facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 591
  •  
  • 2011/08/27(土) 18:05:56
>>588
同感。その通りだと思う。

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2011/08/27(土) 18:08:53
>>560
まあ三号機が営業運転で来春まで稼働するみたいだから
冬に凍え死ぬのだけは回避できたみたいね。
いちおう冬に備えて乾電池式のストーブを整備しとくよ。

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2011/08/27(土) 18:11:31
無料駐車場作らないと衰退するだけなのにな
少子高齢も進んで人口減るだけなんだし

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2011/08/27(土) 18:16:53
身内が大西病院の看護師なんだけどさ美装会社が変わるのは良いんだけどさ教えてる人が馬鹿とか凄い剣幕で怒鳴りながらおしえてるみたいでさ患者もビクビクしてるんだとさ。怖い病院だわ

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2011/08/27(土) 18:17:29
>>589
なんでも仕方ないで済ます人はレスしなくていいから

>>591
普通に考えたらそうなんだけどねぇ

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2011/08/27(土) 18:20:07
連投申し訳無いんだけど、旭川の駐車代って街に見合った金額で妥当な金額だと思うよ。
東京・大阪・横浜・神戸に転勤で行ってたけど一時間あたりそこそこでばらつきはあるけど、
1000円〜とか場所によって2000円とかザラなんだよね。向こうは物価が高いから仕方ないんだろうけど。

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2011/08/27(土) 18:27:02
>>594
その病院行ったらそのままあちらへ逝くかもよ。

よく医者意外(看護師・薬剤師・医療事務・・その他の人)のその病院の対応とか
窓口・電話応対が感じ悪い病院は悪い病院だと聞きました。

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2011/08/27(土) 18:27:10
もりもりパークと言う名前になるんだ。
民放TVドラマの歌からパクった似たような名前だね。

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2011/08/27(土) 18:29:34
毎回話題になる度に言ってるけど、
その駐車場の無料になった分はどこが負担するかだよ...
簡単に無料って言ってるけど。

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2011/08/27(土) 18:30:26
>>585
さんざん議論を読んでると
なにをもって田舎だと思えてるのか、というのが疑問だな

中途半端な都会で良いんだよ旭川は
ちょっと欲しい物が手に入りづらいけど住みやすい田舎
それでいいんじゃねえの?と東京や札幌に住んでたことのある俺としてはそう考えるけどね〜

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2011/08/27(土) 18:39:47
>>599
デパート側が負担するという案もあったと思うけど

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2011/08/27(土) 18:58:04
無料がどうしても有料駐車場経営の人達に反対されてるのなら
せめて大きい駐車場作ってくれよ
用事でどうしても街に行く時あるけど、こきたない、小さい駐車場に入れるとかめんどくさい
今年はじめから旭川に越してきたが、街の駐車場は非常に使いにくい

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2011/08/27(土) 19:51:50
今日の花火はどこでやってるの?

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2011/08/27(土) 20:14:40
>>536
旭川の人間にだいたい基本的に通じるのは、バナナ焼きのだるまやとラーメン屋ぐらいだと思うよ。
情報番組とか見てたら、どこかの地方を紹介したりしてたらそこの地元タレントとかが
うちの地元ではこれが有名でみんなこれが好きなんですよーとか紹介してるのみると、旭川にはそういう感じのはないなーと思う。
そういうレベルだとせいぜいラーメン屋ぐらいじゃないのやっぱ。
ジンギスカンはよく食うだろうけどこれは北海道全体だし。塩ホルモンとか北海道どころか今は他の県でも普通の焼肉のメニューだろうし。
なんか今一文化的に浸透してる店とか食い物ってのはない気が。

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2011/08/27(土) 20:21:00
>>597さんへ
そうですよね考えてみたら。病院のスタッフでなくても清掃の方が馬鹿とか怒鳴りながら教えてるはどこの病院でも見ないですし普通なら病院側から注意しますものね。

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2011/08/27(土) 20:40:29
> 地元ではこれが有名でみんなこれが好きなんですよーと

それが「地元旭川の製麺業者のラーメン」と言うことで良いのでは?
無理矢理当て嵌めて作るご当地グルメを意識しなくても。

そういう感じのはない ではなく、アンタのレベルが低いだけだってw

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2011/08/27(土) 21:00:57
>>606
旭川の人みんなラーメン好きってほどラーメン好きじゃないだろ別に。
それだったらジンギスカンの方が文化的な浸透度は上だと思う。でもそれは北海道全体のものだし。
ラーメンでさえ微妙な感じだから、あんまり地元の人間が親しみ持ってる店・食べ物ってのはやっぱあんまないと思うんだが。

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2011/08/27(土) 21:08:55
もし買物公園付近に無料駐車場ができたら

6月音楽行進
7月花火大会
サンロクに飲みに出る時に利用(帰りは代行)
JRを使うとき(自宅から駅までの交通費を浮かすために利用)
出会い系の待ち合わせ場所

他にある?

無料の駐車場が無いから買物公園に行かない!というやつをたまに見かけるが、
無料駐車場を作っても「買うものがない」とか言いだして結局は行かないと思う
けどw

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2011/08/27(土) 21:22:52
市内中心部に通勤で月極駐車場借りている人が止めるんじゃないの?

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2011/08/27(土) 21:31:45
>>608
ここは中高年が多いっぽいから買い物に関しては参考にはならないだろ

てか無料は願望としても、利用しやすい巨大駐車場は、いずれ作らんとダメでしょ
市外の人も利用しにくいという意見は俺も聞くがな
仮に既存の駐車場業者に気を使ってるのなら愚かだな

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2011/08/27(土) 21:32:52
>>607
永山はらーめん出してる店が15店以上ある。らーめん村のぞいてな。
そんな街でらーめん好きは少ないとか言われても説得力が無いw

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2011/08/27(土) 21:41:05
>>611
それでもやっぱり、地元を紹介するレポーターみたいに
「旭川の人はみんなラーメンが好きなんですよ!」とは言えない。
別にそんな好きじゃない人いっぱいいるし、ラーメンに対して自分たちの生活文化だという風には認識はしてない。
それだったらやっぱジンギスカンだよな。北海道の人は何かの時にジンギスカンをよく食べます、とこれなら言えるけど。

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2011/08/27(土) 21:42:53
また田舎と駐車場のループか・・・・

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2011/08/27(土) 22:00:44
旭川に76年住んでるけど
・川と橋のまち=? 実感ゼロ。石狩川と牛朱別川以外に川がまだあるの?
・有名な旭川家具=? どこに家具工場が? 一軒も見たことないし働いてる人も合ったことないけど
・ラーメンのまち=? っていうのは、週末には必ず家族で主食として食べるくらいのレベル言うんだけど?いないよね
・旭山動物園=? 市民で行くのは生涯に一度ってのが大半のはずだけど
・モツメン、モルそば=? なんじゃそりゃw

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2011/08/27(土) 22:01:33
個人的に10月くらいの旭川付近の見所は層雲峡とかの紅葉(終わってるかもしれんが)や
新そばとか思ったけれど、書き込むタイミングを逃してしまった。
刈り取りの終わった丘陵地帯も他所の人には楽しい景色だよ、反論はあるだろうが。

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2011/08/27(土) 22:09:02
>>612
このスレは中高年の食いもの厨が多いらしいから
あんまし鵜呑みにしないほうがいいよ

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2011/08/27(土) 22:11:17
>>614
76年住んでるってネタ?本当だとしたらえらい爺さんだな

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2011/08/27(土) 22:12:25
ホントに76年以上住んでるのか?w

モルメンは年配の人が知らなくても仕方がない気はするが、
川と家具は76年住んでて知らないのはマズイだろw

ラーメンと動物園に関しても私的な意見の範囲に留まってるし。

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2011/08/27(土) 22:13:43
ねえ、>>614はそっとしておいた方が良いのかな。

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2011/08/27(土) 22:14:15
>>618
ワロタ(笑 同意

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2011/08/27(土) 22:15:17
川と橋の街ってのは他に行って見ると感じるな。
川が街のど真ん中を走っててこんなに橋が多い街ってそう多くない。
特に、街の中心から動物園通りまで抜ける道で左側にあんなに橋架かってるの
他の街じゃ有り得ない感じだな。

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2011/08/27(土) 22:15:56
>>614
釣りだよね?
76年も生きていてそれでは、人として終わっている気がする。

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2011/08/27(土) 22:16:24
同意

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2011/08/27(土) 22:16:25
>>619
お、おぅ

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2011/08/27(土) 22:18:00
>>614
忠別川、美瑛川がでて来ないようでは、
認識が違い過ぎてチョット一緒に会話するのが困難ですね。

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2011/08/27(土) 22:34:42
>>599
田舎はここ2スレぐらい話題になってるのしってるが駐車場は最近しらんけど?
もしかして毎日中高年が常駐してるのか?wこのスレ

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2011/08/27(土) 22:39:24
確かに結構常駐者がいるっぽいね

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2011/08/27(土) 22:41:26
>>604
他の街で何かいい例とかある?どこの街も似たようなもんだと思うけど…

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2011/08/27(土) 23:09:57
春夏秋冬がハッキリしていて夏は短くても暑く、冬は厳冬の環境は素晴らしい。
厳しい冬も昔は辛かったが、今じゃ車を使うし家はオール電化で快適。

気になる買物が地元で手に入らなければネットでオーダーすれば済むし、海外からでも一週間あれば届く。
40分前後で行けるゴルフ場が7〜8箇所、スキー場も近い。
川(堤防・サイクリングロード)が多いので自転車乗っても楽しい。
街中の駐車場もセゾンゴールドカードで3時間無料だし。
東京にも直行便のある旭川は素敵なところだ。


そこそこゆとりが必要だが・・・・

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2011/08/27(土) 23:32:37
自然気候は地震が少なく、風が無くて穏やか。
地域と住民の一体感がある。
祭りが多くて参加者も多い。

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2011/08/28(日) 01:32:44
>>621
緑橋から境橋までの7本は、とんでもない近距離だよね。
今なら考えられないけど、明治から大正までに、地元住民たちがかけ
ちゃったんだよね。
公的なものだけでなく、私設の橋が多かったわけだけど、中心部に近い
ので、どれもそれなりに重要な交通路になってしまったし、行政として
は廃橋も難しいまま、現在に至ってしまったわけだわね。

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2011/08/28(日) 01:36:10
>>625
牛朱別川と石狩川しか知らないということは、おじいさんは、
永山村から出たことが無いのでしょうね。

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2011/08/28(日) 01:54:57
>>630
うん、自然災害とか少なくて気持ちのいい場所もあっていい街だよね。
ただ、風情というか情緒みたいなものはないかな。
北海道だから仕方ないかな。函館くらいかな。

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2011/08/28(日) 02:22:14
>>604
軽々しく全国的に提供するから悪いんじゃない?と思える。
例えば京都みたくすれば良かったんだよ。そこでしか食べられない料理とか・・
北海道は食べ物が美味しいのはわかるけど。

何か「これだ!」と言う名物がないから、あったとしても全国どこでも手に入ったりするよ。
他の地域もそうだけど名物品が少ないって事自体難かしい事だと思う。

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2011/08/28(日) 04:52:54
北海道は料理がうまいんじゃないよ。
食材がうまい。料理は正直あんまりうまくない。

ジンギスカンは好きだしうまいと思うけど、
道外の人は「北海道名物」という認識と共に軽いゲテモノって認識がある。
あとはまあ何度も出てくるけどラーメンか。これはうまいと思う。

食材そのものの味を活かした料理はうまいよ。
トウキビを塩ゆでしただけとか、秋味とか。
でもそれ以上に手を加えた料理となると微妙だ。

と旭川に帰省して外食するたびに思うのです。
行ってる店がしょぼいだけという可能性ももちろんあるけどね。

郷土料理が微妙。何があるんだろう?というくらいないような。
中華、フレンチ、イタリアン、和食、どれもこれも微妙。
これは名物とは関係ないか。あ、とんかつはうまいかなw

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2011/08/28(日) 05:26:56
昔は家庭で作る料理とお店の味には歴然とした差があった。
それはプロが使う食材が違ったからだが、今は素人でも
いい食材が簡単に手に入るので差がものすごく縮まった。

デパートやスーパーでよくやるマグロの解体販売で
赤身ででいいから買ってきて、魚沼産のご飯で鉄火丼を作って
食べると外食ならとんでもなく痛い出費になるレベルの美味しさが楽しめる。

難しいのはラーメンのスープとタレで店レベルまでなかなか行かない。
蕎麦も更科だと素人では難しい、よく手打ちをする素人が多くいるが
田舎蕎麦がほとんどだ、更科は熱湯で蕎麦を練るので素人はヤケドをするから。

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2011/08/28(日) 07:25:46
ジンギスカンも高砂台レストハウスでやっていた
たれに漬けてないプレスマトンを焼いた後たれに漬けて食べるのが
本来のジンギスカンだと思う

松尾ジンギスカンは邪道

ラーメンも本当に不味い東京のラーメン食ったら
どこもそこそこ美味しい旭川はありがたい

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2011/08/28(日) 07:27:34
>>629-630
良い事だけ並べてプロモーションしたらそうなる。その良い部分と

現実は不景気の道内でも雇用はかなり厳しく、正社員でさえ安月給で余裕がなく
生活保護者の数、割合も道内では函館に次いでトップクラスで
街は不況で地元企業は元気なく、中心部だろうが郊外だろうが出来た店は
すぐ潰れやすい、街で力があるのはイオングループと西武グループ

典型的な衰退一途の不景気の街、それが旭川

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2011/08/28(日) 07:37:01
若い世代は厳しい街なんだよ。40以上で田舎暮らしが好きで東京から来た人とか
生活に余裕が出来たから”そこそこ揃ってる街”でのんびり過ごしたい人は理想の街だろうが

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2011/08/28(日) 07:47:11
>>633
>ただ、風情というか情緒みたいなものはないかな。
北海道だから仕方ないかな。函館くらいかな。

そんな表面は住む側としてはどうでもいいな
函館なんて旭川以上に不況で終わってる街

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2011/08/28(日) 07:54:40
>>637
どちらも由緒正しい北海道成吉思汗。札幌式と滝川式がある。
昔から外食ではビール園方式で、個人でやる時は松尾式が北海道では一般的。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード