facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 32
  •  
  • 2012/09/02(日) 18:11:14.79
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84#.E4.B8.AD.E4.B8.96.E5.BE.8C.E6.9C.9F.E3.83.BB.E8.BF.91.E4.B8.96.E6.97.A5.E6.9C.AC

倭寇(13〜16世紀)は鉄鍋を好んだらしいが、倭寇が中国沿岸で略奪したり、中国から果てはタイまで行われた密貿易で
入手した鉄器(銑鉄)が当時の日本に大量に流入、日本の鉄需要を賄っていた。
しかし、豊臣秀吉の海賊停止令(1588年)以降倭寇の活動は激減、それに伴い、略奪や密貿易でもたらされていた
銑鉄の量も激減。刀鍛冶は長年用いていた地鉄の変更を余儀なくされ、
それは刀剣史にとり画期的なことだったので慶長(1596年〜)より前の物を古刀、
慶長以降の物を新刀と呼び習わすようになった?

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード