国産PCゲームは何だったのか? Part.25 [sc](★0)
-
- 1
- 2012/06/17(日) 18:03:21.08
-
リセット〜 ピポッ!
ゲームも議論もスコアをゼロクリアで蒸し返しだ!
前スレ
国産PCゲームは何故ダメになったのか? Part.24
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1327933666/l50
-
- 831
- 2014/06/14(土) 02:01:44.50
-
要は今はその知恵とやらが
ゲーム脳をいくらひねっても出てこないというわけですね
-
- 832
- 2014/06/14(土) 03:52:13.11
-
98が敗戦し、戦後十数年、、
萌え思想は、今でも日本人の魂に受け継がれて今にいたる。
では、これを破壊し洋ゲー思想を植えつけることができなかったのか?
-
- 833
- 2014/06/17(火) 06:53:24.89
-
洋ゲー思想?
「反射神経内と遊べません」というプレイヤーを選ぶゲームが最高というクソ思想ってこと?
それとも「グラフィックうりゃ!」が最高っていう歪んだ思想のこと?
あるいはもっと酷くて「ウリナラのゲーム以外はゲームじゃナイニダ」って洗脳すること?
-
- 834
- 2014/06/18(水) 17:04:01.22
-
PCでゲームが流行らんのは素人にサポートしたくないから
では玄人向けに出したらどうなるか?というと、MODなど、販売者にとっては好ましくない展開になり、結局儲からん。
漫画なんかだと普及促進のために限度をわきまえればコスプレだの二次創作物などがまかり通ってるけど
ゲームで同じことをやったら割れだのゲームの品質低下(MOD、データ改造でゲーム性を損われる)だの収益、経営が脅かされる。
あと、漫画だとひとつの土台をつくれば後はだらだら、が利くけどゲームはそうもいかん。
イース1,2,3…でシナリオが20個を次々と発売されても面白くなさそうだし。
-
- 835
- 2014/06/18(水) 18:56:38.83
-
家庭にPCが普及するというか、PCを使うことが一般化する以前に
国内のPCゲーム市場は死に体とまでは言わんけど、
コンシューマ市場と張り合うような力はなかったじゃない?
ゲームやる=ゲーム機が必要って観念が破られるのは
スマホの登場でついにって感じだと思う
-
- 836
- 2014/06/18(水) 20:28:33.37
-
PCがまだ30万円以上する時代に一定のPCゲーム市場が形成されていたのはある意味驚きだな。
当時はあのチョンバンクが流通を牛耳っていたんだからビジネスとしては満更でもなかったんだろう。
それともあの頃のチョンバンクはまだ奉仕精神があったとか、そういうことかな?
今は言うまでも無く拝金主義の権化だが。
-
- 837
- 2014/06/19(木) 01:57:50.87
-
当時を知らない奴が知った風な事を書くもんじゃないよ
見てて恥ずかしいから
-
- 838
- 2014/06/19(木) 08:41:17.05
-
じゃあ当時のレポートよろしく。
-
- 839
- 2014/06/19(木) 16:46:06.45
-
俺も日本ソフトバンク(当時)から発売されたPC-8800シリーズ(mk2SR以降)用マシン語入門書に載っていた
アクションゲームのプログラムリストをmonコマンド経由で入力→別途チェックサムプログラムでチェック→実行していた。
それまで書名は忘れていたが、ネット検索によって今ハッキリ思い出した。
「マシン語プログラミングテクニック - リアルタイムゲームを作ろう」(PC-8001mkIISR,PC-8801mkIISR/FR/MR)
著者:長尾彰文,出版年月:1986年1月
「フロッピーディスクフル活用ガイド PC-9801/8801/8001シリーズ」(著者:新谷真澄)
「88デスクアクセサリ集 PC-8801/mkII/SR」(著者:藤井保則)
これらも日本ソフトバンクから発売された本だ。
他にも日高徹の「PC-8801シリーズ マシン語マスターバイブル」など数々の関連書籍を当時よく買いあさったものだ。
-
- 840
- 2014/06/19(木) 22:19:27.50
-
日本ソフトバンクと言えばBEEPのイメージしかないなw
自分はベーマガや月マ派だったし、Ohシリーズは触れなかったな
-
- 841
- 2014/06/20(金) 18:27:50.30
-
Cマガを休刊させたときにry
元々出版業はPC市場拡大→流通の取扱量アップを狙って始めた物だしな。
-
- 842
- 2014/06/21(土) 22:22:25.83
-
ソフトバンクといえばゲームバンクとゲームブラスト(雑誌名。ほとんど知名度が無いと思う)でのやる気のなさを感じたな…。
こりゃ、スレタイどおりなのも無理は無いわ。
-
- 843
- 2014/06/22(日) 01:04:41.02
-
ダメだと思ったときの撤退が凄く早いからな……
-
- 844
- 2014/06/22(日) 11:17:22.24
-
>>841
PC市場を育ててたのが禿なんだよな、ある意味。
彼がインターネットに転進して以降のPCって
なんか長期戦略を持つプレーヤーが不在って感じ。
テレ朝買収してたらネットやプラチナバンドじゃなくて
地デジやワンセグでソフト配信でもしてたんだろうか?
-
- 845
- 2014/06/22(日) 19:33:29.29
-
電波放送は既得権利者たちがうるさいからどうかな?
盲目的に新しいものに反対する老害多いし。
-
- 847
- 2014/06/23(月) 17:48:02.70
-
>>846
ホリエモンはいいとものTVじゃ映らないCM中の風景をlivedoorで有料配信とかやったら
すげー儲かるんじゃねとかそういう考えてやってたようだぞ。
-
- 848
- 2014/06/24(火) 02:25:43.73
-
ホリエモンは禿よりも、更に金に執着してるだろう
-
- 849
- 2014/06/24(火) 06:45:24.65
-
PC88時代はバブル前夜とはいえ、一般的な住宅事情はどうだったんだろうな、特に東京とか大阪とかだと
一億総中流とか言いながら、3LDKとか精々4LDKのマンション住まいが多かったんじゃないか
中高生がベッドや箪笥、本棚等を置いている6畳の自室の机にPC置いたらもう勉強できないし
その点床の上に置いた14インチテレビに繋いだFCで、胡坐かきながらゲームが出来たのは
ウサギ小屋にはおあつらえ向きだったんじゃないかと
-
- 850
- 2014/06/24(火) 14:54:23.06
-
俺の高校のときの同級生は厳しい住宅事情であったが、押入れにこっそり買ったPC-88を突っ込んでそこでゲームしてたらしい。
で、押入れがヲタグッズ(奴は漫画ヲタ)でいっぱいになったら天井裏にPCを退避させたと豪語してた。
なかなかの根性である。
俺もそいつのうちに一度だけ遊びに行ったけどでかい体だと厳しかった。
-
- 851
- 2014/06/25(水) 01:56:48.34
-
バブルの頃は地方中都市の中〜高生だったが、自室にテレビはなくて
中学時代は居間のMSX2、高校時代は今ならテレビ置くようなスペースにPC-98
あんま周りでも自室にテレビある奴はいなかったなあ。ベッドも少数派
高校生のバイトなんて少ない時代だったから(短期くらい)、金もあんまりなくて
本やCDもあんまもってなかったし。最近の子のオタ部屋みたくモノで埋まることがなかった
一人、離れの部屋八畳間を自由に使える奴がいて一瞬、羨ましかったが
そいつ家族から粗略に扱われてて、母屋に上げてもらえなかったって真相を知ってなあ
-
- 852
- 2014/06/25(水) 10:36:43.76
-
今でも実家に帰れば押入れに98ゲームの箱がたくさん詰め込んである。
2000年頃はジャンク屋で持ってなかったものもけっこう買ったし。
でも、1度も本体に突っ込んでいないディスクもおおい。(ほとんど5インチ)
-
- 853
- 2014/06/25(水) 10:38:46.62
-
98ゲームってエロゲーかw
-
- 854
- 2014/06/25(水) 18:36:30.18
-
98=即エロゲー思考は何とかならんのか。
98専用のゲームでもそれなりに名作はあったと思うがな
初期は88からのベタ移植が多く、末期はエロだらけになったてのはあるが
-
- 855
- 2014/06/25(水) 19:02:50.69
-
一般向けPCゲームメーカー数<PCエロゲメーカー数
98以外にも出してるメーカー数<98に出してるメーカー数
で、僻みをこめて「98はエロゲばっか」と。
-
- 856
- 2014/06/25(水) 19:10:39.71
-
>>854
>98=即エロゲー思考は何とかならんのか。
自分がそれしかやってないからそういう思考になるんだと思うよ。
だから、なんともならない。
-
- 857
- 2014/06/25(水) 20:13:40.10
-
>98専用のゲームでもそれなりに名作はあったと思うがな
DOS/Vが一般的になる前はフライトシミュレータなんかは98の独壇場だったね。
8bit機で出してたところもあったけど重くてグラフィックが貧弱で話にならなかった。
-
- 858
- 2014/06/25(水) 22:53:40.26
-
レリクスは98初期の名作
-
- 859
- 2014/06/26(木) 11:15:08.49
-
レリクスの98版はだいぶ後になってから雑誌のCD-ROMに収録されていた。
DOS上でゲームのFDを生成してた。(エミュレーションじゃなく実機が必要って書いてあった。まあ、えみゅでもどうにかなったと思うけど)
当時は惰性で98で古いゲーム(初期のWindowsゲーム含む)遊んでいたので5FDに書き込んでちょっとだけ遊んでみた。
それだけ。
でも、ファミコンのディスクシステム版よりはよっぽど恵まれた環境だったな、と。
-
- 860
- 2014/06/26(木) 12:33:00.94
-
うちには8bit機しかなかったから
友達の家でやった大戦略IIは羨ましかったな
戦闘機が同時に打ち合うところとか、艦船があるところとか
-
- 861
- 2014/06/26(木) 16:56:36.70
-
まあ最初は見るけど遅いし邪魔でそのうちオフにするじゃん
-
- 862
- 2014/06/29(日) 22:11:57.49
-
>>861
三国志8の戦闘アニメが鬱陶しいのでOFFにしたら意味がわからんうちに勝ったり負けたりしててさすがに参ったw
歴史ゲームの戦闘シーンらしくない鬱陶しい演出だったし。
-
- 864
- 2014/06/30(月) 12:34:20.01
-
PC-AT帝国
資源、生産力 技術共に圧倒的な軍事大国かつ覇権国家
優位な条件を元にゲームを進めることができる
98王国
某地域の一角を占める王国、資源、生産力共にPC-AT帝国より大きく劣るが
王国を死守する、精鋭美少女兵士と召喚魔法コマンドにより。過去から現在に
至るまでのエロゲ。ギャルゲ 萌えアニメのキャラを98義勇軍として召喚可能
但しある程度のMPが必要な上に1ターンに1回のみ
-
- 865
- 2014/06/30(月) 12:55:17.93
-
>>859
レリクスは後に「RELICS The recur of ”ORIGIN”」としてWin95/98用にリメイクされた。
サイドビュー画面,キーボード操作主体のシステムがクォータービュー画面,マウス操作主体のシステムに変わり、
遠い未来(最低でも西暦2万年以降との説あり)で宇宙の彼方にある名も無き植民惑星が舞台となり、
20通りを超えるマルチエンディングが導入されるなど大幅にアレンジされ、なおかつ初期のレリクスを尊重したような
完成度の高い作品だったが、一切セーブできない点は大きな不満だった。
続編の「RELICS The 2nd Birth」(Win98/Me用)はセーブ可能になり、ネットワークプレイも可能になったが、
前作に比べると自由度が却って低下した印象がある。
-
- 866
- 2014/07/01(火) 13:11:00.28
-
>>865
ファルコムから発売されたRINNEと言うゲームはならちょっとだけ遊んだことがある。
あれがレリクスと関係を持たせたらしい。
でもあまり面白くなかったんですぐに遊ぶのをやめた。
-
- 867
- 2014/07/01(火) 19:28:19.66
-
レリクス4だっけ
-
- 868
- 2014/07/09(水) 17:48:57.60
-
PC-98のVRAMが2画面独立でなくて重ね合わせ可能だったらな
-
- 869
- 2014/07/10(木) 11:49:52.39
-
どうせ望むなら仕様そのままで256色対応だろ。
-
- 870
- 2014/07/11(金) 19:02:29.07
-
64KbitDRAM以降の時代だとメモリ粒度の問題でプレーンあたり64KB未満の実装が
難しくなったのが2画面化の理由だからな。VRAMのメモリサイクルを倍速化(当然
大幅コストアップ)しない限り2画面同時表示や多色化は無理。
-
- 871
- 2014/07/11(金) 20:24:47.99
-
そこは640x200モードでなんとか。
-
- 873
- 2014/07/12(土) 10:06:38.21
-
>873
4プレーンから8プレーンになるだけだ。
EGC対応ならそれほど速度低下にならないし、
パレットいじれば16色2画面合成でも8色+64色とか変則構成も可能で応用が広がる。
-
- 874
- 2014/07/12(土) 10:31:20.43
-
>あれはどうやって実現?
スプライトを背景に使ったり、ライン(ラスター?)スクロールで多重スクロールして見えるよう誤魔化したり
…と妄想してみる。
-
- 875
- 2014/07/12(土) 11:03:45.73
-
X68kってPCの形をしたゲーム機でしょ。
ASICだらけでGVRAM512KB(最大4プレーン)/TVRAM512KB(文字もグラフィック表示、最大4プレーン)、
さらにスプライト・BG面あり、走査線割り込み可。球面スクロールもOK。もちろん画面合成はハードウェア処理。
当時これほどゲーム向きなPCなんて他にあったか?
-
- 876
- 2014/07/12(土) 11:14:00.50
-
>>874
スプライトやラスターじゃなく
グラフィックだけで4画面合成表示できた。
あれはどういうギミックで実装?
何か違うタイプのVRAMでも使ってるの?
-
- 877
- 2014/07/12(土) 11:17:30.46
-
>>875
ゲーム機はスプライトとBGだけで
グラフィックVRAMやTVRAMは搭載してない。
-
- 878
- 2014/07/12(土) 11:27:43.70
-
>877
>グラフィックだけで4画面合成表示できた
なぜそう断言できる?プログラムソース見たの?
つか、まずどのソフトかぐらい書けよ。
-
- 879
- 2014/07/12(土) 11:51:22.14
-
98もゲーム機と呼ばれてたな。エロゲー専用だけど。
-
- 880
- 2014/07/12(土) 12:47:48.52
-
>877
ウィキペディアみると16色 512×512ドットなら4画面合成できるみたいだけど?
-
- 881
- 2014/07/12(土) 16:08:52.75
-
苦労してるんだなあ
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFK09021_Z00C14A7000000/
-
- 882
- 2014/07/12(土) 22:27:36.90
-
>>872
> X68ってやたら画面重ね合わせ数がすごかったが
> あれはどうやって実現?
普通にハードウェアで重ね合わせの機能を持っている。
テキスト1画面+グラフィック最大4画面+バックグラウンド最大2画面+スプライト128個。
バカ正直に全画面重ね合わせが出来るように設計した為、グラフィック関係のチップを取り除いただけで、
価格が10万円は安くなるという噂もあるほど。
グラナダのステージ2
http://www.youtube.com/watch?v=7AFXbJ8sjYU&feature=player_detailpage#t=462
バックグラウンド1面を戦闘機の描画に、グラフィック画面(65536色中16色4画面)を使って、流れる雲×2、雲の影、地表の4レイヤーを表現。
ちなみにX-BASICからでも、表示するレイヤー、スクロール位置を制御出来る(プライオリティは直接ハード叩かないとダメだったが)。
このページを共有する
おすすめワード