facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2014/02/16(日) 13:07:43.62
高校化学について語りましょう。
宿題やレポートなどの質問についても受け付けます。
化学は選ばれし者の身が学ぶ事を許された学問です。
有象無象は死ね。

前スレ
高校化学
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1288835104/

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2016/02/16(火) 04:22:14.19
水銀柱の比重を13.6として
2.0×1.01/13.6×1.0×10^5/76=195.4
としているのだと思われる
けど僕もあなたの答えが正しいと思う

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2016/02/16(火) 11:10:48.98
>>200
おおお、ご回答の原因まで見事みつけてくださり
ありがとうございます。なるほど水銀柱換算で
こういうご回答だったのですね

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2016/02/29(月) 03:39:27.85
気体の燃焼についての問です
問 酸素の供給量が十分なとき、気体濃度が燃焼範囲の上限値に近いときほど燃焼速度は速くなる
これって○ですか?燃焼速度は酸素と気体の混合比に関係しているところまでわかったのですが、燃焼範囲についてはググっても出てこなくて

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2016/03/01(火) 16:48:48.88
>>202
別スレで聞きます

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2016/03/05(土) 18:30:22.28
すいません高校化学の範囲で質問です。
ピストン付きの容器に気体を入れて圧縮していったときの圧力を求める問題についてなのですが
容器内がすべて気体のときは、気体の状態方程式で求める。
容器内で凝縮が起こったときはその温度における飽和蒸気圧と等しい。
この解説はわかるのですが、この問題で気体は理想気体とするとあります。
理想気体は分子間力がないので凝縮しないのではないですか?何か問題が矛盾しているようで
納得できません。認識が間違っている点を教えてください。

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2016/03/05(土) 22:41:34.13
おっしゃるとおりです
もしそのとおりの文言であれば矛盾してますね
文脈によりますが化学、とくに高校化学は「そういうもの」ではないでしょうか

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2016/03/05(土) 23:27:00.47
完全気体とするというのは完全気体として扱ってよいということだと思えば

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2016/03/06(日) 12:57:30.42
凝縮の素因は分子間力だけではないし
なにより「理想気体=分子間力ゼロ」ではない
「分子の運動エネルギーが充分に大きい場合は無視してよい」だけ

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2016/03/11(金) 00:30:26.52
てすと

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2016/03/13(日) 22:16:33.43
化学?の参考書の多くが酸化の定義というか暗記事項として、

「電子を失う、Hを失う、Oを得る。」

としていますが、
なぜ水素、酸素のところを、アルカリ金属、ハロゲン、にしないのでしょうか?
単に覚えやすいように単純化する為でしょうか?

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2016/03/13(日) 22:23:13.88
電子以外は蛇足

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2016/03/14(月) 15:37:53.52
酢酸とエタノールの反応で水のモル濃度が小さいから平衡定数に水を入れるらしいですがそんなのどうやって問題解くときに分かるんですか
そもそもこの反応は水溶液で行うものですか

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2016/03/14(月) 16:07:53.75
問題文くらい書こうや

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2016/03/14(月) 16:13:50.93
問題文要らないですよね

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2016/03/14(月) 21:16:18.58
何だと!

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2016/03/14(月) 22:15:56.56
もうすこし分かりやすくすると
水の濃度の変化が無視出来ないとき平衡定数に水を入れるのは分かった
では高校化学の範囲においてそれを機械的に1つの例外もなく判断する方法は何か

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2016/05/02(月) 16:43:25.55
誘導されてきました
すみません、初歩的な質問なのですが
電子反応式が分からずに困っています

酸化・還元反応の式の作り方について質問があります

3Cu+2HNO3+6H(+)→3Cu(2+)+2NO+4H2O

両辺に6NO3(-)をくわえる

3Cu+8HNO3→3Cu(NO3)2+2NO+4H2O

この式の変化がよく分かりません
1.なぜ6NO3(-)をくわえるということになったのか
2.6NO3(-)をくわえたら、なぜこうなるのか。なぜ6H(+)が消えることになるのか
3.なぜ2HNO3→8HNO3に変化するのか

この辺りがよく分かりません
化学反応式は丸暗記していたのですが、いざイオンを混じらせてやると分からなくなりました

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2016/05/02(月) 16:48:10.23
>>216
上式のプロトンが何から生成されるか, ということ
硝酸と銅の反応であれば過剰量の硝酸が存在していると考えられるわけで, したがってプロトン源は硝酸であると考えるのが自然
両辺に硝酸イオンを加えるというよりは, プロトンを硝酸に置き換えた式を考えていると理解すべき

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2016/05/02(月) 16:59:35.67
>>217
つまり
H+が硝酸となり
2HNO3+6H(+)→2HNO3+6HNO3→8HNO3
こうなったということでしょうか?

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2016/05/02(月) 17:03:47.75
>>218
自分の式に違和感感じない?

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2016/05/02(月) 17:06:28.37
>>219
すみません、特に違和感は感じませんでした

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2016/05/18(水) 16:48:40.60
https://imgur.com/GUPcIkm.jpg


コロイド中のFe3+の数を求めるやりかたなんですが

コロイド粒子の分子量/Fe(OH)3 の式量
ってのがよくわかりません

分母はFe(OH)3でなく、Feの式量じゃないのでしょうか??

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2016/05/18(水) 17:08:48.98
ごめんなさい、この質問はなかったことにして新しい質問をさせてください

浸透圧を求める場合、
コロイド粒子[Fe(OH)3]n の濃度を使ってPV=nRTに当てはめるのか
Fe(OH)3自体の濃度を当てはめるのかわからなくなりました。
いままでFe(OH)3の濃度を用いてきましたのですが

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2016/05/18(水) 18:07:39.25
その式は気体の状態方程式な

昔すぎてあやふやなんだけど
均一に溶けてる溶質に使う式であって、コロイドでは出題されないんじゃないかな?

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2016/05/18(水) 19:49:26.91
浸透圧は ΠV=nRT(ファントホッフ)だな
Π は π の大文字
気圧 P が浸透圧 Π になっただけで本質的な挙動は同等に考えられるってこった

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2016/05/18(水) 22:52:01.71
>>222
まず質問するときはなるべく具体的な問題書こう

さて
コロイドの定義思い出すんだ
直径1〜100nmな
Fe(OH)3が1個でこんなデカくなるわけない
つまりそのコロイドは粒子1個で複数のFe(III)含むわけだ

てことは液中の粒子の数あらわすのがどっちの濃度かわかるよな?

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2016/05/18(水) 23:17:34.11
すみません、悩んでるのが

沸騰させた純水に0.50mol/Lの塩化鉄(?)水溶液10mLを加えて100mLとしよくかき混ぜてコロイド溶液を作った。
このコロイド溶液100mLの浸透圧を27℃で測定したところ1.24×10^2Paであった。
コロイド粒子1個は平均何個の鉄(?)イオンを含むことになるか。ただし、透析中に鉄(?)イオンの消失はなかったものとする

という問題です
FeCl3+3H2O→Fe(OH)3+3HClから
Fe(OH)3のモルが5.0×10^-3mol

ΠV=nRTから
コロイドのn=5.0×10^-6mol

お互い割って、答えは1.0×10^3個、
Fe3+が存在するらしいです

こちらは浸透圧の式でコロイドのモル濃度を求めているので混乱してしまっています…

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2016/05/18(水) 23:19:39.15
ごめんなさい、(?)の中には(?)が入ります。。コピペしたら文字化けしちゃいました

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2016/05/18(水) 23:21:46.54
塩化鉄(3)水溶液って意味です。。
ローマ数字って打てないのか。。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2016/05/19(木) 00:07:56.56
いやだから>>225だってばよ

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2016/05/19(木) 03:04:04.75
浸透圧の式のnは溶質の数を意味する
1molのFeCl3が仮にそのままFeCl3として存在した場合、溶質の数は1molになる
1molのFeCl3が仮にFe3+と3Cl-にイオン化した場合、溶質の数は4molになる
逆に、1molのFeCl3が仮にFe2Cl6なんて化合物を作ったら、溶質の数は0.5molになる
もちろん、実際は水酸化鉄コロイドを作るわけだが、例として挙げてみた

その問題だと、Cl-は考慮されていないようなのでCl-は透過する半透膜なんだろうね
(自分だったらCl-は透過しないものと計算してペケを貰ったことだろう)
その式で溶質の数は5.0E-6mol(5.0E-6☓6.0E23個)
Feイオンの数は5.0E-3mol(5.0E-3☓6.0E23個)
あとは、溶質1個あたりにFeイオンが何個含まれるかというお話
カッコ内に個を書いたのは、個数の話なんだと理解してもらうためで、計算の際は必要ない
最後の文に「モル濃度」という言葉を使っていたので、念のため書いといた

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2016/05/19(木) 09:16:06.40
ということは溶液中でコロイドで存在するかそのまま水酸化鉄で存在するかで浸透圧も変わってくるんですよね

あとCl-は途中の実験で透析させて何度も水を取り替えていたので、考えられていないようになってるのを書くの忘れてました、、さーせん

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2016/05/21(土) 10:54:37.80
日本マイクロソフト人事本部シニアマネージャー(名ばかり管理職)の西川昌邦(さいかわまさくに)は犯罪者にして殺人犯だ!!
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
メール:masaikaw●microsoft.com
(●を@に置き換えて)
電話:09025411718

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2016/05/21(土) 11:16:13.16
アセトンは水にも溶けますが、水に全く解けない有機化合物をとかしたアセトンを水に入れるとどうなるんですか?
溶けるんですか?

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2016/05/21(土) 13:50:01.93
乳化するか分離するか沈殿するか
そのあたりだね

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2016/05/22(日) 21:31:54.55
水和物っていうのは濡れているんですか?
それとも水が溶けてくるんですか?

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2016/05/22(日) 21:55:48.59
それは水和物で検索したほうが早い
調べても分からなければ、どこがどう分からないかハッキリさせて再質問しな

「水が溶けてくるんですか?」の意味が分からぬ

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2016/05/25(水) 16:38:15.70
硫酸アンモニウムと水酸化ナトリウムに二段中和反応はないんでしょうか
炭酸ナトリウムと塩酸を反応させた時、
途中でNaHCO3がでる感じで

NaNH4SO4 ?

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2016/05/25(水) 18:16:00.52
水溶液中の場合

硫酸アンモニウムとして存在するのではなく、硫酸イオンとアンモニウムイオンに分かれているので
途中を考える必要性がない
弱酸、弱塩基の場合は、途中の物質が存在するし(例 HCO3-)、pHによって途中まで終わるか、
最後まで進むか変化するので意識する必要がある

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2016/05/26(木) 13:29:57.19
酢酸と酢酸ナトリウムの緩衝液はphが変化しないということですが、例えば塩基を加えて
CH3COOH+OH- → CH3COO-+H2O
となったとき消えた酢酸と増えた酢酸イオンのバランスはどのように平衡定数に合わせているのですか

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2016/05/26(木) 14:18:19.58
それを無視するのが緩衝溶液近似

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2016/05/26(木) 14:27:21.32
というか、酢酸が電離してないと近似したらおのずとH+も出てこないことになってphは酢酸ナトリウムの弱塩基性にならないのですか?

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2016/05/27(金) 01:02:42.32
酢酸が電離していないと近似する発想はどこから出た?

緩衝溶液の大前提として、酢酸や酢酸イオンの濃度変化が無視できる範囲で使用する
大量の塩基を加えちまったらpHも変化するさ
つまり酢酸、酢酸イオンに比べてごくごく少量の酸、塩基しか加えてはいけない

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2016/05/27(金) 12:31:14.80
酸化還元反応に関しての質問です
熱濃硫酸の半反応式
H2SO4 + 2H+ + 2e- → SO2 + 2H2O
二酸化硫黄の半反応式
SO2 + 4H+ + 4e- → S + 2H2O
は一度に起こらないのはなぜでしょうか??

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2016/05/27(金) 16:46:32.33
硫酸に限らず、二段階反応の一般的な話として
・前段と後段で適切なpHや温度が異なる
・前段の反応終了後、気体として逃げていってしまう
・後段の反応がものすごく遅い

これらがないか注意する必要がある
半反応式は電子や元素の数を整えるためだけにあるので、
反応が進むか進まないかは別に考えるしかない

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2016/05/28(土) 13:21:22.17
https://imgur.com/lwYWURN.jpg


写真のような実験でMが銅であり、かつH2の供給が止められた場合、参考書には
E1及びE2では化学反応は起こらない
とあるのですがイオン化傾向は
Cu>Ptで、
E1 : Cu→Cu2+ + 2e-
E2 : 2H+ + 2e- → H2
という風に反応するとおもったのですが
なにが違うのでしょうか

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2016/05/28(土) 13:30:47.54
MはE2

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2016/05/28(土) 14:06:17.57
あ、、
間違えました、、逆ですごめんなさ、、
E1 : 2H+ + 2e- → H2
E2 : Cu→Cu2+ + 2e-
だと思ったのですがどうやら反応は起きないようです
https://imgur.com/oA6C3n9.jpg


ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2016/05/28(土) 16:17:07.31
この場合、見るべきはHとCuのイオン化傾向
Ptではない

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2016/05/28(土) 16:27:42.86
>>248
そうですかー…
あまり気にするところではないんですね
ありがとうございます

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2016/05/29(日) 17:53:26.83
吸光度を求めたいのですが、
ランバート・ベールの法則で使うlogの底は、自然対数と常用対数のどちらを用いれば良いでしょうか?

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード