facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2014/08/06(水) 09:09:25.91
過去スレ
3 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1311153154/
2 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1216988742/
1 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1182776262/

終わったが2014年公式
http://www.matsuya.com/m_ginza/sp/20140730_train2014.html

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2018/06/25(月) 14:45:00.93
ヨコハマも今年で終わったらしいよ。

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2018/06/25(月) 14:50:45.54
モジュールは繋がらないのは構わないが、先公は黙っててほしいな。
JKと繋がる

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2018/06/25(月) 17:28:00.10
    / 三三人三三\
    /  /     \  \
   / /        \  |
   | /          | |
   | |   二   二  | | ほうほう?それで?それで?
   | ゝ ( ●)   (● )< |
  ノ  | "       " |  ヽ
  ( ( ヽ   (__人__)  / ) )    ___________
  )) ) .. ヽ、 . ||||==(⌒)ー、  | |             |
(( ((/   `` ||||     \ 〉  | |             |
( )) /   ,   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄  | |             |
| | /.._/    ヽ回回回回レ     | |             |
| | | │_ nnnヽ___/     |_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二  _|_|__|_

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2018/06/25(月) 18:44:17.37
>>334
これね、JNMAスレ>113-116
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1498886785/110-113

主催はあくまで工業会だから、物販幹事のことでしょ
業界関係(某模型店主)の話では、昔から物販ノルマが凄かったらしい
長年辛抱してたが、遂に耐えられなくなって逃げ出したんじゃないの?
それを契機になし崩し的に終焉・・・

企画モノは取り巻きが変わって心機一転つづくのかな?
っと思いきや、すぐに止めちまうケースがままある

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2018/06/25(月) 20:56:55.85
>>334
銀座線連絡口から地下1階の洋菓子売り場を経由して8階直通エレベータの場所まで
人込みをかき分けて行ったのが懐かしい
帰りによくモロゾフのプリンとか買って帰ったっけ

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2018/06/26(火) 08:20:07.08
>>341
有料の展示エリアも含めて主催が、「宮沢→ポポン」なのかと思った。

再開されるのなら、入場料だけ払って、物販ではカネを落とさなければいいのか。

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2018/06/26(火) 16:59:11.07
そうそう、あの地下売り場で買い物して帰ったな
ウィンドショッピングのつもりがちょっと趣味に走った変わり種の輸入食材んかあってを手にしてしまう

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2018/06/26(火) 17:00:00.54
誤送信・・・orz

ウィンドショッピングのつもりがちょっと趣味に走った変わり種の輸入食材なんか手にしてしまうヤバいとこだったw

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2018/06/27(水) 00:17:46.09
>>343
第1回(1979)〜38回(2016)通して基本的に工業会の主催
http://livedoor.blogimg.jp/kentatrain/imgs/f/9/f9b61174.jpg
第2回(1980)に限り、鉄模連との共催

銀座開催となった第4回以降
物販やシナジー(噴水効果)を重視するイベントに変貌
そのカラクリは、物販の水揚げで催事場全体を賄う収益構造
その恩恵を与る、飲食街や地下街などの相乗効果を目論んでのこと

当時はそれでよかったが、今となっては・・・

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2018/06/27(水) 00:58:06.33
今となっては・・・

アニメと鉄道展
 会期:2018年7月13日(金)〜 8月19日(日) (火曜定休)
展示協力:株式会社カトー・株式会社トミーテック
https://animecenter.jp/plan/10_animesandtrains.html

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2018/06/27(水) 07:55:34.73
>>346
定価売りが主流で、中古店が少なかった時代なら、物販も良かったのかもね。
JAMとかJNMAみたいに瓦礫があれば、違ってたかもしれない。

シャワー効果を受けるのは、店外の飲食店と、宝石屋の上の階でしょう。

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2018/06/28(木) 01:29:32.68
>>348
物販は不良在庫処分だったしなあ
発売時に買おうか迷った結果見送った物が半額だったら買うかもしれないが
かといって「目玉商品」を出したら転売屋に刈られるのが関の山だし

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2018/06/28(木) 08:11:56.26
加藤がEF58をフラホ化する前、ワゴン内に旧製品があるのを見て、喜んで買った。

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2018/06/28(木) 14:00:47.48
>>335
8月のカレンダーにも記載なしか?

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2018/06/28(木) 15:11:38.41
>>351
イカロスの雑誌「N」にも記載がないってことは、そう言うことなんだろう

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2018/06/29(金) 00:33:32.68
>>349
行ってないので知らんが、うわさだと晩年ワゴンセールはポポのジャンクらしいし
かつては、時代を一歩か二歩あとを往くような不良在庫がお約束だったな

>>350
80年代後半にはワゴンセールで
過渡京急800キットの生産ミスによる片割れ先頭や、沿道の絶版セットとか・・・

90年代には
ガレキ塚や、爺側社内塚のキハ45や旧国80系の塗装済みキット
富絶版レールバス関係の3両抱き合わせ(セロテープでぐるぐる巻き)
LE-Car llカラー2:三セク1の割合だった気が

00年代以降には、蟻増結セットの塚

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2018/06/29(金) 19:42:11.99
>>349
東京堂のゴミを売ったのがいけなかったか

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2018/07/01(日) 22:23:49.18
2018年8月

http://www.matsuya.com/m_ginza/event/calendar/next/
どうやら、今年も?開催なし?

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2018/07/03(火) 00:25:48.80
だろうね、なにせこのスレで
去年>>227と、今年>>283で内部情報が筒抜け・・・

>227は、去年の初め(2017/01/03)に
「今年(2017)は開催しない」

>283は、今年も同様(2018/01/04)に
「今年(2018)も開催しない」

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2018/07/04(水) 00:23:28.87
祝 開通50周年、神戸高速鉄道をクローズアップ

【予告】鉄道模型フェスティバル2018

◎8月6日(月)〜15日(水)◎9階 阪急うめだギャラリー
※閉場30分前までにご入場ください。
※催し最終日は午後5時閉場

◎入場料:一般 600円、学生(小学生以上)400円、未就学児無料
※阪急阪神お得意様カード、各種ペルソナカード、エメラルドSTACIAカードのご呈示で、 ご本人様に限り、入場料から100円割引
※障がい者手帳(身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、被爆者保健手帳)を ご呈示の方、及びその介添えのために同伴者1名様まで無料。

9階 阪急うめだギャラリーhttp://www.hankyu-dept.co.jp/honten/h/event/index.html#sec-03
http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/event/monthly.html/

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2018/07/04(水) 01:22:30.60
銀座松屋でイベントをやらなくても他のイベント会場で行えれば済ませられる来客の動向が証明された1年だったな


おかげで久しぶりに都内へ出て使ったIC乗車券(元定期券)がロックされていて自動改札機が閉まる経験をしたW
一定期間利用がないとロックされることは知っていたから素直に窓口へ行ってロックを解除してもらったけど

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2018/07/04(水) 05:50:20.22
何だか、名鉄岐阜市内線末期に似てるな・・・

2003年12月1日、岐阜県道54号岐阜停車場線の整備に伴い
本線の岐阜駅前〜新岐阜駅前0.3kmを休止(2005年3月31日まで)

2005年4月1日、岐阜市内線全線3.7km(本線0.9km、忠節支線2.8km)廃止

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2018/07/04(水) 06:04:21.00
少なくとも工業会は
事態をうやむやにしないで、雑誌の紙面やニュースリリースなどでユーザーに説明すべきだな

こんな事している様じゃ、そのうちユーザーから見放されるよ!

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2018/07/04(水) 08:18:09.41
銀座よりも有明は、年少者が少なくて快適。

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2018/07/04(水) 08:33:07.49
大人の事情を察しなよ
仙台が無くなったからだと思うよ

ここまで見た
>>353

ワゴン(ごみ)の中を

ゴソゴソ掻き回してると

店員達に

乞食(ゴ◆ブリ)扱いされるから

ワゴンセール品(ごみ)には

余り手を出さない方がいい。(苦笑)

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2018/07/04(水) 09:47:18.16
単に主催の工業会の大旦那のKATOが、JAMから鉄コン独立→KATO単独主催!って流れの中で、
同時期開催の松屋から手を引いた(引きたかった)感じじゃないの

鉄コンと松屋がかぶった時期もあるのが、余計に大人の事情的な感じで

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2018/07/06(金) 00:07:30.05
松屋も食堂とかのシナジー効果狙っていたとしたら、
デパートの雰囲気に似つかわしくないヲタなど誘致する必要がなくなったのかもしれんね
(もともと意図していた家族連れも少子化で縮小傾向のはずだし)
実際足元には金持ちの爆買いシナ連中がごまんといるんだし、彼らの財布をあてにすれば十分
もしかしたら、ビル工事で催事場を代替売り場に充当したという(名目で中止した)去年にそれを悟ったのかも

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2018/07/06(金) 05:31:47.62
松屋でさえ>>334関係筋情報?では
運営や催事担当などと、飲食・地下関係者で思惑が違ってたそうだし
かつて何度も中止するかしないかでもめたとか?
(有力テナント辺りがしきりに抵抗したとか?)

ほかに>>341模型業界筋情報?でも
催事担当と物販業者でもノルマうんぬんで色々あったそうだし
(卸大手某社が敵前逃亡したらしいし)

主催の工業会自身も>>364のような事情?だし
近年夏イベント増加や存在意義などでショウをやる気がなくなった
(鉄コンぶつける有様・・・)

だから、両者で思惑が一致したんじゃ・・・

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2018/07/06(金) 08:15:09.45
昔と違って、JAMとか加トコンがあるから、松屋ショーがなくても困らない。

マニア客も親子客も、催事場以外ではカネを落とさない人が増えたのかもね。

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2018/07/06(金) 21:33:04.62
>>353
モハ201試作車やモハ152T、京急800−3とか数年間定番だったよね。
突然モハ200試作が出てた時はビックリしたなぁ。

単品メイン特価品はそれなりに楽しみだったよ。

レールバス抱き合わせは買った。3000円だったっけ。

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2018/07/07(土) 01:57:49.08
JAMも池沼芋デブがNO!と言った時点で終わりかもな?

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2018/07/08(日) 18:36:02.19
      / ´ ̄ `(\
     /        \-'、    「寝ているだけで儲かる時代は終わったんだ・・・」
    /        ヽ ヽ
    _|         |  |
    ´!        / 、/ ^ ──- 、_
     \.__ _    / //( _____/ `ヽ
   / ((( j─ ´ヽ//      /  \)ノノ ̄`\_   /^ヽ
   (.     ̄    人.     i   |____/ \| ̄ ̄   ノ
   ( ̄ ̄ ̄ ̄  /  `ヽ、_  |   ´_|__\  ` ─ 、_./
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ̄  ̄ ̄     (___ノ

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2018/07/11(水) 00:56:54.65
松屋でアヲデヴ見たかったのに…。

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2018/07/11(水) 00:57:52.73
北海道行くときはおまたカリカリしながらお守り持って…。

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2018/07/14(土) 09:27:42.19
みんな、松屋から鉄道模型ショウが無くなっても、たまにはアンモナイトを見に行ってね!

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2018/07/18(水) 19:21:39.58
牛肉屋模型ショーがなくなると、松屋行く機会もなくなるね。
銀座そのものは天賞堂があるから行くかもしれんが

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2018/07/20(金) 18:40:52.66
>>374
天じゃないと買えないものってそんなにないしなあ
ええ、銀座なんてショウのとき以外用事がないキモヲタですとも

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2018/07/20(金) 21:32:52.47
伊東屋

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2018/07/21(土) 07:49:31.24
>>375
俺も阪急の鉄コレ予約と引取りの年2回だけだ

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2018/07/21(土) 14:28:50.33
ニューキャッスルが代が変わってからすっかりいかなくなったな
ニコンのサービスセンターにカメラのメンテ出すのは銀座よりも新橋に近いし

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2018/07/31(火) 22:27:07.12
鉄道模型ファンにとっては松屋のショウがなくなっても、鉄道模型コンテストやコンベンションといった代替イベントがあるからダメージは限定的かもしれない。
しかし、松屋のショウは鉄道模型を知らない人にも鉄道模型を実際に見てもらえるいい機会でもあったと思います。
それがなくなるのは一般層に対するPRという意味では大きなマイナスですよ。

ここまで見た
  • 380
  • 2018/07/31(火) 23:18:40.34
もう鉄道模型なんて斜陽産業なんですよ。
ウチらがガキの頃はブルトレブームも相まって周りのやつもみんなNゲージ持ってたなんて時期もあったけどね。

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2018/07/31(火) 23:24:48.25
斜陽産業だからこそ、PRイベントには価値があるとも思うけどね

確かに鉄コン・JAM・池袋と3本建てではあるけれどどれも有料だし、
無料のヨコハマ鉄道模型フェスタは今年で終わりというウワサもあるんでしょ?

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2018/07/31(火) 23:31:30.88
9月のホビーショー、去年は天賞堂やカツミも出ていた。
鉄模イベントみたいに、そもそも鉄模に興味ある人が来るようなイベントよりも、
今まで鉄模をやっていなかった人に「おもしろそう、買ってみようかな」と思わせる
イベントに力を入れたいんだろうなと。

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2018/07/31(火) 23:39:09.30
>>381
理想を言えばそうなのかもしれないけど、
実際のところ市場分析すると、そんな感じじゃないんだろうね。
初心者向けのスタートセットなんてほとんど売れず、
明らかにコアな人向けの車両セットが企画されてる実態を見る限り、
実は完全に今までの顧客の範囲でどうにか喰い留まってる感じ。

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2018/07/31(火) 23:48:05.60
>>381
これでヨコハマも本当に終わったら、鉄道模型において「1つの時代の(さらなる)終焉」って
ことになるんだろうなぁ…

もう「鉄道趣味の時代ではない」って状況になる可能性も…

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2018/08/01(水) 00:01:46.95
今の中高生ですら「鉄道がつまらなくなってきた」と言い出してるほどだから、
決して老害たるべき我々だけが倦怠感を帯びているわけではないんだろうな。
趣味には多少なりとも「混沌」とか「カオス感」のようなディープさがなくなり、
すぐに結果が出るようなものでは物足らないんだろう。
日本の鉄道は整理が進み過ぎたのかもしれない。

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2018/08/01(水) 00:12:03.26
>>385
恐らく、北陸新幹線(金沢延長)・北海道新幹線(新函館延長)が開業した時点で
色々と致命的な影響が出た…と見るべきなのかな
定期運転の夜行列車が(サンライズ以外)事実上消滅し、同時にJR線上の定期急行列車も
ついに絶滅してしまったし…

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2018/08/01(水) 00:19:39.58
自分自身も、30年以上前から、夏の松屋イベント(鉄道模型ショウ)には何度も行ってたから、
どこかで「正式に終焉」って発表がされた時点で(現時点ではまだ「開催しません」の段階?)、
本当に大きなショックを受けることになると思ってる

…ある意味での「原体験/原点」が失われるのは、特にショックが大きい気がする

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2018/08/01(水) 00:32:19.85
>>359
短期的なマイナス:外回りのついでに来てたようなサラリーマン層など
長期的なマイナス:これから先の需要家予備軍に相当する幼児や児童の取りこぼし・・・

どちらにしても、ビッグサイトにまでは足を運びたがらないだろうな
ライトな層は手軽に済ませたいから、わざわざ余計な出費までして不便な処に行かないでしょ

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2018/08/01(水) 00:33:17.19
>>380
それは言えてる、実際にかの税理士自身が11年前の記事で「鉄道模型は斜陽産業」 と公言してるし
ttps://akiba.keizai.biz/column/6/

たしか、SL→ブルトレ→Nゲージって鉄道系ブームが派生していったんだよね
自分が始めたころ、ブームが下火になりつつあったから近所の知人には居なかったが
当時を知る馴染の店主によると、世間的には相当数が出回ってたとか

一時スーパーなどの玩具売場でも扱ってたし、模型という域を超えて一種のバブルだった
のちに高校の同級生で経験者がまあ多いこと、その浸透度に驚いたほど

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード