facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 823
  •  
  • 2014/12/12(金) 10:53:35
>>815
センターキャップ?
センターキャップにナットは関係無いかと…

ホイールカバーの事かな?

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2014/12/12(金) 13:29:48
話が見えないのなら、無理に入ってこなくても

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2014/12/12(金) 14:14:56
それにしてもここ何日かの天候のおかげで色々な路面を体験できたわ。
新しいタイヤの感じがよくわかって良かったよ。

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2014/12/12(金) 16:49:47
皮むき終わってた?

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2014/12/12(金) 17:35:55
今日、春秋用のレボ1からGZに交換しようとしたらエアが抜けていた。
1年落ちの組み込み中古を買って、2シーズン履いてからだから、まぁしょうがない。
買ってすぐ虫ゴムだけ新品にしたけど、どうやらバルブの劣化のようだ。
バルブ持ち込みで交換とバランス工賃問い合わせたら、トヨタディーラー8840円、白石区の安いと評判のタイヤ屋5400円。
ほんと、タイヤ組み換え時にエアバルブを交換しないとか止めて欲しいね。

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2014/12/12(金) 19:25:58
イマイチわかりにくい

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2014/12/12(金) 20:30:25
要約すると、タイヤ購入時にはエアバルブの交換もしたほうがいいということでしょ?

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2014/12/12(金) 20:39:44
>>827
オレが経験したのは、
オクで購入した中古タイヤを中古アルミホイールに組み込む際に、
バルブだけ新品にしたのだけど、そのバルブが切れて空気が漏れた。
原因は、バルブを通すためのホイールの穴の部分が鋭利な形状になっており、
その部分が干渉しバルブが切れたとの事。
タイヤショップの場合は場数を踏んでいるので、予め鋭利な部分をヤスリで研いだり、
ホイール穴かバルブ部分にワックスを塗布して、切れない処置対策を施してくれるけど、
自動車整備工場などで、修理ついでにタイヤ組み込みを依頼すると、
そのまま組み込まれ、擦れてバルブが切れる場合がある。

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2014/12/12(金) 22:29:21
>>827だけど工賃価格書き間違えた。
ディーラー8640円、タイヤ屋5400円ね。
買った所でもディーラーは高いね。
タイヤは札幌市内の整備工場兼ねたショップで買ったけど、やっぱり組み込み中古は怖いね。
バルブはヤフオクで買ったナットタイプに交換するけど、なんか見た目弱そうだな。

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2014/12/12(金) 23:35:04
バルブなんて消耗品なのですよ

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2014/12/13(土) 16:52:53
そういえばバルブ交換ジェームスで四本六千円で交換したな。

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2014/12/13(土) 17:08:19
そのくらいが妥当だろ

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2014/12/16(火) 21:15:41
オレお知合い価格だけど、タイヤ交換+チューブ組込で@1000だよ。
ちなみにバランスは取ってない。氷とか砂利の付着やタイヤのズレでどうせ狂うしな。

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2014/12/16(火) 21:18:21
>>835
>チューブ組込
(;゚д゚)ェ. . . . . . .今時チューブって!!

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2014/12/16(火) 21:19:59
自転車にしては高いな。

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2014/12/16(火) 23:26:14
ラリータイヤだと当たり前にチューブを組むし、ホイールが歪んでいるからスタッドレスでもチューブを組むんだよ。
極々一部の人だけど。

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2014/12/17(水) 06:17:27
自転車でもMTBだとチューブレスが多い

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2014/12/17(水) 15:44:06
>>836
ラリーやってるんじゃね?

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2014/12/17(水) 16:07:08
冬でもスバル360とか乗ってる人ってたまにいますね

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2014/12/18(木) 00:58:45
オートバックスって、店によってタイヤの値段違う事ってあるの?
今日2店舗調べたけど、1万位差があったので。それともどちらか特売だったのかな。
因みにメーカーはブリジストン、175-65-14R 1段格下(昨年の型?)の型番だったんだけど。

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2014/12/19(金) 11:23:10
そりゃ経営が違えは値段め違うべ。
仕入れ値も違っているだろうし。

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2014/12/19(金) 15:05:36
一般人じゃ経営が違うってことがわからないよ。関係者じゃないとフランチャイズか直営かもわからないからね。

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2014/12/19(金) 16:04:31
まぁオートバックス何々店としか見ないか。

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2014/12/24(水) 10:18:40
ナンカンのスタットレス1年目は、さほど変わらないって話で買ったけど、
駄目だわ!
新雪や圧雪状態の時は気にならないけど、
アイスバーンや固い雪の表面が溶けはじめたら、
滑る滑る!
いくら安くても車壊して高くつくわ!

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2014/12/24(水) 10:42:24
その前にナンカンの標準タイヤ買ったの、それは安くて良いって思ったので
スタットレスも買ったんだけど、ビートが固くて微妙にエアー漏れする
4本中2本が2.4k入れて1月で1.8kになってる状態ですわ
固いわ寒いわの影響かな、このまま夏も履いて履きつぶすかな。

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2014/12/24(水) 11:36:23
ホイールに問題なければ、ビードシーラー塗るしかないね。
応急時にはパンク修理剤がいいらしい

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2014/12/24(水) 11:40:42
たぶん、リムのビートが当たる部分なんだけど、
レバーが当たって若干凸凹してるんだよね、なのでクリーム多めでしたんだけど
シーラーしないと駄目かな、国産のビートの柔らかいのなら漏れて無かったんだけどな

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2014/12/24(水) 12:28:40
それこそチューブを組めば?
サイズにも寄るけどさ。

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2014/12/24(水) 12:37:06
>>846 そういう情報が聞きたかった。

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2014/12/24(水) 13:01:43
>>850
205/45R17です。

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2014/12/24(水) 13:02:50
>>851
標準タイヤなら何も問題無いよ。

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2014/12/24(水) 13:31:53
所詮アジアンタイヤなんだから品質のばらつきや、検品漏れもあるだろう。
初期不良の対応とかはどこまでやるのかな?

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2014/12/24(水) 14:58:02
ナンカンは一応ヨコハマタイヤが技術協力って事だよね。

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2014/12/24(水) 16:37:38
ナンカンなら 値段が1/4なのだから 毎年換えたら?
そういうタイヤでしょ

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2014/12/24(水) 16:46:59
標準タイヤは毎年買い替えても良いけどさぁ〜
スタットレスなら毎年買うって話より命無くなるわ!
冬でもほとんど舗装が出ているような地域なら良いんでない!

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2014/12/25(木) 00:26:54
>>846
18年目のスタッドレス履いてる俺のタイヤより停まるだろ

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2014/12/25(木) 05:12:25
18年!? それはまた・・・
俺の場合、年間平均40,000km走行すし、峠超えもするもんだから
10月〜5月の期間はスタットレス履いてるんで、2年で交換してる。

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2014/12/25(木) 08:36:47
釣られすぎだろw

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2014/12/26(金) 00:01:37
同じ会社の60過ぎのおっさんはMZ-01履いてる

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2014/12/26(金) 00:17:16
>>861
DMZ2を13年履いてるが、まだまだいけるぜ
走行、年間3,000kmくらい
その内、冬道500kmだから、バリ9.9分山残ってる

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2014/12/26(金) 01:08:50
今年廃車にした友達の家の約20年前に買った平成年式のカローラに
フロントPM30リヤPM10履かせてた

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2014/12/26(金) 02:04:11
>>863
地味に効いたタイヤです。

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2014/12/26(金) 09:07:10
そりゃ雪のないところだと、溝さえあれば何十年前のスタッドレスでも大丈夫だろww

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2014/12/26(金) 17:32:20
地下駐車場、地下保管だとスタッドレスは予想以上にゴムは長持ちするようだ。
同条件で夏タイヤは12年くらいでヒビが目立ってきたが、17年経ったMZ-02はゴムも軟らかく全然何ともない。
職場のタイヤで、もう冬は履いてないが。

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2014/12/28(日) 22:39:56
やっぱり、ゴムは経年劣化でだめになるというのは、メーカーの脅しか。
地下という事は、紫外線対策さえすればいいという事か。

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2014/12/28(日) 23:29:16
俺、夏タイヤが10年前のやつ履いてるな
ずーと物置にしまっておいたやつ

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2014/12/29(月) 11:17:41
5年以上はもたないからな俺の場合、溝が無くなるから。
でナンカンのスタットレスだけど、アイスバーンでも効きは悪かったです。
品質の感想は昭和のスタットレスって感じです。
2〜3シーズンで交換する俺は、もうナンカンのスタットレスは買わないです。

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2014/12/29(月) 15:35:48
ゴムもそうだし、プラスチックやビニールも紫外線には弱いよ。
出来るだけ紫外線に当てない様にしておくのがベスト。

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2014/12/29(月) 15:55:30
プラスチックやビニールって当たり前の事言われてもな。
なら、束線バンドの紫外線対策って知ってる?

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2014/12/29(月) 16:55:59
おう黒いやつだろ

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2014/12/29(月) 19:30:27
後付の
ピンがうってるんですが、
つけても、いいものですか?

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2014/12/29(月) 20:09:27
直ぐ摂れるけどね

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード