facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 2012/08/20(月) 23:39:25.84
京都府立大だしょ

京都府立大学[文]64
京都府立大学[公共政策]60
京都府立大学[生命環境]60

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2012/11/16(金) 22:24:59.59
国公立大・上位私大を、都道府県で比較
・上位私大は福岡と大阪には無し、大阪の関大は定員増・志願減のKKDR最下位、青学や明治より下

・福岡県○  (国公立大) 九州・教育・九州工・県立・九州歯・女子・北九州市立・(産業医は準公立?)

・神奈川県(△、ただし部分点を含めて○)
 (国公立大) 横浜国立・横浜市立・県立保健福祉・東工大院(すずかけ)
 (上位私大) 慶応(日吉・矢上・SFC)・青学(相模原)・明治(生田)

・大阪府○→△ (国公立大) 大阪・教育・(新公立?)

公立大の統廃合で、大阪の教育研究は、愛知に突き放され、福岡・神奈川にも抜かされた
特に南大阪は、高等教育貧困の地に転落する

> 橋下知事「東大 京大 早稲田 慶応へ、進学指導特色校10校」

早大卒の大阪の権力者が、府内国公立大でなく、首都圏の早慶に人材流出しろと仰ってるが
その権力集団、先端研究や産官学連携への府市の支出は減らせ、という考えだよ

公立大を通じた、国からの人材教育や研究の投資、経済効果の減少で、企業にも家庭にも嫌われるし
公立大定員減の層はまず関大には逃げないから、府内学生の平均レベルは下がる

要するに、公立大の統廃合で、大阪は地域としてのレベルも学生レベルも下がるってことだ

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2012/11/16(金) 22:27:26.77
>>735を修正

?東北、九州、神戸、早稲田、慶應
?北大、筑波、横国、千葉、上智、ICU
?阪市、阪府、首都、名市 金沢、岡山、広島、同志社
?横市、兵県、中上位駅弁、明治、青学、立教、中央、関学、立命

よくマーチkkdrと同レベル扱いされて嫌がってる大学あるけど、軒並み?だなw
一方、?の大学がマーチkkdrと同格扱いされることはほとんどない。
?がマーチkkdrと同格扱いされるのは、大した差がない以上しょうがないことだと思う。

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2012/11/16(金) 23:24:53.20
>>747
上智とICUは?でいいね。
さすがに北大には並ばないわ

?東北、九州、神戸、早稲田、慶應
?北大、筑波、横国、千葉
?阪市、阪府、首都、名市 金沢、岡山、広島、同志社、上智、ICU
?横市、兵県、中上位駅弁、明治、青学、立教、中央、関学、立命

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2012/11/17(土) 00:01:16.15
?東北、名大、神戸、早稲田、慶應
?北大、筑波、横国、九大
?千葉、阪市、阪府、首都、名市、上智、ICU
?金沢、岡山、広島、理科、同志社
?横市、兵県、中上位駅弁、明治、青学、立教、中央、関学、立命

こうじゃない

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2012/11/17(土) 00:02:20.37
>>749
?東北、名大、神戸、早稲田、慶應
?北大、筑波、横国、九大
?千葉、阪市、阪府、首都、名市、上智、ICU
?金沢、岡山、広島、理科、同志社
?横市、兵県、中上位駅弁、明治、青学、立教、中央、関学、立命
?関大

かわいそうなことするなよ!!

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2012/11/17(土) 00:06:19.84
>>750
あ、そうだな。忘れちゃったら可哀想だな。
?東北、名大、神戸、早稲田、慶應
?北大、筑波、横国、九大
?千葉、阪市、阪府、首都、名市、上智、ICU
?金沢、岡山、広島、理科、同志社
?横市、兵県、中上位駅弁、明治、青学、立教、中央、関学、立命
?関大
?法政

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2012/11/17(土) 00:27:07.27
横浜市立大とか入学辞退率高いで有名じゃん。
学費の安さでMARCHへの流出防いでるけど、総合力ではMARCHに分がある。
横市はいかんせん知名度もないし、おまけにOBOGとかのつながりも弱いんだよね。
おまけに横市は不要論が出て廃校の危険性もあるし。首都大も都民割引がなければ、普通はMARCH選ぶと思う。

名古屋市立大は総合大だが、いかんせんOBOGがショボ過ぎ。
著名人がほとんどいない。

大学は入試偏差値だけじゃ決まらないからね。
学費の安さでなんとかレベル保ってるけど、財政になったらどうなるか・・・。

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2012/11/17(土) 00:36:51.44
国立大は八十数校もいらない。統廃合で50校程度にして経営合理化する。
民営でできるとことは民営化すべき。奨学金で直接給付したほうが所得再分配としては合理的。
公立大も地元民の育成にはいいけど、外部からの人口流入がないから発展しない。
名古屋は公立大が強いけど、全国的知名度の大学は旧帝大の名古屋大ぐらい。
教育の自由がない都市圏がいかに競争力がそがれていることか・・・。

格安の学費以外に公立大なんてなんのメリットもない。
公務員の天下り先としてしか価値がない。

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2012/11/17(土) 00:39:09.80
>>752
知名度は関係ないだろ
実力が一番大事。
知名度何て言い出したら一工なんてどうなるんだよ

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2012/11/17(土) 00:44:35.10
総合力って具体的になんだ?

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2012/11/17(土) 00:54:22.04
上場企業就職率
高校生からの人気(ブランド力)
知名度


じゃないの?(笑)

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2012/11/17(土) 01:27:11.16
>>753
>民営でできるとことは民営化すべき
じゃあまずは助成金のカットからですね

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2012/11/17(土) 01:41:22.80
>>757
そりゃそうだ

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2012/11/17(土) 01:43:35.31
田中真紀子が言ってたけど変な大学増やすべきじゃないんだよ
それに加えて掛け算も出来ない大学生がいる大学に助成金払うべきじゃない

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2012/11/17(土) 05:44:28.74
糞私立の助成金カット&国立大は30校程度で十分

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2012/11/17(土) 11:35:25.37
少なくとも、
大阪府大は、中期で全国から人を集めてプラスになってたし、
中期は、関西の国公立入試に良い影響>>626 だった。

府大市大と、大衆化選択済の関大には相当に差があり、縮小で府外への人材流出の促進確実。

おまけに、大阪の公立大の縮小統合を進める政治勢力が、
大阪でなく早慶に行け、研究にも、産業との連携にも公の金を使うな、の方針。

国から大阪に落ちる金が減る以外、確実なマイナスとして、

多大なコストかけ育てた人材が、優秀な方から他所へ逃げる
→他所へ逃げた結果、学生への仕送りや消費など、資金や経済活動が流出で、地元貧困化
→特に早慶などに流出しそのまま東京就職の場合、1人当たり数千万以上の地元の損

国公立の少ない大阪>>746 に関しては、公立大縮小は周辺巻き込む自滅、で間違いない。

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2012/11/17(土) 12:47:15.25
最強の公立大は単科医科大で決まり
入試形態も変更
後期入試は廃止
前期入試は国立大のみ
中期入試に公立大のすべてを移行
国公立大受験はすべての学部が最低5教科7科目(数学?A?Bは必修)

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2012/11/17(土) 13:40:44.59
>>762
そうなると公立大は国立大の滑り止めってことか、なるほど。

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2012/11/17(土) 14:09:30.10
何を今更

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2012/11/17(土) 15:44:47.61
>>762
付けたし
センター70%以下の者は2次受験剥奪
国公立大学の合併促進と生徒の質を高めるため

大教大奈良教育大兵庫教育大京都教育大は合併:国立関西教育大へネーム変更
奈良医科大と奈良女子大も合併:国立奈良理科大学
和歌大と和歌医科大も合併:国立和歌山大学
京都府大と京都芸大も合併:京都府立大学
大市大と大府大も合併大阪府立大学?大阪都立大学?
鳥取大島根大も合併:国立山陰大学
福井大と金沢大も合併
徳島大と鳴門教育大も合併
関東地方甲信越も合併できる国立大は多数あり

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2012/11/17(土) 16:02:28.24
>>765
国公立は後でいいんだよ
問題は私立だ。700校近くあるけどまともに研究してるの100校ぐらいだろ
ここの補助金切らなきゃ不味い

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2012/11/17(土) 16:05:31.58
マンモス大学切れば終わり
噂では日大は100億円の補助金か?

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2012/11/17(土) 16:14:10.75
100もないだろ、
大体、既存の大学の46%が定員割れ、その18%が半数われの状態で新設の必要あるのかね?
教育権の剥奪?ないない。 田中真紀子は方針は正しいが、手続に間違いがあっただけ。

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2012/11/17(土) 21:17:44.20
特に小中学校で学んでいるはずの数学の学力調査結果は興味深い.問題を以下に示す.
中間レベルの私大文系の大学生の平均点が14点(25点満点)という状況である.
http://buturi.hiro.kindai.ac.jp/buturi/book/bun_suu.html

私立の数を1割ぐらいにするべき
少なくとも大東亜未満の大学は必要ない

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2012/11/17(土) 21:31:39.03
>>768

いやいや、新設の必要はあるよw
新規参入がなければ既存のゴミ大学が淘汰されないw

定員割れはおおいに結構w
市場から良い評価が得られない大学は市場から自主的に撤退するからねw

問題は国公立大だね。法科大学院が良い例。
鹿児島・島根とかのカス国立大は大幅定員割れなのになかなか募集停止にしない。
今後、学部レベルの田舎国公立でそういうところが増えるんだろうな。

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2012/11/17(土) 21:45:33.22
>>770
>市場から良い評価が得られない大学は市場から自主的に撤退するからねw
私学助成金というものがあってだな・・・

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2012/11/17(土) 21:57:42.48
>>771
国公立信者は私学助成金を過剰に強調するけど微々たるものでしょw
私学助成金を得ても割に合わないのであれば募集停止するでしょ。
東京女学館大とかが良い例。

ってか、私学助成金とかいっている奴は、
国立は八十数校しかないのに毎年1兆超える予算使ってる国公立の予算については言及しないのか?w

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2012/11/17(土) 22:12:06.27
≪公立大学に変化の波 自治体が予算削減・法人化で混乱≫
●愛知県立大:県の財政悪化で、他部署と同様に大学も海外出張の予算がつかない時代が8年続いた。

●公立大の専任教員1人当たりの学生数(公立大だから少人数教育なんてただのイメージw)
高崎経済大(群馬県高崎市)は43人、下関市立大(山口県下関市)は41人、
都留文科大(山梨県都留市)は36人と、私立大の平均よりずっと多い。
※ 私学は平均22人

●国際教養大は昨年12月、設置する秋田県の県議会で突き上げられた。「県が多額の税金を投じたのに人材が残らないのは問題だ」。
県は同大に運営費として毎年約10億円を投じる。だが、今春初めて出した64人の卒業生のうち、県内に就職したのは3人だけだった。
→ すでに運営費はカットされており、学費値上げ済み。

公立大も大変だなw
http://www.asahi.com/edu/university/zennyu/TKY200805050134.html

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2012/11/18(日) 00:20:47.75
私学が助成金なくなってもつぶれないと思うが、
こと教育という分野において市場原理や民業圧迫などという
言葉が出てくること自体がおかしい。
教育を受けさせるという観点で言えばFランク大生など
もはや高校卒業してるのが不思議な連中がいるのはおかしい。
本来であれば高校卒業をもっと厳格化すべき。

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2012/11/18(日) 13:03:47.43
?東北、名大、神戸、九大、早稲田、慶應
?北大、筑波、お茶、東外、上智、ICU
?千葉、阪市、横国、首都、金沢、岡山、広島、明治、立教、同志社、理科
? 横市、都留、名市、兵県、新潟、静岡、埼玉、信州、滋賀、熊本、学習院、中央、関学、立命
?高崎経済、法政、関西

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2012/11/18(日) 16:27:38.66
進学率50%の大学は
県立高校と同じく、社会のインフラだからな

国公立大学要らないという論理は
県立高校は税金の無駄だから要らない
というのと同じ論理

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2012/11/18(日) 17:10:36.71
進学率を下げればいいだけ

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2012/11/18(日) 18:17:14.09
?東北、名大、神戸、九大、慶應
?北大、筑波、東外、早稲田、上智、ICU
?阪市、阪府、首都、名市、横国、千葉、金沢、岡山、広島、同志社、理科
?横市、兵県、中上位国立、明治、青学、立教、中央、学習院、関学、立命

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2012/11/18(日) 20:02:20.42
>>776
国公立大学が全部要らないという話じゃなくて、もっと経営効率しようって話でしょ。
旧帝大とかの上位大への予算の傾斜配分で日本の学術界は国際的にも競争力も増す。
公立大は私学の人たちが主張してんじゃなくて、県議会とか地元の人が反発してんでしょ。
地元民はあまり行かないし、地元就職すらしないような大学になんで税金投入すんだっていう批判がくるのは当然。
国際教養大は県議会によって運営費カットされてるからね。少子高齢化で財政難なのに公立大の経営は厳しいでしょ。

≪専任教員一人あたりの学生数≫
高崎経済大(群馬県高崎市)は43人
下関市立大(山口県下関市)は41人
都留文科大(山梨県都留市)は36人
- - 私学平均22人 - -

公立大も専任教員カットして人件費削減してるせいで私学より教育環境が良いとはいえないねw

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2012/11/18(日) 21:40:52.12
公立3大学と地元国立大学との教育環境比較
        学生/教員   校舎/学生
高崎経済大学  43,5人    6,6?
群馬大学    12,1人    65,8? 
下関市立大学  37,9人    11,0?
山口大学    14,1人    26,1?、
都留文科大学  39,3人    10,3?
山梨大学    10,6人    25,8? 
ソース朝日新聞「大学ランキング 2013年度版

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2012/11/18(日) 21:57:49.20
高崎経済OBだが昔はそんなにいなかった
調べたら地域政策とかいう学部作ったせいで学生数倍増したらしい
増やすなとは言わないがもっと計画的にできないのかね
いくら公立大が金ないとはいえほとんど私大の平均以下だろ

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2012/11/18(日) 22:36:19.81
高崎経済大は、自殺が相次いでいた大学でもある。
http://www.zakzak.co.jp/top/200810/t2008101041_all.html

公立大は経営ヤバイとはいえ、専任教員カットし過ぎ。
都留文科大・下関市立大、財政基盤の弱いとこの公立大はやばいね。
国立大も国の財政がやばくなれば同じ末路だね・・・。

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2012/11/18(日) 22:47:12.77
高崎経済大の連続自殺に関する学生コメント

経済学部3年の男子学生は、夕刊フジの取材に次のように語る。
「小規模な大学だからみんな仲良しだけど、逆にちょっとでも浮いてしまうと、
居場所がなくなってしまう“村社会”のような面もある。大半の学生が1人暮らしの県外出身者で、
周辺に遊ぶところは皆無。学生生活に寂しさを感じ、むなしくなってしまったのなら、気持ちは理解できなくもない」

経済学部3年の女子学生は「彼の死は、学内でもごく一部しか知らされていない。
ウチの大学は、偏差値は決して低くないのに、県外の世間一般の扱いは無名大学と一緒。
のんびりした学生が多いだけに、就職活動を機に将来に希望をなくしちゃう3年生は多いのかもしれない」と答えた。
http://www.zakzak.co.jp/top/200810/t2008101041_all.html

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2012/11/19(月) 04:02:45.02
学部つくって学生倍増って教員も倍増してるんだよな?
してないなら論外だししてるとしても教員一人あたり40人はあまりにひどい
そんな経営力で難易度維持してるってある意味奇跡だよ

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2012/11/19(月) 15:11:36.11
高崎経済大学の難易度維持は中期日程と全国主要都市で実施している地方入試。
実際の入学者は合格者1415人に対して1000人だから入学率は70,6%。入学者
1000人のうち推薦入学者は190人だから純粋の入学率となると57,2%と私大並み。
卒業率というと経済学科83,1%、地域政策学科87,1%、これは同じ県立の前橋
工科大学の71,0%より遥かに良いが、群馬県立女子大の90,0%や県民健康科学
大学の診療放射線学科100%、看護学科98,8%にくらべると段違いに悪い。

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2012/11/19(月) 22:18:09.93
?東北、名大、神戸、早稲田、慶應
?北大、筑波、横国、九大
?千葉、阪市、阪府、首都、名市、上智、ICU
?金沢、岡山、広島、理科、同志社
?横市、兵県、中上位駅弁、明治、青学、立教、中央、関学、立命
?関大

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2012/11/19(月) 22:25:16.40
でも中期入試とか地方入試をやることでよりレベルの高い学生が集められるなら別にいいんじゃないの
辞退率が高いとはいえセンターボーダーは上がるんだろ?
推薦比率はさすがに私大並とはいかないみたいだし

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2012/11/20(火) 14:36:02.85
>>787
大阪府立の場合、中期で入試活性化して、併願先の近くの国公立大のレベルも上げたね。
あと、他から中期で学生を呼び込んで
他からの仕送りが地元経済に貢献、さらに就職して活躍のプラス面は大きいよ。「 >>761

他地方に進学させ学費や下宿代など送れば、地元の消費や資産はその分減り、景気悪化だ。

さすがに、秋田に呼んで寮に隔離して卒業で県外に逃げる、じゃダメな部分多すぎだけど
関西地区さらに名古屋・福岡なら、周辺にもかなり就職してくれるし
企業側も大学の人材・学術への公的投資に期待するから、プラスがずっと大きい。「 >>746

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2012/11/20(火) 14:44:50.45
大阪府立大学や大阪市立大学の欠点は、寮が無い。

よっぽど、阪大や神戸大学の寮の方が充実している。
京都大学の寮は、絶句もんだし・・・

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2012/11/20(火) 14:59:17.97
公立なんてもともと国立に勝てないんだから中期入試はありだろ
高崎なんて周辺の県にレベルが高い国立、私立が多いんだから
滑り止めでもしないとやっていけないでしょ

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2012/11/20(火) 19:50:15.93
>>789
>大阪府立大学や大阪市立大学の欠点は、寮が無い
正確にいうと、寮はあったが廃止された。
大阪市大の志全寮は長らく中核派の拠点で大学当局非公認になり
20世紀末に強制退去、建物は改装されゲストハウスになった。
大阪府大の至誠寮は今年3月で廃寮。

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2012/11/24(土) 12:33:37.61
旧制高校は全寮制が大原則だった。死語になっている全人教育の場であった全
寮制が存続しているのは皇學館大学の精華寮(男子)、貞明寮(女子)だけ。
かって四大学寮といわれたのは北大恵迪寮、東北大明善寮(二高)、東大駒場寮
(一高・廃絶)京大吉田寮(三高・最古の学寮)があった。70年代に入り多くの
学寮が新左翼の拠点となったため廃絶されるところが多くなった。今の時代寮の
有無など無意味な議論だ。

ここまで見た
  • 793
  • 2012/11/24(土) 15:06:45.11
京府医と大市医だったら?

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2012/11/24(土) 15:49:43.99
>高崎なんて周辺の県にレベルが高い国立、私立が多いんだから

群馬大、宇都宮大、信州大・・・
そんなにレベルは高くないけどな

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2012/11/24(土) 16:18:44.99
ああ、俺が言いたかったのは千葉横国筑波あたりね
周辺ってほどでもないが関東ってことで
まあそのあたりは滑り止めというか併願かな

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2012/11/24(土) 16:31:48.52
まあ千葉横国筑波、早慶マーチに比べたら高崎なんてカスみたいな大学だからな

えっ?俺の出身大学?高崎経済だよ・・・orz

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード