-
- 1
- 2014/02/16(日) 13:07:43.62
-
高校化学について語りましょう。
宿題やレポートなどの質問についても受け付けます。
化学は選ばれし者の身が学ぶ事を許された学問です。
有象無象は死ね。
前スレ
高校化学
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1288835104/
-
- 88
- 2014/11/24(月) 15:30:27.66
-
0.50molの硫酸アンモニウム水溶液200mlに十分な量の水酸化ナトリウムを加え、生じたアンモニアを加熱によりすべて気化させた。発生したアンモニアをすべて水に吸収させアンモニア水500mlとした。このアンモニア水のmol濃度は?
-
- 89
- 2014/11/24(月) 19:59:06.30
-
0.50 mol なら 0.50 x 2 / 0.500 = 2.0 mol/L
0.50 mol/L なら 0.50 x 2 x 0.200 / 0.500 = 0.40 mol/L
-
- 90
- 2014/12/04(木) 23:31:00.86
-
高校の化学って全然実験しないからか、体が覚えてるって感じが全くなくて難しく感じる
みんな実験とか全くやってないのに化学できるの?
-
- 91
- 2014/12/05(金) 13:17:21.36
-
問題を解いてて解説をみると当たり前のように「これはこれと反応するので」って書いてあるけど、それを学校でやってないのでどうすればいいの?
ちゃんと法則を覚えればわかるのか、それとも暗記しなくちゃいけない?
-
- 92
- 名無しさん@そうだ選挙に行こう
- 2014/12/14(日) 03:45:26.11
-
教科書か問題文に書いてあることがほとんどです
未習の範囲かもしれません
そうじゃない場合は応用力
-
- 93
- 2014/12/16(火) 23:28:24.01
-
無機は暗記、有機は少しの暗記とパズル感って思う(現在薬学部の俺)
高校の範囲は、実験してみないとイメージしにくいのはよく分かる。実感しないと意味不だもんね。
けれど、だんだん慣れるようになるよ。
-
- 94
- 2014/12/17(水) 00:26:00.57
-
でも一方で、高校生に実験させてもきゃぁきゃぁはしゃぐだけで勉強には寄与しないと思うのも事実。
-
- 95
- 2015/02/08(日) 19:47:53.91
-
どなたかお願いします
酸化銅がイオン結合する時の電子の動きがうまく掴めません
まず1000度以下でのCuOを
CuとOが出会う→空いた手(不対電子)を繋ぐ→電気陰性度が大きい酸素に手をもっていかれる→Cu2+とO2-が静電気的な力で結合している
と考えてもいいでしょうか?
その場合お互いに手(不対電子)が2つずつあると思うのですが二重結合しているという事でしょうか
イオンなので幾つ手があろうと電気陰性度が高い方に手を持って行かれるので○重結合とは呼ばないんでしょうか
いくつも質問してすみません
-
- 96
- 2015/02/28(土) 23:59:09.25
-
模試の化学でいつも、この物質は日常生活ではこういうことに使われているというような問題があまり知らないので解けません。
皆さんはどこでそういうことを学んだのでしょうか?
-
- 97
- 2015/03/01(日) 07:58:49.99
-
>>96
学校で学んだ知識をもとに普段から自分で考える。あとは化学便覧や雑学本を読んで知識をつけたり。
-
- 98
- 2015/03/01(日) 08:04:18.55
-
>>95
CuとOの電気陰性度の差が大きいから、酸素が電子を奪っていると思えばいいよ。二重結合ではない。
あとはイオンの価数は覚えておく。
酸化還元の厳密な機構は大学レベルでも不明確なものが多いから。
-
- 99
- 2015/03/02(月) 22:26:03.06
-
>>95
イオン結合に「二重結合」というような
概念はないよ
それは共有結合の場合だけ
-
- 100
- 2015/03/10(火) 00:41:50.44
-
春休みで高校化学の予習をしているのですが、発熱・吸熱がよくわかりません。
発熱とは、元素が熱エネルギーを放出することでその元素自体は温度が下がり、周りの温度が上がることですか? それとも元素が熱エネルギーを取り込んで、元素自体の温度が上がることでしょうか。
よろしくお願いします。
-
- 101
- 2015/04/29(水) 16:40:06.07
-
次のような文章があったのですが、教えてください。
「金属元素の中では、アルカリ金属の反応性が最も大きく、
また一般に同じ族の金属では原子番号が大きいものほど
活性が大きい傾向があります。」
なぜ、
同じ族であれば、原子番号が大きいものほど活性が大きいのでしょうか?
-
- 102
- 『佳子様』の『彼氏事情』を【暴露!!】
- 2015/04/29(水) 19:19:24.76
-
.
【注意:これは『満洲事変』に繋がる話です】〔あなたを絶望の淵に落とします〕
『NEVARまとめ』にて大解放!!
http://matome.naver.jp/odai/2421979388269131701
※GoogleやYahooでの検索ワードは
『かこ様 かれし』
上記の検索ワードで要チェック!!≪衝撃の実態を知る事になります≫***後悔しないで下さい***
※検索結果の3番以内に、【婚約]秋條宮の圭子・・・が出てきます。
-
- 103
- 2015/04/29(水) 19:26:35.31
-
>>101
なんの活性かよくわからんけど
原子番号が大きいということはそのぶん外郭電子が原子核から遠いので
電子が飛び出しやすいとか電子を受け入れても反発が小さいとか
要するに反応に関与しやすいってことじゃないのかな
-
- 104
- 2015/04/30(木) 15:37:56.09
-
>>103
距離は確かに遠くなりますが、原子番号が多くなると当然陽子数も増える事になりますが、
そのあたりはどうなんでしょう?
-
- 105
- 2015/04/30(木) 18:10:27.26
-
中性の原子を考えるなら電子と陽子の数は同じだから
そこから1個電子を奪う(または1個電子を与える)という点、見方を変えれば
電荷ひとつの増減だけを近似的に考えていい(残りの電子は同数の陽子と相殺)
電荷同士で及ぼしあう力は距離の二乗に反比例するので、
原子半径が大きいほど最外郭の電子をやりとりするエネルギーは小さくなる
ちなみに原子番号が小さくなればなるほど陽子数との兼ね合いも無視できなくなる
典型元素は原子番号がひとつ違うと性質が大きく変わるし
ランタノイドとかになると隣り合う元素の性質がよく似てる
定量的に議論したいのなら第一イオン化エネルギーとか調べてみ
-
- 106
- 2015/05/01(金) 12:10:55.50
-
>>105
陽子と電子は相殺されるんですね。
「原子番号が増える分陽子数も増えるから、どうなんだろう?」
って思ってました。
ありがとうございました。
-
- 107
- 2015/05/19(火) 22:02:05.89
-
文系人間の素朴な疑問なのですが、何故水は酸化剤でも還元剤でもないのに、鉄を錆びさせたりするんですか?
-
- 108
- 2015/05/24(日) 19:40:20.31
-
物質の水溶液中にリトマス試験紙を入れた時の変色について、次のうち正しい組み合わせはどれか。
?硝酸カリウム 赤くなる
?炭酸カリウム 青くなる
?炭酸水素ナトリウム 赤くなる
?水酸化カルシウム 変色しない
?硫酸水素ナトリウム 青くなる
教えてください。よろしくお願いします。
-
- 109
- 2015/05/25(月) 10:20:15.74
-
>>107
酸化剤というと、一般に酸化力が強い(他の物質を酸化しやすい)ものをさすけど
実のところ相対的な見方なので、酸化剤としての力が弱くても還元されやすいものが
共存していればそれを酸化することになる。
やや屁理屈めいてしまうが「どんな物質でも酸化剤にも還元剤にもなりうる」わけだ。
水は基本的に弱い酸化剤として振る舞うことが多いが、還元剤としても働くことは可能。
さて鉄の酸化について、水は当然必要になるのだけれども水と鉄だけでその他の要素を
完全に排除した実験が行われたかどうか知らないので断言はできないが、おそらく
純水と鉄だけなら酸化反応は進行しないか、ものっそい遅い(何百年とかなら余裕)。
実際は環境中に存在する塩類や有機物、あるいは光(紫外線や宇宙線)の作用などで
鉄が「より酸化されやすい」状態になっていることも無視できない。
(もしくは、水が「より酸化しやすい」状態になっている)
このとき,酸化剤は水ではなく共存する雑多な「不純物」のほうになるが
水は「共酸化剤」として働くし、全体の収支から見れば「水が酸化した」ことになる。
-
- 110
- 2015/05/25(月) 10:41:17.31
-
>>108
答えてしまうのは簡単だけど、パズルみたいなものだから自分で考えてみよう。
でも基本はちゃんと押さえておくんだぞ。
・リトマス試験紙は酸性とアルカリ性でどっちが何色?
・強い酸、弱い酸、強いアルカリ、弱いアルカリはある程度おぼえるしかない。
→塩酸、硫酸、硝酸は強酸。炭酸、酢酸、シュウ酸は弱酸。
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムは強アルカリ。アンモニア水は弱アルカリ。
・塩類の場合は、酸とアルカリの組み合わせで強いほうが効く。
→たとえば、塩化アンモニウムなら塩酸(強酸)とアンモニア(弱アルカリ)なので
塩酸のほうが強く効いて酸性を示すから、青いリトマス試験紙を赤変させる。
→強酸と強アルカリの塩は中性、弱アルカリ同士は組み合わせによって変わる。
・硫酸水素ナトリウムのばあい、硫酸は酸性を示す水素が2個あるので…。
れっつとらい!
-
- 111
- 2015/05/25(月) 19:16:01.79
-
A:ポアソンって美味しいらしいよ
B:誰がそんなこと言ってたの?
A:pvがンまいって言ってる
-
- 112
- 2015/05/29(金) 13:29:38.55
-
高1の化学です。よろしくお願いします。
2.00mol/kgの塩化ナトリウム水溶液を100g調整するには塩化ナトリウムは何g用いるか。(NaClの式量は58.5)
解答が10.5とありますが、途中式がないのでなぜこうなるかわかりません。
-
- 113
- 2015/05/29(金) 14:44:58.62
-
100 g の水にたとえば 20 g の NaCl を溶かしたら溶液量は 120 g になっちゃうだろ?
指定された濃度の「塩化ナトリウム水溶液 100g」が欲しい場合は…
問題文を「塩化ナトリウム『と水をそれぞれ』何g 用いるか」とすればわかるかも
方程式立ててもいいし、
とりあえず水100 g + NaCl x g で必要量を計算してから 100 g に換算してもいい
-
- 114
- 2015/05/29(金) 15:24:33.04
-
物質A(融点120度)と物質B(融点90度)の混合物の融点が100度位になるのは何故ですか
合金とかの時は融点が両方の物質より下がるのにこの場合は何故物質Bより高い融点になってるんですか
-
- 115
- 2015/05/29(金) 15:48:55.73
-
マルチいくない
-
- 116
- 2015/05/29(金) 23:40:40.87
-
112です。
1kg=1000g
1000gに58.5×2.0g溶けているので
100gなら11.7gだと思ったんですが。
>>113
方程式が建て方がわからないです。
水100gと0.2molで計算ですか?
-
- 117
- 2015/05/30(土) 02:52:24.53
-
2.00mol/kgの塩化ナトリウム水溶液=水1kgにの塩化ナトリウムが2.00mol溶けている
=水1000gにの塩化ナトリウムが117g(=2.00mol×58.5g/mol)溶けている
濃度が同じで塩化ナトリウム水溶液を100g調整するには塩化ナトリウムをXg用いるとすると
117/(1000+117)=X/100 X=10.46・・・≒10.5
塩化ナトリウムは10.5g用いる。
mol/kg:重量モル濃度=溶媒1kgに溶ける溶質のmol数
-
- 118
- 2015/05/30(土) 11:23:03.84
-
>>117
ありがとございました。
水だけで1kgなんですね。考え違いしていました・・・。
-
- 119
- 2015/06/14(日) 20:17:48.54
-
温度20度である気体0.44gを容積1.00Lの容器に入れたところ、圧力が24.4kPaであった。
この気体の分子量はいくつか。
教えてほしいです。
-
- 120
- 2015/06/20(土) 00:57:08.90
-
気体の状態方程式
pV=nRTより
n=pV/RT
=24400・1/8.3×10^3・(20+273)=0.01[mol]
?
0.44gは関係ない?
-
- 121
- 2015/06/20(土) 01:03:13.24
-
ちなみに1molで44gなので、この気体はプロパンですね。
-
- 122
- 2015/06/20(土) 12:50:27.27
-
二酸化炭素かもしれんぞ
-
- 123
- 2015/06/20(土) 15:19:28.38
-
あーそうだった。
>>120の出題は、もしかしたら
「この気体は何か?考えられる化学式をすべて述べよ」が第2問だったりして。
-
- 125
- あるケミスト
- 2015/06/28(日) 20:27:30.64
-
容器内の圧力に関する質問です。
5.0Lの容器にCH4 3.0kPa、O2 8.0kpaで入れ、燃焼させた。このとき、反応後の容器の圧力は何kpaになるか。 ただし、H2Oはすべて液体とし、反応前後で温度変化はないものとする。
この問題で、液体であるとして水の圧力は、計算に加えられないのですが、なぜでしょうか。
自分で考えてみたのは、
?液体の状態の水の圧力はこの条件では判明できないので、無視する。
?容器内の圧力を考えるときは液体の圧力は無視するもの。
のどちらかと思ったのですが、どちらでしょうか。
それとも両方違いますか?
化学初学者が独学でやっているので、わかりません。
できれば至急回答頂けると助かります!
-
- 126
- 2015/07/02(木) 16:02:26.75
-
☆ 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願いします。☆
-
- 127
- 2015/07/09(木) 06:02:18.22
-
高校の化学教師になりたい場合、どういうところがおすすめですか?
むろん、国立大の教員養成課程が一番でしょうが、それ以外にはどういうところがいいのでしょうか?
-
- 128
- 2015/07/09(木) 06:14:56.00
-
理学部or広大教育学部高校教師養成課程理科or筑波理学系
国立大の教員養成課程は小中教師養成所
-
- 129
- 2015/07/13(月) 23:46:47.60
-
次の3つの化学反応を順次行うと、A1molから最終的にFは何mol得られるか。ただし、B,Dは十分量あり、?式によって生じたCは、もう一度?式の反応でEに変え、さらに?式の反応によってCが出てこなく なるまでDと反応させ、すべてFにする。
4A+5B→4C+6D…?
2C+B→2E…?
3E+D→2F+C…?
答え:1mol
問題文からして意味不明。知恵袋に投稿しても回答つかず。誰か詳しく解説して貰えないだろうか
-
- 130
- 2015/07/14(火) 09:13:34.25
-
その問題文ていどで意味不明とか言ってるようじゃこの先生きのこれないぞ
これは化学を礎とした数学(連立一次方程式)の問題だ
まず「B,Dが十分量」だから「BやDは反応の収支に関与しない」と解釈する。つまり各式は
1. 4A →4C
2. 2C→2E
3. 3E→2F+C
と等価だと考えていい。整理すれば
1. A→C
2. C→E
3. 3E→2F+C
となる。ここまではいいか?
-
- 131
- 2015/07/14(火) 09:29:20.94
-
続いて「Cはもう一度Eに変え」だから、3式と2式で
3E→2F+E
この「もう一度」が非常に誤解を生みやすく悪問といえるが、
続く「さらに〜出てこなくなるまで反応」とあわせるれば
3式2式3式2式3式…というサイクルであると解釈できる。つまり
3E→2F+E→2F+1/3(2F+E)→2F+2/3F+1/9(2F+E)→2F+2/3F+2/9F+1/27(2F+E)→……
この極限をとれば3式は
3E≒3F
結果的には上の 3E→2F+E 式を左右整理して 2E→2F としたものと同じになる
-
- 132
- 2015/07/14(火) 09:43:07.27
-
以上をまとめると結局は
A→C→E→F
であって、A 1 mol から F 1 mol ができる。
余談だが「もう一度」を「一度だけ」と解釈した場合、サイクルではなくなるので
3E→2F+E→2F+1/3(2F+C)
で止まり、A 1 mol からは F 8/9 mol (0.888… mol )できる。
問題としてはこっちのほうが面白みがあるかもしれない。個人的な感想。
あと、宿題の質問にしても丸投げするんじゃなくて
自分はどういうふうに考えたのか、どこで考えに詰まったのか
途中までいいから書く、それくらいの心構えはもってほしい
-
- 133
- 2015/07/14(火) 09:54:40.91
-
書いてから思ったけどこれ化学工学の基礎だよな
-
- 134
- 2015/07/14(火) 14:14:36.13
-
>>133極限をとって整理するという考えが浮かばなかった。かなりスッキリした。
自分は人生やり直すために再受験目指して全ての科目を独学で勉強している者。非常に助かったよ。本当にありがとう。
-
- 135
- 2015/07/14(火) 14:42:23.25
-
そうか
めざすものにたどり着けるといいな
急がず焦らず1歩ずつ
-
- 136
- 2015/07/15(水) 14:48:11.63
-
医学部入試は、生物と化学を一緒にして、大学での「生化学」の基礎のような内容にすべきだと思う。
-
- 137
- 2015/07/15(水) 22:09:01.61
-
やってるところはやってるが
学習指導要領という縛りがある以上
原則として教科書に載っていないことは出題されない
-
- 138
- 2015/07/17(金) 16:26:31.88
-
>>137 東大がかつて後期日程で数学と理科を融合させると称して微積を使う物理を出題してたことがあったよね。だから生化学も可能では?
このページを共有する
おすすめワード