facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 510
  •  
  • 2022/02/27(日) 19:44:16
エブリも飲食店がほとんど無くなって閑散としてるけど別に安くもない野菜市場だけで大丈夫なんだろうか。生牡蠣はたまに食いたくなるので頑張って欲しいところだ。

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2022/02/27(日) 20:02:21
>>505
3丁目の斜めの通りからみらいビル前の道が直進方向ということなのでしょうか。
昔はそこが国道12号線だったという記憶があります。
間違ってたらゴメンね。

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2022/02/27(日) 20:31:06
一度ここで聞いてみたかったんだけど小学生の頃、今の5丁目通りの工業団地あたりが宅地化された頃、ブルドーザーが土を除けた道に大量の土器の破片があって学校で話題になってみんなで拾いに行ったことがありました。短時間でビニール袋一杯。親からは何だそのゴミは⁉みたいに言われたな。今思えばそういう形で現場の適当な判断で潰された遺跡も多かったのだろうな。ま、当時は確かにゴミっていう認識だろうね。そんなようなこと覚えてる人居ますか?

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2022/02/27(日) 20:38:54
「埋蔵文化財包蔵地」に指定されている場所で遺跡が発掘されたら工事を中断して
届け出た後に発掘作業に入るが、工期が遅れるから見なかったことにする工事業者もいるよね。

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2022/02/27(日) 20:49:16
>>513
ありがとう。
当時も教育委員会が機能してなかったわけじゃないんだけ面倒クサイからね。今なら英雄だけど。飛行場も良く見に行ったけど合法投棄のゴミ捨場だったわ。

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2022/02/27(日) 20:57:43
江別では沢山土器が出土されているようですからね。
江別ガイドブックシリーズ 江別の遺跡をめぐる という本に詳しく乗っていると思います。
目当ての情報があるかわかりませんが。当方買ったけどあまり読んでません。
https://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/site/kyouiku/2918.html

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2022/02/27(日) 21:17:18
512ですが515さんも情報ありがとうございます。若い人たちはツマンナイ話題でごめんなさいね。当時は向ヶ丘あたりの公園で誰かが落とした?矢尻を拾ったりそんな時代だしそんな町だったと思います。開拓記念館を見ても昔拾ったようなものがあったり?捨てなきゃよかったなと

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2022/02/27(日) 21:26:43
>>512
図書館に行くと、どの市でも、遺跡とか、町の歴史的なコーナーってあるよね

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2022/02/27(日) 21:46:23
札幌の人飲みに来すぎ

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2022/02/27(日) 21:52:09
>>512
太陽ラーメン向かいのセイコーマート辺りで、土器のかけらとか黒曜石拾ったなぁ
しばらくしたら、ロープ張られて立ち入り禁止になってた。
昭和57年くらいだったような。

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2022/02/28(月) 07:09:59
家の裏の空き地で土器がたくさんとれたのを思い出す
もう住宅地だけど

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2022/02/28(月) 07:43:06
土器が出てきた周辺では数千年前から2万年前に人が住んでいたんでしょうね。
擦文から続擦文時代に。
土器が出るところは太古の昔から人が住んでいた、今でも人が住みやすい良い土地です。

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2022/02/28(月) 09:31:16
512
皆さん情報ありがとうございます。
やはり調査されずに闇に葬られた遺跡はかなり有ったと想像出来ますね。有りすぎて手が回らなかったのかな?
ホーマックも無い時代に生き抜いた古代の人を思うと大雪でも頑張んないとね。

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2022/02/28(月) 11:48:35
縄文人も雪かきしてたのかな

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2022/02/28(月) 13:33:21
先程2番通り5丁目のリビングショップやまもとの前を通ったが、スコップその他が店先に並べられていた。
他の店も入ってきているのかもしれないが。

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2022/02/28(月) 14:59:27
スコップって金属の?プラの?

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2022/02/28(月) 15:09:50
江別イオン駐車場前の道路
いつになったら排雪されるのかな?

イオンがやってもいいと思うんだが…
駐車場の中だけ綺麗にしてもそこに
入るための道路で車が交わせないし
人が歩くのも大変そう

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2022/02/28(月) 15:10:26
>>524
マップ見た
写真も口コミも、1件も投稿されてないという

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2022/02/28(月) 15:13:39
>>526
別のお店だけど、駐車場に入るところが凄い段差だったから何とかしてくれ!とお店に電話したら

駐車場から出る所の歩道まで除雪すれば車道と平らになるけど、すると歩道に段差ができてしまうから、そこまで出来ないんですよねぇ
と言ってた

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2022/02/28(月) 16:05:14
段差の話じゃなくない?

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2022/02/28(月) 16:27:14
どうも話の段差が埋まらないようで

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2022/02/28(月) 17:57:41
蔦屋書店の入口冬は凄いことになるから行ってないんだけど今年はどう?

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2022/02/28(月) 18:25:37
誰か古参の江別民がいたら教えて欲しいんだけど、大黒天跡地の本町通側に何が建ってたか覚えてる人いる?
俺が小学生の時辺りまであった気がするんだけど、近寄らない方がいいって言われてた気がするんだよなぁ

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2022/02/28(月) 18:47:38
本町通りってのがピンと来ないけど駅側?それとも12号の向こう側ですか?

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2022/02/28(月) 19:43:22
>>532
王子サービスセンター

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2022/02/28(月) 19:55:39
江別のコロナ感染おさまらないね、札幌近いからかな

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2022/02/28(月) 20:30:31
>>532
王子サービスセンターというスーパー
さらにその前は、禅龍寺

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2022/02/28(月) 20:52:25
なんか傍から見ててもイラッとするんだけど質問者さんに対して失礼じゃない?書く気が無いのなら書かないほうが良いし。焦らす理由でもあるのかな?

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2022/02/28(月) 20:59:40
建物に関してだけの回答ならそのとおりだろうが近寄らないほうがの理由がないよね?

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2022/02/28(月) 21:09:34
王子の後、アパレル系のビルみたいなのなかったっけ?

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2022/02/28(月) 22:30:23
大黒天の近くに友達の実家があったから頑張って記憶を蘇らせてみたんだけど、
王子と衣服屋?まるみつ?とヤクルトさんしか出てこないなあ。答えになってなくてゴメンね。

地下歩道なら近寄らない方がいいって意味わかるんだけど・・・

関係ないけどあの辺りに娯楽ってパチンコ屋もあったね。

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2022/02/28(月) 23:08:58
パチンコ娯楽センターは大黒天の斜向かいにあった。
娯楽センターが壱番館へリニューアルオープンし
その後、大黒天になった。
大黒天跡地の隣(江別駅側)に「タンザキさん」と呼ばれていた5階建てくらいの商業施設があったと思う。
自分が初めて行ったのは昭和五十年代後半で、クラスメートの歯科通院で、大きな建物内で
歯科医院だけが営業していた記憶。
ちなみに王子サービスセンターの向かいには
みよしのぎょうざがあった。

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2022/03/01(火) 00:10:29
>>541 そうそう、タンザキさんだ!母さんは「タンザキ屋」って言ってたわ。

みんな記憶力いいなぁ。
中央銀座端から端まで何があったか知ってる人いたら教えて欲しい(笑)

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2022/03/01(火) 00:23:49
何年も前にたんざき屋の話題が出たときに調べたことがあるけど
歯医者さんは7階にあって、いま市立病院の向かいにある橋本歯科医院が
そこに入っていたらしい
みよしのぎょうざは記憶がたしかならボヤ騒ぎがあって営業再開せず
そのまま終わってしまった

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2022/03/01(火) 07:13:50
蔦屋書店のお茶屋さん
閉店を当日に発信するとは

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2022/03/01(火) 09:12:11
江別市内で思い出す建物
中央デパート
東京コロッケ
安念?
丹崎?屋
こまち?
ターミナル食堂
白木屋
今井?金物店
駄菓子屋?おもちゃ屋二軒位
駅前のくだもの屋さん
考えてみるといまだに営業してるやま六鮨ってすごいね。

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2022/03/01(火) 09:33:34
つぼ八の前辺りにパチンコ屋と靴屋さんがなかった?
あと、駅前の角にみどりや食堂があって
たまき?って手芸用品店があって小僧寿しもあった。

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2022/03/01(火) 11:45:19
>>544
ついでに言えば、蔦屋書店の中の店凄い消えてるのな
フードコートって、混んでてゴチャゴチャしてて値段も高くて
みんな金持ちだな…と思いながら江別の他の飲食店に向かってしまうわ

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2022/03/01(火) 12:11:27
蔦屋書店の本の在庫スゴい減った気が
するんだけどもしかしてかなり売り上げ
不振?

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2022/03/01(火) 12:49:29
>>547
同意。コンセプトは分かるが江別民が求めてるものとは違う気がする。食を語るなら業務スーパーでも入った方が流行るよ。なんせ場所悪すぎるし一度行ったらもう行かん。

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2022/03/01(火) 14:55:24
>>549
業スーは無いわ
客層悪いし中国産ばっかりだし

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2022/03/01(火) 15:19:02
>>544
ほぼ月食堂だかも潰れるよね

フードコートって通る人にジロジロ見られるから流行らない
知り合いに会ったら嫌って人多いし
流行らせたいならもっと衝立とかたてて個室風にしないと

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2022/03/01(火) 15:48:02
江別の特産品で旨かったもの
江別産のコメで酒造した清酒
煉瓦餅
ハルユタカ小麦のパン
子供の頃に時々食べた 100年以上前から販売しているらしい
江別まんじゅう

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2022/03/01(火) 17:10:23
>>551
ハンバーガーの店の後に入った店だよね?
フードコートだけで5店舗くらい閉店してるんじゃない?

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2022/03/01(火) 17:24:11
蔦屋はあの立地なら地元民の求めるものを提供した方がいいと思うんだよね
フードコートのコンセプトがいまいち分からない…
どの店もリピートするには高いし量は少ないしインパクトに欠けるし、このままじゃジリ貧だと思う
八百屋スペース増やした方がいいんじゃないかなあ

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2022/03/01(火) 19:44:59
>>550
確かに業スーは言い過ぎたけどね。
函館みたいに立地が良い訳じゃないからただでさえ飽きっぽい江別民が興味を示すようなものが無いと。当別の道の駅もトイレに寄るのは仕事中の人ばかりなんだからラーメンとかソバでもやった方が流行るだろうと思う。

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2022/03/01(火) 20:23:56
蔦谷とエブリごっちゃになってないか

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2022/03/01(火) 20:30:11
<<556
そうか、蔦屋に八百屋なんかあったかな思ったけど、エブリと勘違いしたんだな。

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2022/03/01(火) 21:11:44
蔦屋はコロナ前に行ったきりだなー
有名店もあり興味は惹かれたものの、それなりの金額を支払うならフードコートのような開けたスペースより落ち着いた店で食べたい。
今のコロナ禍ならもっと気になってしまいそう。

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2022/03/01(火) 21:22:28
まー、蔦屋で野菜を売っていた事はありますね。
富澤商店が入る前辺りのころ。

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2022/03/01(火) 21:32:32
蔦屋も本屋として特化してるわけじゃないし、全て中途半端。専門書なら紀伊國屋行くしネットでも買えるとなれば苦戦しそう。江別でやるなら12号沿い以外に選択肢はないと思うがなぜあんな場
所?って思う。地元でもたまにあれっ?って迷いながら行くことあるからな。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード