facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/03/28(水) 01:05:57.90
早稲田大学 法学部  一般入試 推移

年度  一般募集 受験者  合格者   倍率   
90年度 1000  18803  1960   9.6倍
91年度  950  18980  1984   9.6倍
92年度  950  18683  1744  10.7倍
93年度  900  17554  1574  11.2倍
94年度  900  15922  1592  10.0倍
95年度  900  13887  1770   7.8倍
96年度  900  14065  1775   7.9倍
97年度  900  13191  1820   7.2倍
98年度  900  12453  1822   6.8倍   
99年度  800  11574  1653   7.0倍
00年度  800  10524  1438   7.3倍
01年度  750  10353  1361   7.6倍
02年度  700  10893  1489   7.3倍
03年度  550  10661  1197   8.9倍
04年度  350   8654   795  10.9倍 
05年度  350   7915   707  11.2倍
06年度  350   7034   724   9.7倍   
07年度  300   7615   745  10.2倍
08年度  300   6873   936   7.3倍
09年度  300   6005   895   6.7倍
10年度  300   5595   845   6.4倍
11年度  300   5164  1008   5.1倍
12年度  300   4678   943   4.96倍※

セ含む  500   6342  1855   3.42倍※

※12年度の合格者は正規合格のみ。補欠合格者を含めた確定版は4月中旬公表予定


ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2012/05/19(土) 08:01:33.11
>>183
慶應のように、小、中学校が付属に充実していないから厳しいと思う。
早稲田はあと10年で明治に並ぶと思う。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2012/05/19(土) 08:06:43.26
>>183
関西に出来た早稲田の付属校が大失敗したじゃん。
早稲田は受験生を増やすために、地方出張入試を
導入したらどうだろうか?

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2012/05/19(土) 13:06:48.06
>184
有名人も明治のほうがすごいし、志願者数でももう抜かれた
アホの癖にミニ東大みたいなことを志向するからもはや崩壊状態
ローも付属も大失敗

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2012/05/19(土) 13:34:50.45
すげぇな07年以降、年々倍率低下じゃん。

ローじゃ慶應>>早大=明治だからな。

大阪の早稲田も大爆死したし。

もう早稲田もオワコンかw


ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2012/05/19(土) 16:51:46.36
早稲田は学生数が増えるのは仕方ないとして、
教育内容が年々薄っぺらくなっているね。
完全に明治に並ばれた。

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2012/05/21(月) 22:29:20.14
明治の早稲田コンプは見てて切なくなるものがあるな


ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2012/05/22(火) 03:50:17.81
早稲田法は一般募集を2004年に550名→350名に200名減らしたら偏差値が65→67になって私大単独トップになったことがある。

もう一度一般募集を200人減らして私大最難関に返り咲くべき


2004年 代ゼミ偏差値

67 早稲田法★

66 慶應法(法律・政治) 慶應総合 慶應経済B 上智法(法律・国関・地環) 早稲田政経(政治・国際・経済)

65 慶應商B 慶應環境情報 早稲田国際教養 早稲田一文 早稲田教育(心理)

64 慶應経済A 慶應文 早稲田教育(社会) 早稲田商 早稲田社学

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2012/05/22(火) 04:00:48.27
少子化で20年前に比べて人数が激減しているのに定員数が変わらないのだから早慶あたりはレベルが下がっているのではないかと。
生き残りをかけて、早慶が合併して人数を半減するくらいのことをやらないとダメだろうね。

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2012/05/23(水) 09:59:30.31
これだけは言わせてくれ。
東大が最高峰。しかし、その東大を唯一蹴る大学が慶應義塾大学医学部。
毎年10-20人(理一、理二)。理三は90年の歴史で3人のみだがいるだけ凄い。


ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2012/07/16(月) 12:55:14.00

【高学歴大学ランキング最新版】

 総 合  日本学術振興会 上海交通大学  英国THES   米国THOMSON
01東京大    01東京大   020東京大   022東京大   011東京大
02京都大    02京都大   024京都大   025京都大   030京都大
03大阪大    03東北大   071大阪大   043大阪大   034大阪大
04東北大    04大阪大   082名古屋   055東工大   064東北大
05名古屋    05九州大   084東北大   092名古屋   080東農工
06九州大    06名古屋   101東工大   097東北大   108名古屋
07東工大    07北海道   152北海道   142慶應大   142九州大
08北海道    08筑波大   152九州大   148早稲田   144北海道
09筑波大    09広島大   152筑波大   155九州大   165東工大
10広島大    10慶應大   201慶應大   171北海道   231筑波大
10慶應大    11神戸大   201神戸大   174筑波大   283広島大
12神戸大    12東工大   303広島大   218神戸大   290慶應大
13千葉大    13千葉大   303金沢大   259広島大   305千葉大
14金沢大    14岡山大   303長崎大   307千葉大   335岡山大
15岡山大    15早稲田   303新潟大   364一橋大   339神戸大
16早稲田    16金沢大   303岡山大   368昭和大   376東医歯
17長崎大    17新潟大   303徳島大   377横国大   389金沢大
18東医歯    18長崎大   303東医歯   392長崎大
19新潟大    19熊本大   303早稲田   399阪市大
20群馬大    20東医歯   401千葉大   401-500岐阜群馬金沢熊本三重新潟お茶
21熊本大    21徳島大   401愛媛大   401-500岡山立命東海首都東理横市
22徳島大    22群馬大   401岐阜大   500-600青学同志社鹿児島埼玉
23岐阜大    23信州大   401群馬大   
24阪市大    24鹿児島   401鹿児島熊本日本阪市阪府農工山口

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2012/07/29(日) 20:35:27.16
【就職超氷河期に選ぶ20大学】※東大は卒業生数未発表のため除く
(出典:サンケイビジネスhttp://www.sankeibiz.jp/econome/photos/100724/ecc1007240501002-p1.htm
■就職超氷河期に一流企業が採用する 就職貴族大学 2010■

                【著名企業400社就職率】

1  一橋大学        52.0
---------------------------------------------------------------50%
2  東京工業大学     44.8
                          3  慶應義塾大学     40.9
---------------------------------------------------------------40%
4  電気通信大学     34.4
                          5  東京理科大学     31.9
6  大阪大学        31.2 
                          7  上智大学        31.1
8  京都大学        30.5
                          9  早稲田大学       30.1
---------------------------------------------------------------30%
10 国際教養大学     28.3 
                          11 学習院大学      27.8 
12 九州工業大学     27.5
13 東京外国語大学   26.5
                          14 同志社大学      26.4 
15 神戸大学        26.3
---------------------------------------------------------------25%
16 東北大学        23.5
                          17 立教大学        23.2

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2012/07/30(月) 00:19:46.12
早稲法は、東京地検特捜部長でさえ輩出できないんだから、格や偏差値で猛烈に落ちて当然かもね。
特捜部長の椅子は、中央はおろか明治や慶応法にさえ先陣を越されたわけだから

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2012/07/30(月) 00:26:56.25
東大はウジムシ養成大学だ。

いや、ちがった。

東大はシロアリ養成大学だ。



ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2012/07/31(火) 16:12:49.33
早稲田の付属がマジでヤバい。
早稲田大学高等学院の志願者が、激減している。
2005年頃は、募集400名で、倍率は3倍あったが、今は、260名の募集で
倍率は、2倍を少し超えるくらい。
ライバルの慶応付属は、募集300名で、今でも3倍の倍率がある。
蹴られ率でみても、慶応が50%で、早稲田は、60?超。
中堅の公立高校にさえ蹴られてるというのが、現状である。

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2012/07/31(火) 17:46:42.52
早稲田は変な学部を作りすぎたな
慶應は総合政策と環境情報だけだが
早稲田には社学、国際教養、文化構想、スポーツ科学、人間科学と変な学部が多すぎる

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2012/07/31(火) 18:18:11.37
ローの司法合格数合格率を上げるしかないんじゃないの。
非法学部だけど。


ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2012/07/31(火) 18:49:18.21
少子化なんだからども子同じだろう?



ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2012/07/31(火) 20:29:43.93
>>198
早稲田も、国際教養みたいな学部は、あってもいいかもしれんが、
後はゴミ学部だな。

早慶ともに、これらの学部は授業料が高く、貴重な集金学部だから
いまさら整理できないのよ。
藤沢にしろ所沢にしろ、キャンパス作るのに金かかってるしね。

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2012/07/31(火) 20:32:18.21
>>198
社学と二文は他大の夜間部のように廃止すべきだった。
教育も教育関連に集中させるべき。

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2012/07/31(火) 21:32:49.72
平成24年度 新司法試験 短答合格率(出願者比)
? 予備試験 88.4%
? 一橋   75.5%
? 京都   73.0%
? 中央   70.5%
? 慶應   69.7%
? 神戸   68.2%
? 首都   66.1%
? 東京   64.2%
? 千葉   63.6%
? 北大   61.2%
? 学習院 60.0%
? 早稲田 58.6%
? 大阪   58.2%
? 愛知   55.9%
? 東北   55.8%
? 阪市   54.1%
? 上智   51.9%
? 名古屋 51.5%
? 明治   50.4%

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2012/07/31(火) 21:49:14.25
早稲田の上位学部は政経・理工だけだな
法は商学部・文学部と比較されるべき

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2012/07/31(火) 21:50:06.68
>>195
あの明治は夜学だろww 早稲田全体が終わってると思う。

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2012/07/31(火) 22:45:21.04
早稲田の半分以上の学部はマーチ以下だからな
もちろん実績もないし

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2012/07/31(火) 23:01:23.09
学生数を減らしたのが諸悪の根源。
1学年1200名程度いた頃が最高だった。
定員を減らしてしまえばますます敬遠されるのが
分かってないのが早稲田法の屑教授。奥島や西原や鎌田は
自分で自分の学部を壊滅させた。

今からでも定員を回復するべき。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2012/07/31(火) 23:10:13.93
定員減らすと何で敬遠されるの?

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2012/07/31(火) 23:14:01.89
>>206
それはないぞマーチ


ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2012/07/31(火) 23:14:51.10
>>206
慶應に比べると劣ってるってだけで
マーチと早稲田じゃあ早稲田のほうがずっと上だ

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2012/07/31(火) 23:56:45.58
誰も>>208に答えられないのか?

定員減らしたら偏差値上がるんじゃないの?

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2012/07/31(火) 23:59:40.85
昔から就職は政経経済とか商の方が
人気企業には強いからな。

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2012/08/01(水) 00:05:47.07
私立のビジネスモデルって日大だろ、要はたくさん集金するためには、質も風評も全く関係ない。
上った下がったなんて受験生の問題であって、授業料が下がらない限り当局はどうでもいいんだろ。

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2012/08/01(水) 02:23:59.96
まじでわせだヤバイだろ
社学を早いうちにつぶさなかったのが原因だ
重複学部は意味がないし、受験生を惑わせる

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2012/08/02(木) 20:32:37.17
社学だの釈迦船だの整形と被るしなw
金儲け丸出し

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2012/08/03(金) 09:02:37.45
ふつうに大学で勉強するなら政治学やら法政のほうがいいと言われてた時代もあったな。
いまでもそうだろうけど、和田のセンセイはろくなのがいない。だから卒業する頃には学生もパッパラパー

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2012/08/03(金) 11:50:10.86
>>213-216
私大の経営モデルは、古くは日大と早稲田
日大は右系の法律学校だったので、戦後没落したが、
一貫して拡大して、郊外に地方に附属にと手を広げたため成功した
入学時と卒業時を比べると一番学生が伸びている大学で、
経営が上手なため学費も安くて設備は良好
東海大や立命館はこれに近い経営方法で、早慶やマーチも郊外キャンパスを立てた

早稲田は一点集中の形で人数を拡大させ
設立時から学際化させて新学部や大学院を増やす方針だった
だいたい20年ごとに商、教育、社学、所沢、国教という感じ
私大の受験方式や日程やキャンパス、学生街はみな早稲田のモデルで
学部編成の影響は国公私にかかわらず大きい

近年、慶應がSFCを立ち上げて産業連携の新しいモデルを作ったほか
若者思考のユニーク学部を使うのは上智が先駆け
立命館は日大流の拡充と上智流の学部編成を行って地位を上げた

要するに日大や早稲田の改革や経営が失敗しようがしまいが
マーチは20年遅れて同じ事を繰り返すだけ

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2012/08/04(土) 01:58:32.34
上場会社役員「出身大学・学部」

順.−−−−−|−−|−−−|
位.−−大学−|学部|役員数|
==============
01.東京大−−|法−|---832|
02.慶應義塾大|経済|---791|
03.慶應義塾大|法−|---592|
04.早稲田大−|政経|---467|
05.中央大−−|法−|---456|
06.早稲田大−|法−|---446|
07.慶應義塾大|商−|---437|
08.早稲田大−|商−|---433|
09.東京大−−|経済|---397|
10.京都大−−|法−|---369|
11.東京大−−|工−|---355|
12.早稲田大−|理工|---327|
13.京都大−−|工−|---282|
14.中央大−−|商−|---273|←
15.大阪大−−|工−|---242|

    週刊東洋経済 2012.7.7
      「東京大学 全解明」より


ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2012/08/05(日) 08:57:50.83
>>216
研究環境が良いはずなのに優秀な学生が集まらないのが法政。
やっぱりアホのレッテルは死んでも剥がれない。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2012/08/05(日) 10:11:40.14
そうだが、その割りに和田あたりも碌なの出てこないじゃん

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2012/08/06(月) 14:47:43.17
早稲田発の優秀なのいないな。
受験の延長で先生っぽいのやってるの多いしな


ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2012/08/13(月) 23:05:28.68
なるほどね。

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2012/08/14(火) 23:33:17.68
>>1
本当に受験生から敬遠されてるね

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2012/08/21(火) 21:47:14.17
数字は語る。
早稲田の法学部は確実に落ち続けている。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2012/08/21(火) 23:15:17.69
そして早稲田の法学部に落ちるどうしようもない馬鹿もいるんだよ お前みたいな

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2012/08/27(月) 00:18:26.40
でも一般入試凄い難しいよ?だから明治に逃げて明治の志願率爆高
早稲田なんて推薦・AOで行く学校


ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2012/08/27(月) 01:24:41.12
早稲法の凋落たしかにヤバいんだが
法商ダブル合格の場合だと法いくヤツがまだ7割以上っしょ?
なんやかんやで外部生的には頑なに法>商なんだよ
内部生が留年を懸念して法を避けるけど


ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2012/08/27(月) 02:43:36.31
>>227
法学部も商学部も同じようなもんでしょ。
政経も。東大以外は。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2012/08/27(月) 03:20:24.49
>>227
就職を考えて半々位だと聞いたが。
偏差値も同じ位だし。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2012/08/27(月) 03:41:12.26
>>1
この減り方は尋常じゃないね。募集人員半分、受験者3分の1になってるのに、合格者数は増えてるっていう。

早稲田大学 法学部  一般入試 推移

年度  一般募集 受験者  合格者   倍率   
92年度  950  18683  1744  10.7倍
93年度  900  17554  1574  11.2倍
94年度  900  15922  1592  10.0倍
95年度  900  13887  1770   7.8倍
96年度  900  14065  1775   7.9倍
97年度  900  13191  1820   7.2倍
98年度  900  12453  1822   6.8倍   

12年度  500   6342  1855   3.4倍 セ含む


ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2012/08/27(月) 08:59:34.02
慶應法の上昇、早稲田法の下落の原因はロー実績か?就職実績か?

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2012/08/27(月) 09:23:39.36
そもそも早稲田法、商を併願ってどんな奴だよ

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2012/08/27(月) 10:01:58.07
>>232
偏差値が高すぎて私立は早慶くらいしか受けるところが無い奴だよ

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2012/08/28(火) 08:19:48.19
最近の学生の傾向だと早慶上位学部(文系)は

慶応三田キャンパス+早稲田政経

とする向きになってるよ

早稲田法は既に上位学部の範疇の外

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2012/08/28(火) 10:28:22.47
早稲田法、いまや中央法にはるかに離されただろう

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード