facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 870
  •  
  • 2012/10/02(火) 10:43:20
それはいくらなんでも無理があるだろ

閉店の情報は俺も知り合いから聞きました

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2012/10/02(火) 11:27:15
旭川ラーメンの定義ってほどのものでもなく、何が旭川ラーメンを感じさせるかという意味で
「豚骨スープに魚介ダシに、醤油ダレ、 スープを蓋うラードに、低加水の縮れ麺」
なんかじゃないかな。
確かに旭川ラーメンらしさってのはあると思う。

札幌にいたことがあるんだけど、確かに札幌のラーメン好きはラーメン横丁には行かない。
「ひぐま」という超有名店があって芸能人のサイン色紙だらけだったけど、
あそこが美味しいという札幌民には会った事がなかったよ。

札幌ラーメンというのは「味噌の旨い地域、プリプリの黄色い麺」で全国的に知られているって感じかな。

>>868
博多ラーメンと旭川ラーメンなら目隠ししても完全にわかりますよ。
・バリカタの細ストレート麺とトンコツスープ
・中細低加水縮れ麺で油の多い醤油
ならね。

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2012/10/02(火) 12:10:53
問題は自称”地元の”ラーメンツウって人の味覚が、高確率で舌が調味料におかされた人たちって事かな。
知人にもいるけどな。そういう連中は舌がマヒ気味になるから、味覚障害とまでは言わないが、狂ってる割合が高くなる。
それは論理的にいうのなら、化学調味料とは、味覚の仕組みを解明して人工的に作られた”刺激物”
刺激物を取り過ぎると、味蕾は破壊されてしまう。ラーメンが恐ろしいのは、激辛モノみたいな即効性はないが
徐々に舌を破壊していき、刺激物をあまりとらない通常の人達より味覚が極端になる傾向が強くなり
通常の人たちが普通に食えるものでも不味いと極端な反応を示してしまう事。
だからラーメンツウの方々の味覚を取るか、あくまでたまに食する方々の味覚を取るかは
自分に当てはめるしかない。まぁ、良い意味で言えば、刺激物の嗜好の良しあしを、本気で語れる方々がラーメン好きに多いところかな。

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2012/10/02(火) 12:37:35
>>872
ほとんど荒らしみたいだけど反応しちゃう。
うま味調味料なんて誰でもが普通に使っているし、
あらゆる外食や加工食品には使われている。
使っていることを見分ける舌を持った人間なんて存在しない。
刺激物と旨みとを勘違いしていない?

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2012/10/02(火) 12:58:46
>>842
はぁ、生姜ラーメンが珍しいからに決まっているでしょ。

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2012/10/02(火) 17:01:17
>>874
これだから素人は困る
みづのは普通の醤油ラーメンが美味いんだよ
チャーシュー小さいのは相変わらずだけど
チャーシューならすずのがでかい

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2012/10/02(火) 18:07:08
みか月のつけ麺くったら
くちくさくなったぜ

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2012/10/02(火) 18:55:59
フラボノガム噛めよ

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2012/10/02(火) 21:01:54
>>871
昔、プリプリの黄色い麺で味噌が美味い旭川ラーメンがあった
現在のよしのとはまた違った味噌ラーメン
「ゴクン!」と缶に印刷された味噌スープを使っていた

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2012/10/02(火) 21:09:07
ていうか現在の旭川ラーメンの形態に集約されたのは
ここ20年ほど
やはり旭川ラーメンブーム以降からなんだよね
それ以前の旭川のラーメンはもっとバラエティに富んでいたような気がするんだが

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2012/10/02(火) 21:17:15
俺は旭川ラーメンって何なのかって言われたら醤油がメインぐらいしかわからんから
そういう話をしたことは無い気がする
あそこのラーメンはどうだったっていう話がメイン
ステマでも何でもいいからお前等も少しは普通にラーメンの話してりゃいいんじゃねーの
実体が無い物ってわかってんだろ。旭川ラーメンなんて
つまり、山頭火は不味い

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2012/10/02(火) 22:22:15
ふるきの閉店は残念すぎる
旭川の味噌は南京楼一択になったわ

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2012/10/02(火) 22:48:23
味はともかくあの縮れ低加水麺だけは完全に旭川の特徴だよ。
他にはない麺だ。

>>879
未だに全然集約なんてされていないと思うけど、旭川ラーメンブームから一般に認知されているのは、天金に代表されるような濁った醤油だよね。
でも、私的には食べてホッとする旨いラーメンはもうちょっと澄んだ感じのスープなんだよね。
まぁ、みずのもそうだけどさ。
トンコツや魚介が効いたこれが旭川です、見たいなスープは美味しいけどホッとはできないよね。
出汁が良いと言うより、美味く味を作ったって感じだしさ。
先日、日の出食堂に行ってあの単純なうまいスープを飲んでそう思った。

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2012/10/02(火) 23:05:03
旭川と札幌のラーメンの違い解らないでこのスレであーだこーだ書くなよ

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2012/10/02(火) 23:10:25
なんで地名で括りたいのか。このスレは旭川の旨いラーメン店の話しのスレで。

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2012/10/02(火) 23:10:55
>>883
知った風な事書くなよ。
誰と戦っているんだ?

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2012/10/03(水) 10:54:00
南京楼の味噌は最強だよな、よし乃は永山環状が一番良いかな。
本店はもやし少ないし、加藤ラーメンから、藤原に変えた時点で終了。
永山環状は加藤麺でもやしも多いよ。

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2012/10/03(水) 12:01:52
藤原は超絶ブラック企業だからな

そら終了だわ

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2012/10/03(水) 12:46:51
>>886
もやしはどうでもよくないか?
永山はもやしが多いだけだろ。

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2012/10/03(水) 12:52:24
天気がいいので札幌からバイクでふるきの味噌を食べに来ました。
今台場です。楽しみだ〜。

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2012/10/03(水) 13:43:35
>>889
ふるき って休業中じゃないの?  もしかして釣り?

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2012/10/03(水) 14:52:44
永山環状って、永山駅近くにあるよしの?

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2012/10/03(水) 15:25:45
パワーズのそばの方でしょ

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2012/10/03(水) 15:29:12
>>886
え、よし乃って店によって麺も違うんですか?
暖簾分けってそこまで緩いんだ。
それだもの店によって味も違うよね。
こういった暖簾分けは店名を変えて「よし乃」って小さく入れるとかすれば良いと思うな。

>>889
あら、かわいそ。

>>891
環状ってんだから環状店だろ。

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2012/10/03(水) 15:58:02
>>889
で、どうなったんだ?

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2012/10/03(水) 16:03:02
皆さんの言う通り休業です(T_T)
代わりにひまわりでモルメン食べたて札幌に帰りました。

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2012/10/03(水) 16:12:59
>>895
あらら、遠路はるばる来たのに残念だったね・・・
また再開して欲しいですね!

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2012/10/03(水) 19:38:57
モルメンって美味いのか?
いつも通るんだけど、営業時間からメニューまで謎に満ちているな

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2012/10/03(水) 19:45:19
>>888いやいや〜昭和から食べてるおじさんにもやしは大事ですよ。
本店が整理券時代から食べてるけど、店が増えるのに比例して全体的に味が落ちた。
勿論、時代で我々の味覚や調味料の変化やヘルシー志向も関係あると思うが、

今は何処も昭和に食べていた「よし乃の味噌ラーメン」ではない。
唯、その中で「永山環状店」(イエローハットそば)が一番昔の味に近いと言うか、
私の好みに合っています。

序だ、「永山店」は辛いだけ残念、「末広」は論外ベチャベチャ、
「学園」は神楽時代食べた時は美味かったがその後行ってない。
「忠和」は親が作ると美味く、息子が作ると味が薄い。

一番参ったのは「末広」で「ライス頼んだら、黄色いライス」出された。捨てるレベルだよ。


他の店は行った事無いです。

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2012/10/04(木) 00:02:29
俺はもやしは味が薄まるから大嫌いだな。
特にさっと軽くいためただけでべしゃべしゃのもやしを入れてくる店は二度と行かない。
下味付けてある程度水気飛ぶくらいまで炒める店なら、味次第だけど。

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2012/10/04(木) 10:55:51
永山環状店がうまいのか

自分が食ったなかでは序列は
本店>学園>末広

本店は美味いと思った、またいきたい。学園はまあ緑が丘あんま店ないし、いってもいいかなあ
というレベル。末広はもういかない。

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2012/10/04(木) 12:57:56
本店よし乃のピーク時の味ムラは酷いな。

作りかけの途中で、後から入ったオーダーの分のモヤシをどんどん追加。
最初のモヤシとじゃ加熱時間数分は違うよ。炒めてないし。

早く捌きたい待たせたくないのはわかるけど、おいしく作るための調理過程を無視しちゃあね。
規定の材料が入っているだけの商品だわ。

暇な時間帯の永山、忠和が好き。

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2012/10/04(木) 14:11:16
よし乃で盛り上がったけど>>899みたいな「もやし嫌いな人」は抜いてもらば良い。
この店に至っては第一に作り手が「踊ってなければハズレ」と考えて間違いない。

美味い、美味くないと言うか?好みの問題もあるからね。
但し、それ以前に論外な店舗もあるわ。

昔の「よし乃」は加藤麺の細いこしバリバリ麺が味噌で染まっていたからね。(笑)
現在であそこまで濃い味も無いかもね。

大丈夫です、南京楼の味噌野菜が最強ですから、くれぐれも大盛りは頼まない様にね。
これからはじめて行く方は、お昼に行かない様ね。(笑)

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2012/10/04(木) 15:46:27
そうだね、永山も悪くなかった
本店>永山>学園>末広かなあ
中和と環状線、札幌にもあるようだが、今度いってみる。

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2012/10/04(木) 18:16:21
永山よし乃のご主人は相変わらずラーメンの湯切りの時に
ダンスを踊るんでしょうか?
店を建て替えてから厨房が見れなくなったので行ってませんけどw

大雪通のひまわりのおねーさん美人だね。
ファンが多そうw
東鷹栖のおやっさんのほうは待たずに喰えるから便利w
少し味が甘めになった気がするけど。
ホルモンの量はお母さん店の方が若干多めな感じw

あたしゃ最近細麺が好きです。

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2012/10/04(木) 18:39:06
よし乃本店は味が変わった気がする。
末広はキティちゃんだらけで常連のおばちゃんがカウンターで日本酒飲んで居酒屋状態。
永山はバイトの子が二人並んで立ってて食べてる客見すぎ!
札幌アピア店はよし乃とは別物で不味い!
環状が昔ながらの味を引き継いでいると思う。

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2012/10/04(木) 20:24:24
よし乃永山と環状は同じじゃないの?

本店にたまーに行くけど、拍子抜けするほど薄いときがあるわ。

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2012/10/04(木) 20:28:41
あ、環状の永山のほかに永山駅の近くにもあるんですね失礼(>_<)

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2012/10/04(木) 21:55:46
クオリティーは同じにしてくれんと困るなあ。
本来は支店間でも統一すべきだが、管理が出来てないようなら
せめてそれぞれの支店で出すものは、いついっても同じものが
でてこなきゃ。

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2012/10/04(木) 23:05:13
ラーメンだけじゃなく外食全般で
味が落ちてるか盛り付けの量が減ってる。

不景気だから外食する人が減ってるんだろうねぇ・・・

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2012/10/05(金) 09:45:18
>>906
「拍子抜けするほど薄い時がある」と言えばドンキホーテ裏の
さいじょうの塩ラーメンも「塩の入れ忘れでないか?」ってくらい
味のない時があるぞ。
あれは絶対入れ忘れだと思うw

ばーちゃんの作るチャーハンがうまいんだけどな。
最近見ないなぁ。

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2012/10/05(金) 09:45:59
TVおにぎりであるラーメン屋行ってたが
社長が支店のスープやトッピング全部仕込みやってた
これじゃないと味のバラつきあるの当たり前だな

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2012/10/05(金) 10:01:58
本店と各支店同士の味がばらついていても個人的には良いと思うけどね。
俺はあそこの店の味が好き・・・ってのはアリだと思うよ。
カレーにソースかける人が居るように個人の味覚はバラバラで
単一の味では満足させられないんだから、系列店でも濃い、薄い、
脂っこい、さっぱり、具が違う、麺が違う、サービスが違うでも
多様な顧客獲得で考えればOKなんじゃないかな?
客側も好みの味を選べていいじゃないかw

問題なのは同一店で日によって味が違うとか言うのは論外だと思うけど。

東川の「ラーメン蝦夷」蝦夷しょうゆってうまかったな。
ラーメンに豚バラ野菜炒めがのってるんだがニンニクがきいていて
goodだった。
親父さんって元警察官とか?
働いてるイケメン兄ちゃんも素敵w目が恐いけどw

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2012/10/05(金) 10:24:40
各支店間で味が違うのはまあいいよ。
俺がいってるのは、食いに行くタイミング、日、時間によって味が違うのを
なんとかしろといっているのだ。

上に投稿があったが、俺の味噌ラーメンの具を痛めている最中に、追加注文
が入った分もぶちこんでいためて同時に追加分も出したらさ、量もそうだけど
後から入れた分は炒め不足になるか、最初に入れた分が炒めすぎになって
味が変わるだろう。
そういうことだ。

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2012/10/05(金) 11:00:42
内地と言うのは北海道民ぐらいしか使わないよ。
俺、昔ライダーに「内地から来たんですか?」と言ったら通じなかった。
「本州から来たんですよね」と言ったら通じます。

よし乃に限らず、旭川の有名店は各支店「別な店」と考えるのが正いと思う。
例:特一番>>梅光軒>>よし乃などなど。

つるやとあきよしだけは、今のままの姿勢で続けて欲しい。
幾ら美味いラーメン屋でも過剰な金儲けに走ると必ずおかしくなる。

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2012/10/05(金) 11:37:05
>>913
確かにそれは店の姿勢として論外だわー。
そういう店はさっさと見切り付けた方が良いよ。

札幌で横町のあるラーメン屋がカセットボンベ
爆発させてぼや出したでしょ?
ああいう店だと味とか人気店とか言う前に厨房の管理や
整理整頓、衛生管理とか疑ってしまう。
どの店でも良いけどだらしないのは商売する以前の問題だと思う。
日によって味が大きく変わるのはそういうところにも原因が
あるんじゃないかい?

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2012/10/05(金) 12:09:05
> 食いに行くタイミング、日、時間によって味が違うのを
> なんとかしろといっているのだ。

食べる側の体調や味覚も、日や時間によって変わるのに
合わせられる訳がないw

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2012/10/05(金) 12:09:26
>>914
内地ラーメンなんて言葉はねぇよ、この荒らし。

>>913
作り方で味が違うのは勘弁だね。
スープを取るのはその日の材料なんかでどうしても変わってしまう場合もあるだろうな。
暖簾分けに味の統一を求めるのは無理だね。
フランチャイズなら定期的に巡回してある程度は味の管理が出来る。
大手チェーン店のように工場でスープを作って各店に配送するような管理なら
各店の味を統一することも可能だろうけど。

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2012/10/05(金) 14:21:50
>>918

ひどい屁理屈w

こんな奴が飲食店やるからすぐ潰れるw

作り手の姿勢が客の反応に影響するんだよ。

目の前で手をぬかれりゃ美味いもんもまずくなる。

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2012/10/05(金) 19:45:25
市民集合スレのスレストの原因になったキーワード使ってるバカまだいるのかw

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード