facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2014/02/16(日) 13:07:43.62
高校化学について語りましょう。
宿題やレポートなどの質問についても受け付けます。
化学は選ばれし者の身が学ぶ事を許された学問です。
有象無象は死ね。

前スレ
高校化学
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1288835104/

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2018/01/01(月) 15:25:50.45
アスペか

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2018/01/01(月) 16:12:50.35
とんでもねぇ

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2018/01/02(火) 17:07:25.23
144(1) 答が
「発生した硫化水素が溶液中に一部残り、還元剤として過マンガン酸カリウムと反応してしまう」なのですがどういうことなのかいまいちピンとこないです
FeS+H2SO4→FeSO4+H2S で硫化水素が発生することはわかります


https://i.imgur.com/DVpskO9.jpg


ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2018/01/02(火) 18:32:44.91
関係ないけど純度調べるのに過マンガン酸カリウムを使うのはいいのか

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2018/01/02(火) 19:12:38.47
>>529
この実験では発生した硫酸鉄(II)を酸化する過マンガン酸カリウムの量を求めることで、もとの硫化鉄(II)の量求める事ができるw

だが溶液中に硫化水素があると、過マンガン酸カリウムは硫化水素まで酸化してしまい結果は不正確になるんだなw
(発生した硫化水素が全部残っていたらそれを考えて計算できるが、中途半端に残るのででたらめな答えになるんだよw)

だから過マンガン酸カリウムが硫酸鉄のみと反応して正確に量を測れるように、加熱して硫化水素を追い出す必要があるってことだよwww

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2018/01/02(火) 21:03:12.01
やべえ奴きた

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2018/01/03(水) 11:55:47.79
すごい初歩的な酸化数の問題なのですが、なぜ右辺のSが+8ではなく+6なのですか?右辺のO4 2-はどのように解釈をすればよいのでしょうか?よろしくお願い致します_(._.)_


https://i.imgur.com/yP97KbM.jpg

https://i.imgur.com/Rpmd2Qd.jpg

https://i.imgur.com/oAxw5CH.jpg


ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2018/01/03(水) 12:04:25.80
>>532
イオンの場合、酸化数の総和はイオンの価数になる。
SO4 2-なら合計で-2になる必要があって、O原子が-2だからS原子の酸化数をxとすると、
x+(-2)*4=-2
よって+6

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2018/01/03(水) 13:01:39.31
イオン結合と共有結合は電気陰性度の差の大小によって決まるけど
化合物全部にイオン結合を当てはめる酸化数とかいう概念はなんかねえ
そんなに電子が局在化するわけねえっつうのに

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2018/01/03(水) 13:10:12.36
だから形式電荷もあるんだろ

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2018/01/03(水) 13:20:06.78
物事には割り切って考えることも時には必要なんだよ

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2018/01/04(木) 15:32:38.06
素数「割り切れません!」

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2018/01/05(金) 06:30:39.86
クメン法とか大学に入ってから全く出てこないんだがどういうことなの?
教科書に載せる反応の選び方間違ってないか?

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2018/01/05(金) 08:17:10.52
転位のところで出るからお前が勉強不足なだけ

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2018/01/14(日) 00:00:39.84
無機化学、陽イオンの系統分析についてです。ナトリウムイオンが、過剰なアンモニア水溶液に溶ける理由を教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2018/01/14(日) 00:10:27.06
溶けない理由がないから

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2018/01/14(日) 00:12:12.04
>>540
なにかおかしいぞ
Na(+) は第5属陽イオンであって過剰なアンモニア水溶液でなくともほとんどの条件でふつうに水溶液になる
質問したいことをもう一度よく確認してみ

ただ、水に難溶な塩が「ある条件」で「どういう化学種(錯イオンとか)になるのか」は説明できても、
それが「なぜ溶けるのか」については「そういうものだから」としか答えようがない

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2018/01/14(日) 00:41:18.49
>>541 >>542 さん
539です。自分の質問を見返し、おかしいと気づきました…根本的に色々勘違いをしていたみたいです。ありがとうございました。

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2018/01/15(月) 18:58:12.37
化学基礎の電荷の偏りがわかりません。
問題の意味も書き方もわかりません。
教えてください。

https://i.imgur.com/mo7rWEk.jpg


ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2018/01/15(月) 19:38:29.60
電気陰性度がでかいところに電子は集まる

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2018/01/15(月) 22:31:35.86
>>545
https://i.imgur.com/mCzgWPl.jpg


ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2018/01/15(月) 22:31:55.71
こういうことですか?

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2018/01/15(月) 23:36:18.79
そういうことだよ
わざわざ線が引かれてる訳だから線をまたいでどっちがプラスでどっちがマイナスでしょう?
という至って単純な問題

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2018/01/16(火) 00:07:48.79
可愛らしいシグマね

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2018/01/16(火) 06:04:09.90
デルタだけどな!

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2018/01/16(火) 08:14:18.31
マルチすいません
こっちのスレの方が合ってるかなと思いまして

CaCl₂•8NH₃はどのような構造なのでしょうか?
錯イオン[Ca(NH₃)₈]²⁺と2Cl⁻との塩だろうという予測はついたのですが分かりません。
教えてください。

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2018/01/18(木) 22:05:26.45
問2の?です、
窒素中だとなぜC、Oの原子が各1個失われるんですか?
あと反応式についても教えて欲しいです。

お願いします┏●

https://i.imgur.com/vzpfC8Z.jpg

https://i.imgur.com/bodJxGE.jpg


ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2018/01/19(金) 09:12:16.61
酸素がないから

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2018/01/19(金) 10:05:03.83
馬鹿すぎw

逆説的になるが、CaCO3なるからCOが抜けるw
酸素存在下であれば、COとO2の反応でCO2が出るw

CaC2O4を熱すれば構造は変化し、分子量は小さくなる

Ca,C,O で作れるものは受験期に俺が習ったものは単体もしくはCaCO3,CaOくらいだw
問題のグラフ的にもH2Oが抜けた後CaCO3を経てCaOになったであろうことは推測できるし、縦軸から求められうるおおよその質量とも合致するので変化は間違いないと考えるw

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2018/01/19(金) 10:07:33.42
馬鹿すぎw

逆説的になるが、CaCO3なるからCOが抜けるw
酸素存在下であれば、COとO2の反応でCO2が出るw

CaC2O4を熱すれば構造は変化し、分子量は小さくなる

Ca,C,O で作れるものは受験期に俺が習ったものは単体もしくはCaCO3,CaOくらいだw
問題のグラフ的にもH2Oが抜けた後CaCO3を経てCaOになったであろうことは推測できるし、縦軸から求められうるおおよその質量とも合致するので変化は間違いないと考えるw

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2018/01/19(金) 10:09:44.53
馬鹿すぎw

逆説的になるが、CaCO3なるからCOが抜けるw
酸素存在下であれば、COとO2の反応でCO2が出るw

CaC2O4を熱すれば構造は変化し、分子量は小さくなる

Ca,C,O で作れるものは受験期に俺が習ったものは単体もしくはCaCO3,CaOくらいだw
問題のグラフ的にもH2Oが抜けた後CaCO3を経てCaOになったであろうことは推測できるし、縦軸から求められうるおおよその質量とも合致するので変化は間違いないと考えるw

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2018/01/19(金) 10:42:17.02
里芋、痒いから嫌い。

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2018/01/19(金) 21:39:30.98
(1)の解答はAがfe3o4 Bがfeo
なのですが これは暗記事項なのですか?

https://i.imgur.com/BOmPkY7.jpg


ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2018/01/19(金) 21:55:36.55
>>558
Feの酸化数を追うんだ
Fe2O3の 酸化数は+3×2 +2×1
Feoの 酸化数は+2
だんだん還元されているのがわかるだろ

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2018/01/19(金) 21:59:44.05
それはそうだけど化合物は暗記でしょ

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2018/01/20(土) 00:56:45.75
人生はリベンジマッチ
https://youtu.be/BXanBVhXCBY


ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2018/01/20(土) 17:44:20.01
でも大学入試では暗記してたらできる問題出さないでしょ
おまえ教授の顔知ってるだろ
あいつらが作ってるんだぜ
素直な暗記問題作るとは思えないだろう?
現実過去問見ても難しい記述考察問題がざらり

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2018/01/20(土) 19:34:59.74
受験問題なんて全部暗記ものだ

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2018/01/20(土) 21:12:51.67
メモリの無駄遣い

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2018/01/20(土) 21:45:00.83
水準の高い大学であれば必要な知識は出題文に与えられるので暗記よりも思考力が問われ、低い大学ほど無駄に暗記力が求められる
もちろん、ごく基本的なことは覚えておかないといけないのだけれど

>>559 ぐらい覚えておいても損はないが、鉄の酸化物は FeO と Fe2O3 と Fe3O4 と…と片っ端から覚えさせようとするのはどうかと思う
そういう意味で >>558 の出題は褒められたものじゃないが、教科書を見ながら解く問題集だと割りきればまあ…
ちなみに Fe3O4 は FeO と Fe2O3 が混在してる状態とみなしていい

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2018/01/20(土) 22:03:19.85
まぁでも鉄が+2, +3の酸化数をとることは一般論として知っているべきで, 例外として覚えておく必要があるのはFeO・Fe2O3という混合原子価化合物があるということだけ

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2018/01/20(土) 23:53:53.06
ぶっちゃけ受験参考書に書いてあることを全部覚える必要があるのか疑問
宮廷でこんな問い出ねーだろ
俺ならAもBもFeOって書いてさっさと次に行く
いちいち覚えたって1点にしかなんねーよ

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2018/01/21(日) 00:07:01.52
>>565の言ってるFeOとFe2O3の混在と見なしても良いというのは大学受験する高校生ならそうやって覚えればいいというだけの話で、現実にFe3O4という物質が存在するし、鉄鉱石の還元プロセスで実際にマグネタイトを経由して鉄になるからな
あとその問題はクソだから解けなくても気にしなくていい

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2018/01/21(日) 00:40:07.25
>>567
両方同じことを書くとどっちもバツ扱いにされる可能性が

>>568
結晶中で Fe(2+) と Fe(3+) って電荷交換とかするの?
時間軸どれくらいとか知ってたらおしえてくだちい

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2018/01/21(日) 02:08:08.90
だから2+とか3+とかが実際に存在する分けねえだろ
結合の片側に電子が全部偏るとでも?

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2018/01/21(日) 09:19:55.74
モデルはあくまでモデル

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2018/01/21(日) 11:00:47.16
常に摩擦力が存在しないと気が済まない人達

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2018/01/21(日) 12:27:29.10
選ばれし者たちの侵入

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2018/01/21(日) 14:26:11.89
2価の鉄イオンと3価の鉄イオンは配位環境が違うから基底状態では局在化すると考えて良いんだぞ
Fe3O4は電化交換出来ることによって導電性を示すと考えられる
電荷交換のスピードは半導体に電気が流れていくくらいのスピードとイメージすればいいんじゃないかな
ようはメッチャ早いということ

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2018/01/21(日) 14:34:27.54
>>569
その問題でどっちもFeOと書いてどっちもバツとされたら、採点者が単なるクズというだけだなw

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2018/01/21(日) 17:06:23.38
クズ呼ばわりしたいだけなら好きにすればいいが
「どっちかは当たるはず」という体で同じ解答すると両方×にされるのはわりと通例

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード