facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • 包丁 初心者
  • 2013/11/02(土) 02:41:45.79
鋼の三徳包丁があります。
研いでから1週間は切れ味が良いのですが
そのあとの切れ味の落ちが早いです。

考えられる原因としては何がありますか?

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2013/11/02(土) 02:53:18.27
ウソだろ。。

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2013/11/02(土) 09:35:50.62
>>1
糞スレたてんな

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2013/11/02(土) 21:41:36.85
14+14だってよ

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2013/11/03(日) 00:01:15.61
切る対象によっても違うしw

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2013/11/03(日) 00:21:10.02
研石に対して鉛直に研ぐのがベスト
私はこれで宝くじが当たりました

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2013/11/03(日) 19:09:36.97
>>1
多分、寝かせすぎ。

いろいろやった結論だけど
包丁を切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(洋包丁等)

砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)

で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw

包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。

じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。

代表的なのは、トゲールとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。

そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね

実はたいしたことねーのなw

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2013/11/03(日) 23:49:03.04
>>刃先角度は30°で十分。
25°くらいに刃を付けて、刃先0.2mm位だけ30°に研ぐと30度の耐久性と25度の切れ味が両立出来る。
汎用的に使うならその研ぎが出来れば十分だと思う。

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2013/11/06(水) 16:54:58.06
>>1のバカは出てこんのぉ

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2013/11/18(月) 12:11:01.17
 

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2013/11/18(月) 12:25:08.99
10度20度30度ぉ!

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2013/11/20(水) 17:35:02.55
 

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2013/11/20(水) 17:40:14.57
>>1みたいな人は京セラのロールシャープナーがおすすめ(^_-)-☆

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2013/11/24(日) 19:51:34.99
 

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2013/11/24(日) 23:12:42.29
30度

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2013/11/25(月) 22:24:54.30
25度〜30度
これに、糸引きを付ける
糸引きは、35〜45度

>25°くらいに刃を付けて、刃先0.2mm位だけ30°に研ぐと30度の耐久性と25度の切れ味が両立出来る。
25°くらいに刃を付けて、刃先0.05mm位だけ35°に研ぐと35度の耐久性と25度の切れ味が両立出来る。
糸引きは、細かい砥石で1往復か2往復

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2013/11/28(木) 16:27:40.60
 

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2013/11/28(木) 23:53:58.04
現行用途で1週間もてばさほど問題はないような気がする
気になるようなら3日おきに軽く仕上砥だけとか
>>16のように糸引きをつけてみるとか

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2013/12/02(月) 20:31:57.29
 

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2013/12/06(金) 01:30:35.46
 

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2014/01/20(月) 11:36:18.41
【乞食速報】サンドラッグで全員に1000円クーポン祭り!


1. http://sundrug.dena-ec.com/のクーポンプレゼントのリンクからID作成、ログインして1000ポイント獲得

2. http://sundrug.dena-ec.com/account/coupon/arrival/TJLC3TEBを踏んで500ポイント獲得(合計1500ポイント)

3. スマホ持ってる奴はhttp://www.dena-ec.com/sp/appcp.htmlから↑で作ったアカウントでログイン、DeNAショッピングに登録して
アプリダウンロード、起動後に500ポイントプレゼントのリンクから500ポイント獲得(合計2000ポイント
 

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2014/02/17(月) 02:35:48.89
両刃の包丁なら鋼材に関係なく28度で砥ぐ
糸刃を付ける時、柔らかい鋼材だと大きめに、固い鋼材だと小さめに刃を付ける
モリブデンヴァナジウムなら、45度以上でないとは持ちが悪い
砥いだら鋼材の硬さは感覚的に解るのでそれに合わせて糸刃を付ける

刺身包丁なら、糸刃を付けないこともある

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2014/02/18(火) 19:01:47.81
初心者丸出しで聞くけど、それって片面14度?
それとも片面28度?

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード