facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2005/10/08(土) 00:19:34
イタリアのベレッタ、エクストレマ・ラティオ、マニアゴ・・・
ドイツのピューマ、リンダー、アイクホーン・・・
スペインのアイトール、ムエラ、ニエト・・・
スェーデンのファルクニーヴェン・・・
etc・・・

アメリカのナイフとはまた違ったセンスと伝統を感じさせる
ヨーロッパのナイフとそのメーカーを語るスレです。

☆関連スレ
オピネル
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1097922897/
【ドイツ】ゾーリンゲン【二十四の瞳】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1100305148/
ライヨール
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1106651879/
スイスアーミーナイフ総合スレ 04
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1128438363/

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2005/10/28(金) 05:17:03
アイトールのジャングルキングってどうよ?
http://www.fast-mos.com/aitor_fixs.htm
中空ハンドルはここが初めてやったらしいが。
http://www12.ocn.ne.jp/~creek1/pages/knives/aitor/aitor_all_01.html
ボウイナイフも正統派の雰囲気があって良い感じ。

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2005/10/28(金) 08:43:47
女子高生ストーカー脅迫事件
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicjg/1126700852/778-921


ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2005/10/30(日) 21:39:14
>>29
ファコチェロ、900g…

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2005/10/31(月) 10:51:46
>>27
ERはなんか異彩を放っているな。

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2005/11/01(火) 01:51:12
ムエラのミラージュ23持ってるが、安くて頑丈で研ぎやすくて(・∀・)イイ!!ナイフだぞ。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2005/11/04(金) 05:44:33
>>29
?と?持ってるが、?の方が取り回しが良くて実用的かな。

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2005/11/04(金) 23:41:09
関東圏、もしくは通販で、北欧のヘレのナイフを扱っているところはありませんか?
以前はマルキン商店や町田ハンズでも扱っていたのに・・・・・。
今更ながら欲しくなっています。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2005/11/15(火) 22:37:38
なんじゃこのランボーナイフもどきは…
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b62149121

ここまで見た
  • 37
  • 2005/11/16(水) 02:08:37
削りなんかはひでぇけど、アウトラインはけっこう似てる(w

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2005/11/16(水) 19:21:04

でも、ヒルトの向きがねえ…

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2005/12/03(土) 02:10:58
美しい…
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d57836845

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2005/12/15(木) 19:01:58
>>35
激しく遅レスだけど、、
HELLEのナイフは、日本ではあまり売れなくて、取り扱い業者が輸入を中止したそうだ。
海外通販ならまだ入手出来るよ。
http://www.eknifeworks.com/webapp/eCommerce/prodlist.jsp?Mode=Text&SearchText=helle&Search.x=0&Search.y=0&Search=1

ここまで見た
  • 41
  • 35
  • 2005/12/22(木) 01:00:19
>>40
ありがとうございます!
そうですか、もう輸入していないんですか・・・・。
ヘレに限らず、北欧のラップナイフの類は
凶器っぽさが薄くて、日本人に好まれるデザインだと思うのですが
どうして人気でないんでしょうねぇ・・・・。
ともあれ、こんな↓素朴かつモダンなデザインのシリーズが出ていたなんて驚きです。
http://www.eknifeworks.com/webapp/eCommerce/product.jsp?Mode=Text&SearchText=helle&Search.x=0&Search.y=0&Search=1&SKU=HF190
手続きがメンドイので、輸入代行で頼みたいと思います。
お世話になりました。



ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2005/12/22(木) 02:16:26
日本人にとってナイフは基本的に非日常的な物だから、
こういうデザインには逆に食指が動かないのかもね。
”これだったらわざわざ輸入物を買わなくても、日本の
刃物と変わらんじゃん”みたいなさ。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2005/12/28(水) 20:19:07
スペインのナイフは面白いアイデアのナイフ多い。ブリュワーエクスプローラ欲しい。どっかで売ってないかなぁ…。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2006/01/19(木) 09:51:09
>>43
あれスペイン製だったのか。

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2006/01/19(木) 12:04:26
ブリューワー、お持ちですか?

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2006/01/23(月) 15:16:30
中川のあの店にあったはず。この前見に行った時にはまだあった。
HPでも確認できると思う。どぞー


ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2006/02/04(土) 15:49:51
オクを見ててブレードの形がちょっと良いなと思った。
Muela Sario 23S なんだが、調べたら刃厚が4.5mmしかないのね。
トレイルマスターの刃厚を見慣れた所為か、4.5ではいかにも薄い。
アメリカンナイフは厚めのモデルがあるが、欧州ナイフでは見かけない。

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2006/02/04(土) 16:32:31
>>47
トレイルマスターの厚さは例外的でしょ。
MuelaのMAGNUM23持ってるけど、あくまでハンティングナイフで
鉈みたいな用途を想定した形とバランスではない。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2006/02/04(土) 20:51:15
いやーレスありがとう。まさかこんなに早くレスがつくとは思いもしなかったのですわ。
オクに出る欧州fixedナイフは、殆どがホローグラインド。
しかもグラインドベベルが刃幅の半分以下というパターンが多いが
SARRIOはフルフラットグラインドでスエッジが直線という
スタンダードな刃型でかっこよく見えたのです。
このタイプの刃型は欧州ナイフでは少ないですね。

せっかくなので刃厚6ミリ程度は欲しいかと思いました。
ラティオなんかは、かなり厚いのも出してましたっけ。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2006/02/05(日) 05:53:32
ファルクは?

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2006/02/05(日) 07:45:55
良いと思ってますが、ちとお高いのでは。
まぁハットリ製なので当然かもしれません。
160-1とか良く似てますよね。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2006/03/01(水) 04:23:42
あげ

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2006/03/30(木) 23:56:43
ナイフセンターに注文してた、HELLEのTrofe(トロフィー)が届いた。

これはいいね。
ブレードは高炭鋼をSUSで挟んだいわゆるサンマイ、白樺ハンドルの両端はトナカイの角。
全体にベージュの色調でハンティングナイフなのに見た目も握った感触もしっくり落ち着いているし、
赤茶色の革シースとの取り合わせもよく似合ってる。

85mm長のブレードはエッジ側6mm幅だけがVグラインドされていて、3mm厚ちょっとの刃厚の割に頑丈そう。
今シーズンのキャンプはこいつで楽しめそうだ。

北欧ナイフはイーサッキしか使ったことがなかったけど、HELLEも気に入ったよ。

ここまで見た
  • 54
  • オオバ
  • 2006/05/20(土) 00:24:23
≫12
コバルトとモリブデン、ヴァナジュウムが沢山入って、炭素が少なめ。
VG−10とか、いやどちらかといえば”木屋のエーデルワイス鋼”が
近いのかな?だとしたら、硬って〜ぞ〜!あれは。

ここまで見た
  • 55
  • オオバ
  • 2006/05/20(土) 00:34:27
ごめんなさい!伝言板代わりはルール違反なのは判ってるつもりですが、
相方に連絡がつきません。削除は半日待って欲しいのですが。
ラティオの、おNEW”135BF1TDとTT”買ってきといたよ。
タクティカル系大嫌いの私だがあれ、良すぎ!ひとっカケラも遊びの
無い設計、あんたが惚れ込んだのも分るよ。2本で¥31000ー!OK?

ここまで見た
低脳な偽物がうろついてるからトリップ確認しろや、俺が本物だ。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2007/02/07(水) 14:25:11
ファコチェロはお勧め。ジュニアのほうは約630g

ここまで見た
  • 58
  • 正直@名無しさん
  • 2007/02/07(水) 15:09:57
>>1
なんだよこの糞スレは(ハハハ

ここまで見た
  • 59
  • 嘘つき@名無しさん
  • 2007/02/07(水) 15:11:22
息できねーよハライテー(ゲラゲラ

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2007/02/07(水) 21:35:58
 フランスのライヨールはどうなのか? 旅ナイフとして
重宝しているが…  
 ヘレやイーサッキのラップナイフもデザインや使い勝
手がよいと思う…


ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2007/02/07(水) 21:41:03
ファルクニーベンってどう?

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2007/02/08(木) 00:19:16
アイトールって切れ味どうなの?
スペインのナイフって日本だとあまりポピュラーではないと思う。

ここまで見た
  • 63
  • mauve
  • 2007/02/23(金) 01:44:28
規制

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2007/03/02(金) 20:06:12
マニアゴのスティレットを買ってみたが
ナマクラなんてレベルじゃねぇーぞ!

まぁ、安物ってことか

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2007/03/25(日) 12:52:23
ヨーロッパは戦前は銃もナイフもドイツという風潮だった。

しかし戦争に負けるとドイツで武器製造者はナチスの加担者と見られて叩かれドイツに住みにくくなった。
とくにライフルで有名なマウザー(モーゼル)の技術者はドイツを逃げたしていくものがいた。
彼らはフランコ独裁のスペインに目をつけた。
フランコ総統はファシストでありながら巧妙にナチスと同盟を回避したため連合軍に攻撃されずに済んでいた。

ここでナチスドイツの技術者はローラーロッキッグシステムを備えたセトメ・ライフルを作った。
ローラーロッキッグ、回転閉鎖方式こそ戦後で大ヒットしたライフルでありスペインの武器工業は一気に盛り上がった。
セトメは西ドイツに正式採用されなかったが、それをコピーしたヘッケラーコック社のG3が採用された。
銃剣の製造などもさかんになり、アイトールはNATO軍正式採用となった。

というおはなし





ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2007/03/25(日) 12:59:52
銃器はともかく刃物に関しては日本の技術が世界一だと思う。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2007/07/16(月) 23:43:15
>>61
F1持ってるけど、良い。
少しエッジが駄目になるのが速い気がするけど、
家の包丁を砥げる人なら、手入れは十分出来る。
飾り気も無いから、遠慮なく使えるし。

昔、ショウリナイフのフォーラムでサンドペーパーを使った
メンテナンス法が紹介されてたけど、その方法も使ってる。

具体的には、
赤レンガで砥ぐ→1000番のサンドペーパーで仕上げ(?)る

実用だからこれで十分だと思ってる。
もっと良い方法があったら誰か教えて。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2007/07/19(木) 17:06:43
>>67
結局コンベックスは研ぎが面倒で小刃付けしちゃった。
こうすればランスキーで研げば5分もせずにピンピンの刃がつくからかなり楽。

それにしてもF1をクレイトンとマイカルタハンドル両方揃えちゃったけど
死ぬまでに使い倒せるかなあ。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2007/07/22(日) 00:02:00
>>68
そっちの方がやっぱり楽かなあ・・・?

家の赤レンガは減りまくってて、ある意味コンベックスは楽なんだが。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2007/07/27(金) 15:16:35
俺も最初はサンドペーパー使って研いでたんだけど
気が付いたら研ぎやすい小刃付けになっちゃってたw



ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2008/01/31(木) 12:54:36
ラップランド系のナイフが好きなんだがあんまり同意者っていないのかな。
シンプルだし実用的だし。あったかみもあるし。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2008/01/31(木) 13:25:46
IISAKKI やSAMHALL Marttiniなんて好きだぞ。
ただシースの構造を除けばトヨクニ製品みたいだけどね。(一部ステンレスを除く)

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2008/03/20(木) 01:34:07
f1購入記念age

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2008/03/21(金) 09:29:01
ファルクニーベンのザイテルシース持っている方いますか?
ガタつきませんか

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2008/03/21(金) 23:05:50
>>72
味があると言えばあるけど、鍛造モノなら和式の方が性能が高いと思う。
刃物に関しては、ヨーロッパは後進国って印象だ。唯一、スイスアーミーだけがアメリカ・日本の
レベルに達している。

オールドピューマのフォルダーなんてパチンと閉じると刃が当たるし、シースナイフもブレードは
良いのかもしれないけど作りはとにかく雑。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2008/03/22(土) 00:20:43
>>74
ブレードがあたってカタカタ音はする。

シーススレから引用
310 名前:名前なカッター(ノ∀`)[] 投稿日:2007/12/22(土) 09:47:16 ID:07+b80J7
ザイテルシースは強度はいいのだけど、フィット感が今一なものがある。
カタカタして刃を痛めやしないかと気になる。
そこまで丁寧に使っていないから我慢はしているけれども・・。

何かピタッときまる簡単な一工夫はないものですかね。

311 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 14:18:32 ID:92EsfqGf
>310 良いこと教えてやろう。ホームセンターに行くと隙間テープが売ってる。
これをシースの内側に貼れ。手先が器用なら両面粘着シートを買って片面に薄い
ゴムシートなどを貼って、もう一方をシースに貼ればバッチリ。

ここまで見た
  • 77
  • 74
  • 2008/03/23(日) 09:11:08
>>76
参考にして隙間テープをシース裏側に張ってみたらかあっさりとカタつきがなくなりました。
良いことを教えて頂きました。感謝します。

そもそも隙間テープなるものがなんだか分からず、しばらく探し回りましたがw

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2008/05/08(木) 20:50:32
で、F1どう?
そこらでイイって評判聞くんだが。
買い?

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2008/05/13(火) 00:52:07
悩むほどの値段じゃない。使えばわかるんじゃね?

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード