-
- 17
- 鈴木
- 2012/01/01(日) 12:05:08.99
-
>平清盛がレールを敷いて
平清盛のレールの話はわからないので教えてくれれば助かります。
これは模型でなく実物の話になってしまうが
レールの元祖は紀元前のポンペイまで遡れるのであり、
機関車の発明の1000年以上前からあったわけだ。
日本でも江戸時代、京都の山越えの街道(京都〜大津?)で、荷車の通る轍の部分だけを
石畳で強化したものがあり、脱線防止装置が無いので、レールの元祖とは言えないが、元祖に近いもの。
-
- 18
- 鈴木
- 2012/01/01(日) 12:16:03.67
-
>>17追加
http://homepage1.nifty.com/heiankyo/rekishi/reki15.html
↑京都の山越えの話はこれですね
-
- 19
- 2012/01/01(日) 13:25:29.55
-
>17
すみません、ここの話です。すみません。
http://c.2ch.net/test/-/gage/1194321634/i
-
- 20
- 2012/01/01(日) 13:27:16.21
-
ストラクチャが鉄道模型なら古代エジプト時代から鉄道模型が存在することになる
-
- 21
- 名無し募集中。。。
- 2012/01/01(日) 13:36:05.07
-
バスヲタいる?
-
- 23
- 鈴木
- 2012/01/01(日) 14:24:15.63
-
>>19
まるっきり関係無い話でもないですね。
菅原道真が九州に左遷される道中、宿場の長の、
「あの有名人の菅原様が落ちぶれてこんな所来るとは!」に対して
菅原が
「駅長、驚ク事無カレ!」と言ってる。
駅は平安時代にあったもんね。
-
- 24
- 2012/01/01(日) 14:47:12.21
-
鈴木さんはいい人ですね。あんなヨタ話でも相手になってくれて。
ところで、鉄道に限らず、コンピュータのない昔は、建物も、船も、港湾設備も模型を作ってから、本物を作ったらしいけど、鉄道模型もその流れでしょうか。
15年くらい前の「開運!なんでも鑑定団」に、出品されたOゲージくらいの電気機関車の模型が100万円と鑑定されましたが、これも鉄道模型でしょうか。(出品者は200万円と予想、出品者の先祖が戦前に軍刀と交換して手に入れた)
-
- 25
- 2012/01/01(日) 14:59:29.66
-
俺ん家の鉄模の歴史は富のEF65+カニ24+オロネ24+オハネフ25から始まった。
-
- 26
- 鈴木
- 2012/01/01(日) 15:56:23.06
-
>>24
1、世界最古の模型雑誌(ただし模型総合誌)"Model Engineer"(英)の、
1898年1月創刊時の誌名は"The Model Engineer and Amateur Electrician"だった。
創刊号に
「アマチュアから見た機械、電気についての雑誌ではあるが、
プロ(英文ではworkers)の要求にもかなうように」
と書かれてるそうです。(出典、Model Engineer, 1973, 4月)
なお、電気関係はその後激しく進歩専門化した為、同誌の名前内から「Electrician」が消えた。
2、英国の初期鉄道模型で重要な役割を果たしたHenry Greenly (1876 – 1947)が、
れっきとした実物鉄道技師出身であり、ライブスチーム模型の基礎を確立し、
実物に近いロムニーハイス鉄道やRavenglass and Eskdale 鉄道建設に関わってる。
Eskdale 鉄道は15in., 381mmゲージの観光鉄道だが、ここの1923年製機関車2-8-2は、
英国で最初のレンツ式ポペット弁採用してる。つまり実物機関車と模型機関車の境目がはっきりしない。
なおHenry Greenlyは英国の16.5mmOOゲージ確立にも寄与します。
又、Greenlyの死に当っては実物鉄道業界紙"Railway Gazett"1947年も、
その功績に関して数行書いてます。
昔はどこの機関車設計室にも黒板みたいに大きな、
ハンドルで回す1/2縮尺くらい? のワルシャート弁模型が置いてあったようですね。
-
- 27
- 2012/01/01(日) 16:27:26.39
-
なるほど、実物と模型の境界が曖昧だったということですね。趣味としての模型というわけではなかったようですね
-
- 28
- 鈴木
- 2012/01/02(月) 09:23:24.81
-
英国の"Model Engineer"を支えてきたのは、おそらく
巨大な金と暇を持ち、しかも趣味に於ける執念を持った人が中心だったのでしょう。
Model Engineer誌は国会図書館所蔵分(1960年代〜1990年代前半)の内、ライブスチーム機関車に関して、
表面だけ目を通した(英語堪能じゃないので、図版等を)が、
日本のライブスチームとはかなり違った方向であり、
機関車の外観の再現ではなく、
機関車が動く原理の再現、何故動くのか? 何故性能が良いのか?
と言う傾向が強いと思いました。
-
- 29
- 2012/01/02(月) 10:58:58.58
-
なるほど、技術に対する考え方が違うんですね。
おそらく植民地経営に成功した大商人の力が大きいのでしょうか。貴族は理系的なものは職人のものと思っているらしいですから(貴族は馬の方が詳しそう)。大商人と繋がりのある職人が予算をもらって…というイメージ。
まあ、貴族も馬具や武器の修理で職人や親方と繋がりがありそうですが。
-
- 30
- 鈴木
- 2012/01/02(月) 16:08:52.03
-
http://mikes.railhistory.railfan.net/r128.html
↑のHPは16.5mmゲージと16mmゲージを取り違えてる疑いがある事を別にすれば、
古い模型の画像を出してると言う意味で貴重です。
1〜3番目までの画像(レイアウトと配線図)はOOの立役者Edward Beal氏作で、
この人について、TMSの山崎氏が「最も影響を受けた人」と言ってる。
6番目の4-6-2写真の作者はL. Lawrenceと書いてるが、LBSC氏の事だろう。
LBSCは"Model Engineer"誌に膨大な寄稿をしてライブスチームの基礎を作った人。
英国の16.5mmゲージ発生について一番緻密に書いてるのは
http://www.doubleogauge.com/history/history.htm
↑だが、こっちは長い英文&写真無しなので読むのは大変だ。
-
- 31
- 2012/01/02(月) 19:49:32.76
-
1/87と1/80のHOはどちらが歴史があるのですか?
僕は絶対1/80の方だと思います。
-
- 32
- 鈴木
- 2012/01/02(月) 20:22:57.96
-
質問の意味が解りませんが、
2つの物の歴史の古さを比べるなら、
双方に関して、どこまでの年代まで遡れるか調べたら良いでしょう。
-
- 33
- 2012/01/02(月) 21:04:25.59
-
言われて調べたら、1/80のHOは江戸時代まで遡れたから、やっぱりHOゲージは1/80だよ!!
-
- 34
- 2012/01/06(金) 11:22:58.62
-
そして今も1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける
-
- 35
- 2012/01/08(日) 13:12:50.96
-
C53「改悪されたオーバースペック機」
日本の保線技術が日本の地盤と連鎖して列強他国より劣っているため、軌道破壊が少ないと言われていた三気筒で牽引能力の要望を満たそうとした。
ただ、これは列強各国同様に装置自体の設置場所の制約や当時の使用材質から高度な品質保持が必要となり、従来の機関車より手間が必要となり、保守からクレームが殺到。
そして、経験不足に伴う改悪、保線技術や材質の向上により、後発のC59が主力機にはなった。
でも、C59も経験不足による未考慮部分が多く、WW2にさしかかっていたため材質等は妥協せざるを得ず、真の最高機にはなれなかった。
1945年8月15日以前において、日本の鉄道省が設計した蒸気機関車では本来の性能が維持できる保守がされていた場合、最良であることは間違いない。
しかし、保守・運転の双方で考慮した場合は堅実なC57がWW2以前では最も優良になってしまう。
で、以下のスレ荒らしをしている魚に言うが、模型と実車の性能が同一である証拠を示せ。
模型の保守と実車の保守が一緒なんだろ。
[1/80・16.5mm] 日本型HOゲージの今後について -15-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1322147421/
-
- 36
- 2012/01/08(日) 16:11:59.93
-
はい、C53スレはこちらね。
本来は模型板の板違いでさえあるわけだからね。
アゲときますからね。
-
- 37
- 蒸機好き
- 2012/01/08(日) 21:23:21.55
-
> 出典は、蒸機好き様が挙げてる、西村氏本のp102 ね。
その本をちゃんと読んだのならC53の活躍が事実かどうかの判定ができるはずだな
C53の活躍ぶりを余す所無く書いた本を読んでいながら黒歴史の部分しか理解できないのであれば鈴木自身が「役立たずの欠陥人間」と言う事になってしまうが?
それで良いのか?
-
- 38
- 2012/01/09(月) 00:00:28.70
-
鈴木は「事情のある車両の鉄道模型を愛でる事」のどこに問題があるのかの説明もしなくては済まされないからな。基本的にアゲ進行で行く。
-
- 39
- 2012/01/09(月) 00:10:25.25
-
しかし同一形式を何両も並べてなんて事は、ある意味理想ですな。
私も三気筒機は目標なのですが、昨年は機会に恵まれませんでした。もっとアメリカ型なんですけどね。鈴木に言わせりゃボロクソの史実しか出てこない形式が大好きなんですよ。そういう模型を愛でる感覚が通じない病的な相手だという事をお忘れなく。
-
- 40
- 2012/01/09(月) 02:16:45.39
-
795 名前: 鈴木 投稿日: 2012/01/09(月) 01:19:25.96 ID:3AqTq9G8
>>792
>因みに私の地元では“伊藤・加藤は猫のクソ”なんて云ったりします(笑)。
名古屋の地元民の鉄模にとって大先輩の伊藤剛氏も加藤清氏も、
猫のクソなんて云ったりします(笑)。なのか?
本当に名古屋に住んでるの?
796 名前: 食卓塩 ◆Solt008QWA [sage] 投稿日: 2012/01/09(月) 01:22:50.50 ID:edFdwyJP
>>795
誰が具体的な名前を挙げろと言った。
797 名前: 鈴木 投稿日: 2012/01/09(月) 02:01:08.64 ID:3AqTq9G8
名古屋以外の人間でも鉄模人なら「伊藤氏」と言えば真っ先に思い浮かべるのは伊藤剛氏だ。それほど功績は大きい。
しかも彼は全国雑誌発表などよりは、名古屋地域密着型活動をした人だ。
完成品ショッピングを低く評価するという思想に於いて、
伊藤氏は最右翼だから、千円様が毛嫌いしてアテツケ書いたのか?
ついに鈴木が決定的な過ちを犯した。
ただのローカルな慣用句なのに、同じ苗字の大先輩の悪口であると決め付けて名指し攻撃。
これはぜひご両人のお耳に入るまで広めてほしい。この流れを見れば誰が悪人かは一目瞭然だから。
-
- 41
- 2012/01/09(月) 17:11:12.66
-
「鈴木・佐藤は犬のクソ」の意味も通じない低レベルな>>1を叩くスレはここですか?
-
- 42
- 2012/01/09(月) 17:40:08.16
-
そういえば最近あまり聞かないな。
俺の地元では「〜馬のクソ」だった。
-
- 43
- 鈴本
- 2012/01/09(月) 23:57:56.37
-
C53に、犬のクソ(笑)に、鈴木のお笑い種がどんどん増えていきそうだね。
-
- 45
- 鈴本
- 2012/01/10(火) 12:23:56.88
-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1322147421/815
815:鈴木 :2012/01/10(火) 04:43:16.61 ID:sSp9gj6P
毎秒5回ブン回ってる内側クランク軸にゴムホースで油管つないだのですか? と。
世界は広いから、内側中央クランク軸に走行中給油可能な技術が無いとは言い切れないが、今の所類例は知らないです。
(英国の3気筒でクランク軸も主連棒も一括してデカい油の箱に密封した例はあったが)
C53の手本のアルコ製C52はクランク軸の中心に3cmφくらいの穴が貫通してた。(C53には無い)
C52はちょっと停車時間があれば、この穴から給油できたのかも知れない。
C52より、さらに古いアルコ製ミカニはこの穴が屈曲して、動輪中心穴までつながってるから、動輪外側から給油できた。
C53の中央クランク焼けは、
1、グレスレー弁の弱点、高速になると中央弁の動きが、慣性で外側弁より過大になり、中央気筒が過大な力を出した。
2、(C52と違って)第2先輪と第1動輪の間に缶支えが無い(図面判断。実物確認したわけではないが)ので台枠の歪みを導いた。
じゃないだろうか?
何だよ、ついには確証も無いのに憶測でC53叩きかよw
これはもう完璧に病んでるよ(-人-)ご愁傷様
-
- 47
- 2012/01/10(火) 22:13:49.38
-
道理でグリーンマックスの社長や京成ネ申はC53を製品化しない訳だ。
-
- 48
- 2012/01/17(火) 03:50:50.68
-
>>1
C53の黒歴史の話はこっちには書かないのか。
卑怯者め!!
-
- 49
- 蒸機好き
- 2012/01/19(木) 18:50:02.11
-
945: 鈴木 [] 2012/01/18(水) 05:14:03.43 ID:6M53No+d
国鉄がテンホイラー路線をヤンピにしてパシに切り替えたのは、
重量客車を引くに必要な火格子面積が狭軌では台枠内側に確保出来ず、
広火室にせざるを得なかったこと。
仮に1435mmゲージならC51程度の火格子面積(2.5?)は狭火室のテンホイラーで楽勝だったはず。
だから1/80模型なら、
13mmの広火室、8900や18900は辻褄が合うが、
蟹股「HO」の広火室、8900や18900は辻褄が合わない、になる。
つまり国鉄のパシは狭軌の象徴という意味を持つ。
鈴木は模型のこと何にも知らないのねw
火室部分が広ければ大きめのモーターが使える
その事によって牽引力が違う
つまり、動力性能の視点から見れば1/80で16.5mmゲージを採用する事も広火室にする事もメリットが充分ある
ましてや蒸機による長大編成を走らせるには圧倒的に有利
模型の知識をちゃんともった上で書くべき
それができなければただの戯言
-
- 50
- 2012/01/20(金) 17:45:42.72
-
>>49
>つまり国鉄のパシは狭軌の象徴という意味を持つ。
確かに従台車付き広火室は狭軌の方が幾分効果は大きいが、標準軌でもそれなりには有効。
現に独・英・米とも戦前〜最終期のロコは殆どが従台車付き広火室。
鈴木の説明、やはりおかしいですね。
-
- 52
- 2012/01/21(土) 10:37:01.25
-
>>51
>興味があるとも言明しないままに、
>「是非ご紹介ください 」かね?
全く、性根が腐っていなければ出来ない発言です。
-
- 53
- 鈴木
- 2012/01/28(土) 04:14:25.88
-
http://blog.livedoor.jp/dda40x/archives/51851240.html
1950年頃米国に輸出された「C62」が出てます。
酒井喜房氏設計のこのC62(32mmゲージ)は本来は3線式じゃないかと思う。
で、この米国バージョンは3線式なのだろうか?
まぁ、これから順次説明されると思うが。
-
- 55
- 鈴木
- 2012/02/01(水) 11:20:15.89
-
>>53
提示ブログの「米国型C62」は2線式のようでした。
動輪が片側絶縁でなく、両側絶縁なのは、そうした方が輪心の製造が1種類ですむからと思います。
どうやら戦後すぐには米国で普通にOゲージ2線式が売られてたように見えます。
なお、この「米国型C62」は合併テコ上端とラジアスロッド前端と弁心棒後端が同一のピンで結ばれてるように見え、
この点では原始的です。
私の記憶ではカツミの「日本型C62」(笑)はちゃんと別のピンで結ばれていた気がするのですが。
-
- 56
- 鈴本
- 2012/02/04(土) 01:21:07.10
-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326428680/l50
↑の16以降、フリーランスの話と『模型化』の話を混同しているバカが大活躍。
そのバカとは外ならぬこのスレの>>1です。
-
- 57
- 蒸機好き
- 2012/02/17(金) 03:54:13.29
-
鈴木がC53についていくら否定的な書き込みをしたところで国鉄優等列車牽引機の歴史からC53を外す事はできない
幹線での活躍期間はもっとも長く、区間も長かったと言って良い
個人的な私怨で貶めようと書き込んでもムリがある
ところで、「ぷ」か「ぶ」かの話がなぜ「p」か「b」かの話にすり替わったのかまだ、説明が無いようだが?
-
- 58
- 名無しさん@線路わずか
- 2012/02/17(金) 12:28:13.01
-
鈴木はC53の実車の黒歴史話はこっちには書かないのか。
卑怯者め。
-
- 59
- 鈴本
- 2012/02/25(土) 08:56:12.88
-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326428680/143-162
軌間が広い=安定している、の話がなんで紙だの真鍮だのと素材の話にすりかわるのか。
素材の構成で比較をするならそもそも軌間を拡げたり狭めたりしても意味が無いはず。
-
- 61
- 鈴本
- 2012/02/29(水) 02:46:11.21
-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326428680/181
>安達模型店の名誉のためにも
これは笑うところか?w
頼まれもしないのにアダチを背負って立ってる鈴木って何様?
これは差し詰め『セルフ工作員』と言ったところか。
こんな何処の犬の糞とも判らん奴に背負って立たれたアダチこそイイ迷惑だろうなw
-
- 62
- 2012/03/01(木) 16:31:19.38
-
♪ ♪ \\ ♪ ぼ〜くらはみんな〜 生〜きている〜 ♪.// ♪ ♪
♪ \\ ♪ 生き〜ているけど >>1は氏ね〜 ♪// ♪
♪ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧∧ ♪
♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*) ♪
(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
─♪──(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U
| U.| | | U | || U. | || U. | || U. | || U. | |〜♪
♪ | | U U. | | U U | | U U | | U U | | U U | | U U ♪
U U U U U U U U U U U U
-
- 63
- 2012/03/04(日) 13:47:45.77
-
他スレでの<<1の誤発言だが
>蒸気機関車の動輪の場合なら自作はむずかしく、しかも模型店は分売りもしない。
>しかしもし、それを分売りもしたとしたら1軸1万円以上いくんじゃないだろうか。
産後や安達が、セット幾らで動輪売っているのか、ご存じないのだろうか??
蒸気に関心あるHOクラス鉄模人には常識的なレベルの知識だと思うが
>例えば1750mmφ動輪に関して考えれば、スポーク動輪1種類あれば何とかなる。
C53やC55の動輪を、マジで知らんのかな?
>ボックス動輪はスポークの表面に紙の輪心貼ればよいし、
ここまでくると、正に基地レベル、こいつにはマジで模型を語ってほしくない。
-
- 64
- 蒸機好き
- 2012/03/04(日) 14:18:21.01
-
C51,C53,C54,C55と1750mm径のスポーク動輪だが
実は形式別に全て違うと言っても過言ではない
C51は17本スポークが基本
C53は18本スポークだが中央シリンダーのクランクがあるため第二動輪のウエイト位置が異なる
C54は18本スポーク
C55は18本で水かき付き
だが、C51は号機によっては18本だったり
交換時に17→18本になったり、ボックス輪心に変えられたものまであるので一概ではない
釈迦に説法なら読み飛ばして下さい
-
- 65
- SOGNO
- 2012/03/12(月) 08:40:32.17
-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326428680/405
405:鈴木 :2012/03/12(月) 07:53:44.58 ID:fjHBeTZB
>>401 :千円亭主
>自宅の線路はこれ以上は何卒御勘弁を。
自宅の線路って、全長30cmの線路3本机に置いただけの写真じゃん
http://g.pic.to/uktqc
↑が千円氏がうpした写メ
ユニトラと思しき線路は少なくとも四本写っているが
鈴木にはこれが三本に見えるらしい。
やはりコイツは人間離れした眼力の持ち主のようだ。
-
- 66
- 鈴本
- 2012/03/26(月) 08:34:41.41
-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326428680/692
さすがのC53もミカニと並ぶと大人と中学生の比といわれた、というのはあくまでも実車の話。
16番模型の話をしたけりゃ、1/80のC53と1/87(または1/90)のミカニを並べた写真も一緒に上げなきゃ。
-
- 67
- 蒸機好き
- 2012/04/08(日) 01:04:27.07
-
626: 蒸機好き [sage] 2012/03/24(土) 02:28:19.02 ID:oqKzGHhL
「森林タンク」がどうして木曽だと断定できるの?
どうみればボールドウィンと断定できるの?
つぼみ堂は「フリーランス」としながらHOゲージとして販売していたものですよ
641 鈴木 [] 2012/03/24(土) 15:21:54.84 ID:vOWRaTYS
森林鉄道は日本の山奥のあちこちに普通に在った。
しかし当時の普通の鉄模は木曽以外の存在はほとんど知らなかった。
つまり、森林鉄道≒木曽だった。
マイカーも無い時代山奥を訪問するのは困難だった事もある。
その中で木曽は一般雑誌などにも載ったから都会の人間にもかなり知られていた。
木曽は全国の森林鉄道の中でもずば抜けて距離が長く、その路盤も一般鉄道に近い高級なものだった。
木曽の帝室林はブランドとして有名だった。
782: 蒸機好き [sage] 2012/04/06(金) 22:36:05.07 ID:GQQ+cZeN
>>641
> 森林鉄道は日本の山奥のあちこちに普通に在った。
> しかし当時の普通の鉄模は木曽以外の存在はほとんど知らなかった。
> つまり、森林鉄道≒木曽だった。
ちょっと前のレスだがこの「森林鉄道≒木曽」というのが大ウソだと発覚
1964年頃の「鉄道ファン」に「軽便礼賛」と言う連載があった(著者 川上幸義氏)
たとえば1964年4月の「軽便礼賛7 森林鉄道雑記」には早口森林鉄道(秋田),仁別森林鉄道(秋田),馬路森林鉄道(高知)等が写真入りで掲載
他人の模型にケチをつけるためにわざわざついた嘘である
鈴木は「最低」としか言い様が無い
-
- 68
- 蒸機好き
- 2012/04/13(金) 20:59:07.69
-
蒸気機関車の歴史スレにて
511: 鈴木 [] 2012/04/09(月) 23:01:01.71 ID:wTKhWWu6
> 要するに憎き敵国ドイツの機関車に一般米国人は多少とは言え興味があったんじゃないかな?
> 日本から持ち帰る代表となるとD51(1000台 ! )かC53(3気筒 ! )なんだろうが、この場合一般英米人の関心は果たして如何に?
オイオイ、
鈴木は私に対してC53の事を「役たたず」と国会議事録までだして貶めたはずなのに・・・
他人の模型を否定するために実車の事を持ち出してきたはず
で、代表って一体何?
やはり、鈴木は最低
このページを共有する
おすすめワード