facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 783
  •  
  • 2014/12/10(水) 00:21:27
自分が読みこなせない3行超はすべて長文w

以上、敗北者の恥ずかしい言い訳集でしたw

いいよ、完全想定内の流れだから笑わないよ。
リアル世界には互いに何の影響もないからね。

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2014/12/10(水) 00:22:30
今はこれだからねw


15 :名無し募集中。。。@転載は禁止:2014/11/21(金) 22:33:01.98 0
2ちゃんって面白いよな
昔は1行レスなんて荒らし以外存在しなくて、たまにあると馬鹿にされたんだが
久々に来たら3行以上読めない奴だらけになってたw

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2014/12/10(水) 00:22:42
>>779
めんどくせーよバカw
BSしか履かないからしらねーよ

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2014/12/10(水) 00:29:51
俺は買わないけどVRXは高いと思わんなー、それで安心を買う人もいるんだし。
高い安いの定義も境界も人それぞれだと思うのよね。

名が知れているかは知らんが、1部の全日本とかのTOPのドライバーって、
普段履きタイヤなんかもスポンサーから支給されたりしているんだよね。
耐久性試験とかの名目でさ、メーカーの最先端タイヤですぜ?





あと環境依存文字は、、、mac他に優しくないよ。

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2014/12/10(水) 00:48:04
結局はブリヂストン買えない貧乏人の僻みだね

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2014/12/10(水) 01:03:43
>>783
だからさぁ、論理的に反論できることだけをきっちり書いてればいいものを、
wを付けながらムダな長文で煽ってるのが御年齢にしては痛々しいってことですよ。
はずかしくないのかねぇまったく。匿名とは言え、恥を知りなさい恥を。

ったくもー、全部言わせんなや。恋愛対象にするぞ。

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2014/12/10(水) 02:20:01
>>734
読み難い!

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2014/12/10(水) 03:45:11
ミシュランのカタログの町の写真
ヒント
1)北洋銀行らしき看板
2)北海道のよくある交番らしき建物。
これで探して特定 豊平交番付近の歩道橋(豊平区豊平3条8丁目)から、
大通方面へ写した写真。
現在と左側(南側)の所が、(黄色い)マンションが無いと信号前の店があるという違いがあるので。
ちょっと前の写真だと思うが、いつなんだろうね?
近所の人知らない?

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2014/12/10(水) 04:06:23
この間の日曜は札幌市内ひどい路面状況での感想。
今年 ヨコハマのig50に履き替え、
スタート 機械が滑ってますマークをだすもの、全くすべらず。
走行中も安定 右折左折で滑っても全く走行にずれはない。
ただ問題は停止、止まった瞬間、「ずいー」と動くことがある
ただ月曜日も走らしたが、日曜日のようなすべすべの氷状態じゃないと起きないから。
満足。

ちなみに。前のタイヤはブリジストンのランフラットw
1世代か2世代のタイヤって言っていいほどのマジにひどかった。
数センチ以下の雪にはまり出てこれずとかw
人のいない深夜に走ってはまったら死ぬなーと思った。
今年三年目で、店でバックで駐車場に入ろうとしたとき、
わずか5度程度の坂を登れないで、タイヤ変えた。
話によると、苦情があったらしく今では車ディーラーもこのランフラットは勧めないと聞いたほど、
北海道で売っちゃいけないタイヤだったんだろうね。

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2014/12/10(水) 06:58:58
どれも大差ないように見えて、これだけはダメってのも中にはあるんだろうね

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2014/12/10(水) 11:50:42
北海道限定のブリザックSI-12なんかは、サイズを増やさなかったという事は不評だったのかな?

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2014/12/10(水) 12:35:51
違うよターゲットはプリウスオンリーだから

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2014/12/10(水) 12:38:22
プリウス用にGZ/HVというのがあるね。

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2014/12/10(水) 15:28:59
氷上性能だけみたらVRXよりSI-12が上だからね。

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2014/12/10(水) 18:34:42
というか、
VRXそんかに良くないぞ。(良くないというか他と大差ない)

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2014/12/10(水) 18:35:51
×そんかに
○そんなに
失礼!

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2014/12/10(水) 19:31:12
人によっては、その差が生きるか、死ぬかの違いに感じるみたいだよ。

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2014/12/10(水) 20:15:52
僕は流し走りのFRのセドリックのタクシー仕様ですがブリよりヨコハマのほうが効くんで去年からiG50を我が社のタクシーに履かせてます。FRならヨコハマを薦めますね。

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2014/12/10(水) 20:27:52
SI-12はサイズが5倍も増えましたね!
氷上性能に振り過ぎたんで雪上性能はクソだって言う。

ここまで見た
  • 802
  • 801
  • 2014/12/10(水) 20:53:41
あ、参考までにSI-12のサイズを。
155/65R14
175/65R14
175/65R15
195/65R15
205/60R16

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2014/12/10(水) 22:49:38
>>692
レボ1を9年履いているけど、まだまだOK
年間2,000kmのうち、冬は700kmしか走らない
スタッドレスは室内保管だから、ゴムはまだ柔らかいぜ

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2014/12/10(水) 22:54:33
ビンボーは大変だな、タイヤと居住しなきゃならんのか

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2014/12/10(水) 23:01:25
>>804
コメントありがとう
もう一台は、2001年のDMZ2だぜ

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2014/12/10(水) 23:57:25
新品のig50に乗る機会があったが、ig30と変わらない。ブリGZの方が効く気がする。

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2014/12/11(木) 01:00:59
>>806
ig30は酷いタイヤだった。

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2014/12/11(木) 01:34:30
そういえば、今朝は坂を登れないとか信号発進が辛そう、なタクシー多数をみたわ。
ツルッツルだったね。

そんなオレは新品ig30だ。

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2014/12/11(木) 01:37:43
テクがないからタイヤに頼るしかないだろうねw
違いも判らないくせに銘柄にこだわる白痴連中w

「弘法タイヤを選ばず」だ

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2014/12/11(木) 06:29:42
サラサラ雪が10?くらい積もってた時スリップサインがでた夏タイヤのライフ
4WDでも難儀したな

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2014/12/11(木) 08:21:07
>>807
iG30+そんなに悪くなかったけどな(ただABS作動したが)。
車違うから何とも言えないがWINTERMAXXには劣るのは事実だが。

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2014/12/11(木) 12:35:26
ig30もig50も割と効くけど、圧雪が溶けてアイスバーンになった路面だとかなり滑るし止まらない。ヨコハマの特徴?ブリも滑るがヨコハマほどではない。

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2014/12/11(木) 12:55:27
氷上は滑るのが当たり前なんだから、滑るのを見越して走れば良いのよ。
ダメな時はどのタイヤでもダメだし、何をしてもダメだし、
ダメになる前にどうするか、だ。

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2014/12/11(木) 13:07:00
>>811
どんなタイヤでもABSは作動するよ

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2014/12/11(木) 13:39:47
タイヤのホイールナットについてお聞きいたしやす。
ホイール形状が、センターキャップ付きタイプか否かで、ナットは 袋タイプか貫通タイプを選択するでしょ?

今「雪の降り始め&春先用」のを履いてるんだけど、そろそろ「真冬用」のいいタイヤに換えようと思うのだが、
ホイールが前者がセンターキャップ無しで、後者がセンターキャップ付きタイプです。
貫通ナットを何処か家の中に紛失中のため、発見されるまでの間、
見栄えが悪いのを承知で袋ナットを使い、センターキャップを付けないで、
車軸付近(割ピン等ある)がモロ出しの状態で冬道を走らせるのは、あまり車には良くない事ですよね?

センターキャップを付けずに、モロ出しで走っているじじいやおばちゃんの車とかを
時々見かけるけど、あれはサビの助長とか車軸付近のガタを早めてるよね?

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2014/12/11(木) 15:02:32
10年以上、同じ車を乗るなら気になるかもしれないけど、
2回目の車検までに買い換えるなら、気にする必要はない。

ナットも意外と高い。見つかりますように

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2014/12/11(木) 16:07:15
>>815
オレ、もう何年も通年でセンターキャップ無しで乗っているけど、不具合は無いよ。
ただ冬はマメに洗って塩落としをしているけどね。

ボディー下から入り込む分の方が多いだろうし、たいして変わらないんじゃ?

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2014/12/11(木) 17:54:43
札幌市内と近郊では9日午後5時半から10日午後4時までに、少なくとも人身事故56件を含む
交通事故211件が発生。
札幌の道路コンデションはスケートリンク状態から色々と幅広いからみんな気をつけてね。
うちらの商売は儲かるけど、事故もらった方はかわいそうだから。

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2014/12/11(木) 18:01:41
>>815
これを冬のあいだ続けていると、春先にタイヤが外れなくなるのが困る。
ハブとホイルの接合部が錆びてなかなか外れない

ここまで見た
  • 820
  • 815
  • 2014/12/11(木) 18:43:36
複数の方、レスありがとう。(^_^)v
>>816
かれこれ20年越えの車に好きで乗ってます。一昨年ぐらいまでは冬期は乗ってなかった。
来年夏に車検だけど、次回は切らせて保管しようかと。(手放しませんw)
もう1台生活4駆車があるので、通年そちら1台に絞ろうかとww
ホイールナットも、オクで送料込みで\1,400円位で入手出来るのですがね......

>>817
参考になりました。いずれにしてもボディーの下の方から、
容赦なくどんどん水分が入り込んできますわねw
1〜2月の厳冬期になると、ナットも凍り付いたり、氷雪がベットリと付着したりするので、
その時期には自分でタイヤ交換する気が、全く起こらなくなりますよねw

結局去年は、FF車にも関わらず、初冬春先用のタイヤで1シーズンを過ごしてしまいました。
まあ通勤未使用で遠乗りもせず、街中に買い物に行く程度なものですから。

ここまで見た
  • 821
  • 815
  • 2014/12/11(木) 18:52:22
>>819
なるほど なるほど。
万年金欠なので、タイヤ交換はセルフだから、錆びつくのは困るなぁww

以前乗っていた車で、ナットを外してもタイヤがすぐに取れない事があったけど、
質問とは逆のケースで、袋ナットタイプのホイールに、
貫通タイプのナットを付けていたから、それが悪さをしてたのかなぁ?!

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2014/12/11(木) 20:06:08
だったらタクシー仕様のタイヤ履いてスキルをあげれや!

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2014/12/12(金) 10:53:35
>>815
センターキャップ?
センターキャップにナットは関係無いかと…

ホイールカバーの事かな?

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2014/12/12(金) 13:29:48
話が見えないのなら、無理に入ってこなくても

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2014/12/12(金) 14:14:56
それにしてもここ何日かの天候のおかげで色々な路面を体験できたわ。
新しいタイヤの感じがよくわかって良かったよ。

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2014/12/12(金) 16:49:47
皮むき終わってた?

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2014/12/12(金) 17:35:55
今日、春秋用のレボ1からGZに交換しようとしたらエアが抜けていた。
1年落ちの組み込み中古を買って、2シーズン履いてからだから、まぁしょうがない。
買ってすぐ虫ゴムだけ新品にしたけど、どうやらバルブの劣化のようだ。
バルブ持ち込みで交換とバランス工賃問い合わせたら、トヨタディーラー8840円、白石区の安いと評判のタイヤ屋5400円。
ほんと、タイヤ組み換え時にエアバルブを交換しないとか止めて欲しいね。

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2014/12/12(金) 19:25:58
イマイチわかりにくい

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2014/12/12(金) 20:30:25
要約すると、タイヤ購入時にはエアバルブの交換もしたほうがいいということでしょ?

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2014/12/12(金) 20:39:44
>>827
オレが経験したのは、
オクで購入した中古タイヤを中古アルミホイールに組み込む際に、
バルブだけ新品にしたのだけど、そのバルブが切れて空気が漏れた。
原因は、バルブを通すためのホイールの穴の部分が鋭利な形状になっており、
その部分が干渉しバルブが切れたとの事。
タイヤショップの場合は場数を踏んでいるので、予め鋭利な部分をヤスリで研いだり、
ホイール穴かバルブ部分にワックスを塗布して、切れない処置対策を施してくれるけど、
自動車整備工場などで、修理ついでにタイヤ組み込みを依頼すると、
そのまま組み込まれ、擦れてバルブが切れる場合がある。

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2014/12/12(金) 22:29:21
>>827だけど工賃価格書き間違えた。
ディーラー8640円、タイヤ屋5400円ね。
買った所でもディーラーは高いね。
タイヤは札幌市内の整備工場兼ねたショップで買ったけど、やっぱり組み込み中古は怖いね。
バルブはヤフオクで買ったナットタイプに交換するけど、なんか見た目弱そうだな。

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2014/12/12(金) 23:35:04
バルブなんて消耗品なのですよ

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2014/12/13(土) 16:52:53
そういえばバルブ交換ジェームスで四本六千円で交換したな。

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2014/12/13(土) 17:08:19
そのくらいが妥当だろ

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード