facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 448
  •  
  • 2015/10/02(金) 09:31:20
山鼻便利になるな。

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2015/10/02(金) 09:32:56
>>447
中央図書館、電車事業所辺りで止まりそう。

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2015/10/02(金) 09:40:18
通勤時間帯以外で西線16とか終点になるのはどのタイミングかな?

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2015/10/02(金) 09:46:06
>>440
そんなの簡単な経済の話じゃん。

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2015/10/02(金) 10:31:19
>>440
みかんを買うのに
同じ産地同じサイズでも
1個買うのと箱で飼う場合
1個当たりの値段が違うだろ。

つまり、そういうことだ。

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2015/10/02(金) 10:42:40
>>447
乗りっぱなしで2周くらいは最低でも回って欲しいよな

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2015/10/02(金) 11:01:38
電車で一周するとう感覚無かったが距離も手頃だし
一周出来るから乗るという観光客もいそうだね。

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2015/10/02(金) 13:22:12
>>452
そんなの判ってるよ
でもいくらなんでも3倍は無いだろ
同じ地域にそんな値段格差があったら個人経営の方は
経営が成り立つか?って話

個人経営特有の何か付加価値があるのかな?

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2015/10/02(金) 13:25:11
サイズと鮮度の違いじゃないの?
あとスーパーなら利益無視の目玉商品としての呼び込み効果を狙う手も普通だし

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2015/10/02(金) 13:34:35
個人経営で消費税支払い義務の無い店とかね。

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2015/10/02(金) 14:04:28
>>456
たしかにサンマは少し大きいように見えた
シジミは天塩産が有名だけど根室産だった

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2015/10/02(金) 14:18:56
サンマ、水揚げされる釧路でも
ワンサイズ違えば100円ぐらい差が出る。

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2015/10/02(金) 14:25:20
結局は個人商店は店主の目利き次第じゃないかな?

たとえば近所の八百屋はいつも美味しい果物がいっぱい並んでいてそれ目当ての常連も多い
大手スーパーの前という最悪の立地にも関わらず何年も営業を続けてるしね

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2015/10/02(金) 16:39:37
今日の狂風、中央区お得意の看板落下事件、ありませんか?

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2015/10/02(金) 21:02:41
>>447
寝るには良いよな=環状線

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2015/10/03(土) 11:05:40
環状線で何周しても同じ料金だといつから思い込んでた?

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2015/10/04(日) 02:36:04
台湾が漁ってる脂乗る前のサンマなんじゃないの?
そのせいで日本の水揚げは激減してるらしいので国内産は高くなると。

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2015/10/04(日) 03:00:23
また中国人が増えてきた
でかい声でギャーギャー騒いで五月蝿い

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2015/10/04(日) 05:50:19
福山が食べにくるというカレー屋へ行ってきた

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2015/10/04(日) 10:04:20
山鼻地区ってそんなに良い環境の場所なんですか、よく分からない

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2015/10/04(日) 10:41:29
やっぱり地下鉄ないと生活は、つらいよ

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2015/10/04(日) 11:06:23
市電の電停近くなら便利。
すすきのからタクシーで帰っても安い。
山の陰になるのか、雪も積もらない方だよ。

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2015/10/04(日) 11:08:33
中国人の爆買い終わったな

爆買い目当てのドラッグストアがそこらじゅうに出来たけど途端に終了w
半年後にどれだけ残っているか楽しみだ

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2015/10/04(日) 11:09:06
>>467
円山が少しsnobだとすると山鼻のほうは少し保守的。

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2015/10/04(日) 22:21:43
>>465
中国人が五月蠅いのは判るが
午後の喫茶店にいる日本人のBBAの方が五月蠅い
回り気にせずづけづけ喋るし、日本語で意味も判るから
気になってイライラするわでくつろげないよ

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2015/10/05(月) 11:08:57
電車路線はチェーンの居酒屋がないんで学生が暴れてない印象。

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2015/10/05(月) 13:10:10
>>468
JRは乗りますが地下鉄なんて10年くらい乗ってない。
遠出する時は車だし職場も中央区だから自分からするとほとんど無意味。

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2015/10/05(月) 13:48:54
桑園は便利で住みやすいと思うけど、マンション増えてビル風凄くないかな?
札幌市内だと地下鉄南北線沿線が一番だと思う。
JRは自然災害や事故でよく止まるイメージ。
バスは冬は厳しい。
お手頃なのは市電沿線かな?

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2015/10/05(月) 14:05:03
ススキノ近くの西創成/曙地区は小さいアパートそろそろ寿命で立て替え時期でしょう。
札幌出身以外はあまり偏見無いしマンション立ち並んだら創成川イーストの次きそうだね。

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2015/10/05(月) 14:15:33
中央区だと地方から出てきた人は市電沿線が家賃も手頃で住みやすいってよく言ってた
桑園はいい意味で昔と全然変わっちゃったね。意識高い()系の人が好むイメージで売ってる?

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2015/10/05(月) 14:19:17
まちづくりセンターって未だにわかり辛いけど
おおまかに分けるとこんな感じでしょうかね。


まちづくりセンター
*中心部周辺
大通公園(本府・中央・大通)札幌市中央区北1条西9丁目
東北札幌市中央区北2条東2丁目
苗穂札幌市中央区北1条東10丁目
東札幌市中央区南2条東6丁目2-1
豊水札幌市中央区南8条西2丁目
桑園札幌市中央区北7条西15丁目28

*山鼻
西創成札幌市中央区南5条西7丁目
曙札幌市中央区南11条西10丁目
山鼻札幌市中央区南23条西10丁目
幌西札幌市中央区南11条西14丁目
西札幌市中央区南6条西13丁目

*円山
南円山札幌市中央区南9条西21丁目
円山札幌市中央区北1条西23丁目
宮の森札幌市中央区宮の森2条11丁目

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2015/10/05(月) 14:44:51
中央区民会館

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2015/10/05(月) 14:49:44
区民センターならあるけど区民会館なんて聞いたことない。

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2015/10/05(月) 15:47:28
市電沿線に住んで2年になるけど市電乗った事無い、乗り方すらわからんちん

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2015/10/05(月) 15:57:18
まず服を脱ぎます

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2015/10/05(月) 16:06:20
当日券よりも前売り券がお得ですよ

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2015/10/05(月) 23:25:28
円山動物園で絶滅危惧種の国内最高齢だったマレーグマのウッチ―が
虐待されて殺された事件の署名が始まりました。

#1 https://www.youtube.com/watch?v=EmfISAP-OMw

#2 https://www.youtube.com/watch?v=lIZReRCQJ6o

#3 https://www.youtube.com/watch?v=LAQNMQKkuMY


札幌市民として本当に悔しいです。署名に協力して下さい。
https://www.change.org/
サイトの右上をマレーグマで検索すると出ます。

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2015/10/06(火) 06:38:47
電車は乗らんよなほとんど市電も乗らない
市電のエリア距離何か狭いからな
例えば大通公園から中央図書館なんか歩いて30分じゃないか?
運動にちょうどいい距離だが・・・

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2015/10/06(火) 09:26:12
ググったら4プラから徒歩で51分(4.2?)だった

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2015/10/06(火) 09:26:16
>>485
30分じゃ行かないよ。
NHKのトコ(1丁目)から30分だとイイトコ札幌医大病院だけどな。

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2015/10/06(火) 10:43:37
いい天気だから昼飯食べたら藻岩山登るかな

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2015/10/06(火) 10:58:10
大通りやすすきのによく行くなら市電か南北線沿線住みだよ。
日中で天気良ければ自転車や歩きはアリだけど、寒かったり暑かったりの中は嫌だな。

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2015/10/06(火) 11:07:23
>>486
51分は遅いな、40分でいけるだろ

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2015/10/06(火) 17:14:11
急に右巻き君達
いなくなったね

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2015/10/06(火) 17:24:05
>>490
リテラシーを知らないおまい基準に草生えるわ

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2015/10/06(火) 18:26:06
昨日くらいから西線9〜11辺りで、朝夕ずっと雪虫の仲間みたいな小さい虫いっぱいいて邪魔くさい。
頭髪の中に紛れ込んでそうで嫌だわ。

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2015/10/06(火) 19:03:58
>>492
おま、リテラシー使いだけやんけ
何が草生えるだ

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2015/10/06(火) 19:04:57
>>493
まじで?、今年は早いね

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2015/10/06(火) 19:13:35
雪虫とは違う、黒くて小さいアブラムシの仲間だと思う。
9条通りで朝日に照らされていっぱいいるのがわかった。

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2015/10/06(火) 22:53:47
市電沿いには、これといった施設は中央図書館くらいしかないからな。
基本的には市電は市電沿いに住む人のための交通機関。

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2015/10/06(火) 23:20:23
>>497
つ ロープウェイ入口 for 観光客

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2015/10/06(火) 23:34:03
>>497
こくいちがある

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード