facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/04/20(水) 15:40:06.94
コンクリート診断士とは
コンクリートおよび鉄筋等の診断における計画,調査・測定,管理,指導および判定,並びにそれらの品質劣化に関する予測および対策等を実施する能力のある技術者

◇受付期間:2011年4月25日(月)〜5月27日(金)
◇試験日: 2011年7月24日(日) 午後1時30分より午後5時まで
◇合否通知:2011年8月末(予定)

【過去ログ】
コンクリート診断士 その4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1248711765/
コンクリート診断士 その3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1185325687/
コンクリート診断士2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1139113575/
コンクリート診断士
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1006479561/

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2012/07/17(火) 01:26:34.38
コンクリート診断士なんざ、腐るほどいるわ。
使えない野郎から、まあまあなやろうまでな。
自分で考えろや。
おまえらが、自ら資格の価値を下げてんだよ。
国家資格に甘えんな。

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2012/07/17(火) 12:44:36.19
設計のスキルを併せ持ってれば実戦でも頼られる感じかなぁ
事案に対して単に感想を述べるだけじゃ、残念な仕事になっちゃうね

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2012/07/18(水) 12:54:42.32
初めてやる過去問で6割しか出来ない!

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2012/07/18(水) 23:13:50.85
ヤマカンで回答すると九割がた間違ってるな

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2012/07/20(金) 11:51:26.56
時間がない
焦る

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2012/07/20(金) 23:53:47.27
論文はどのくらいのレベルで合格ラインなのですか?

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2012/07/21(土) 22:15:59.92
最後の追い込み中

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2012/07/21(土) 22:45:13.75
同じく〜。
がんばるべ。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2012/07/22(日) 01:18:56.52
>>131
論文も四択も75点程度で足切り、
かつ合計で80点程度のようだな。

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2012/07/22(日) 04:16:20.53
おまえら頑張って来いよー。
おいらは来年頑張る事にした・・・

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2012/07/22(日) 04:56:26.22
>>136なら皆不合格

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2012/07/22(日) 07:55:09.55
>>134
情弱

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2012/07/22(日) 08:12:07.95
この間のコンクリート診断士の更新登録講習会で、
やたら劣化事例で硫酸塩劣化が取り上げられていた。
エトリンガイトじゃなく硫酸ナトリウム結晶圧の劣化の方ね!!
海生粘土層だとか関西では以前から多かったみたいだね。
聞くところによると関東でも最近事例が確認されているようですな。
今年の出題はこれかな!?

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2012/07/22(日) 08:58:29.97
>>126
国家資格?

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2012/07/22(日) 17:46:48.19
平均点10割くらい下がるんじゃね〜の

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2012/07/22(日) 17:52:11.37
>>140
平均点10割下がったら、0点で合格ですか?
なにか出題傾向に大幅な変更が?

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2012/07/22(日) 18:01:39.54
sio2ってシリカだから
塩害とASRの複合劣化で良いのか

環境負荷低減って診断士の役割から外れているだろ
間接的には関係するけど

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2012/07/22(日) 18:56:19.45
>>142
B−2は、ASRと塩害の複合劣化について書けばOK。

環境負荷低減については、延命化を図って、産業廃棄物の排出量を減らす事
について書いたよ。他は、環境負荷低減ができる補修材料の選定とか。
あとは、診断士から外れるが、文字数が余ったから、再生骨材の使用とかで
なんとか埋めた。

択一は、簡単だったから30問は正解できていると思う。

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2012/07/22(日) 23:26:25.49
やっと帰宅。みんなおつかれ。

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2012/07/23(月) 00:09:41.81
なんだかんだ、疲れました〜。皆様、お疲れ様でした。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2012/07/23(月) 00:10:41.45
A問題が鬼門だな
技術開発ってなんだよ
それと震災もさらっとだったな

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2012/07/23(月) 05:18:13.76
過去問見てるだけじゃあまともに書けないな

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2012/07/23(月) 06:54:36.70
 SiO2がシリカだとは、気付かなかった。
 塩害だけだと思いました。残念。

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2012/07/23(月) 06:58:22.18
 俺もそうだったけど、塩害だけだと
 相当のペナルティかな

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2012/07/23(月) 07:17:29.42
A問題は、1はコンクリート廃材抑制のためにコンクリート診断士としての
必要性を記入しました。
2は、維持補修の際、震災に対する社会資本の脆弱さ、機能不足について、
技術の向上の必要性、新技術の開発について述べました。
B−2については、ASR、塩害を述べて、ASRプラス凍結防止剤によるアルカリ性の
付与について述べました。
以上

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2012/07/23(月) 07:20:10.61
>>149
あれを見てASRが出てこないのでは・・・
また来年頑張ってください。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2012/07/23(月) 08:32:10.64
塩害・凍害・ASRが考えられる。。。
その中でもシリカが検出され、盛土部、上部工との隙間から
水分が供給される為、ASR反応が塩化物によって促進された。。。と
書いたのですが、はっきり複合劣化と書かなかったのはまずかったかもです。



ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2012/07/23(月) 08:58:04.10
ASRのみではだめかな
凍結防止剤からのアルカリの供給と書いたが、塩害には
触れなかった

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2012/07/23(月) 09:04:58.25
問題AはJCIのHPに出ていたサスティナビリティーの宣言をアレンジして書いたよ。
まめにチェックしていたほうがいいんだね。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2012/07/23(月) 09:08:40.97
Aの技術開発がめちゃくちゃでした
Aの400文字はそれなりにかいたけど

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2012/07/23(月) 09:13:41.71
誰か4択に自信あるヤツ

解答アップしろ

いや、して下さい。

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2012/07/23(月) 09:14:12.40
俺も↑の全文PDFと維持管理の部分のテキストをEvernoteにクリップしてた。試験の時はこれのことかと気づかなかったけど、書いた内容はほぼあってたと思う。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2012/07/23(月) 10:38:47.64
技術開発はなんて書きましたか?

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2012/07/23(月) 10:45:30.08
津波の破壊力にも耐久性を有する構造形式と
地震の長周期振動による変位がどの様な影響をもたらしたか
瓦礫のコンクリート塊が塩分を含んでいても再利用できる技術の開発

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2012/07/23(月) 10:51:30.02
jciの解答発表はいつ?

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2012/07/23(月) 15:27:47.02
太平洋から択一問題の解答速報でました。

順に、
4313123342
2212422144
4421311413
3322344332
となっています。
参考まで。


ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2012/07/23(月) 15:48:14.39
29問でした。大丈夫?

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2012/07/23(月) 16:58:58.12
27問でした(ToT)また来年か…

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2012/07/23(月) 18:06:37.48
セメント新聞社は速報なしか。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2012/07/23(月) 18:12:30.84
問32と問39の判断が難しいな。
某掲示板の速報だと、問32が1、問39が2になっていた。
他は同じ。

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2012/07/23(月) 19:57:24.18
問40って3じゃ無いのか?
30年では同額にしかならなかったのだが。

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2012/07/23(月) 20:31:07.74
>>166
30年目に補修した時の累積費用は
A=290百万円
B=270百万円
となりここで逆転します。

どうやったら40年になるのかが不思議です。
補修がBは15年なのだから、おのずと答えは、
30年か45年にしかなりませんよ。
(毎年の点検費用が同額であるから)

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2012/07/23(月) 21:08:16.79
だから答えは(2)の30年だろ
>>161の40問目をよくみろ

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2012/07/23(月) 21:15:18.70
問32は1であってほしいが

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2012/07/23(月) 21:24:27.33
問2って1じゃないの?

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2012/07/23(月) 21:28:43.35
2の1は煙突の外が膨張したひび割れ3は乾燥収縮と考えた
よって解答は3

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2012/07/23(月) 21:28:55.58
>>170

1は煙突だから高温による膨張では?
2は屋上の日射による膨張ひびわれ
3は乾燥収縮
4外部拘束による温度ひびわれ

温度変化に起因するひびわれじゃないのは1だと思う。

ここまで見た
  • 173
  • 172
  • 2012/07/23(月) 21:29:54.96
まちがえた。
温度変化に起因するひびわれじゃないのは3だと思う。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2012/07/23(月) 22:10:17.73
 今回の足切り点は何点なのでしょうか。
 去年は択一が難しくて、少し下がったと聞きましたが。
 

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2012/07/23(月) 22:41:28.06
択一が難しくて合格ラインが下がる事は実際にあるみたいですね。今年は難しかったですか?

過去問ばかり解いていた私にとっては、今までの出題形式と異なる設問が多くて難しく感じました。

合格ラインは7割を若干下回って欲しいです。

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2012/07/23(月) 23:04:28.66
問32-1,問39‐2,問40‐3でお願いします。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード