノーガキを垂れる。
申請が通る確率は低いらしいが、SEMで刃物と砥石の関係を深耕でき、ここで論理的に書ける。

天然砥が言われているようにメカノケミカル現象が生じているのか、切れる包丁はミクロのノコギリ刃が構成されているのか等が分かるはず。ご期待。

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2014/04/24(木) 22:30:30.22
https://i.imgur.com/jMeWbfB.jpg


これは100円ショップダイソーで売られている
荷物の梱包用ビニール。
粘着性はない。

さて、このビニールを刃物自慢の皆さんは切ることができますか?
切ることができる人がいたら動画で見せてほしい。
これを難なく切ることができたら研ぎ師免許皆伝だな。

検証家のハサミでは絶対無理だな。

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2014/04/24(木) 22:37:37.43
普通に切れそうな気がするがw

ロールごと一刀両断だとどうだか知らん

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード