facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/08/06(月) 17:44:05.46
質問・雑談・愚痴なんでもござれ

個人的に過去スレではお世話になったのでスレ立てしてみる
知識・経験がものをいう世界だからこそそれらを共有できたら嬉しい
【研究】有機合成専用スレ y.3%【実験】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1321706172/

過去スレ

【研究】有機合成専用スレ【実験】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1288874090/

【恐怖の】有機合成専用スレ y.2%【報告会】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1307994272/

関連
【有機化学】ブラック研究室・パート3【オワタ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1320684340/
【炭素】有機化学を極めるスレ【上等】−3.−
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1307541109/

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2012/11/05(月) 00:10:09.46
マニュアル以上のことは基本的にしなくてもいいよ
マニュアル通りにやって駄目ならそのマニュアルに欠陥があるだけだから
うまくいかないという実験結果でいいよ
たいていは実験者の腕で片付けられるけどね


ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2012/11/05(月) 07:08:07.48
>>134
「うまくいかないという実験結果」を出すだけでよかったら、それでもいいんじゃね?

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2012/11/08(木) 22:25:51.43
融点が40℃付近の物質は夏場だと完全に液体になることが多い
今の時期は微妙だが、生成物が半溶の状態じゃねーの?
不純物のせいってのが最もありそうだけど

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2012/11/09(金) 21:22:59.02
TBAF=ティーバフ
DMAP=ディーマップ

これって学会で言ってもいいの?

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2012/11/09(金) 22:06:16.88
>>137
その辺なら学会でも聞いた覚えがある
正式名称は長いし4文字だからTHF見たいにアルファベットそのまま読むのもおかしいし

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2012/11/09(金) 22:47:01.35
>>137
ティービーエーエフなら構わないが、ディーエムエーピーはDMACと紛らわしいから基本デイマップ

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2012/11/09(金) 22:48:33.98
>>136
不純物のせいだよ。

文献値の融点-21℃の物質が5℃で凍ることもあった。

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2012/11/12(月) 20:53:32.81
TBSを訳さずに言われても逆に分かりにくい

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2012/11/12(月) 20:54:35.04
略さず
の間違いね

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2012/11/12(月) 22:02:15.26
卒研生でTBSをtributylsilylだと勘違いしてるのがいたな

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2012/11/13(火) 00:18:08.80
うおおおTPAP酸化の収率が全然上がらねぇ!

TLCで綺麗に行ってるのにシリカで触媒のぞいたらNMR綺麗だが収率20%くらいになっちまった。
あれか?TPAP10 mol% NMO3 eqなのがいけないのか?
どこに吸着されてんだよ。シリカぶちまけて回収してもいないし!マジック!

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2012/11/13(火) 00:22:02.09
ぼこぼこになって原点落ちしてんじゃね

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2012/11/13(火) 00:43:55.24
確かに原点に触媒と混じったスポットはあるが、こいつなのか・・・?
もっかいメタノールで溶出させてみるか。あうあうあー

あとは試してないSO3ピリジンでもやるしかないな

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2012/11/13(火) 11:14:56.39
SwernとDMPではどうだったのか、まずそれを先に言え。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2012/11/13(火) 13:16:18.53
Swern→バイプロが目的物の少し上に生成。crudeで持って行きたいので却下
DMP→酸性を抑えるために加えた重曹のせいか濾過でのロスが目立ったので却下。ピリジンは試していない

ここまで見た
  • 149
  • 147(マジレスモードに突入)
  • 2012/11/13(火) 15:15:08.65
分液振れないほど不安定or高極性なんか?

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2012/11/13(火) 18:46:56.92
IBXオヌヌメ

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2012/11/13(火) 19:00:40.34
TPAPの触媒高いよね…

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2012/11/15(木) 16:28:11.37
高井オレフィン化反応で抽出液濃縮したら5員環ケタール外れたンゴww
クエンチでチオ硫酸NaとかNa2SO3とかぶち込んでたのに外れたンゴww

もうアセチルのピークを見るのはやだお……

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2012/11/15(木) 16:53:11.82
CrCl2がそもそもルイス酸性が高いだろ。何で抽出して処理しないの?

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2012/11/15(木) 17:02:03.37
1行目に抽出て書いてるやん。
私の予想では濃縮時にごっそり出てくるあまったCHI3とかヨウ素由来の何かが犯人じゃないかと思ってたんだが今回も半分外れた。

文献読むと普通に濃縮、精製してるが、彼らはあの黄色い固体はどうやってのぞいてるんだろう。
毎回Hex100で流してのぞいてるがこれが普通なのだろうか。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2012/11/17(土) 22:20:31.81
Ph3P=CHOMe使ったWittig反応上手くいってる人居ますか?
イリドをtBuOKで調製するとdeep redになるってどの文献にも書いてあるんですが、
やってみたら入れてすぐにオレンジ〜黄色になったものの、結局無色になりました
何が原因なんだろうか、溶媒のTHFは要脱気だったりするんですかね?

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2012/11/18(日) 00:40:31.04
BHTがあると色変わることあるよ
まあ反応には影響ないと思われるから気にせずやってみたら?

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2012/11/18(日) 07:59:09.91
Ph3P=CH2も「血のように赤い」って聞いてたのに、普通に黄色だったな。
ちゃんと反応は行ったけど。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2012/11/23(金) 00:24:38.87
>> 144
酸化しすぎてカルボン酸になってんじゃね?
分液で水層に行ってるかもよ。

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2012/12/14(金) 15:55:00.24
不安定だと思ってー80度保存してたサンプルが実は50度超音波15分でもほとんど壊れてなかった件

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2012/12/14(金) 19:45:31.42
あるある
大抵は精製不十分で微量に残留した不純物が悪さしてる

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2012/12/14(金) 22:49:19.67
アルデヒドがTLCで分かれないぞおおお
中でもベンズアルデヒドが顕著

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2012/12/14(金) 22:58:02.12
アセタール状になってるんじゃね?アルコールで処理か展開してみたら?

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2012/12/17(月) 10:45:11.41
ph調整すれば?

アセタールは弱酸性にすれば大概上がる

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2012/12/23(日) 03:22:13.91
仕事納めしましたか

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2012/12/23(日) 21:59:19.67
年中無休です

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2012/12/23(日) 23:39:28.86
シフト制で24h営業中

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2012/12/30(日) 00:05:36.50
三が日実験休むようじゃ、とてもいい研究はできまいよ、君〜

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2012/12/30(日) 17:55:38.25
メリハリも重要だぞ
休みまで来て頑張るのも評価するが
学会直前に止まりこむ必要がないように日ごろから実験しないと

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2012/12/30(日) 18:53:01.31
>>168
日本語おかしくね?

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2012/12/30(日) 20:54:41.72
>>167
それはもう時代遅れだ。
有機化学至上主義で、みんな一斉にオナニー研究に陥ったM山研系研究室の惨状をみよ。
普通の生活をしてはじめて、社会のニーズってわかるんだよ。教員が正月に研究を強制するような
研究室からは何も生まれない。

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2012/12/31(月) 21:36:47.28
>>170
言いたいことはわかるが、わざわざテルを引き合いに出すなw

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2012/12/31(月) 22:22:27.93
>>171
何で?
M山は日本の有機化学を10年進めたけど、20年遅らせた元凶だw

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2013/01/01(火) 12:07:23.20
よ〜し、カラム初めするで

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2013/01/06(日) 17:29:43.36
無水酢酸とピリジンで水酸基をアセチル保護するとき、水が微量でも存在したらうまくいかないもの?

水が微量にあったとしても、それに対する無水酢酸の量がかなり多ければ反応は進むような気が・・・
今の季節は加熱しないと反応の進行がかなり遅いんですかね?

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2013/01/06(日) 18:07:09.26
普通はそこまで気にしないでもいくよ。
単に反応性悪いだけじゃないの。

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2013/01/06(日) 18:19:58.78
アシル化はよくわからないけど、水があったほうが反応速度が早い。
まったく気にする必要なし。

アセチル化がうまくいかないときは、温度や濃度の条件を変えるよりも試薬を変えたほうが良い。
アセチルイミダゾールにしたり、ケテン条件にしたほうが効果的。

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2013/01/06(日) 19:25:40.13
無水酢酸1.5eq.(水酸基に対して)、トリエチルアミン1.6eq.、DMAP 0.2eq.
溶媒はアセトニトリル(基質重量に対して20〜30倍)で試してみ。

塩基に弱いならトリエチルアミンの替わりにピリジン、コリジンなどを。

最初は0度で始めて1時間ごとにTLCチェック。
反応が進まないようなら室温、40度、60度と加熱。

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2013/01/06(日) 19:36:57.91
>>161
展開溶媒にメタノールを少量入れてみ。
ヘミアセタールを形成して分離が変わるかもしれん。

ベンズアルデヒドならトルエンを用いた展開系(2成分、或いは3成分)にすると
分離するような気もする。

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2013/01/06(日) 19:51:56.05
>10年進めたけど、20年遅らせた元凶だ
wwwwwwwwwwww

ここまで見た
  • 180
  • 172
  • 2013/01/06(日) 19:59:22.42
ピリジン無水酢酸1:1v/vに溶かして一晩ほっとけばよろし。
大量だったら、トルエンで希釈。濃縮すれば自動的に共沸する。

>>179
ふふふ、実感したぁ?

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2013/01/06(日) 20:54:53.40
>>180
糖化学でよく使う条件だね。

トラップを充分にしておかないと、微量の無水酢酸がラインに混入し、分解して
酢酸になって配管を腐食させるから注意すべし。

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2013/01/06(日) 21:37:38.08
レスありがたいです。

アセチル保護の前段階の反応で、原料とメトキシアミン塩酸塩を反応させて溶媒とばして、
未精製のまま無水酢酸いれてる

塩基の量を増やしたり強くしたりすると良さそうですね!

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2013/01/06(日) 21:53:57.17
メトキシアミンでオキシムをかけていると思うが、爆発性があるのではないかな。
濃縮して次の反応をかけることは推奨できない。
面倒でも抽出してから、アセチル化すべきだ。

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2013/01/06(日) 22:08:05.85
Weinrebアミド化かもね。
何にせよ手抜きをしないで精製して試すのが最優先。

会社にもいるんだよ。
精製せず反応かけて、この基質は反応しないって報告する人。

そういうダメ研究者にならないように気を付けてね。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード