facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/02/03(火) 21:40:53.36
    ∧,,∧∩
   (,,・ω・)フ    ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\    http://www.google.com/ とか
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||     http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||       << マルチは放置!>>

単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
基地外が時々沸くが華麗にスルーしろ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
火薬・毒物・危険物などの製造の質問はすぐ通報。試薬製造の話は試薬.comに誘導。
教育目的を除き、自宅でできる実験についての質問もスルーで。素人の化学実験は、想像以上に危険。
馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに・・・。

==================== 関連スレ =======================
量子化学の話題はこのスレで MP8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1291730511/
無機化学の教科書について語るスレ2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1295075165/
【研究】有機合成専用スレ y.5-dash%【実験】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bake/1408079261/

前スレ
質問スレッド@化学板113?2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bake/1414672276/

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2015/06/05(金) 23:33:20.99
100mg/Lを希釈して500mg/Lにする・・・
濃縮しちゃってね?

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2015/06/06(土) 01:31:20.97
そだな
ってか恥ずかしい計算ミスしてたわ、忘れてくれ

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2015/06/06(土) 13:16:07.23
早期退職、投資生活してるが
とりあえず、普通に生活してるぶん、
お金に苦労はしなくなりました。

残った人生、新エネルギーの研究でもしたいのですが
大学ベンチャーとかに、相談したほうが、よいでしょうか?

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2015/06/06(土) 13:18:22.58
大学ベンチャーって8割から9割くらい潰れてるんじゃなかったっけ

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2015/06/06(土) 13:22:09.58
ベンチャー企業化、医学系でちらほらききますね
再生医療関係で、

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2015/06/06(土) 13:26:17.62
ミドリムシも東大ベンチャー企業だったかな

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2015/06/06(土) 13:31:04.21
10社のベンチャーに投資
1社が利益をあげるようにとの
考えでもいいんですがねーー

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2015/06/06(土) 16:55:27.01
有機合成の実験を行って収率を出したんですが教授に理論収率は?と聞かれました
理論収率は100%じゃないんですか?
それとも理論収量と間違えているのでしょうか?

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2015/06/06(土) 17:09:29.06
>>931
単なる言い間違いの可能性もあるが、
たとえば光学分割とか二量化とかなら理論収率は50%だし
オリゴ糖の加水分解なら数百%とかもありうるぞ

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2015/06/06(土) 17:10:33.98
いやそれは期待収率

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2015/06/06(土) 20:10:15.30
再結晶で精製したんだったら、溶解度から収量の限界がある。

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2015/06/07(日) 03:46:50.38
どこに質問していいのかわからないのでここで質問させて下さい。
除菌スプレーで次亜塩素酸水というのがあるんですが、成分を見ると、水と塩だけから出来たものと、次亜塩素酸ナトリウムと希塩酸から出来たものの2種類があるみたいなんです。
この2つは別のものですか?それとも出来上がったものは同じものですか?別ものならそれぞれどんな特徴がありますか?
化学的な知識が全くないもので宜しくお願いします。

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2015/06/07(日) 06:03:30.09
>>934
例えば生成物の溶解度が50g/Lだとしたら原料が1mol(100g/mol)使ったとしても50%が理論収率だということでしょうか?

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2015/06/07(日) 08:35:38.70
>>935
どういう作り方にせよ、次亜塩素酸水である以上同じ物。
希塩酸の電気分解のほうが設備のコストが安く済むっていう話みたい。
http://www.morieng.co.jp/fwgroup/faq.html
販売価格の違いはある?

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2015/06/07(日) 10:55:54.86
共有結合をする時に、結合に関与しない電子はなぜ非共有電子対として2つ一緒になるんですか
1つで存在することはできないんですか
また、電子がペアを組めるよう数を合わせるために二重、三重結合をすると捉えていいですか

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2015/06/07(日) 11:23:36.24
>>938
1つでも一応存在することはできます(不対電子)
ただし、その不対電子は他の分子の不対電子とペアを作ることができますね?
つまり、すぐに別の分子と反応して不対電子を解消してしまうのです
二重・三重結合についてはそれで問題ないと思います

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2015/06/07(日) 13:25:10.71
軌道という席のようなものがあって、1つの席には電子が2個まで入れる
だから電子はペアを組みやすいように見える
非共有電子対もそうだし、一本の結合がペアの電子でできてるのもそう

例えば、酸素分子は2組の非共有電子対を持つと習うけど、
実はその内の1組は2個の不対電子に別れた状態の方が多い

でも、いちいち覚えるの面倒でしょ
教わってる内容は、覚えやすいように工夫された状態と思ってちょうだい

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2015/06/07(日) 14:42:55.18
はーい二人ひと組つくってねー

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2015/06/07(日) 17:31:19.65
先生!俺君が余りました!

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2015/06/07(日) 21:07:50.54
HOMO

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2015/06/07(日) 21:11:42.00
LUMO

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2015/06/07(日) 22:02:33.92
化学の途中式で、手計算だとどうしても切り捨てる事が必要だと思うんですが、
自分は答える有効数字の一桁多い桁まで残しておくと習ったのですが、
どうやら計算の過程でそれを何度か繰り返すと無事死亡することに最近気づきまして……
一体切り捨てという作業はどれくらい許されると思いますか?具体的に御指摘いただけなくてもいいので、皆さんの切り捨てに対する意識というか見解をお伺いしたいと思ってます。

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2015/06/07(日) 22:21:29.45
LiMO

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2015/06/07(日) 23:02:58.20
カルボニル基の水和について質問です。ケトンとアルデヒドではどっちの方が水和しやすいですか?
あと環状になったやつはどうしてケトンでは水和しやすいのにアルデヒドではしにくくなるのですか?あと
電子求引基があるやつは水和しやすくなると書いてあるけど今一わからないので見分けかたと理由を教えてください
それ以外にも簡単な見分けかたがあれば理由も一緒に教えてください。

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2015/06/07(日) 23:05:14.33
立体電子効果の影響

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2015/06/07(日) 23:14:53.61
CH3CHOと(CH3 )2CHCHO ではどっちの方が水和しやすいかclch2coch3とcl2chcoch3ではどっちの方が水和しやすかとその理由を教えてください。テストの回答の感じでお願いします

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2015/06/07(日) 23:22:26.24
あとシス1,3ジメチルシクロヘキサンとトランスだったらシスの方が安定しているけど、シスのメタンが2つともアキシアルのものとエクアトリアルのものではどっちの方が安定なのですか?

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2015/06/08(月) 00:38:58.54
僕の大学で使ってる化学結合の教科書で、遷移元素が3族から12族までとなっていたのですが、この教科書古いんですかね?

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2015/06/08(月) 04:32:46.64
様々な化合物を、海外輸入も含め安価に購買するために、構造式で試薬リストを検索できる会社を探しているのですが、
今のところナミキ商事と重松貿易しか見つけていません。
(あとはナカライテスクは試薬メーカーですが自社以外の製品も検索できるようになっています)

他に似た機能のある商社をご存じないでしょうか?

ここまで見た
ここまで見た
  • 954
  •  
  • 2015/06/08(月) 17:18:26.87
原子屈折と分子屈折について教えてください

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2015/06/08(月) 22:57:33.65
屈折した人生

ここまで見た
  • 956
  •  
  • 2015/06/09(火) 13:24:22.26
プロピルアミンと第2級の臭化アルキル(炭素鎖にフェニル基あり)を反応させてジアルキルアミンを合成する実験が、上手くいかず困っています。
反応終了後にハロゲン化アルキルが残らないように、プロピルアミンを2当量入れた上で、
少量のモノグリムを溶媒にして、耐圧反応容器(オートクレーブのようなもの)に密封して200℃以上で30分程度加熱しました。

ところが、できた液体を確認してみると、どうも反応がうまくいっていないようで、目的の化合物は微量しかありませんでした。
希塩酸で洗って余分なアミンを中和したらアミン臭はしなくなりましたが、石油系の臭いがするのです(モノグリムとは違う感じです)。
検討した結果、SN2反応を求めているのに、高温で反応させたためにE2反応(脱離)が起きてしまったと推測しました。
当初「急激に数分以内に加熱するのでない限り、ある程度SN2反応が起こってから、脱離反応に適する温度領域に突入するから大丈夫だろう」
と考えていたのですが、SN2反応が行われた痕跡すらわずかしか残っていないというありさまでした。
例えば一度SN2で反応した生成物が、より高温になると、脱離反応が起きた場合の生成物に変化してしまうということはあり得るでしょうか?

もう一つの原因として、耐圧容器の内容量の制約から、溶媒をケチって少なくし過ぎたため、
プロピルアミンの濃度が高く、E2反応に最適な条件である強塩基環境になっていたことにも気づきました。
この2点を踏まえて、溶媒を多めに使用し(塩を溶解しにくいという点で、1,2-ジエトキシエタンに変更します)、
普通のガラス容器で最初は室温のまま放置し、反応による塩の沈澱がいつまでも見られないようなら、
プロピルアミンの沸点である40℃台に加温して様子を見ようと思っています。

今回求められている命題は、
・反応終了後にハロゲン化アルキルが一切残存していないこと
・脱離反応が多少起こってもかまわないので、SN2反応で生じる目的化合物がある程度回収できること
です。
どのような手段を用いれば解決できるでしょうか?

ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2015/06/09(火) 14:01:34.84
>>956
合成スレで聞いたほうがいい
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bake/1408079261

ここまで見た
  • 958
  •  
  • 2015/06/09(火) 21:39:36.60
不飽和結合のある油が染み込んだ布が空気酸化により自然発火する現象について、
よく酸化と書かれていますが、具体的にはまず何ができて、それがどう反応することで発熱、
発火するに至るのでしょうか。エポキシでしょうか、それとも過酸化物でしょうか。

ここまで見た
  • 959
  •  
  • 2015/06/10(水) 06:00:12.24
PNPピンサー型配位子って外れにくいとか電子供与とかの効果ありますか?

ここまで見た
  • 960
  •  
  • 2015/06/10(水) 09:03:08.30
はい

ここまで見た
  • 961
  •  
  • 2015/06/12(金) 17:53:48.40
http://www.gls.co.jp/technique/technique_data/usage_of_hplc/P2_2.html
ここのジメチルスルホキシドの誘電率4.7って誤記でしょうか?
もっと高いと思ったんですけど。

ここまで見た
  • 962
  •  
  • 2015/06/13(土) 17:05:22.03
ひとけた間違えたんかな
比誘電率47ならわかる

ここまで見た
  • 963
  •  
  • 2015/06/13(土) 20:48:53.28
Conte Lorenzo Romano Amedeo Carlo Avogadro di Quaregna e Cerretoの読み方を教えて下さい

ここまで見た
  • 964
  •  
  • 2015/06/13(土) 21:52:26.83
>>958
酸化で熱がたまり過ぎると発火
http://www.west-fire.jp/syobo/kasaityousa/kagaku.pdf

ここまで見た
  • 965
  •  
  • 2015/06/14(日) 01:26:44.70
http://www.sigmaaldrich.com/japan/chemistry/chemical-synthesis/technology-spotlights/pemb.html
このページの図内に書いてある「workup」とは、「混ぜる」という意味でいいのでしょうか?

また、無溶媒でも良いと書いてありますが、その場合は酢酸はどうなるのでしょう?
酢酸も無添加でよいのでしょうか?
もし酢酸をそのまま添加したら、pHの点で酸性が強すぎて反応が進みにくくなることはないでしょうか?

ここまで見た
  • 966
  •  
  • 2015/06/14(日) 12:21:18.63
>>963
こんてー ろれんつぉ ろまーの あめでーお かーるろ
あう゛ぉがーどろ でぃ くぁれーにゃ え せれっとー

ここまで見た
  • 967
  •  
  • 2015/06/14(日) 12:34:27.56
>>965
合成スレで違法薬物とレッテル張りされたのか。可哀想にな。
じゃあ不親切な俺が珍しく教えてやる。

work up を英和辞典で引けばすぐわかるが「(徐々に)あげていく」
という意味だ。要するに反応温度を上げていけばよい。 
徐々に、というのは反応が暴走しないよう制御するためだが、
その反応は一気に昇温したほうがうまくいく。130〜140℃ぐらいでいい。

それと「無溶媒」なんだから液体を添加してはだめだ。酢酸もしかり。
自身で指摘しているようにその反応はpHに敏感だから、
酢酸程度の弱酸でも支障が起きることは必至。

しかし警告しておくが、そのページに書かれていることを
読んでただちに理解できないのであれば、合成などやめたほうがいい。

ここまで見た
  • 968
  •  
  • 2015/06/14(日) 14:47:53.65
>>967
違法薬物のレスってどれのことでしょう?
勘違いじゃないでしょうか?

温度は130〜140℃に急速に上げればよいとのことですが、これはメタノールを溶媒に用いている場合も同様なのでしょうか?
その温度だとメタノールは飛んでしまいますが、酢酸が未処理だとpHが急降下してしまいますよね?
あくまで無溶媒で酢酸を使わない場合は急加熱で、メタノール・酢酸系の場合はまた別な温度条件になるということでしょうか?

あと類似のピコリンボランという反応試薬で下記の情報が見つかりました。
https://www.cmcbooks.co.jp/user_data/pdf/cp09122.pdf
無溶媒の場合「small amount of AcOH」と書いてありますので、少量添加するようです。
ただ、少量と言われても難しいところで、量の加減が難しいですね。

ここまで見た
  • 969
  •  
  • 2015/06/14(日) 15:18:56.14
>>968
合成の話題は合成スレで。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bake/1408079261

ここまで見た
  • 970
  •  
  • 2015/06/14(日) 15:39:15.19
バイオから来ましたがNMRの原理が難しすぎます
理解しないと構造解析は厳しいですか?

ここまで見た
  • 971
  •  
  • 2015/06/14(日) 16:07:10.48
>>970
生体分子だったら、ケミカルシフトとNOEさえわかれば大丈夫。
有機分子だったらある程度理解しないと無理。

ここまで見た
  • 972
  •  
  • 2015/06/14(日) 16:24:18.29
>>971
ありがとうございます
バイオアッセイに使う天然の低分子の構造解析なので少し頑張ってみます

ここまで見た
  • 973
  •  
  • 2015/06/14(日) 17:09:39.28
グラフェンが表面敏感なのは2次元材料だからですか?

ここまで見た
  • 974
  •  
  • 2015/06/14(日) 17:42:58.93
>>972
悪いこた言わん、一人でやらずに、必ず人に聞け。
有機化学やってる奴だったら、学生でも構わない。

ここまで見た
  • 975
  •  
  • 2015/06/14(日) 17:51:49.18
使うだけなら分析装置の原理なんてブラックボックスでいいよ

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード