facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2013/05/07(火) 00:28:21.33
東大理? 〜07年まで90名(前期80+後期10)→08年90名(前期90)→09年98名(前期98)→10年以降100名(前期100名)

東大理? 2007年(前期80+後期10)
11 開成、灘
 6 筑駒、麻布、ラ・サール
 4 桜蔭
 3 甲陽学院
 2 栃木、学芸大附、海城、神戸女学院
 1 仙台第一、仙台第二、前橋、水戸一、春日部、秀明、船橋、筑波大附、渋渋、攻玉社、城北、巣鴨、玉川学園、
   武蔵、雙葉、湘南、浅野、桐蔭中等、桐光学園、フェリス、新潟、佐久長聖、東海、 高田、洛星、大阪星光、
   大阪明星、淳心学院、帝塚山、東大寺、岡山朝日、岡山白陵、松江北、修猷館、久留米大付設、明治学園
(うち後期合格者は開成2 筑駒1 桜蔭1 仙台第一1 仙台第二1、船橋1、雙葉1 武蔵1 玉川学園1)

東大理? 2008年(前期90)
19 灘
15 開成
13 筑駒
 3 桜蔭、智辯和歌山
 2 盛岡第一、駒場東邦、東海、西大和、岡山白陵、愛光、ラサール
 1 北嶺、浦和一女、渋幕、暁星、学芸大附、雙葉、攻玉社、栄光、公文国際、桐蔭中等、金沢大付、
   藤島岐阜、沼津東、旭丘、高田、堀川、四天王寺、清風南海、白陵、倉敷青陵、広島学院

東大理? 2013年(前期100名)
27 灘
 8 開成
 7 筑駒
 4 桜蔭 ラサール
 3 渋幕 筑付 海城 巣鴨
 2 麻布 桐蔭中等 洛南 広島学院
 1 国立 雙葉 駒東 田園調布雙葉 聖光 栄光 逗子開成 フェリス 片山学園 駿台甲府 
   佐久長聖 岐阜、加藤学園暁秀 岡崎 南山 神戸女学院 東大寺 鳥取西 岡山朝日 
   岡山白陵 ノートルダム清心 徳島文理 愛光 筑紫 付設 長崎西 青雲 熊本

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2013/05/07(火) 17:34:27.49
東大前期入試 本番得点 550点満点

    理一平均 理三最低 差
2004年  337.4   384.3  46.9 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年  341.0   381.8  40.8 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006年  355.0   395.0  40.0 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007年  342.0   385.7  43.7 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008年  343.3   377.9  34.6 |||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年  350.5   380.2  29.7 ||||||||||||||||||||||||||||||
2010年  337.5   364.3  26.8 |||||||||||||||||||||||||||
2011年  353.7   392.8  39.1 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年  362.1   382.5  20.4 ||||||||||||||||||||



2007年以前 前期定員80人
2008年 定員90人に増加
2009年 定員98人に増加
2010年 定員100人に増加

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2013/05/07(火) 17:35:46.06
第1段階選抜合格者平均点=二次試験受験者平均点
2004年
東大理一 694.39/800点(86.8%)
東大理三 730.44/800点(91.3%) 理一など明治駒沢扱い

2006年
東大理一 807.85/900点
東大理三 838.34/900点

2007年
東大理一 779.22/900点
東大理三 809.49/900点

2012年
東大理一 813.82/900点
東大理三 812.92/900点 理一に抜かされる屈辱

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2013/05/07(火) 17:37:15.94
631 :大学への名無しさん:2010/03/11(木) 01:17:26 ID:tvqVM6nC0
理三と理一理二の合格者最低点の推移から見て明らかに理三が
劣化しているのがわかる。
360点台/550点ってことなど過去にない。
過去の東大合格者最低点
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/todai/todai_data_4.html#data
2010年の東大合格者最低点
各科類の合格者の最高点、平均点
文科一類:435.4222点、376.6882点
文科二類:419.2778点、362.2300点
文科三類:438.5111点、358.3076点
理科一類:466.0111点、337.4818点
理科二類:442.7444点、335.3646点
理科三類:463.8667点、394.4348点

2010年度前期日程、各科類の合格者人数と合格最低点
文科一類:401人、351.9000点
文科二類:353人、343.7444点
文科三類:479人、338.9222点
理科一類:1129人、306.6667点
理科二類:547人、307.3778点
理科三類:100人、364.2889点
http://www.utnp.org/2010/03/3009.html


文科最高点は文三
理科最高点は理一

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2013/05/07(火) 17:51:37.25
http://www.i-sum.jp/sum/club/todai/2007bunseki2/htm/s6.htm
2006年第2回東大実戦模試
2007年合格者平均偏差値
東大理一 59.8
東大理二 58.0
東大理三 75.2(前期定員80人)



http://x.upup.be/d/jngsHU9TGy
2009年第2回東大実戦模試
2010年合格者平均偏差値
東大理一 59.7
東大理二 58.2
東大理三 72.4(定員100人)

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2013/05/07(火) 18:48:43.25
http://a2.upup.be/d/39Mv7LF6TC
http://a2.upup.be/d/Le7yNzYCiI

http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank/index.html


河合塾センターボーダー
2007年
東大理一 790/900点
東大理三 845/900点 ←理一なぞ雑魚扱い



2010年
東大理一 790/900点
東大理三 835/900点 ←2013年のセンター試験より平均点が低い年なのに835/900点



2013年
東大理一 801/900点
東大理三 810/900点 ←理一との差が縮まり過ぎ。2010年より簡単なセンター試験でも25点もダウン

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2013/05/07(火) 19:42:07.10
>>8
2番手以下の巣鴨や海城や駒東や渋幕や筑附から3人も4人も受かってるから易化だろ
定員80人時代にはありえなかった事態

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2013/05/07(火) 20:06:25.22
東大理三 合格者平均偏差値
第1回駿台全国模試
2010年 77.9
http://c2.upup.be/d/a1rPuWulgH


2011年 77.5
http://c2.upup.be/d/saKR8aDwCR

2012年 75.5
http://c2.upup.be/d/3tOzLbWqBM


2010年
2011年 ↓
2012年 ↓

参考
京大医医
2010年 74.1
2011年 73.6
2012年 73.7


阪大医医
2010年 70.8
2011年 70.6
2012年 71.0

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2013/05/07(火) 21:00:45.65
様々な物的証拠により理三は易化が確定か

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2013/05/07(火) 21:45:54.83
官立東京帝国大学1886年 
官立京都帝国大学1897年 
官立東北帝国大学1907年

官立九州帝国大学1911年 
官立北海道帝国大学1918年
官立東京商科大学1920年一橋
官立千葉医科大学1923年 
官立東京工業大学1929年
官立神戸商業大学1929年
官立東京文理科大学1929年筑波
官立大阪帝国大学1931年ww
官立名古屋帝国大学1939年

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2013/05/07(火) 22:33:12.59
医学部ブームでもあり定員も少なかった2004〜2007辺りが理三最難時代。

今は明らかに易化。

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2013/05/07(火) 23:29:28.40
>>3
こうやってみると100名過ぎてからの複数合格校のレベルがひどい。

常連5校(灘、筑駒、開成、桜蔭、ラサール)+麻布、駒東、栄光、聖光、東海、東大寺、愛光以外からの理?複数合格

【前期定員80名時代】
2004年 北嶺3 付設3 札幌南2 巣鴨2
2005年 滝3 仙台第二2、学附2、巣鴨2、桐蔭学園2、岡山白陵2
2006年 北嶺2、学附2 桐蔭学園2 浜松北2  広島学院2
2007年 甲陽3 栃木2 学附2 海城2 神戸女学院2

【前期定員90名】
2008年 智辯和歌山3 盛岡第一2 西大和2 岡山白陵2

【前期定員98名】
2009年 洛南6 秋田2 水戸一2 筑附2 学附2 広島学院2


【前期大台100名時代】
2012年 海城4 洛南4 徳島文理3 北嶺2 筑附2 白陵2
2013年 海城3 渋幕3 筑附3 巣鴨3 桐蔭中等2 洛南2 広島学院2

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2013/05/08(水) 06:15:03.41
1994年には鶴丸2、フェリス2なんてことがあったんだけど。

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2013/05/08(水) 14:43:08.56
1988年 (東大と京大が併願できた年)

東大理?
15 灘
10 ラサール
 6 武蔵
 5 麻布、開成、愛光
 4 筑駒
 3 東大寺 
 2 学芸大附属 横須賀 栄光 旭丘 甲陽 青雲
 1 弘前 盛岡第一 磐城 前橋 浦和 千葉 駒場東邦 巣鴨 八王子東 NHK学園 
   桐蔭学園 湘南 聖光 光陵 多摩 富山中部 金沢大附 東海 金蘭千里 
   智辯和歌山 広島学院 高松 熊本 臼杵 宮崎西


京大医
30 灘
 9 東大寺 ラサール
 7 開成
 6 学芸大附 麻布 洛星
 5 広島学院 愛光
 4 大教池田 甲陽学院
 3 前橋 筑駒 武蔵 横須賀 聖光 桐蔭学園 岐阜 千種 洛南 付設
 2 千葉 巣鴨 旭丘 東海 高田 高津 大阪星光 生野 
   神戸女学院 白陵 淳心学院 奈良学園 佐賀西
 1 磐城 熊谷 桐朋 筑附 八王子東 お茶女附 雙葉 千歳丘 NHK学園 栄光 
   浅野 新潟 富山中部 沼津東 岡崎 岡崎北 同志社 北野 大教平野 高槻
   金蘭千里 岸和田 市岡 姫路西 奈良 桐蔭(和歌山県) 出雲 大田 岡山大安寺
   広大福山 ノートルダム清心 呉三津田 岩国 城東 高松 丸亀 修猷館 青雲 熊本 

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2013/05/08(水) 17:12:02.74
>>22
1987年の灘は京大医47人だったらしいな
ちなみに1980年代の京大医医は浪人率が8割近かったと聞く
今は現役率7割だろ

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2013/05/08(水) 17:15:05.91
あった


京都大学医学部医学科


データ 1981〜1985年
定員120人
年度/志願者数/受験者数/合格者数(女子内数)/競争率/現役合格者数(女子内数)
1985 449 414 121(12) 3.4 35(2)
1984 337 360 120(10) 3.0 43(5)
1983 322 306 120(6) 2.6 38(1)
1982 322 301 120(7) 2.5 31(3)
1981 363 346 121(6) 2.9 52(2)



女子が超少ない
浪人率7割以上がザラ
昔は競争が厳しかったんだなあ

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2013/05/08(水) 19:05:01.75
>>21
3人とか4人はなかったろ

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2013/05/08(水) 19:24:53.77
愛知の滝高校って何者なんだ?2005年にも理?3人受かってるけど。95年にも3人出してる。

1995年 東大理?

14 灘
 9 開成
 6 筑駒 ラサール
 5 栄光
 3 桜蔭 武蔵 滝 洛南 広島学院 愛光
 2 浦和 筑附 学芸 麻布 甲府南 久留米大付設
 1 江戸川学園取手 国立 戸山 西 巣鴨 成蹊 フェリス 桐蔭学園
   松本深志 岡崎 時習館 東海 高田 長田 甲陽 東大寺 城北(徳島)
   土佐塾 熊本 岩田
 

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2013/05/08(水) 19:31:04.56
>>26
10年周期で覚醒するのさ
2015年には5人受かるかもな

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2013/05/09(木) 06:39:13.67
>>26
その年の3人のうち2人は一卵性双生児

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2013/05/09(木) 09:37:39.89
多くの人間が首都圏を脱出している。
多くの人間が首都圏を脱出している。

それもこれも福島原発の責任だ。

地球上でもっとも放射能が強い場所

2位 チェルノブイリ

1位 福島

http://www.yukawanet.com/archives/3949558.html
一部では東京の放射能汚染がチェルノブイリの1000倍と言われている
いまだに福島原発からは放射性物質がだだ漏れしている
あの事故を風化させるな。

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2013/05/13(月) 18:00:31.99
福島県立医大の医学科はたった6年で入学者が50人ふえますた

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2013/05/16(木) 00:37:00.52
放射能実験体か

ピカで死ぬ分、大目に取ったんだろ

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2013/05/19(日) 16:26:33.76
東大理? 2008年
19 灘
15 開成
13 筑駒
 3 桜蔭、★智辯和歌山
 2 ★盛岡第一、駒場東邦、東海、★西大和、★岡山白陵、愛光、ラサール
 1 北嶺、浦和一女、渋幕、暁星、学芸大附、雙葉、攻玉社、栄光、公文国際、桐蔭中等、金沢大付、藤島
   岐阜、沼津東、旭丘、高田、堀川、四天王寺、清風南海、白陵、倉敷青陵、広島学院

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2013/05/19(日) 16:28:12.20
東大理? 2005年(1名は国医7名以上の高校での判明分のみ)
21 灘
10 筑駒
 7 開成
 4 桜蔭
 3 ★滝、ラサール、
 2 ★仙台第二、学芸大附、麻布、★巣鴨、★桐蔭学園、★岡山白陵、愛光
 1 札幌南、宇都宮、前橋、八王子東、國學院久我山、駒場東邦、桐朋、雙葉、高岡、
   金沢大付、金沢泉丘、武生、吉田、長野、佐久長聖、岡崎、洛南、智辯和歌山、
   広島大福山、香川大手前、土佐、修猷館

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2013/05/19(日) 23:45:12.94
理三入試の変遷がよくわかる

結構良スレかも

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2013/05/22(水) 21:04:11.44
2009年を境に偏差値が多少落ちた印象

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2013/05/27(月) 19:13:49.98
そして2012年度から国語の採点を激アマにしてかさ上げを始めた模様

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2013/05/27(月) 19:35:00.33
何か定員増加以後、理三はあまり神格化されなくなったような気がする

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2013/05/27(月) 19:55:55.89
理?って常連校以外は突然変異のトップ1人が受かるかどうか、数年に1度しか出ないような希少価値があったが

最近は

09年 洛南6人
11年 巣鴨5人
12年 海城4人、洛南4人、徳島文理3人
13年 海城3人、渋幕3人、巣鴨3人

とか中途半端な進学校からけっこうな数受かるようになって希少価値が薄れた。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2013/05/27(月) 22:23:25.63
556 実名攻撃大好きKITTY 2013-04-26 00:27:57 ID:tg0NcqDZ0
>>555
昨年冬の東大実戦のデータ。
理一の上位が厚いと言うべきか、理三が易化していると言うべきか。たぶん両方だろう。

第一志望   理一  理二  理三
SS72以上   47人  2人  72人 (理三A判定SS72.2)
SS69以上  115人  15人 117人 (理三B判定SS68.8)
SS66以上  246人  32人 177人 (理三C判定SS65.9)

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2013/05/28(火) 07:19:48.68
>>38
鉄門名簿を見ると、昔もよくわからん高校から合格者が出たりしていたよ。
見てみたら?

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2013/05/28(火) 11:41:41.51
昔からよくわからん高校から4人も5人も合格者出ていたの?
鉄門名簿見れないからぜひ教えてくれ。
灘、開成、筑駒、開成、ラサール、麻布、愛光以外で4人以上合格者出した高校教えてくれ。

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2013/05/28(火) 12:43:16.23
>>40

そういうのは大抵が理2からの傍系進学や。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2013/05/28(火) 16:31:08.12
>>40
インチキ後期じゃないの?

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2013/05/28(火) 19:37:25.57
>>39
理二の上位層が薄すぎる

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2013/05/28(火) 19:48:07.96
理三の希少価値が薄れたとか神格化されなくなったとか言いながら、
自分が鉄門でないどころか、周りにも鉄門の人がいないんだな。

>>41
卒年でしかわからないけど、S47卒だと西・戸山・日比谷・東京教育大付属。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2013/05/28(火) 19:52:01.53
>>45
ってことは1966年入学か
1960年代半ばって都立全盛期じゃん
日比谷から東大に150人とか193人とか受かってた時代

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2013/05/28(火) 19:54:30.94
1960年代は高度成長期で医学科人気はそれほどではなかった
工学部の機械や石油や冶金や土木などの重厚長大系学科が東大工学部では花形だった
1970年の石油ショックにより医学科は難化し始めた

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2013/05/28(火) 19:55:25.83
× 1970年の石油ショックにより医学科は難化し始めた


○ 1973年

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2013/05/28(火) 22:44:51.94
●1970年の理?合格者数 ・・・・ 2年ぶりの東大入試&学校群1期生卒業の年

 ?教駒&灘高・・・・ 8名
 ?ラサール・・・・・・・ 5名
 ?学大附・・・・・・・・・ 4名
 ?西高&愛光・・・・ 3名
 ?日比谷&開成&藤島&広大附・・・・ 2人

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2013/05/28(火) 23:36:17.35
そこまでさかのぼらないと灘開成筑駒ラサール桜蔭麻布以外の4名以上合格出てこないの?

1971年〜2008年の40年間弱で上記6校以外の理?4名以上合格高校はゼロ?

それがここ数年で2009年洛南6人、2011年巣鴨5人、2012年海城4人と急に出現?

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2013/05/29(水) 03:56:43.57
全国の優秀層が東大には集まらなくなったから理3も
やっぱり易化してるんだよね
以前なら理3を受験してた関東以外の層の多くが
地元宮廷医学部を受験するようになったし

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2013/05/29(水) 11:09:48.80
>>50
自分で鉄門名簿見て調べろよ。
自分が鉄門でもなく、周りに鉄門が一人もいないようなら、
お前には関係のない世界なのだから話に加わってくるなよ。

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2013/05/29(水) 12:11:41.82
見れる奴が情報貼ればいいだけ。
しょーもない高校から大量合格するようになったのは事実なんだから
昔からそうだったといいたいなら、それを主張したい奴が証明すればいいだけw

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2013/05/29(水) 12:51:36.25
洛南6 巣鴨5 海城4なんてのは

北嶺3 東海3 付設3 智辯和歌山3、秋田2、盛岡第一2、仙台第二2 水戸第一2、岡山白陵2 愛光2 浜松北2 東大寺2 神戸女学院2 広島学院2とはわけが違う。

後者はそれぞれの通学圏の中のトップ私立公立で上にそれ以上の学校がないため上位は青天井で集まる。

その中から複数出ることがあってもおかしくないが、巣鴨や海城なんて筑駒、開成、麻布、武蔵、駒東、栄光、聖光、浅野、渋幕はおろか早慶附属よりも低偏差値

巣鴨にいたっては市川、東邦大東邦、開智、サレジオ、芝、渋渋、逗子開成、攻玉社、世田谷学園、國學院久我山、東京都市大付属、城北、明大明治、青山学院、本郷、高輪、暁星よりも低偏差値

マーチの附属中学より低偏差値の学校から4人も5人も受かるようになったのが今の理?

中学受験時には開花してなくて突然目覚めることはあるにせよ、サピックス偏差値45の学校から理?5人は昔じゃあり得ないわ。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2013/05/29(水) 17:07:00.65
洛南は内部格差が大きいけど、上層は京医にもそれなりの実績があるから、理3複数合格者が出ても不思議ではない

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2013/05/29(水) 17:25:58.88
でも6人は多いな、やっぱりハードルが下がったんだろう

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2013/05/29(水) 17:44:35.54
洛南→東大理?  理?定員増加後4年間で13人合格、定員増加前4年間では合格者2人

      東大(理?)
2005年 42人(理?1)
2006年 28人(理?1)
2007年 19人(理?0)
2008年 31人(理?0)

-----理?定員増----

2009年 29人(理?6) 
2010年 16人(理?1)
2012年 17人(理?4)
2013年 17人(理?2)

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2013/05/29(水) 17:51:02.04
あれ、理?が増えて東大非医は減ってるんだな
やはり医学部志向が強まってるのか?

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2013/05/29(水) 18:04:47.96
エリート街道さん:2013/05/22(水) 19:32:51.88 ID:61+Xv+HN

洛南高校 国医&東大京大非医合格者数
   
     国医(理? 京医) 東大京大非医
2006年 37名( 1  4 )   124
2007年 44名( 0  6 )   121
2008年 36名( 0  3 )   113

2009年 76名( 6  11 )   117  ここから医学部の定員増

2012年 78名( 4  7 )   91
2013年 87名( 2  15 )   88
−−−−−−−−−−−−−−−
     +50名        -36名

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2013/05/29(水) 18:33:31.67
>>54
洛南も地域でトップだよ。
もしかして関西っていう一つの通学圏と思っているのかも知れないけど、
そんなに関西って小さくない。

>>57
共学化と洛星の完全中高一貫化も洛南のレベルが上がったポイントかな。

しかし、ある学校からたくさん理三に通るようになったら、普通はその学校の
レベルが上がったと考えるだろうに、東大コンプの人は無理矢理東大理三の
レベルが下がったと考えるのだな。日本の女子サッカーがワールドカップで
優勝したら、女子サッカーのレベルが下がったと考えるのか?

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード