北海道の高速道路・自動車道 24号線 [machi](★0)
-
- 522
- 2011/04/10(日) 19:25:13
-
>>519
NAの軽だとありそうだが、
オレのプレオは高速道路程度の傾斜だとんなこたぁ無い。
あ、下り坂だとあるえるもしれんが、リミッターのが先だ。
リミッター切るかな。
-
- 523
- 2011/04/10(日) 21:43:29
-
>>512
だとしたらNSXとかフェラーリは高速走行中にすべてひっくり返ることになるよ?
高速走行時の安定性を出すために車重を重くする、メーカーがそんな単純な原理で開発設計すると思ってる?
-
- 525
- 2011/04/10(日) 22:15:50
-
今だにフェラーリお目にかかった事がない
-
- 526
- 2011/04/10(日) 22:25:51
-
>>521
もの凄く恥ずかしいレスだから、他ではすんなよ。
北海道人馬鹿だって思われるから。頼む。
まあお前が道産子じゃないなら安心するが。
-
- 527
- 2011/04/10(日) 22:53:48
-
一番新しいセルシオでももう、それなりに古いだろ
国産系だと10万キロ以上普通にのるからね!
流石にノーメンテナスの国産車も10万近くはしれば、新車の時の足回りと
かなり違うでしょ
ドイツ車は、間違いなく10万キロも足回りは、もたないので交換は
しているはず
一般道は、問題なくても高速走ると足回りってよくわかるよね
-
- 528
- 2011/04/10(日) 23:45:05
-
日本車って普通に乗ればホント壊れないよね。
過剰品質だよ。
-
- 529
- 2011/04/10(日) 23:52:46
-
>>528
確かに耐久性は、外車に比べるとピカイチだね
けど、外車の整備屋さんは、日本人なんで国産車を乗るのがおおいが
世界レベルでは、外車のほうが多い?し国産車が特別だって
その人曰く、ベストコンデションなら外車のフラグシップ系モデルは
国産車より、体感的なものやフィーリングはいいとか聞いた
けど、維持費や不具合の事を考えると、断然国産車らしい
ただ、外車のフラグシップ系のモデルだと、国産車の
-
- 530
- 2011/04/11(月) 00:02:52
-
>>529
自分で読み直してみて、理解できるか?私は何を表現しているのか理解できない。
-
- 531
- 2011/04/11(月) 00:06:57
-
まぁ、外車なんてパーツを頼んでも輸送費だけでバカみたいに高いしね。
外車は払える人が乗れば良いよ。
アジアに行くと懐かしい昭和の車がバリバリ走ってたりするしな。
-
- 532
- 2011/04/11(月) 01:13:56
-
>>521
そしたら詳しく教えてくれや。
-
- 533
- 2011/04/11(月) 05:47:25
-
車が悪いじゃなくって乗り手の問題なんだよ!
いつまでも追い越し車線を走ったり、後ろの流れを読まず追越かけたり・・・
-
- 534
- 2011/04/11(月) 18:27:51
-
>>510の「速度を増すほどに路面に吸い付くような安定性・・・」がカン違い
>>512の言ってることがほぼ正解。
重いボディーで路面からの突き上げを殺している。高速走行できるクルマは重いことが条件。
重いボディー・長いホールベース・広いトレッドでピッチの周期がゆったりしてるから、高速走行の怖さを感じにくいだけ。
ダルなステアリングとふかふかシート、高いアイレベルが警戒心を希薄にさせる。
さらにエンジン音や風切り音・ロードノイズも少ないから、もっと調子にのる(笑)
高速になれるほど安定するのは、特殊なウィングカーの構造だけじゃん。LOTUSス77とか
速度を増すほどに路面に吸い付くような安定性なんかないよ。
とんでもない速度なのに、それほど怖さを感じさせない「演出」が利いてるだけ。
ベンツみたいに操作系がとんでもなく重く、ゴツゴツした乗り心地だとそれなりにおっかない。
>>532
MTで5速フケ切りを経験してみな。吹け切るまえにトルクが細って「空気に負けてる」のがわかるから。
-
- 535
- 2011/04/11(月) 19:53:25
-
大排気量=重い車って訳でも無いけどね。
バイパーなんて7.9リッターで1.6tしかないんだぜ。
まぁ、エンジンがデカイと大概は重いんだが。
あと足回りのキャパも有ると思う。
オレはサーキットで空気に負けた事あるけど、
公道で5速フケ切りはまず無理なんじゃあ・・・
-
- 536
- 2011/04/11(月) 22:01:33
-
>>534
>MTで5速フケ切りを経験してみな。吹け切るまえにトルクが細って「空気に負けてる」のがわかるから。
あのね、それがパワーの限界っていうの。
トルクあろうが無かろうが。
その回転数でもっとトルクがあるなら、すなわちもっとパワーがあるってこと。
トルクとパワーって別物じゃないんだよ。
知ったか君がよく加速はトルク、最高速はパワーとか言うけどねw
-
- 537
- 2011/04/11(月) 22:41:49
-
お互いにパワーとトルクの定義を出してから別スレで語ってくれると助かるね
-
- 538
- 2011/04/11(月) 22:57:39
-
>>537
トルク×回転数=パワー。
お互いに別々の定義あったらそら大変だw
が、これくらい覚えておいてね。
道路を走る自動車を語る上での常識。
-
- 539
- 2011/04/12(火) 03:36:24
-
>>534
ランエボで5速でレッドゾーンの7000rpmは回るわ。
メーター読みで240キロくらい。
カタログの最大馬力回転数は6000rpmでした。
-
- 540
- 2011/04/12(火) 06:42:25
-
536>>
「空気に負けてる」わかるよ!200からの加速がかなり落ちる、996turboだが。
-
- 541
- 2011/04/12(火) 10:12:31
-
俺の友達も空気抵抗と戦った一人だ。
四速 アクセル全開で、エンジンブローして終わった。
12年落ちのスバル レックス 四速ミッション 最高速度 100キロ程度だが。
-
- 542
- 2011/04/12(火) 19:50:47
-
トルクとパワーが同じって斬新な理論だな
通説や一般論じゃなく詳しく説明してほしいもんだ
-
- 543
- 2011/04/12(火) 19:53:24
-
新しいエンジンを開発できる可能性のある理論だ
-
- 544
- 2011/04/12(火) 19:56:11
-
一昔前になぜトルク重視の風潮ができたかというと280馬力自主規制があったから
低回転でのトルクしか差別化を図る手段がなかった
規制の無い今は>>538のいうようにトルク自慢には何の意味もない
-
- 545
- 2011/04/12(火) 20:05:26
-
ちゃうな、俺が読めてなかった
ただの煽りあいみたいね忘れてくれ
-
- 546
- 2011/04/12(火) 21:53:14
-
走行車線は軽やトラックが100くらい
1500cc〜2000ccの車が100〜120くらいで
たまに追い越し車線に出ていく
追い越し車線は140〜150くらいで営業車が流れ作ってて
その後ろから高級車が追い越していく
こんな感じかな
-
- 547
- 2011/04/12(火) 22:41:53
-
重くていいならダンプカーで最高じゃん・・・
-
- 548
- 2011/04/12(火) 22:46:46
-
130で走る営業車がいたら、目的地まで絶対に後を離れたくないね。
道を知ってるわ取り締まりポイントも知ってるわ。
営業車最強説。
-
- 549
- 2011/04/12(火) 23:20:08
-
>>548でも捕まってるのもサクシードとかの営業車が多い気がする
-
- 550
- 2011/04/12(火) 23:43:33
-
>>545
ただの煽りあいでも、あなたが読めてないんでもない、
理解出来てないだけみたいだから、ちゃんと勉強してね♪
って説明してあげるか。
今、床に10kgの重りが10個置いてある。
それを棚の上に乗せよう。
一郎君は力持ち。いっぺんに50kg持てる。
でも、動作が鈍いので、1回棚の上に上げるのに15秒かかる。
つまり100kg上げるのに30秒かかる。
光宙(ぴかちゅう)君は力持ちじゃないけど、すばしっこい。
一回に10kgしか持てないけど、3秒で棚の上に上げられる。
つまり、100kg上げるのに30秒かかる。
どっちもパワーは同じ。
ただしトルクは一郎君が5倍。
回転数は光宙君が5倍。
まあ、ここまで解説してパワーとトルクは別物だって主張するならしてくれ
それ頭の中身まで光宙w
-
- 551
- 2011/04/12(火) 23:51:00
-
まぁ、合ってるにしろ間違ってるにしろ
んな事は人の事なんだし、十人十色でイイんじゃね?
とオレは思ってる。
さて、プレオにETCつけるかな。
-
- 552
- 2011/04/13(水) 06:04:12
-
>>548
オレ、営業だけどそれはやめたほうがイイ!
ボケ〜としたりハンズフリー通話だと上の空ですぐ捕まるさ
イチバンやばいのは札樽道全線と旭川深川間!
80キロ区間も100キロ区間もプラス20キロ以内に抑えればほぼ大丈夫!
-
- 553
- 2011/04/13(水) 06:10:25
-
あの辺の覆面はクラウンとかの分かりやすい覆面じゃなくて
普通車の覆面が混じってるからわからないね
-
- 554
- 2011/04/13(水) 11:32:10
-
プラス20キロは、感覚として持っているけど、10キロそこそこのオーバーでも
捕まった人を知っているので、ひとりの時は警戒しつつ走ってる。
だから、ペースメーカーとなってくれる車がいるとすごい助かる。
-
- 555
- 2011/04/13(水) 21:58:56
-
552だけど、
札樽道も旭川深川間も皆100キロチョイで御用になった瞬間みたから
たぶん間違いないだろうね
-
- 556
- 2011/04/14(木) 01:03:56
-
>>541
( ??欲) 泳???
-
- 557
- 2011/04/14(木) 01:05:28
-
>>550
ピカチュウ君で実際に居る痛いドキュンネームじゃん。
-
- 558
- 2011/04/14(木) 06:49:26
-
岩見沢手前のオービス廃止後のループコイルで捕まった人いる?
-
- 559
- 2011/04/14(木) 07:06:59
-
>>558
うちの会社の若手が免許停止になりました
全く気付かなかったそうです
-
- 560
- 2011/04/15(金) 01:23:21
-
>>558
結構前からあるたつだよね?
-
- 561
- 2011/04/15(金) 01:46:50
-
場所は同じだが測定システムが変更。
路面が完全に雪の下だと測定出来んのか?って感じ。
-
- 562
- 2011/04/15(金) 07:10:05
-
遂に6月から割り引き無しの通常料金が始まるのか
GWは地獄のような混雑になるかな
-
- 563
- 2011/04/15(金) 16:37:54
-
しばらく高速乗らなくなるから、ETC外すかな。
節電・・・。
-
- 564
- 2011/04/15(金) 16:58:17
-
高速有料化はしょうがないけれど、先に、○下りやら裏○なんやら
汚い汁すすっている連中をなんとかしてくれ。
そこから、復興支援に大分まわると思うんだが。
たぶん無理でしょうね。
-
- 565
- 2011/04/15(金) 20:37:12
-
無料になったら小樽の夢はヲワタ…
-
- 566
- 2011/04/15(金) 23:29:36
-
>>562
まあ、これで高速道路に乗り慣れていない下手くそなドライバーが一掃されるので、走りやすくなるのでは。
-
- 567
- 2011/04/16(土) 00:41:34
-
「高速無料化のせいで客が減って死活問題だ」と騒いでいた国道沿いの
飲食店主さんには朗報だな。
でも地の利にだけ頼った商売してたら先はないよ。
高速降りてまで立ち寄りたい店をつくる努力をしなきゃ。
-
- 568
- 2011/04/16(土) 00:50:03
-
無料化は景気回復への一石を投じられたのか?ほんの一部の人がほんの少しの間にお得感味わえた位で全体的には何の気休めにもならんかった
-
- 569
- 2011/04/17(日) 03:06:08
-
はやければ、6月末から無料化や上限1000円など、全ての割引ががなくなるね・・・・
-
- 570
- 2011/04/17(日) 05:21:10
-
>>567
それはそうだけどさ・・・・
でも実際、個人企業で地の利意外に店の力だけで
商売が成り立っているトコなんて1%にも満たないんじゃないかい???
-
- 571
- 2011/04/17(日) 06:00:54
-
>>570
首都圏でまずい飲食店が繁盛してるのをみるとそう思うわ
-
- 572
- 2011/04/17(日) 09:22:35
-
>>570 交通事情が変われば消費動向も変わるのは仕方がないと思う。
道東道開通&無料化で日高町内の飲食店の売り上げが減ったとか
道央道が士別剣淵ICまで延びて、剣淵の道の駅の売り上げが減ったとかいうけど
代わりに占冠や士別の道の駅や飲食店の売り上げが増えた。
でも今は活況を呈しているそれらも高速がまた延伸したら売り上げががた落ちになる。
誰かが損すれば誰かが得をする。それは仕方がない。
一般国道でも市街地を迂回するバイパスができるのを「死活問題だ」というひとが
いるのも同様。
通り過ぎる一通行人としてはどうでもいい話。
-
- 573
- 570
- 2011/04/17(日) 14:32:25
-
>>572
そちら側は分らないが、オレが特に思うのは滝川や砂川市内。
明らかに車が少ない・・・無料化で高速に交通が流れるてどこでメシを喰うかというと
SAやPA,それか旭川や岩見沢や札幌の都市部だ
地方にお金が落ちないではないか
このページを共有する
おすすめワード