-
- 42
- 2012/01/09(月) 17:40:08.16
-
そういえば最近あまり聞かないな。
俺の地元では「〜馬のクソ」だった。
-
- 43
- 鈴本
- 2012/01/09(月) 23:57:56.37
-
C53に、犬のクソ(笑)に、鈴木のお笑い種がどんどん増えていきそうだね。
-
- 45
- 鈴本
- 2012/01/10(火) 12:23:56.88
-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1322147421/815
815:鈴木 :2012/01/10(火) 04:43:16.61 ID:sSp9gj6P
毎秒5回ブン回ってる内側クランク軸にゴムホースで油管つないだのですか? と。
世界は広いから、内側中央クランク軸に走行中給油可能な技術が無いとは言い切れないが、今の所類例は知らないです。
(英国の3気筒でクランク軸も主連棒も一括してデカい油の箱に密封した例はあったが)
C53の手本のアルコ製C52はクランク軸の中心に3cmφくらいの穴が貫通してた。(C53には無い)
C52はちょっと停車時間があれば、この穴から給油できたのかも知れない。
C52より、さらに古いアルコ製ミカニはこの穴が屈曲して、動輪中心穴までつながってるから、動輪外側から給油できた。
C53の中央クランク焼けは、
1、グレスレー弁の弱点、高速になると中央弁の動きが、慣性で外側弁より過大になり、中央気筒が過大な力を出した。
2、(C52と違って)第2先輪と第1動輪の間に缶支えが無い(図面判断。実物確認したわけではないが)ので台枠の歪みを導いた。
じゃないだろうか?
何だよ、ついには確証も無いのに憶測でC53叩きかよw
これはもう完璧に病んでるよ(-人-)ご愁傷様
-
- 47
- 2012/01/10(火) 22:13:49.38
-
道理でグリーンマックスの社長や京成ネ申はC53を製品化しない訳だ。
-
- 48
- 2012/01/17(火) 03:50:50.68
-
>>1
C53の黒歴史の話はこっちには書かないのか。
卑怯者め!!
-
- 49
- 蒸機好き
- 2012/01/19(木) 18:50:02.11
-
945: 鈴木 [] 2012/01/18(水) 05:14:03.43 ID:6M53No+d
国鉄がテンホイラー路線をヤンピにしてパシに切り替えたのは、
重量客車を引くに必要な火格子面積が狭軌では台枠内側に確保出来ず、
広火室にせざるを得なかったこと。
仮に1435mmゲージならC51程度の火格子面積(2.5?)は狭火室のテンホイラーで楽勝だったはず。
だから1/80模型なら、
13mmの広火室、8900や18900は辻褄が合うが、
蟹股「HO」の広火室、8900や18900は辻褄が合わない、になる。
つまり国鉄のパシは狭軌の象徴という意味を持つ。
鈴木は模型のこと何にも知らないのねw
火室部分が広ければ大きめのモーターが使える
その事によって牽引力が違う
つまり、動力性能の視点から見れば1/80で16.5mmゲージを採用する事も広火室にする事もメリットが充分ある
ましてや蒸機による長大編成を走らせるには圧倒的に有利
模型の知識をちゃんともった上で書くべき
それができなければただの戯言
-
- 50
- 2012/01/20(金) 17:45:42.72
-
>>49
>つまり国鉄のパシは狭軌の象徴という意味を持つ。
確かに従台車付き広火室は狭軌の方が幾分効果は大きいが、標準軌でもそれなりには有効。
現に独・英・米とも戦前〜最終期のロコは殆どが従台車付き広火室。
鈴木の説明、やはりおかしいですね。
-
- 52
- 2012/01/21(土) 10:37:01.25
-
>>51
>興味があるとも言明しないままに、
>「是非ご紹介ください 」かね?
全く、性根が腐っていなければ出来ない発言です。
-
- 53
- 鈴木
- 2012/01/28(土) 04:14:25.88
-
http://blog.livedoor.jp/dda40x/archives/51851240.html
1950年頃米国に輸出された「C62」が出てます。
酒井喜房氏設計のこのC62(32mmゲージ)は本来は3線式じゃないかと思う。
で、この米国バージョンは3線式なのだろうか?
まぁ、これから順次説明されると思うが。
-
- 55
- 鈴木
- 2012/02/01(水) 11:20:15.89
-
>>53
提示ブログの「米国型C62」は2線式のようでした。
動輪が片側絶縁でなく、両側絶縁なのは、そうした方が輪心の製造が1種類ですむからと思います。
どうやら戦後すぐには米国で普通にOゲージ2線式が売られてたように見えます。
なお、この「米国型C62」は合併テコ上端とラジアスロッド前端と弁心棒後端が同一のピンで結ばれてるように見え、
この点では原始的です。
私の記憶ではカツミの「日本型C62」(笑)はちゃんと別のピンで結ばれていた気がするのですが。
-
- 56
- 鈴本
- 2012/02/04(土) 01:21:07.10
-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326428680/l50
↑の16以降、フリーランスの話と『模型化』の話を混同しているバカが大活躍。
そのバカとは外ならぬこのスレの>>1です。
-
- 57
- 蒸機好き
- 2012/02/17(金) 03:54:13.29
-
鈴木がC53についていくら否定的な書き込みをしたところで国鉄優等列車牽引機の歴史からC53を外す事はできない
幹線での活躍期間はもっとも長く、区間も長かったと言って良い
個人的な私怨で貶めようと書き込んでもムリがある
ところで、「ぷ」か「ぶ」かの話がなぜ「p」か「b」かの話にすり替わったのかまだ、説明が無いようだが?
-
- 58
- 名無しさん@線路わずか
- 2012/02/17(金) 12:28:13.01
-
鈴木はC53の実車の黒歴史話はこっちには書かないのか。
卑怯者め。
-
- 59
- 鈴本
- 2012/02/25(土) 08:56:12.88
-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326428680/143-162
軌間が広い=安定している、の話がなんで紙だの真鍮だのと素材の話にすりかわるのか。
素材の構成で比較をするならそもそも軌間を拡げたり狭めたりしても意味が無いはず。
-
- 61
- 鈴本
- 2012/02/29(水) 02:46:11.21
-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326428680/181
>安達模型店の名誉のためにも
これは笑うところか?w
頼まれもしないのにアダチを背負って立ってる鈴木って何様?
これは差し詰め『セルフ工作員』と言ったところか。
こんな何処の犬の糞とも判らん奴に背負って立たれたアダチこそイイ迷惑だろうなw
-
- 62
- 2012/03/01(木) 16:31:19.38
-
♪ ♪ \\ ♪ ぼ〜くらはみんな〜 生〜きている〜 ♪.// ♪ ♪
♪ \\ ♪ 生き〜ているけど >>1は氏ね〜 ♪// ♪
♪ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧∧ ♪
♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*) ♪
(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
─♪──(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U
| U.| | | U | || U. | || U. | || U. | || U. | |〜♪
♪ | | U U. | | U U | | U U | | U U | | U U | | U U ♪
U U U U U U U U U U U U
-
- 63
- 2012/03/04(日) 13:47:45.77
-
他スレでの<<1の誤発言だが
>蒸気機関車の動輪の場合なら自作はむずかしく、しかも模型店は分売りもしない。
>しかしもし、それを分売りもしたとしたら1軸1万円以上いくんじゃないだろうか。
産後や安達が、セット幾らで動輪売っているのか、ご存じないのだろうか??
蒸気に関心あるHOクラス鉄模人には常識的なレベルの知識だと思うが
>例えば1750mmφ動輪に関して考えれば、スポーク動輪1種類あれば何とかなる。
C53やC55の動輪を、マジで知らんのかな?
>ボックス動輪はスポークの表面に紙の輪心貼ればよいし、
ここまでくると、正に基地レベル、こいつにはマジで模型を語ってほしくない。
-
- 64
- 蒸機好き
- 2012/03/04(日) 14:18:21.01
-
C51,C53,C54,C55と1750mm径のスポーク動輪だが
実は形式別に全て違うと言っても過言ではない
C51は17本スポークが基本
C53は18本スポークだが中央シリンダーのクランクがあるため第二動輪のウエイト位置が異なる
C54は18本スポーク
C55は18本で水かき付き
だが、C51は号機によっては18本だったり
交換時に17→18本になったり、ボックス輪心に変えられたものまであるので一概ではない
釈迦に説法なら読み飛ばして下さい
-
- 65
- SOGNO
- 2012/03/12(月) 08:40:32.17
-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326428680/405
405:鈴木 :2012/03/12(月) 07:53:44.58 ID:fjHBeTZB
>>401 :千円亭主
>自宅の線路はこれ以上は何卒御勘弁を。
自宅の線路って、全長30cmの線路3本机に置いただけの写真じゃん
http://g.pic.to/uktqc
↑が千円氏がうpした写メ
ユニトラと思しき線路は少なくとも四本写っているが
鈴木にはこれが三本に見えるらしい。
やはりコイツは人間離れした眼力の持ち主のようだ。
-
- 66
- 鈴本
- 2012/03/26(月) 08:34:41.41
-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326428680/692
さすがのC53もミカニと並ぶと大人と中学生の比といわれた、というのはあくまでも実車の話。
16番模型の話をしたけりゃ、1/80のC53と1/87(または1/90)のミカニを並べた写真も一緒に上げなきゃ。
-
- 67
- 蒸機好き
- 2012/04/08(日) 01:04:27.07
-
626: 蒸機好き [sage] 2012/03/24(土) 02:28:19.02 ID:oqKzGHhL
「森林タンク」がどうして木曽だと断定できるの?
どうみればボールドウィンと断定できるの?
つぼみ堂は「フリーランス」としながらHOゲージとして販売していたものですよ
641 鈴木 [] 2012/03/24(土) 15:21:54.84 ID:vOWRaTYS
森林鉄道は日本の山奥のあちこちに普通に在った。
しかし当時の普通の鉄模は木曽以外の存在はほとんど知らなかった。
つまり、森林鉄道≒木曽だった。
マイカーも無い時代山奥を訪問するのは困難だった事もある。
その中で木曽は一般雑誌などにも載ったから都会の人間にもかなり知られていた。
木曽は全国の森林鉄道の中でもずば抜けて距離が長く、その路盤も一般鉄道に近い高級なものだった。
木曽の帝室林はブランドとして有名だった。
782: 蒸機好き [sage] 2012/04/06(金) 22:36:05.07 ID:GQQ+cZeN
>>641
> 森林鉄道は日本の山奥のあちこちに普通に在った。
> しかし当時の普通の鉄模は木曽以外の存在はほとんど知らなかった。
> つまり、森林鉄道≒木曽だった。
ちょっと前のレスだがこの「森林鉄道≒木曽」というのが大ウソだと発覚
1964年頃の「鉄道ファン」に「軽便礼賛」と言う連載があった(著者 川上幸義氏)
たとえば1964年4月の「軽便礼賛7 森林鉄道雑記」には早口森林鉄道(秋田),仁別森林鉄道(秋田),馬路森林鉄道(高知)等が写真入りで掲載
他人の模型にケチをつけるためにわざわざついた嘘である
鈴木は「最低」としか言い様が無い
-
- 68
- 蒸機好き
- 2012/04/13(金) 20:59:07.69
-
蒸気機関車の歴史スレにて
511: 鈴木 [] 2012/04/09(月) 23:01:01.71 ID:wTKhWWu6
> 要するに憎き敵国ドイツの機関車に一般米国人は多少とは言え興味があったんじゃないかな?
> 日本から持ち帰る代表となるとD51(1000台 ! )かC53(3気筒 ! )なんだろうが、この場合一般英米人の関心は果たして如何に?
オイオイ、
鈴木は私に対してC53の事を「役たたず」と国会議事録までだして貶めたはずなのに・・・
他人の模型を否定するために実車の事を持ち出してきたはず
で、代表って一体何?
やはり、鈴木は最低
-
- 69
- 蒸機好き
- 2012/04/14(土) 05:29:31.76
-
で、これがその鈴木の書き込み↓
鈴木 [] 2011/10/24(月) 22:37:12.90 ID:hlPS6lHI
ウン? C53氏突如、中央気筒クランク焼け?
C53はグレスレー弁特有の持病で、
高速運転時に中央弁運動過大→中央気筒出力過大→中央気筒クランク焼け多発。
国会の歴史で国鉄の特定形式の役立たずぶりを叩かれたのはC53のみと言われる。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/016/0016/01607230016023c.html
↑の前半の質疑ね。
ま、その他C53の持病はセッカチ。
発信時、気筒の給気がセッカチ過ぎて、駅で逆噴射状態になり発進不能の常連。
一度も天皇用列車を引く事が出来なかったのはこれが理由。
-
- 70
- 2012/05/08(火) 03:04:38.97
-
鉄道模型の歴史に関しては現在TMSで連載中の記事だけでなく、
TMS500号前後やとれいん98号前後にも掲載されていた。
35mmゲージが国粋主義だとか少々、価値観の偏った編集が見受けられます。
戦前の0番、35mmのゲージ優劣論に代表されるように、いつの時代も
"ゲージ論"は誌面を賑していたのですね。
-
- 71
- 鈴木
- 2012/05/08(火) 04:34:41.20
-
>>70
戦前のゲージ論は山崎氏が激しかったとは言ってるのですが、
本当は何が激しかったのか、私には確認出来ないのですよ。
山崎氏が当時の雑誌を引用するなり、議論をした相手の名前を公表してくれれば、少しは内容が解るのですが。
当時の雑誌そのものが、復刊でもしてくれない限り、ほとんど読めないわけだし。
-
- 72
- 2012/05/29(火) 23:57:04.32
-
https://twitter.com/kontetu1/status/207123634404335617
1/87はHOではありません。自営業でHOゲージの部品を作っているメーカーなので、それは確かです。
https://twitter.com/kontetu1/status/207432319475257344
HOスケールとHOゲージを間違える奴はほんとにHO好きなのか?
https://twitter.com/kontetu1/status/207435542898540546
2chで晒されようが何されようが日本が決めたのは1/80はHOゲージだ。何なんだかわかんないけどさ、勘違いしすぎじゃね?TOMIXもKATOもマイクロもHO=1/80 16.5mmだろ。1/87なんてIMONの一部の商品だけじゃん。もっと世間知ろうよ。
-
- 73
- 千円亭主
- 2012/11/10(土) 20:16:09.44
-
折角スレタイが“鉄模の歴史”なのだから…
個人的な歴史(というか鉄模歴)の話をしようか。
私はカツミのフリー電機と遠藤のブリキ貨車のセットでこの趣味に入って、
な〜んて事を書くスレなら別にあるよね(笑)。
-
- 74
- 2012/11/13(火) 20:16:47.09
-
hage
-
- 75
- 2013/02/07(木) 10:21:03.60
-
>>1=unko
-
- 76
- 2013/03/04(月) 20:22:14.63
-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1361969767/133-140 の続き
133:鈴木 :2013/03/04(月) 18:58:51.94 ID:N5xCyeKS
>>131
私の書いた13mmゲージ論が間違ってるというのなら、
あなたなりの13mmゲージ論書いて、違いを明示すればいいんじゃないの?
「>>89 :蒸機好き:2013/03/03(日) 05:08:20.89 ID:cTtaRJcV
>で、その事が「今後について」に、どう影響するのでしょうか?
>ゲージの解説がしたけりゃ、ゲージ論スレでどうぞ」
勿論↑の仕切りヅラを訂正してからだけどね。
135:蒸機好き :2013/03/04(月) 19:06:37.88 ID:JVfgKIg+ [sage]
>>133
ハッキリ言って、大間違いですよ
「プロトサーティーン」って、ゲージについての名前であって、縮尺のタイトルではありませんよ
「プロト80」と書けば、「プロト87」の1/80版かと思う人も出てきますかも知れませんがね
勝手にごちゃ混ぜにしちゃった鈴木さんのフライングでしょうね
136:鈴木 :2013/03/04(月) 19:10:18.47 ID:N5xCyeKS
>>135
プロトサーティンゲージと
普通のサーティンゲージとどこが違うの?
137:蒸機好き :2013/03/04(月) 19:20:23.95 ID:JVfgKIg+ [sage]
>>136
「PROTO」には、正確な縮尺と言う意味はありません
よって、その質問の結果がどうであれ、鈴木さんの間違いは明らかです
140:鈴木 :2013/03/04(月) 20:00:05.37 ID:N5xCyeKS
>>137
では「プロト13mm」の用語に於ける、「プロト」の意味は何?
では、続きをドゾー。
-
- 77
- 蒸機好き
- 2013/03/04(月) 20:53:20.96
-
> では「プロト13mm」の用語に於ける、「プロト」の意味は何?
質問の趣旨を示して下さい
その質問に答えなかったら、鈴木さんの主張が正しくなるわけでも無いでしょう
クダラナイ質問なんかして無いで、「プロト13mm」とあれば、1/82で作らなければならないと言う証明をすればいいでしょうね
-
- 78
- 2013/03/07(木) 21:41:43.22
-
-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1361969767/251
251:鈴木 :2013/03/07(木) 21:26:29.97 ID:E6gTuoZB
>>1
>1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします
これは名称論
1/80・16.5mmを「HO」または「HOゲージ」と呼んだだけで
即「名称論」になるらしいですよw
やはりAirゲージャーの人は持論も一味違いますねwww
-
- 79
- 2013/04/03(水) 03:08:46.89
-
鈴木は65歳のハゲオヤジ
鈴木は実際には何も作ったことがありません
-
- 80
- 2013/04/03(水) 09:48:15.09
-
あだっちゃんの鉄道模型ねえ????
-
- 81
- 2013/04/06(土) 02:00:12.39
-
鈴木は65歳のハゲオヤジ
鈴木は実際には何も作ったことがありません
-
- 82
- 2013/04/06(土) 02:41:43.32
-
いつまで
やってるのかね?
冗○会の
fakeゲージャー蓼倉お爺ちゃん。
-
- 83
- 2013/04/06(土) 02:48:52.63
-
がに股ゲージャー?
-
- 84
- 2013/04/19(金) 09:05:30.83
-
鈴木は65歳のハゲオヤジ
鈴木は実際には何も作ったことがありません
-
- 85
- 2013/10/14(月) 08:19:59.78
-
考古学的な観点からの調査は興味深いです。
-
- 86
- 2013/10/14(月) 09:00:02.72
-
>>85
http://hissi.org/read.php/gage/20131014/YVpyTlJPdUY.html
-
- 87
- 鈴木
- 2013/10/16(水) 00:51:00.45
-
TMSで連載してる模型製品史は面白いですな
-
- 88
- 2013/10/16(水) 00:53:39.54
-
鈴木は66歳のハゲオヤジ
鈴木は無職のエアゲージャー
鈴木は実際には何も作ったことがありません
-
- 89
- 2014/01/30(木) 22:56:04.43
-
1/80・16.5mmの鉄模の特長について、
・廉価でお手軽、ほぼRTR。益々充実のプラ完成品群
・長い歴史に裏付けられた豊富な中古市場
・欧米型HOと同じG=16.5mmの採用によるユニゲージの利点
これらを語ることの、一体どこが『嫌味』なんだろうか?
鈴木に説明してもらおうか。
-
- 90
- 2014/02/13(木) 00:57:08.71
-
コークスの話はこちらへドゾー。
-
- 91
- 蒸機好き
- 2014/02/13(木) 02:32:02.42
-
>>90
ハイなw
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1388382787/997
>アセチレンバーナーは3000度
>コークスの2200度では届かない。
アセチレンバーナーは開放された場所で使うものだから熱が大量に逃げる
火室なら逃げる熱が制限されますよ
最初に答えありきの考察を繰り返しても、意味無いでしょうね(笑)
-
- 92
- 2014/02/13(木) 07:22:18.26
-
>>89に書いてあることも、鈴木に解説してもらいたいところだな。
-
- 93
- 鈴木
- 2014/02/13(木) 09:21:33.56
-
>>91
何が「ハイナ」ですか?
掛け合い漫才みたいに。
コークス火室が溶けるかどうかの話は、
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -31-
>690 :蒸機好き:
>蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑)
>結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね
に始まり、そのスレが満杯になったのに、次スレが立てられなかったから、
【偽HO】1/80・16.5mm名称詐称問題【芋粘着必死】
に仕方なく移行して話が継続されたもの。
既に開始スレの次スレが遅ればせながら立ったからには、次スレである
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -32-
に移行するのが当然。
そうしなければ、問題提起の発端
>690 :蒸機好き:
>蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑)
>結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね
が曖昧になる。
このページを共有する
おすすめワード