facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/10/20(土) 17:13:21.41
製品もジワリと増えてきてるんで、ジワリとやって行きましょう。

過去スレ
【HOj,HO1067,HOn3 1/2 HOm 12mm】 1/87専用スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1306339715/l
【HOj,HO1067,HOn3 1/2】 1/87専用スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1263049242/
【HO3-1/2 HOj HO1067 HOm 12mm】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1234322049/
【HOn3-1/2,HOj,12mmゲージ専門スレ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1185198569/



ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2013/09/29(日) 18:45:21.62
EF81は芋サイトを参考に。俺はEF80が欲しいな。

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2013/10/01(火) 20:47:57.04
芋ゲージにはEF80の方が似合う気がする…マジで。

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2013/10/04(金) 05:20:52.97
複写は電機に疎いので芋電機は天16番レベルぐらいでしか作れない。
そもそもM代のやり方が古いしな・・・

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2013/10/04(金) 16:38:04.92
蒸機にも詳しいかっていうと疑問符だけどね。
うるさいけど詳しくはない。

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2013/10/05(土) 14:58:08.03
12mmゲージ製品を、「狭軌感は七難隠す」の観点からリリース
するメーカーが出てこないものか?

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2013/10/05(土) 15:18:05.99
その七難は具体的にどのような事なんでしょうか?

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2013/10/05(土) 17:59:18.28
組が荒い
塗装が汚い
部品がデカい
似てない
ちゃんと走らない
照明がちらつく
高い

こんな感じか。

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2013/10/05(土) 19:58:54.96
>>718
そこにがに股も念の為いれておこう。八難になるけどねー。

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2013/10/06(日) 05:52:45.17
>>719
モノの例えが解ってないなぁw
この場合、その12mmゲージ製品に他にどんな欠点があっても…
を強調するための例えだから、がに股は七(八)難には入らない。
「色白は七難隠す」と言った時に、色黒が七難に入らないのと同じ。

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2013/10/06(日) 07:45:21.65
151系、113系、北斗星編成、これこそ代表的な八難製品(高額も追加)
113系はエンドウのを縮小したようなショボさなので九難かもw

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2013/10/06(日) 08:43:23.89
>>721
その八難なり九難なりを、狭軌感ひとつで帳消しにできているなら
12mm製品としては十分に価値あり
…ってことにはならないか?
これが「狭軌感は七難隠す」の意味なんだが。

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2013/10/06(日) 10:09:08.86
>>722 正直その感覚、全然理解出来ない。
16.5mm、13mm、12mmと一通り試したけど、
車体がチープな出来のモノ(exPEMPワムの成型)は、足回り以前に車体が気になって仕方がない。
2軸貨車や旧型客車といった長軸車両は、軌間がスケール通りか広いかでの視覚印象に変化は殆ど無いから、
車体の杜撰さを足回りで隠せる訳が無い。

又電車やDCの箱モノは、先ず車体の印象が大きく、台車の位置なんか意識してもそれほど気にならない。
(同一メーカー同一形式の16.5mmと13mm改軌を手に持って見比べての印象)

最近の製品でいえばイモンのC57,あの手抜き火室は、軌間の一致で誤魔化せる訳が無い。
っていうか、動輪が引っ込んでいる分、一層目立ってしまう。

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2013/10/06(日) 10:56:19.69
>>723
なるほど。
狭軌感表現が、反って他の欠点を強調する効果を持つって事だな。
16番なみの価格での12mmモデル実現が不可能ってことがよくわかった。

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2013/10/06(日) 11:06:59.05
ただの十六番ではなく、十六番の中の高級品がさらなる追求を求めて1/80の器を飛び出してきたのが12mmの「普通の」製品だからね。

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2013/10/06(日) 11:19:20.07
>>725
結局12mmゲージの位置付けって、そういう処に落ち着くんだよな。
「狭軌感をお手頃に楽しみたい」なんてニーズなど“お門違い”
も甚だしい…か。

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2013/10/06(日) 11:25:38.12
>>726
もともとお手軽で良い人は狭軌感の再現に拘る事もないので、1/80・16.5mmで十分という事。

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2013/10/06(日) 11:49:36.28
>>727
正解。求められていないのに求めるはずだと決めつけて、攻撃性を高めたり陰謀論を広げたりする奴が時折出てくる。
十六番の普通のグレードでは通用させないのが12mmの良いところ。その12mmの平均的グレードにコスト面で追従できない奴は十六番の高級品も手が出せない筈なので、単なる無い物ねだりに過ぎないって事になる。
良いものを安くよこせ、それに逆らう奴は業者だ!という、例の奴ね。

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2013/10/06(日) 12:16:19.15
お手軽に12mm、はウソなコピーだね。

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2013/10/06(日) 12:17:42.68
>>728
あらゆる部分のファインスケール化を突き詰めて行き着いた
ところがファインゲージという認識だと思うが、一方で
「軌間スケールの正しさこそ鉄道模型の一丁目一番地。
そうでないのは「蟹股・○○○模型」という意見をどう思う?

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2013/10/06(日) 13:19:15.22
>>730
歴史的な積み重ねを無視した空論、だろうね。

コスト相応だと納得できているやつは空論を弄ばないだろう。
無い物ねだりで満たされない奴が空論をこねてこじらせている。

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2013/10/06(日) 13:49:54.70
>>720-731
日曜早朝から1/80プラプラ厨房が必死だなw
せいぜい無意味な12mmのネガキャン頑張れよwww

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2013/10/06(日) 14:20:19.63
考えたら日本の国鉄/JR在来線の車両をそのまま
スケールダウンした模型の市場が小さいって面白い
事象だよね。標準軌に対するコンプレックスでも
あるんじゃないかって思っちゃう。

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2013/10/06(日) 14:31:16.77
>>723
もともと外国のインフラを利用して日本型を作ろうとしたのが原因だから仕方がない。

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2013/10/06(日) 14:32:27.73
>>723>>733

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2013/10/06(日) 16:29:50.43
>>733-734
その両方だと思う。

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2013/10/06(日) 16:40:23.34
B29はでかいけど零線は小さいからつりあいの採れる大きさでないとってことでつ

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2013/10/06(日) 19:21:48.60
>>737
その例えは如何なものか?
B747とセスナを同じ大きさに見せようってのとは違うだろ?

ここまで見た
  • 739
  • 鈴木
  • 2013/10/06(日) 19:30:46.15
>>737
アメリカの西部劇機関車はC62より小さいから、
縮尺ヒン曲げて釣り合いとった方がいいでつネ

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2013/10/06(日) 19:45:54.16
日本型と米国型を同じ大きさに見せるというのは本当?
小さい日本型の車体に入るモーターが当時は無かったからではないの?

ここまで見た
  • 741
  • 鈴木
  • 2013/10/06(日) 23:12:08.95
>>740
その手本になったのは、米国型1/48、日本型1/45、英国型1/43で作る事を発明した友人の湯山氏の0番ゲージ。
国鉄型を車体1/80、ゲージ1/65で作る(16番)を提唱した山崎氏の考えは、車体に関して
米国1/87、日本1/80、英国1/76で作れば、出来た模型の大きさは
米国>日本>英国で、大きさの差の順位が表現できる。

以下は私の言い分だが、
?これ(16番)に依り大きさの"差の順位"は表現出来ても"差の比率"は出来ない。
  つまり戦艦大和を20cmの大きさで作り手漕ぎボートを15cmの大きさで作れって"差の順位"を表現するようなもの。
?米国にも日本より小型の車両が存在する、とかは無視されている。国別に縮尺をずらすから不合理になる。

小さいモーターが無かったのは事実だが、そうであれば日本型は1/76で作る事も考えられるし、
また車体1/64、ゲージ1/65で作ればSゲージとして、蟹股ではない縮尺股模型を作る事も可能で、
事実関西では戦後1/64、16.5mmの部品も多少売られていた、と聞いてます。

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2013/10/06(日) 23:37:46.58
>>741

>その手本になったのは、米国型1/48、日本型1/45、英国型1/43で作る事を発明した友人の湯山氏の0番ゲージ。
>国鉄型を車体1/80、ゲージ1/65で作る(16番)を提唱した山崎氏の考えは、車体に関して
>米国1/87、日本1/80、英国1/76で作れば、出来た模型の大きさは
>米国>日本>英国で、大きさの差の順位が表現できる。
そもそもゲージを1/65とぬかした時点で糞だが、それは措く。
先ず山崎氏が大きさの順位を示そうと思った根拠は何か。ソースがあるなら提示すること。
でなければ、鱸は嘘吐き決定とする。

>?これ(16番)に依り大きさの"差の順位"は表現出来ても"差の比率"は出来ない。
>  つまり戦艦大和を20cmの大きさで作り手漕ぎボートを15cmの大きさで作れって"差の順位"を表現するようなもの。
喩えが大変不正確。
戦艦大和は260mあるんだが、手漕ぎのボートがこれ位あるのかね。釣りにしても下手糞過ぎる。

1/80にしたのは日本では既にメートル法が施行されており、設計が楽だからだろうに。

?米国にも日本より小型の車両が存在する、とかは無視されている。国別に縮尺をずらすから不合理になる。
1940年代にそれが周知されていればな。
つまりこれも鱸の独りよがり。

で、自分の為にすることばかり言い募って何が楽しい。

ここまで見た
  • 743
  • 鈴木
  • 2013/10/07(月) 00:48:13.27
模型というのは実物を一定の縮尺で縮めたものを作る事。
各車両を等しい縮尺で作れば、"大きさの比率"も表現出来て理想だが、
それが出来ないゴッチャ縮尺ならせめて"大きさの順位"だけは表現したい、
というのは普通の人間の切ない願いです。

1940年に既に山崎氏はMR誌を読んでるのだから、米国にも小型車がある事くらい知ってる。
と言うか、米国の超古典機として有名なのはピータークーパーの小型機関車な事くらい鉄道好きなら戦前でも"周知"してたはず。
と言うか、どんなに大型機が多い国だって、地方ローカルだの古典機だの小さいのが必ず有る事は昼行燈以外なら想像がつく。

ここまで見た
  • 744
  • 鈴木
  • 2013/10/07(月) 01:16:51.73
思い出したが山崎氏は1920年代か30年代のロコモティブサイクロペディアを持ってるか読んでる。
この本は各発行年の米国製機関車がズラリと写真や図面で並んでる。
大型機も産業用の小型機もだ。(古典機は入ってない) 
これ読めば米国にも、元々アッタリマエの話だが小型機が沢山あるのが解ります。

戦艦大和と手漕ぎボートの大きさ比べが嫌なら、軍艦と巡洋艦の大きさ比べでもいいんじゃないの?
連合艦隊の模型を作りたい人は多いだろうが、普通は縮尺通り軍艦を大きく、巡洋艦を小さく作るんじゃないの?
自動車だが、クラウンとコロナの模型作る人がクラウンを小さ目、コロナを大き目で作りますかねぇ?

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2013/10/07(月) 07:11:54.85
鈴木
アホか

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2013/10/07(月) 07:14:33.73
30センチシリーズという艦船のプラモデルが昔あったっけな。

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2013/10/07(月) 07:39:25.23
>>745
何を今更w

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2013/10/07(月) 08:04:37.84
そら、アホにして嘘吐きですからww
あとここもゲージ論を語るスレじゃないんで鱸は出て行くこと。

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2013/10/07(月) 08:31:10.73
鈴木は↓のスレでも賑やかしてこいよw

直流車と交流車を同じ線路で走らせる奴って何なの?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1380888912/

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2013/10/07(月) 09:05:05.97
今回は縮尺論じゃなかったっけ?

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2013/10/07(月) 10:09:13.43
>>750

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1380888912/8-15
↑のレスを見ればわかる通り
話題をゲージ/スケール論の方向へシフトするのは簡単w

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2013/10/07(月) 12:18:20.31
何で、お手軽12?、の話題になると顔を真っ赤にして否定しにかかる暇人が出てくるんだろうか。

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2013/10/07(月) 15:58:27.09
誰が否定してるの?>お手軽12mm
既にBEMOがあるじゃんかw

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2013/10/07(月) 17:53:22.94
イモ&ベモかw

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2013/10/07(月) 19:43:34.54
最近ムトーで御愁傷様セール多いね

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2013/10/07(月) 20:48:57.57
>>752
16番のブラス厨同様、高額でないと困る人がいるんじゃないの?

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2013/10/08(火) 00:21:38.99
高額でないと困るって、そんな奇妙な想定を持ち出さないと説明できない事なの?

ここまで見た
  • 758
  • 鈴木
  • 2013/10/08(火) 00:48:52.60
HOn3.5の模型とは単に1067mm車を、車体もゲージも1/87で作るという考えに過ぎないのだから、
この規格を使ってお手軽模型を作っても何の問題もないどころか、むしろ推奨するべきはずなんだが、
>>756氏は、
「そうなのにも拘わらず、現実の模型屋の商品や雑誌の記事を見る限り、高額や精密の自慢模型ばかりだ」
と言いたいんじゃないか? と私好みに解釈した。
違ったらゴメン

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2013/10/08(火) 00:59:05.30
>>758
観念論からいえばそうなのかもしれないが、実際に日本型を1/87スケールで作ろうとすると
いろいろな壁にぶつかるのです。
作ったことのない人が頭の中で考えていても判らない、
いわゆる「机上の空論」ってやつですな。

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2013/10/08(火) 01:12:29.17
何の問題もないとサラリと書けちゃうあたりが、手がけた事が無い事がよくわかる。

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2013/10/08(火) 06:18:07.47
そもそも、
お手軽ニーズを相手に「自分で作れば?」と言い放つ
ってのもなぁ
みつをw

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2013/10/08(火) 12:09:46.01
>>759>>760
そりゃ何と言っても
?ボックスはスポークに紙貼ればいい?
なんて感覚の輩だから

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2013/10/08(火) 15:51:12.94
金も技術もない無い無い尽くしを、お手軽ニーズと言い換えてみても現実は変わらない。
軽しか買えないのに、軽と同じ金額で買えるフェラーリやメルセデスがなぜないのかと文句言う様なもの。
あげくには自分が買えないフェラーリやメルセデスは間違っていると逆切れする始末。
そんなにお手軽お気楽が大事なら、Nの完成品買い漁りだけ黙ってやっておればよい。
ノコノコこんなところに出てきて邪魔するな。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード