facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/12/07(水) 21:56:44.12
あれだけ勉強して入学したのに
途中から入り込むって、どうしても納得できん
ましてや大学院から入って、堂々とOBづらなんかされてたまるかよ

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2014/03/26(水) 12:23:45.23
ひがむのはみっともないよ。
大学院入試に合格するのは努力の成果。
素直に賞賛してあげようじゃないか。

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2014/03/27(木) 11:46:46.76
努力はしてても知性が乏しい人がいるよね。
化学系や生物系は大学院から入学すると試験科目に数学がないから
暗記を中心で十分入学できるよ。
京都工芸繊維や近大なんか一流大学狙ってた人間が行く大学じゃないもんな。

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2014/03/27(木) 14:01:36.01
合格者の実質偏差値

東大>>>京大>早慶受験組>>旧帝中位>>旧帝下位>早慶エスカレーター=マーチ受験組>マーチエスカレーター>早慶AO入試>日駒受験組

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2014/03/27(木) 19:18:11.47
理科大は3462人もいてせいぜい60人しか行けないよ

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2014/03/27(木) 19:22:30.79
大学院 新領域研究科
受験者数 内部生323 外部生727 合計1,050
合格者数 内部生159 外部生176 合計 335

大学院 工学系研究科
受験者数 内部生718 外部生981 合計1,699
合格者数 内部生487 外部生232 合計 719

東大院、東工大院 は日本最高峰ですから当然かもしれません。
内部生さんは日本最高峰の大卒出身者ですし、
外部から来た人はそれこそ各大学の首席クラスの成績最優秀層ですから

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2014/03/27(木) 19:26:48.97
大学院これができたら受かるけどな
http://www.math.kyoto-u.ac.jp/exam/11math2.pdf

http://www.math.kyoto-u.ac.jp/exam/exam14.pdf
大学院入試
   工学系研究科応用化学専攻
   http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/archive/02math-j.pdf

・英語独語

→TOEFLのスコア提出(iBT,PBT,もしくはCBT)
  または試験場でTOEFL-ITPの受験

・一般科目

→化学・数学・物理学のうち二つを任意選択

・専門科目

→物理化学(2問)無機化学(2問)有機化学(2問)分析化学(2問)高分子化学(1問)
  化学工学(1問)の10問から5問選択

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2014/03/28(金) 00:36:14.84
>>877
偏差値では計れない部分が大学入学にはあるんだよ。
国公立と私立大学の偏差値は少し違うよね。
俺は旧帝中位出身だけど英数理だと東大を超えているよ。
それだけ、理系は国公立志向が強いんだよ。
大阪府立と兵庫県立は偏差値はそんなに高くないけど、他の国公立とは入試日程が違うから
旧帝落ちが結構入ってくるために、上位層は結構優秀なんだよ。

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2014/03/28(金) 01:54:09.74
【S+】東京
【S..】京都
【S-】一橋 東京工業
================
【A+】大阪 慶應義塾
【A..】名古屋 東北 九州
【A-】北海道 神戸 早稲田
=======================
【B+】筑波 横浜国立 東京外国語 お茶の水
【B..】千葉 広島 岡山 京都工芸繊維 東京農工 大阪市立 首都 ICU 上智
【B-】京都府立 神戸市外国語 名古屋工業 大阪府立 金沢 横浜市立
====================================================
【C+】東京学芸 熊本 新潟 静岡 埼玉 滋賀 立教 東京理科 名古屋市立 同志社 奈良女子

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2014/03/28(金) 07:29:16.15
MARCHクラス大学&大学院終了後学位取得、その後別の研究領域の
早稲田の院(修士)に進学したんだけど、これってロンダなの?
前の学校で博士号取得してるが早稲田では修士だけにするつもりだけど。。

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2014/03/28(金) 08:57:11.68
首都圏

東京大
東工大
一橋大
慶応大
早稲田
東理大
上智大
筑波大
横国大
千葉大

早慶理工>東京理科>早慶文系=筑波理系=横国理系>千葉理系>上智文系>横国文系>筑波文系>千葉文系

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2014/03/28(金) 09:07:04.79
>>876
「○○に合格するのは努力の成果」

これは昔の司法試験だと当てはまったんだよね
3流大学からも1人か2人は受かっていて
それは一流大学卒で受からない人よりずっと上
だから弁護士の学歴はだれも気にしなかった
いまは大学やローの名前を聞くようになったとか

大学院入試は大学入試より科目も少なく(以前は
第2外国語が重要だったのにそれも無くなったり)
面接など不透明な部分が多いから、「努力の成果」
とは言えなくなってると思う

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2014/03/28(金) 09:55:05.89
院試は専門ができる人をとるための試験
試験科目が少ないといっても,皆が得意とする専門科目のなかでの競争
決して楽ではない
ちなみにうちの院の試験科目は専門1,専門2,数学,英語,面接

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2014/03/28(金) 11:23:42.43
数学といっても旧帝の大学入試や一般教養の授業は難しいぞ。
かなり準備してかからないと問題が解けるもんじゃない。
要するに、実験の肉体労働要員として他大学の学生が欲しいだけと思う。

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2014/03/28(金) 11:25:57.72
理系はロンダしても意味あるからいいけど、文系の場合ロンダしたら就職に
影響してくるからなぁ。

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2014/03/28(金) 12:09:22.80
>>884
ある意味優雅でうらやましい
趣味でやってるの?
アカポス目指すの?

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2014/03/30(日) 12:18:56.22
学部生は可能性を広げるためにもロンダ肯定派であるべきだし、
ロンダしなかった、できなかった人はプライドを保つためにもロンダ否定派であるべきだ

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2014/03/30(日) 12:20:28.67
一言で言うと

嫉妬( ゚ω^ )ゝ 乙であります!

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2014/05/04(日) 22:59:14.03
小田和正の爪を垢を煎じて飲んでほしいね。(もし博士課程に行くならば、中退しても東北院を含む早稲田院以外のところにいけば完璧)
就職の際に頭の良さで学校名が最も重視されるのは高校名。それから大学名、大学院名と続く。中学校名も本当は見るべき。
公立じゃないなら絶対に小学校名も見なきゃね。小学校も公立じゃないなら幼稚園名もみないと本当の学歴は解らない。
山中伸弥を見ればわかるように、大学院に行かないで高学歴などもっての他。

ここまで見た
  • 894
  • 大学院ビジネスと便乗ロンダが社会に害を与えた
  • 2014/05/04(日) 23:09:56.47
大学院重点化が諸悪の根源だが
ローの失敗より、理系の大学院重点化でロンダ誘発した方が社会に深刻な害与えたな

学部から専門の訓練研究が始まる日本で、院試重視は根本的に合わなかった
学部後半⇔院の連結部の重要な専門教育が
修士まで院試テスト対策、専攻テーマ変えてすぐ就活で逃亡、でズタズタになったし

大学で真面目に専門研究やったら、試験で不利
例: 薬剤師国家試験合格率 Fラン(試験対策ばかり)>>東大(研究ばかりで試験に弱い)

学生に訓練研究させず、資格・院試対策・就活させた方が就職や合格率など上がる

以前なら4年で終わった教育訓練に6年以上かけるムダ
そのムダに、税金と家庭の資金をよけいに浪費、少子高齢化など社会に多大な害を与えた

もう技術系ですら、院の教育に期待してない>多くの企業は学部卒で早期に入社して欲しい

コマツは学部卒の段階で入社してほしいから
学部卒を優遇する(学部卒の初任給を修士卒と同額に)、だってさ

ttp://www.mof.go.jp/pri/research/conference/zk090/zk090_06.htm

 > ・ 主要大学の技術系の学生は修士進学率が高く、高学歴化が見られるが、
 > 多くの企業は学部卒で早期に入社して欲しいと考えていると思われる。
 > コマツにおいても学部卒の段階で入社させ育成を行いたいと考えているので、
 > 2011年度以降の新入社員は
 > 学部卒の初任給の水準を修士卒の初任給の水準に引き上げる予定である。

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2014/05/04(日) 23:17:46.83
大学院これができたら受かるけどな
http://www.math.kyoto-u.ac.jp/exam/11math2.pdf

http://www.math.kyoto-u.ac.jp/exam/exam14.pdf
大学院入試
   工学系研究科応用化学専攻
   http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/archive/02math-j.pdf

・英語独語

→TOEFLのスコア提出(iBT,PBT,もしくはCBT)
  または試験場でTOEFL-ITPの受験

・一般科目

→化学・数学・物理学のうち二つを任意選択

・専門科目

→物理化学(2問)無機化学(2問)有機化学(2問)分析化学(2問)高分子化学(1問)
  化学工学(1問)の10問から5問選択

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2014/05/05(月) 13:40:48.03
ロースクールで、テスト対策漬けで過ごした、社会不適合の高齢者が量産されてるし
理系でも
学部後半の大事な専門訓練が、ちょうどロンダの院試対策で潰されて
専攻変えたらすぐ就活、で身につくものは少ない

もう、理系ですら、企業は大学院に期待せずに
学部卒のほうを優遇して、早く育成したいってさ→>>894

> ブログでバイオ番外編 答え一発、ひと目でわかる、ネットでのロンダーの見分け方
(中略)
 ≫ 相手:元木さんのロンダーの記事、読みましたよ。でも、我々のような会社の人事にとっては
 ≫ ロンダーって別に何の問題もないんです。だって、履歴書でちゃんと全部チェックしますから。
(中略)
 ≫ 相手:でも、ロンダーは嫌でしょう?

 ≫ 元木:嫌ですね(笑)。これからは、大学とか、大学院名とかはチェックしないけれど、
 ≫ 大学院名だけ書いている奴ははじくことにします。
(中略)
 ≫ 元木:だから、会社としても大学受験の成果というのはチェックするわけですね。

 ≫ 相手:それだけと言っても過言じゃないですね。
 ≫ 大事なのは最終学歴じゃないんです。大学なんですよ。

企業からは
ブランド志向で専攻まで変えようとテスト対策漬けでした、て時点で嫌がられ、マイナス評価だよ

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2014/05/05(月) 17:18:53.06
で、お前は受かったのかよ?

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2014/05/05(月) 17:19:59.64
大学院 新領域研究科;横浜すずかけと同じ独立系
受験者数 内部生323 外部生727 合計1,050
合格者数 内部生159 外部生176 合計 335

大大学院 工学系研究科
受験者数 内部生718 外部生981 合計1,699
合格者数 内部生487 外部生232 合計 719

東大院、東工大院 は日本最高峰ですから当然かもしれません。
内部生さんは日本最高峰の大卒出身者ですし外部から来た人はそれこそ各大学のトップクラスの成績最優秀層ですから。

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2014/05/06(火) 01:22:30.27
>>896
俺も東大院生になるまでは同じ意見だったわ

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2014/05/06(火) 11:47:16.70
本道: 学部から徒弟制度で専門厳しく鍛える→極めたい人はそのまま院へ

ロンダの社会破壊: 研究軽視して、大学名誤解させようと、院試験の対策ばかり
→院でテーマリセット、周囲の負担で教え直させ、就活ですぐ逃亡

(そいつらから身を守って院に進む為に、内部も専門に力入れられない)

文系でもロンダのせいで大学リソース無駄遣い、↓現場が破壊

ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111113/dms1111130852005-n1.htm
> ある大学関係者は「臨床心理士の資格が取れる某大学院では、
> 修士論文を書けない社会人院生が発生しているそうです。

> 心理士資格取得のための受験勉強には熱心だが、
> 修論を書く努力はしないという状況に大学側は頭を抱えているそうです」と話す。

> さらに、「ある有名国立大学の大学院は学歴ロンダリング目的の社会人が大量に入学し、
> 崩壊寸前の研究室が大量にあるそうです」とも。

齢をくっても、専門を鍛えず受験勉強と就活だけ
「 受験勉強には熱心だが論文書く努力はしない 」ままの高齢学生が多数産まれて

現場どころか社会全体が迷惑してるし、前から嫌がられていた

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2014/05/06(火) 12:34:07.63
手越祐也(NEWSメンバー) 早稲田大学人間科学部(但し、学力不問の通信教育課程)中退 → 堀越高校出身(偏差値44)
サエコ(タレント)早稲田大学人間科学部(但し、学力不問の通信教育課程)中退 → 堀越高校出身(偏差値44)
加藤優次(アットベトナム会長)早稲田大学人間科学部(但し、学力不問の通信教育課程)中退 → 石薬師高校出身(偏差値35)
松平健太(卓球選手)早稲田大学人間科学部(但し、学力不問の通信教育課程)卒業?中退? → 青森山田高校出身(偏差値38)

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2014/05/06(火) 17:55:04.73
大学院受かってからモノ言えや
http://www.math.kyoto-u.ac.jp/exam/11math2.pdf

http://www.math.kyoto-u.ac.jp/exam/exam14.pdf
大学院入試
   工学系研究科応用化学専攻
   http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/archive/02math-j.pdf

・英語独語

→TOEFLのスコア提出(iBT,PBT,もしくはCBT)
  または試験場でTOEFL-ITPの受験

・一般科目

→化学・数学・物理学のうち二つを任意選択

・専門科目

→物理化学(2問)無機化学(2問)有機化学(2問)分析化学(2問)高分子化学(1問)
  化学工学(1問)の10問から5問選択

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2014/05/06(火) 20:24:31.84
本当に自大院に内部推薦で行ってしまっていいのか慎重に考えよう
同調圧力で他大院試受けるの大変だろうが頑張れ

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2014/05/07(水) 11:52:16.84
本来は研究・実習に忙しい学部終盤を、いい齢なのにテスト勉強で潰す
現場では、院に入りテーマ変え、周りに教え直させる迷惑かけ、就活ですぐ逃げる迷惑者
6年以上かけ、本分の専攻研究やるのは以前の学部卒未満・・
>>899
大学に投入される多額の税金が、テスト勉強用じゃないのはわかるね?
自分が社会悪だと自覚するいい機会だし、あとは頑張って贖罪に生きて欲しい

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2014/05/07(水) 13:55:21.24
東大院試対策なんか1カ月もいらないだろ
研究する気はあるから卒論もそれなりに挽回するだろう

公務員対策の勉強で卒論そっちのけの奴の方が迷惑
研究室には4月配属なのに、9月とか10月まで何一つやってないぞ

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2014/05/07(水) 15:27:59.97
一流大学院に受かってからモノ言えや
http://www.math.kyoto-u.ac.jp/exam/11math2.pdf

http://www.math.kyoto-u.ac.jp/exam/exam14.pdf
大学院入試
   工学系研究科応用化学専攻
   http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/archive/02math-j.pdf

・英語独語

→TOEFLのスコア提出(iBT,PBT,もしくはCBT)
  または試験場でTOEFL-ITPの受験

・一般科目

→化学・数学・物理学のうち二つを任意選択

・専門科目

→物理化学(2問)無機化学(2問)有機化学(2問)分析化学(2問)高分子化学(1問)
  化学工学(1問)の10問から5問選択

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2014/05/07(水) 22:31:56.25
>>904
私大→宮廷院だが,当時はテスト勉強というよりは専門を先取りして勉強していたな
卒研と院の研究はほぼ同分野
D進学後は学振に採用され,D修了後,独法の常勤職に就いた

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2014/05/08(木) 00:26:22.05
筑波→京大院だけど、結構勉強したよ
まぁそこまで勉強する必要なかったと今では思ってる
後輩にはもっと効率的に合格してほしいね

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2014/05/08(木) 12:18:32.30
別に、共同研究の処に紹介された等のまともな進学はロンダとは言わん。

以前は、理系学部の後半は寝る間も惜しんで実験、とか珍しくなかったからな。
>>905
学部を大学院予備校にして、院に入ってもすぐ試験勉強や就職活動、結局何やった?てのは多い。
大学と院の両方にかけた、膨大なコストが無駄。
まともな専門志望にとっても
ロンダ志望共から自衛して院に進む必要があるから、学部から研究に集中できる雰囲気でない。

自分等のお勉強が、学部でサークルやバイトして普通に就職するよりも社会に大迷惑なのに
気付いてないのが多すぎる。

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2014/05/08(木) 12:46:37.29
大学院入試は優秀な人は院進学へ。


下位層ははじめから学部卒で就職組へ。


学部卒って、現代の高卒じゃね。 おまいらの能力では大学院に合格できないから、さっさと学部卒で就職しろ

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2014/05/08(木) 13:21:25.71
最近はゆとり教育で質が落ちたね
昔の偏差値50は、今では多分65位
院の修論は、昔の卒論レベル
院出ても、就職先でいじられるよ
ちなみにうちの会社でも新入社員の
レベル落ちてる 昔の高校生並

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2014/05/08(木) 13:28:18.34
去年、東大出た奴も、仕事できないで
結局、辞めちまった

院とか学部とか低レベルの戦いはどうかな

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2014/05/08(木) 13:36:59.73
ゆとり云々じゃなくて
学部段階から真剣に研究訓練、さらに極めるなら院へ、の時代があった訳だ

でも、ロンダが大学を院試予備校にして割り込んで、院ですぐ就活や試験に使って
大学と院の、両方の研究機能を破壊してる・・・>>900

勉強したから偉い?だとか、レベルとかの平和な話でなく、根本的にロンダは社会悪だよ
それが判ってるから、企業からもロンダは嫌われてる・・・>>896

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2014/05/08(木) 14:10:18.88
そう、俺が院へ行ったのは、極めるため
その専門で日本一になる目標があった

今の学生は目標がない

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2014/05/08(木) 20:31:15.39
偏差値で大学や学科を決めたり、知名度で就職先決めたり、難関資格というだけで目指したり
日本人は権威主義者多いからな

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2014/05/10(土) 11:34:59.39
韓国人も権威主義者が多い。
日本人や韓国人はアメリカにやってきてもランキングで大学を決めたりする。
逆に、世界で一番権威を疑うのがユダヤ人ね。

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2014/05/10(土) 12:30:46.25
アメリカの「超学歴社会」それがアメリカという国。こういった社会では際限のない競争が続き、その結果、自分が所属する社会階層が決まる
アメリカは競争による階級社会の国で、その階級は初めから存在するものではなく、勝ち取るもの。この階級を勝ち取る手段として、能力
と努力の結果得られる「学歴」が大きな決め手になる。現在のアメリカでは、ただ大学を出ただけでは評価されず、どの大学やどの大学院で何の学位を取ったかが重要になる

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2014/05/10(土) 14:15:40.42
> のび太「大人になったらガキ大将になりたい」
> 「子供のうちになれないから大人になってからなりたい」 (ドラえもん)

日本の制度だと、院試が学部〜院の研究を潰すことが多いし>>900

本当に研究やりたい奴が、院変えて専攻テーマリセットするなどそう無い、と見抜かれるから
ロンダー、と見下される(本当の研究志向の場合はそうは呼ばれない)>>896

大学受験じゃ無理だから、院になってから**大学と名乗りたい(卑しい)
大学本来の研究を軽視して、院試のおべんきょう
院では、周囲に迷惑掛けて教えさせても、すぐ就活や試験、等だから企業からも見下される

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2014/05/10(土) 14:31:48.90
色々理屈をこねてるが、学歴に未練があるからロンダを目の敵にしているだけだろ
自分がロンダより上だと認めてもらえばあっさり許すだろうよ

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2014/05/10(土) 14:35:59.37
920の、卑しい思考様式だとそう思えるんだろうけどw
根本的にロンダは大学・大学院の機能を破壊する社会悪、て当たり前のことに気付こうよ。

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2014/05/10(土) 14:45:22.63
桑田真澄 東大院合格
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%91%E7%94%B0%E7%9C%9F%E6%BE%84

最終学歴東大院

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2014/05/10(土) 16:16:38.00
>>921
キミには桑田真澄を超える才能があるの?

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2014/05/10(土) 17:47:59.91
東大院の正規生ではなく研究生だろ

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2014/05/11(日) 00:41:53.01
>>917
理工系の場合、ハーバードやUCバークレーで博士号を取ってもクズみたいな奴はいるぞ。
それこそ、小保方晴子や森口尚史がハーバードに留学しているのでわかるように、
ハーバードの大学院生や研究員なんて、胡散臭いハッタリ野郎は一杯いる。

>>918
アメリカは大学で専攻を変える学生は相当数いる。
学部時代に文学部だったのに、大学院で理系に転向するのもいる。
このパターンだと、数学や物理が弱いケースが多い。
アメリカは日本より数学のレベルがかなり低いのにね。

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2014/05/11(日) 09:48:03.08
大学院入試は優秀な人は院進学へ。


下位層ははじめから学部卒で就職組へ。


学部卒って、現代の高卒じゃね。 おまいらの能力では大学院に合格できないから、さっさと学部卒で就職しろ

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2014/05/11(日) 10:35:16.74
>>920
でも4割がロンダの東大院も、世界大学ランキングではアジア首位なんだよな
機能が破壊されてるわけがないわ

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード