facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/02/03(火) 21:40:53.36
    ∧,,∧∩
   (,,・ω・)フ    ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\    http://www.google.com/ とか
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||     http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||       << マルチは放置!>>

単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
基地外が時々沸くが華麗にスルーしろ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
火薬・毒物・危険物などの製造の質問はすぐ通報。試薬製造の話は試薬.comに誘導。
教育目的を除き、自宅でできる実験についての質問もスルーで。素人の化学実験は、想像以上に危険。
馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに・・・。

==================== 関連スレ =======================
量子化学の話題はこのスレで MP8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1291730511/
無機化学の教科書について語るスレ2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1295075165/
【研究】有機合成専用スレ y.5-dash%【実験】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bake/1408079261/

前スレ
質問スレッド@化学板113?2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bake/1414672276/

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2015/06/04(木) 21:41:35.18
>>899
>1分子中に平均何個のアミド結合が含まれるか。
が問題なのに、「1分子中に一個アミド結合ある」も「1分子中にアミド結合は2個ある」もおかしくないか?

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2015/06/04(木) 22:40:02.06
アミド結合CONHは一つしかないじゃないですか(´・_・`)二つはめどこにあるんですか??

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2015/06/04(木) 22:48:23.04
>>902
ここは高校生の来るところじゃありません。

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2015/06/04(木) 22:51:40.80
量子数について質問なんだけど
水素原子の軌道のn、l、mと他原子に使ってる電子配置のn、l、mの違いがよくわかんないんで説明お願いしまする

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2015/06/04(木) 22:55:01.70
まあ高校生も質問歓迎なんだけどね

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2015/06/04(木) 23:17:15.15
>>902
両端もちゃんと見ような

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2015/06/04(木) 23:23:36.90
>>903
残念ながらこのスレは>>1が誤りを犯し劣悪馬鹿もOKとなりました。

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2015/06/04(木) 23:28:47.79
>>897
http://www.sigmaaldrich.com/catalog/product/aldrich/109819?lang=ja&region=JP
これです。
まだ未開封なので、中がどうなっているのかはわかりません。
ここでアドバイスを頂いてから開封しようと思って……
間違いなく缶に250mLと書いてありました。

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2015/06/05(金) 00:45:02.95
>>908
(882ではないが)見た感じ一般的なアミンで、開けたとたん爆発とか振動で吹き出すとかはなさそうだし、とりあえず缶を開けてみてはどうか
ただ、冷えたところで空ける方が良さそうではある

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2015/06/05(金) 02:50:02.17
>>908
指導教員に聞いた方がいいんじゃない?

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2015/06/05(金) 04:39:42.13
>>898
http://nightsky.pekori.to/SaintPaulia/science/soil/vermiculite.html
雲母とばーみきゅライトは同種の物です。

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2015/06/05(金) 10:02:43.07
構造解析するにはプロトンとカーボンの他に何のスペクトルが必要なんですか?

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2015/06/05(金) 10:14:37.54
>>908
250mL glass bottle って書いてあるから、ガスボンベでなく >>897 後半のスタイルだな。
10 g 試薬のガラス瓶が直径 10 cm 高さ25 cm の缶に入ってくるとか、
ALD の試薬は妙にアンバランスなガワで来ることもよくあるので心配はいりません。

外観がプルタブつきの金色または銀色の円柱型缶ならなんも問題ない。そのまま開封しる。
(プルタブがなければ缶切りで開ける)
雲母に埋もれた茶色の小瓶がコンニチワするはず。
中身はおそらく sureseal の王冠になってるんではないかと想像する。
沸点 50℃だし、猛暑でもなければ冷却しながらでなくとも特に危険はないと思うぞ。

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2015/06/05(金) 11:44:58.81
>>913
SureSealだったら、その旨表示してある。
だから、ただのガラス瓶に入ってるはず。

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2015/06/05(金) 19:53:20.86
シュウ酸ビスとジフェニルアントラセンで化学発光の実験をやってサリチル酸ナトリウムを加えてもカラーメーターで測定できるほど光りませんでした。単純にジフェニルアントラセンが少なかったのでしょうか?

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2015/06/05(金) 20:46:15.06
>>912
そんなもん対象とする分子構造によるわ
複雑な天然物で類似化合物もあまりないようなものなら
HMBC、HSQC、COSY、NOESYくらいはとれ
元素分析やってから必要に応じて多核もとる
NMRではそんなもん
それだけやっても本当に新規な構造なら簡単には分からん

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2015/06/05(金) 20:56:03.92
>>915
蛍光は微量でも光る。
条件がおかしい。

>>916
構造がわからんものを、とりあえずなんでも取ってみてから考えるのは、馬鹿のやること。
世間はそういう馬鹿ばっかだが。
構造決定やるときに一番大切なことは、まず十分な純度であることを確認することだ。

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2015/06/05(金) 21:03:08.44
>>917
いるんだよな
こういう質問に対して見当違いの答え返す奴

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2015/06/05(金) 21:27:14.00
>>918
見当違いだと思うだろ?
それが違うんだよ。

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2015/06/05(金) 21:39:20.29
流れきってごめん
ちょっと計算の仕方教えてほしい

溶液(100mg/L)を1.5mL取って500mL/L(0.3M/L)にしたいって時の計算方法ってどうやってやるん?
どう考えていいかわからん・・・

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2015/06/05(金) 21:57:23.65
>>919
うん
お前みたいな奴はみんなそう言うよ
そしてまともな答えは何一つ返ってこない

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2015/06/05(金) 22:30:56.56
>>920

溶液(100mg/L)を1.5mL取る
溶質は100×1.5^10-3=1.5^10-3(mg)

500mg/Lにしたい
1.5^10-3(mg)/a(L)=500 だからa=0.3333…(L)

よって、溶液1.5mLを333mLにメスアップすればいい

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2015/06/05(金) 22:43:59.72
>>917
十分な純度あるのは前提でしょ
見当違いと言われても文句言えないぞ

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2015/06/05(金) 23:33:20.99
100mg/Lを希釈して500mg/Lにする・・・
濃縮しちゃってね?

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2015/06/06(土) 01:31:20.97
そだな
ってか恥ずかしい計算ミスしてたわ、忘れてくれ

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2015/06/06(土) 13:16:07.23
早期退職、投資生活してるが
とりあえず、普通に生活してるぶん、
お金に苦労はしなくなりました。

残った人生、新エネルギーの研究でもしたいのですが
大学ベンチャーとかに、相談したほうが、よいでしょうか?

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2015/06/06(土) 13:18:22.58
大学ベンチャーって8割から9割くらい潰れてるんじゃなかったっけ

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2015/06/06(土) 13:22:09.58
ベンチャー企業化、医学系でちらほらききますね
再生医療関係で、

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2015/06/06(土) 13:26:17.62
ミドリムシも東大ベンチャー企業だったかな

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2015/06/06(土) 13:31:04.21
10社のベンチャーに投資
1社が利益をあげるようにとの
考えでもいいんですがねーー

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2015/06/06(土) 16:55:27.01
有機合成の実験を行って収率を出したんですが教授に理論収率は?と聞かれました
理論収率は100%じゃないんですか?
それとも理論収量と間違えているのでしょうか?

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2015/06/06(土) 17:09:29.06
>>931
単なる言い間違いの可能性もあるが、
たとえば光学分割とか二量化とかなら理論収率は50%だし
オリゴ糖の加水分解なら数百%とかもありうるぞ

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2015/06/06(土) 17:10:33.98
いやそれは期待収率

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2015/06/06(土) 20:10:15.30
再結晶で精製したんだったら、溶解度から収量の限界がある。

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2015/06/07(日) 03:46:50.38
どこに質問していいのかわからないのでここで質問させて下さい。
除菌スプレーで次亜塩素酸水というのがあるんですが、成分を見ると、水と塩だけから出来たものと、次亜塩素酸ナトリウムと希塩酸から出来たものの2種類があるみたいなんです。
この2つは別のものですか?それとも出来上がったものは同じものですか?別ものならそれぞれどんな特徴がありますか?
化学的な知識が全くないもので宜しくお願いします。

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2015/06/07(日) 06:03:30.09
>>934
例えば生成物の溶解度が50g/Lだとしたら原料が1mol(100g/mol)使ったとしても50%が理論収率だということでしょうか?

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2015/06/07(日) 08:35:38.70
>>935
どういう作り方にせよ、次亜塩素酸水である以上同じ物。
希塩酸の電気分解のほうが設備のコストが安く済むっていう話みたい。
http://www.morieng.co.jp/fwgroup/faq.html
販売価格の違いはある?

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2015/06/07(日) 10:55:54.86
共有結合をする時に、結合に関与しない電子はなぜ非共有電子対として2つ一緒になるんですか
1つで存在することはできないんですか
また、電子がペアを組めるよう数を合わせるために二重、三重結合をすると捉えていいですか

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2015/06/07(日) 11:23:36.24
>>938
1つでも一応存在することはできます(不対電子)
ただし、その不対電子は他の分子の不対電子とペアを作ることができますね?
つまり、すぐに別の分子と反応して不対電子を解消してしまうのです
二重・三重結合についてはそれで問題ないと思います

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2015/06/07(日) 13:25:10.71
軌道という席のようなものがあって、1つの席には電子が2個まで入れる
だから電子はペアを組みやすいように見える
非共有電子対もそうだし、一本の結合がペアの電子でできてるのもそう

例えば、酸素分子は2組の非共有電子対を持つと習うけど、
実はその内の1組は2個の不対電子に別れた状態の方が多い

でも、いちいち覚えるの面倒でしょ
教わってる内容は、覚えやすいように工夫された状態と思ってちょうだい

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2015/06/07(日) 14:42:55.18
はーい二人ひと組つくってねー

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2015/06/07(日) 17:31:19.65
先生!俺君が余りました!

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2015/06/07(日) 21:07:50.54
HOMO

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2015/06/07(日) 21:11:42.00
LUMO

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2015/06/07(日) 22:02:33.92
化学の途中式で、手計算だとどうしても切り捨てる事が必要だと思うんですが、
自分は答える有効数字の一桁多い桁まで残しておくと習ったのですが、
どうやら計算の過程でそれを何度か繰り返すと無事死亡することに最近気づきまして……
一体切り捨てという作業はどれくらい許されると思いますか?具体的に御指摘いただけなくてもいいので、皆さんの切り捨てに対する意識というか見解をお伺いしたいと思ってます。

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2015/06/07(日) 22:21:29.45
LiMO

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2015/06/07(日) 23:02:58.20
カルボニル基の水和について質問です。ケトンとアルデヒドではどっちの方が水和しやすいですか?
あと環状になったやつはどうしてケトンでは水和しやすいのにアルデヒドではしにくくなるのですか?あと
電子求引基があるやつは水和しやすくなると書いてあるけど今一わからないので見分けかたと理由を教えてください
それ以外にも簡単な見分けかたがあれば理由も一緒に教えてください。

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2015/06/07(日) 23:05:14.33
立体電子効果の影響

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2015/06/07(日) 23:14:53.61
CH3CHOと(CH3 )2CHCHO ではどっちの方が水和しやすいかclch2coch3とcl2chcoch3ではどっちの方が水和しやすかとその理由を教えてください。テストの回答の感じでお願いします

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2015/06/07(日) 23:22:26.24
あとシス1,3ジメチルシクロヘキサンとトランスだったらシスの方が安定しているけど、シスのメタンが2つともアキシアルのものとエクアトリアルのものではどっちの方が安定なのですか?

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2015/06/08(月) 00:38:58.54
僕の大学で使ってる化学結合の教科書で、遷移元素が3族から12族までとなっていたのですが、この教科書古いんですかね?

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2015/06/08(月) 04:32:46.64
様々な化合物を、海外輸入も含め安価に購買するために、構造式で試薬リストを検索できる会社を探しているのですが、
今のところナミキ商事と重松貿易しか見つけていません。
(あとはナカライテスクは試薬メーカーですが自社以外の製品も検索できるようになっています)

他に似た機能のある商社をご存じないでしょうか?

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード