-
- 1
- 2014/02/16(日) 13:07:43.62
-
高校化学について語りましょう。
宿題やレポートなどの質問についても受け付けます。
化学は選ばれし者の身が学ぶ事を許された学問です。
有象無象は死ね。
前スレ
高校化学
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1288835104/
-
- 343
- 2017/01/21(土) 13:19:36.58
-
>>342
おお、なかなかウマイな……と思ったが最後の最後でツメが甘いのう
-
- 344
- 2017/01/29(日) 16:26:37.06
-
エネルギーって何ですか?
-
- 345
- 2017/01/29(日) 18:53:22.63
-
また哲学的な
-
- 346
- 2017/01/29(日) 20:43:54.38
-
>>344
ML^2T^-2
-
- 347
- 2017/01/29(日) 23:20:06.05
-
千葉大過去問で弱酸HAの電離平衡に関する問題からです
「弱酸の電離平衡では水分子が関与する」(a)ので、α(電離度)は酸の濃度に依存して変化する。
(a)は次式のようにオキソニウムイオンH3O+が生成する電離平衡で表すことができる。
HA + H20 ⇔ H30+ + A- (3)
弱酸HAの濃度が薄くなると、αはどのように変化するか。(3)式を用いて簡潔に説明せよ。
解答によれば、「ルシャトリエの原理により電離平衡は右に移動。よってαは大きくなる」だそうです。
αが大きくなることは知識として知っているのですが、ルシャトリエの原理によるのであればHAの濃度を増加させる左に平衡が移動するように自分には思えるのですが、なぜ実際には右に傾くのでしょうか。
-
- 348
- 2017/01/29(日) 23:29:08.31
-
>>347
スイマセンちょっと訂正
解答によれば、「HAの濃度が小さくなると、ルシャトリエの原理により(3)式の電離平衡は右に移動。よってαは大きくなる」だそうです。
-
- 349
- 2017/01/30(月) 10:33:45.57
-
>>348
電離度 α = 溶液中の[A-]/もとの[HA] ってのは大丈夫なのかな
ここでいう「HA の濃度」は「もとの(電離する前の仮定的な)濃度」のこと
つまり電離平衡の成立後でなくて、これから HA が電離するのよ、というニュアンス
まあ解答の記述も悪いんだけどね
「HA の濃度が小さくなる」を「H2O が増える」と読み替えてみよう
-
- 350
- 2017/01/30(月) 14:20:40.93
-
なんかようわからん問題やな
-
- 352
- 2017/02/01(水) 01:00:03.73
-
https://goo.gl/vPWHkX
これはやばいでしょ。。?
本当なの??
-
- 353
- 2017/02/02(木) 00:35:03.75
-
丸で囲った部分が炭酸水素ナトリウムだと駄目なのはなぜでしょうか?
https://i.imgur.com/hSuTdoC.jpg
-
- 354
- 2017/02/02(木) 00:55:28.63
-
弱酸の2段階目の電離は1段目と比べて超し難い
あえて効率が悪い炭酸水素ナトリウムを使う意味が無い
-
- 355
- 2017/02/02(木) 01:08:36.85
-
水層(水酸化ナトリウム込み)だから炭酸水素ナトリウムはむいてないってことでしょうか?
よくわかりません……
参考書だとエーテル層にですが炭酸水素ナトリウムを混ぜています
https://i.imgur.com/fo3i2o8.jpg
-
- 357
- 2017/02/02(木) 01:41:20.76
-
>>356
弱酸の遊離はわかります
最初の二行は違うことをやっているのはわかりますが使う物が変わるのがよくわかりません
どちらも炭酸より弱い酸が単体になるのではないのでしょうか……?
-
- 358
- 352
- 2017/02/02(木) 13:57:31.97
-
解決しました
塩に塩混ぜても駄目なんですね……
ありがとうございました
-
- 359
- 2017/02/03(金) 14:44:31.79
-
(3)で変化量が -3 -6 となっているのは、どうしてなんでしょうか?
https://imgur.com/BdPrLms.png
-
- 360
- 2017/02/09(木) 01:15:51.35
-
同じ量の水を用意して、塩MXを溶かすのと、M'X'を溶かしてからMXを溶かすのとではMXの最大の溶ける量って違いますよね?
-
- 361
- 2017/02/09(木) 01:52:01.24
-
2種以上の物質を水に溶かしたらそれぞれの溶解度はどうなるか という意味ならYes
一般的に溶解度は変化します
ただし高校範囲外ではないかと思います
-
- 362
- 2017/02/09(木) 02:26:34.15
-
>>361
ありがとうございます
-
- 363
- 2017/02/09(木) 06:02:13.01
-
>>359
わかる方居ませんか?
-
- 364
- 2017/02/09(木) 22:53:13.63
-
>>363
酸素6molと水素6molを完全に反応させて水にしました
それぞれ何mol減りましたか
って問題と同じだよ
-
- 365
- 2017/02/10(金) 08:02:29.03
-
>>364
すみませんが、おっしゃってる意味がわかりません。
1),2)はそれぞれV,Pがモルの代わりでAとBは1:2の比で変化するから変化量がそれぞれ-1 -2なんですよね?
3)も同様にPVがモルの代わりだから、変化量をそれぞれ-1, -2としていけないのはどうしてなんでしょうか?
-
- 366
- 2017/02/10(金) 16:08:17.81
-
完全に反応するって問題にあるから、反応後のAかBのどちらかが0になる必要がある。
もしAをゼロにしようとするとAは-6,Bは-12でBがマイナスになってしまう。
だからbを基準にして-3,-6。
ということかな?
-1,-2だったら反応が完全に進行したっていえると思う?
-
- 367
- 2017/02/10(金) 18:53:34.45
-
>>366
理解できました!ありがとうございます。
-
- 368
- 2017/02/14(火) 05:12:40.89
-
https://youtu.be/2q-vGObpa4M
https://youtu.be/WOzkI050o5U
-
- 369
- 2017/02/16(木) 18:53:37.20
-
卜部の新研究はやたらめったら叩かれているようですが、石川の新理系の化学はどうでしょうか?
詳しくて分かりやすいと思うのですが、これが大学に行ったときに学習の妨げになる可能性はありますか?
-
- 370
- 2017/03/05(日) 22:05:38.24
-
121の(5)で二酸化炭素が酸として反応しているのは何故でしょうか?右側のH2CO3−を見る限り水素イオンを受け取っているようにみえるのですが..
https://i.imgur.com/5MzBUN0.jpg
-
- 371
- 2017/03/05(日) 22:08:20.11
-
すみませんHCO3です
-
- 372
- 2017/03/05(日) 22:48:58.07
-
H+じゃなくてOH-を受け取ってるぞ
よくみろ
-
- 373
- 2017/03/05(日) 23:05:24.83
-
勘違いしてました。すみません
水酸化物イオンが関係しているということはもしかしてブレンステッドローリーの定義って使えませんか?
-
- 374
- 2017/03/05(日) 23:48:48.60
-
求めたい二酸化炭素に注目する(逆反応の矢印は省略)と、
CO2+H2O → H2CO3
H2CO3 → H+ + HCO3-
(HCO3- → CO3^2- + H+)
とプロトン(水素イオン)を放出していることがわかる。
-
- 375
- 2017/03/06(月) 01:12:43.54
-
アレニウスの定義(プロトンの授受)は分かりにくいので、
問題を解くときは水溶液中の反応に置き換えてブロリーの定義(H+とOH-)を用いると良い
-
- 376
- 2017/03/06(月) 01:13:57.81
-
名前が逆だったわ
プロトンの授受がブロリーね
-
- 377
- 2017/03/06(月) 19:36:20.40
-
ブロリーでググってもサイヤ人しかヒットしねーぞ笑
まあ分かるけどさ
-
- 378
- 2017/03/06(月) 23:12:38.86
-
ありがとうございます。複雑なやつは今度からブロリー使います
-
- 379
- 2017/03/10(金) 21:55:34.63
-
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
https://www.youtube.com/watch?v=CtiacppR5dk
9:27人工衛星(確実な部分)
https://www.youtube.com/watch?v=-Ls8O7jjK1A
-
- 380
- 2017/04/11(火) 17:15:49.47
-
この問題について質問です。手書きで書いたところの矢印の向きを変えてよいのでしょうか?私はマイナスにして代入したのですが、、、
お手数おかけしますが、解説よろしくお願いいたします。
https://i.imgur.com/awc6ADs.jpg
https://i.imgur.com/ahUULrP.jpg
-
- 381
- 2017/04/11(火) 18:27:24.92
-
>>380
矢印の向きにはちゃんと意味がある
(が、高校ではおそらくその絶対値にしか着目しない)
それを理解できているのなら好きにすればいい
-
- 382
- 2017/04/11(火) 18:40:10.12
-
返信ありがとうございます。
こういった場合も絶対値で考えて良いのでしょうか?
https://i.imgur.com/RwOVbDu.jpg
>>381
-
- 383
- 2017/04/11(火) 18:40:39.13
-
写真の向きがおかしくてすみません。
-
- 384
- 2017/04/12(水) 09:18:29.01
-
>>382
わかってるとは思うが暗黙の了解として
図の「上(画像では左になってるが)ほどエネルギーが大きい(高い)」
という前提は大丈夫かな
本来、正負をつけて記述するべき数値の絶対値が
『どういう意味合いをもつのか』わかっていればいい
試しにその図で矢印の横に示された値の意味と、
その「絶対値」が何を意味するのか言ってみ
-
- 385
- 2017/04/12(水) 15:54:18.37
-
>>384
絶対値は左と右のエネルギーの差で
矢印は左から右に行くときのエネルギーの排出量ということでしょうか?
でもそれですと、左から右に行く場合に-10kj排出している(+10kj吸収している)ことになって上ほどエネルギーが高いことに矛盾してしまいます。
見当違いな考えなのでしょうか?
-
- 386
- 2017/04/12(水) 15:55:42.06
-
返信遅くなりすみません。
-
- 387
- 2017/04/12(水) 19:30:01.60
-
結合エネルギーは「結合の(等価)開裂に要する熱量」で、ほとんどが吸熱
燃焼熱はものによるけど多くは発熱、吸熱の場合は負の値で与えられる
その前提を踏まえていないと誤解のもとになるわけだ
ま、本質はちゃんと理解できているみたいだから大丈夫そうだな
「矢印の向きを変えていいかどうか」の意図は
『発熱と吸熱を明確にすべき』という提案に相当する…んだろう、たぶん
図ではなんだか吸熱も下向き矢印にしているが、その参考書独自のルールや
解法テクニックかもしれない(図だけでは判然としない…本文を読んでくれ)
一般的には、先に挙げたように上が正(大)なのだけれど
参考書では著者が「この方が理解しやすいに違いない!」という
アレンジを加えてある場合も多いので、そこんとこ汲めればいいと思う
受験テクニックに溺れて本質を見失わなければ何より
-
- 388
- 2017/04/12(水) 20:06:01.75
-
>>387
ありがとうございました!
一度同じ範囲の問題を片っ端から解いてみて、理解できないところがあればまた来ます、返信ありがとうございました!
-
- 389
- 2017/04/13(木) 18:33:20.60
-
ニトロベンゼンの合成でほぼすべてのベンゼンがニトロベンゼンになってからしかジニトロベンゼンが生成されない理由はなんですか?
ニトロニウムイオンとしてはニトロベンゼンをジニトロベンゼンにするよりベンゼンをニトロベンゼンにする方が楽ということでしょうか。だとしたらなぜですか
-
- 390
- 2017/04/14(金) 12:12:00.13
-
>>389
ニトロ基がひとつ反応する速度に比べて、ふたつめが反応する速度の方が
圧倒的に遅いから
ベンゼンのニトロ化は「芳香族求電子置換反応」といって、ベンゼン環から
ニトロ基に電子を与えることにより反応が進むんだけれど、ニトロ基がついた
ベンゼン環上の電子はニトロ基に引っ張られてる(電子求引)ため
別のニトロ基に電子を与える機会が大きく減ってしまう(電子密度の減少)のだ
だから、ベンゼンのモノニトロ化(ひとつだけ反応)が完全に進行しおわって
からでないと、ジニトロ化が起こらない
ただし、モノニトロ化が終わらないうちにジニトロ化が起こる確率もまったくの
ゼロではないので、ごく局所的に生成している可能性もあるが…まあ現実的には
ほとんど無視できるレベルといっていい
ちなみに、普通の硫酸-硝酸混合物だとモノニトロ化しか進行しない
ジニトロ、トリニトロ化するときはもっと酸化力の高い発煙硝酸というのを使う
-
- 391
- 2017/04/14(金) 12:21:07.41
-
おっと失礼、間違いだらけだ
第2段落2行目頭
× ニトロ基に
○ ニトロニウムイオンに
第2段落4行目頭
× 別のニトロ基に…
○ 別のニトロニウムイオンに…
-
- 392
- 2017/04/14(金) 16:52:00.30
-
めっちゃ分かりやすい!。ありがとうございます
100%納得できて気分がいいです
-
- 393
- 2017/05/10(水) 21:02:13.13
-
チタンは表面に緻密な酸化皮膜ができるから錆びないと教わりました
これはチタンより酸化チタンの方が単位体積あたりの原子の数が大きいと言うことでしょうか?
もしそうなら酸化物の方が単位体積あたりの原子の数が大きい物質はすべて錆びにくいのでしょうか?
-
- 394
- 2017/05/11(木) 05:10:29.94
-
アルカリ性の過マンガン酸カリウム水溶液にシクロヘキサンを加えたら緑色になったのですが、これはなぜですか。
もし結果が違うのであれば本来どの色になぜなるのでしょうか。
このページを共有する
おすすめワード