facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ナイフに使用される様々なステンレス鋼や炭素鋼、その他各種工具鋼等々
鋼材全般+αについて語るスレです。

前スレ
刃物などの鋼材総合スレッド その4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1235048923/

過去スレ
[チタン]ナイフの素材金属を語るスレ[ダマスカス]
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1091270218/
刃物などの鋼材総合スレッド その1
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1111828074/
刃物などの鋼材総合スレッド その2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1154011655/
刃物などの鋼材総合スレッド その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1178803984/

ここまで見た
  • 696
  • 2013/02/23(土) 03:22:29.29
>>693
へぇ、それは知らなかった。
今度切れなくなったら230倍で確認してみよう。
これは面白い事を聞いた。ありがとう。

段ボールは結構、砂や小石を噛んでたりするので
手強いし、どうも常に安定した感じにならない気もする。
ちゃんと手を決めて一方向にエッジを向かわすなら
ZDP189は良いけど、こじり続けるといかんのかな?

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2013/02/23(土) 03:27:00.37
>ちゃんと手を決めて一方向にエッジを向かわすなら ZDP189は良いけど、
>こじり続けるといかんのかな?

ZDP189の刃持ちは、靭性を犠牲にしての刃持ちだろ?
今では一線級と言えないATS34より、さらに30%も低いんだろw
作ってる日立に聞いてみろよ。

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2013/02/23(土) 04:01:11.70
>>697
そんなこと承知の上でみんな話してんじゃないの?

ここまで見た
  • 699
  • 2013/02/23(土) 04:26:41.30
>>697
そもそもシャルピー試験値ってのは何なのかご存知か?

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2013/02/23(土) 14:44:54.84
アタイ阻止

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2013/02/23(土) 15:46:59.00
鋼材全体におけるクラックの伝播と
刃先の炭化物の脱落は別の現象なんだけどな。

ここまで見た
  • 702
  • Linus the Blanket
  • 2013/02/23(土) 18:56:21.52
誰も『炭化物の脱落』なんて言ってないと思うけど

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2013/02/23(土) 23:48:40.97
おっと、昨日書いたZDP-189とM390の比較テストだけど、改めて見たらZDP-189のHRCが62とあった(Spyderco Stretch II)

もしかしたら乙氏の所有するデリカのようにHRCが65以上出ている物では、もっと成績が良かったかも知れないね。

http://www.bladeforums.com/forums/showthread.php/792540-Comparison-of-CPM-M4-HC-ZDP-189-M390-and-S30V-edge-retention

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2013/02/24(日) 01:25:09.10
ZDP189はデリカとカリプソJrしか持ってないが、硬度の高いデリカ(65)よりもカリプソ(62)の方が脆い
デリカは初期刃付けで厚手のスチール缶を抉ってみた時以外は欠けたことは無いが、カリプソは研ぐ端からポロポロ欠ける
多分焼入れ条件の厳しい鋼材なんだろう

ここまで見た
  • 705
  • 2013/02/24(日) 06:08:46.06
蜘蛛のZDP189に関しては、カリプソJr、初期型デリカ、フラットデリカ
レディバグを試した。初期型のデリカはHRC65〜65.5、フラットデリカは
平均HV828(ブレード研削面に対してはHRC測定が出来ない為と思う)だった。

カリプソJrは、初期刃付けが非常に鋭角で切れるのだけど、もたない。
どうにも納得できないから、八田さんに送って調べてもらった。
結果、420J2のクラッド材は八田さんでは扱っていない。
熱処理も八田さんでは行っていない。という事が判った。
(クラッド鋼の為上手く挟めなくて硬度は測定できませんでしたと
 担当の方がコメントをくれた)

それではと、多分製造元はここだろうとアタリを付けたところに
電凸してみた。ラッキーな事に正解だった。
最初は事務員さんが電話口で他の方に聞かれて「硬度は62です。」と
返答された。念のために1週間後に聞いても同じ回答だった。
熱処理は八田さんではなく、京都の会社だという事が確認できた。
だから、カリプソJrに関してはHRC62で京都で熱処理を行ったものと
思っていた。これには後日談があるのだが・・・・

カリプソJrのZDP189に関しては薄い研削と不慣れな熱処理のために
鋼材の設定通りの性能は出ていないと判断した。八田さんに言ったのは
「ZDP189と騒いでも、この程度かと思われて終わりですよ。」だった。

Gサカの方に電凸してた時にZDP189の話になって
「最近は65切る程度に抑えています。67〜は支障なく出る
 んですが、あまり硬いとアメリカで売れないんですよ。」と
言われた。なるほど、そういう事もあるかと納得した。

ZDP189のデリカを切断したドラム缶に金槌で叩き込み
大きく欠けたのは見た事があるがフォルダーの使い方では
あるまい。

ここまで見た
  • 706
  • 2013/02/24(日) 06:58:54.66
カリプソJrの製造元の名誉のために書いておくと・・・・

数年後にもう一度電凸した。対応が全然違っていた。
「弊社のナイフの硬度をお聞きになりたいのですね?」と担当に代わられ

「ZDP189は62〜64で指定していますが、殆ど、いや全部
 64で上がってきます! 熱処理はどこかではなくては出来ないと
 いうものではありませんから、京都の熱処理会社です。」と言う回答だった。

なるほど、カリプソJrは初期の失敗が致命的で、それ故に
極短命で終わったのではあるまいか?あぁ、赤いハンドルの
一番最初のだよ、それしか知らないから。

ウィリアム・ヘンリーがZDP189のモデルを出し始めた頃で
かなり高価なフォルダーだったから、作っているところは
予想できる。マット・コナブル絡みで、あのロッキングバーの凹み!
(デビッド・ボウイーデントと言うらしいねw 当時は知らなかった)
ニヤリとしたものだ。

ここまで見た
  • 707
  • sage
  • 2013/02/24(日) 22:11:09.36
どうでもいいけど>>683はナイフで魚を釣ったの?

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2013/03/01(金) 21:05:16.12
板金鋏欲しい!
盛光のハイスM1(YXM1)と種光のスーパーハイス(SKH-51)。
どっちの柳刃がいいんだろ…?
値段は種光の方が若干高いけど…

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2013/03/07(木) 05:20:26.74
>>684
ほんと、バカだな。正確には呆けジジイか。
その質問には既に回答済み。
加齢で忘れっぽくなったから職場で若い連中に軽んじられ、刃物板に居場所を求めているのかw
189が折れた状況は? って自分から聞きながら
突然、
「得物を折るのは使い手の恥と心得る」とか自説を展開、気持ち良く演説をかまして御満悦。
使い手の恥が結論じゃ治金の話になりゃしない。
正にボケジジイw
>>699
ほんと、バカだなw
直ぐに検索できるネット時代に、そんな質問をする事が何の意味があるんだ?
道具の進歩について行けない無能。
そもそも、お前の芸風、質問形式で喧嘩を売る。何度も見た事か。
何か言いたい事があるんなら、ハッキリ書いたらどうだ?
>>685
つまらない改文をする情熱をもっと有効活用すれば良いのに。
>この使い方以外はダメと自分の中で勝手に決めてるアホwwwwww
制限されると反発するこの反応は、ゆとり脳の特徴。
何でも相対化して結局は何ら生産的な会話ができない。
いいかい?
アウトドアナイフの優劣をインドア作業の鉛筆削りで語るのは間違い。
いやいや、最近の高硬度ナイフの刃持ちの違いをエンドユーザーがテストするには鉛筆削りが最適って言うなら話も分かるが
結論が「鉛筆削りにはHRC65が必要」がズッコケるw
鋼材による刃持ちに違いじゃないんだもの。
今のとこ、189以外の粉末鋼群(M4、3V・・・)はHRC62-64のが多いのに、「鉛筆削りにはHRC65が必要」「HRC65未満は皆同じ、ダメ!」が結論。
呆けジジイは演説して自分が気持ち良くなるだけで会話が成り立たない。

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2013/03/07(木) 10:35:54.36
遅すぎ もうその話題は終わったよ
一人で魚臭いナイフでも眺めてな

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2013/03/07(木) 15:31:01.64
まぁ乙はループするだろうけどな

ここまで見た
  • 712
  • 2013/03/07(木) 21:06:44.34
CPMM4という鋼材は、ナイフ用の鋼材として
どっかで売ってるかな?

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2013/03/07(木) 21:53:49.70
以前イーエムジーに問い合わせたら
S30V以外のナイフ用鋼材は扱わない方針のようだった。
海外から買うのが一番早いんでないの。
http://usaknifemaker.com/metals-c-93/stainless-steels-all-types-c-93-35.html?p=2

ここまで見た
  • 714
  • 2013/03/07(木) 22:28:23.76
サンクス!

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2013/03/07(木) 23:06:10.29
呆け老人は
今日は頭の調子が良くて
前にした質問、既に回答済みって思い出せたかw
グーの音も出ないぜってw
呆け老人は無自覚で無限ループを始めるからな。

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2013/03/07(木) 23:11:20.05
これは長期粘着の予感!

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2013/03/08(金) 04:36:23.88
ウワッ ネチネチといつまでも

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2013/03/08(金) 12:26:53.66
>>708
YXM1 SKH-51 は同じものの別呼称だっp。熱処理がうまくいったものが買い。 

ここまで見た
  • 719
  • 2013/03/08(金) 21:26:59.07
>>715
私の敬愛する故人を、根拠も無く誹謗中傷するので
なければ何を言われても気にならない。
そしてその問題は私の手を離れたので、もうどうでも良い。

事実私はボケているし、そんなに物を知っているわけではない。
さらに、何と言われたところで何の痛痒も感じない。
ディスプレイから手が伸びて、私の鼻面を叩きのめす訳ではない
からだw

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1313070700/387
御自分で書かれた事ではなかったかな?

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1346592051/
こちらへご招待する。

どこを斜めに読んでも、鋼材の話では無いし私個人への
文句だろう。2度目ともなれば迷惑にもなろう。
ZDP189の回答も読んだ記憶が無いから、持ってきてね
できれば資料、画像付が望ましいな

それではお待ちしてます。以上。

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2013/03/09(土) 00:52:44.43
>>719
ほらね、呆け老人は無自覚で無限ループを始めるからなw >>711の予想通り。笑えるw

>ZDP189の回答も読んだ記憶が無いから、持ってきてね
>>684
ほんと、呆けジジイはw
その質問には既に回答済み。 忘れたかw
その時は
189が折れた状況は? って自分から聞きながら
突然、
「得物を折るのは使い手の恥と心得る」とか自説を展開、気持ち良く演説をかまして御満悦。
使い手の恥が結論じゃ治金の話になりゃしない。
それからさぁー
>>699 で何が言いたかったんだ?
そもそも、お前の芸風、質問形式で喧嘩を売る。何度も見た事か。
何か言いたい事があるんなら、ハッキリ書いたらどうだ?

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2013/03/09(土) 01:07:03.28
レス番号遡って見ていくと二人とも会話する気ないのがよくわかるな

ここまで見た
  • 722
  • 2013/03/09(土) 01:09:07.72
あぁ、来る気ないのね

そんじゃ無視するわ

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2013/03/09(土) 01:21:52.35
乙氏。
それが一番かと。

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2013/03/09(土) 01:52:47.70
これだから年寄りはw
ほんと、我がまま。
自分から、このスレで、シャルピー試験値の話をふっといて
自分の思い通りにならないと、むくれて、プィっと「無視する」だもんなw
シャルピー試験値の話題が、このスレでスレチか?

>私の敬愛する故人を、根拠も無く誹謗中傷するので
耄碌したか?
根拠ってお前だよ。
銃剣を「最高のサバイバルナイフです」と勧められて買ったって
お前が自分で書いたんだろ?
呆けて忘れたかw
そして俺が「大阪商人は商売が上手い」って誉めた。これが誹謗中傷か?
お前自身、後日談として「重過ぎて使えない」って意味の事を書いたじゃないかw
事実関係は全部お前が書いている事。
俺は商売上手と褒めた。
呆け老人の見えている世界が俺には想像がつかん。
まぁ、こっちの話の方がスレチだな。完全にスレチだ。
乙はどこのスレでも、突然に、スレチの話題を始めるんだから。
スレチは止めろよ!

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2013/03/09(土) 07:29:08.75
スレチ

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2013/03/09(土) 08:51:55.42
久しぶりに725見たいな必死な奴見たな

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2013/03/09(土) 12:56:17.66
な、725か?

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2013/03/09(土) 15:01:49.00
けつれい
724

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2013/03/09(土) 15:52:21.22
久々の1号クラスwww

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2013/03/09(土) 18:10:04.46
うっぜwww

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2013/03/10(日) 19:13:44.36
鋼材をこよなくIする者どうしのいざこざ不要だよね。つまらないしくまれた作為の対立軸に引き込まれずに溺れることなく本来の議論を展開してほしいですよ、ってお菓子い?。

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2013/03/10(日) 23:00:12.49
禿同だが 返還が雄鹿しい

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2013/03/15(金) 13:40:06.00
どうでもいいけどZDP−189の牛刀か薄刃に興味がある
研いだ直後の切れ味が90〜100だとすると、VG10は60〜70くらいの切れ味は割と持続するが
80〜90くらいの切れ味はそこまで持続しない
ツヴァイリングしか候補無いみたいだし自作検討するしかないのかねえ

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2013/03/16(土) 03:03:26.11
>ツヴァイリングしか候補無いみたいだし自作検討するしかないのかねえ

要するにツヴァイリングは予算外だから自作検討するって事か?
189の包丁はツヴァイリング以外にも複数あるが、刃渡り200mmで5万前後か。尺の柳で6万。ペティ125mmで2万か。
せっかく書き込んだんだ、VG10以外の感想も書いたらどうだ。

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2013/03/16(土) 22:51:55.32
いやいや、包丁の断面とかグリップとかどうせならこだわりたいからさ
せっかくZDP−189のを買うんだったら左右対称のグラインドのは却下
片刃が好きなもんでね
裏すきありの包丁でもかまわないが、そうすると加工が大分難しそうだし断面形状が左右非対称の
洋包丁あたりにしとこうかなあ、てところ

>VG10以外の感想も書いたらどうだ

普段使いの包丁はそんなに種類もってないが、
・白二の薄厚舟行 切っ先部分の抜けなど素晴らしい。ただし重心位置は鍔アリ洋包丁と比べるとやや前にあるため
野菜を刻んだりするときは重心位置追いかけて手が包丁の前のほうに来る。
そうなると、刃にまあまあ反りがついてる上に刃渡り実質18cmしかない包丁だと俺は使いにくいと感じる。
もっと刃渡りがあるか、薄刃みたいに刃がまっすぐならいいんだけど

永切れでいうと90〜100のあたりの切れ味はそこまで持続しない
60〜70くらいの切れ味も、VG10の2/3〜1/2くらいの速さで切れなくなるかなあ
産毛が剃れなくなるくらいになったら研ぎなおし、という研ぎ頻度なら家庭用でまったく問題ないとは思うが・・・白二じゃ限度がね

・日本鋼筋引き
なんかこう、S30Vみたいな感じでカリカリした感じの研ぎ味
正直とぐと不快に感じるんでいじりたくない
切れ味どうだったかなー、なんかイマイチだった気が
刃物祭りの商品でもらった奴なんでそこまでいいのではないとおも
SK材の油焼入れかな

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2013/03/16(土) 22:55:47.81
・VG1ペティ
HRC57くらいのものっぽいが、HRC61の白二と同じぐらい永切れする&研ぎやすい
気軽に研いで気軽に刃付けして使えるステンレス包丁というコンセプトならかなりいいと思った
FV10みたいにかえりが粘ることも無い

・ガーバーYARI?タントー
昔はうまく研げなかったが、コツ覚えたらまあまあ研げるようになった
強度は驚異的だが、その割には刃こぼれは案外しやすいと感じた

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2013/03/16(土) 22:59:32.57
ああちなみに、欲しいのは今のところ牛刀(かもしくは薄刃)
ツインセルマックス以外候補が無いってのはそういう意味ね

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2013/03/17(日) 15:56:34.75
RoselliのUHCってどうなの?

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2013/03/17(日) 17:43:22.24
銅じゃないよ

ここまで見た
ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2013/04/01(月) 18:47:44.44
最近CTS-XHPにハマってます
欠点も見つからない

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2013/04/14(日) 23:01:21.28
XHPは靭性が微妙
30度刃付けだと安木の角材にコンコンしただけでかけるし

硬度はさほど求めてはないんで、靭性が結構高くそこそこ刃持ちする鋼材教えてください
用途は一般的なデスクフォールディングナイフ
じゃあ靭性そんなにいらんだろ って思われるかもしれないが、欠けるよりはマシだと思ってる

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2013/04/20(土) 21:48:24.23
粉末炭素鋼だけどデータシートを信じるならCPM 3Vが靭性高いみたいね。
http://www.crucible.com/PDFs/DataSheets2010/ds3Vv1%202010.pdf

ここまで見た
>>743
それ炭素鋼ってよりダイス鋼に近い合金鋼。
OU31に似た系統なんじゃないかな。

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2013/04/23(火) 22:40:57.95
m390が耐摩耗性に優れてるってことは、靭性もそこそこなのかなぁと

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2013/04/24(水) 01:21:53.34
関係ない

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2013/04/24(水) 01:57:55.06
あっそ

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード