facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 418
  •  
  • 2010/01/31(日) 18:10:15
そうなると逆を書いてる人達は郊外店舗や大型店関係者とか店主?
え〜郊外店関係者ってこんな攻撃的な人たちばかりなの、、、がくがくぷるんぷんるん
て理屈になるようなならないような
ならいないようななるような
ゆんそな

何か寒くなったり暖かくなったり変な天候続きますね〜
街中歩いてて気がついた事
道外観光客の人は
買物公園の真ん中の雪ある場所をあえて歩く確立高し
あと歩いててナイスアイデア思いついたです
かなりナイスなので今はヒミツにしときますね☆
何で今まで誰も思いつかなかったんだろ〜

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2010/01/31(日) 18:16:01
稚内に出来る映画館が東映系のはこと知ってびっくり、、、
旭川にも東映系の館復活させてほしいですぅ

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2010/01/31(日) 18:19:48
西武の地下に行ったら、郊外のSCにあるよりも上質な肉や魚が安かった。
でも駐車場のことを考えると、あまり積極的に行きたいとは思わない。
駐車環境が良くなれば、私は郊外よりも駅前に行く。

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2010/01/31(日) 19:17:09
>>418
サムイよお〜
アイデアを生かして、買物公園をアタタメテね

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2010/01/31(日) 19:32:09
>>418
買物公園から冬祭り会場を、犬ぞりや馬そりを
走らせるなんて言わないよね?

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2010/01/31(日) 19:51:42
今は買物公園も郊外商店街も大型店舗も取りこぼしているある層がいる事に気がついたですよ
個店ではあるです
一部チェーン店でも対応してたりするです
でも一定エリア内全体でというのはあまり聞いたことないですし
屋外である事が利点になりそうです
お金もあまりかからなそうですよ
知り合いにもそういう層が居るですけど
そういう層の人達の生活の様子からすると
かなりいけるアイデアかもしれないです
テスト的にでも一度出来ないかな、、、
さて、何処に話を通したものか、、、

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2010/01/31(日) 20:07:19
>>423
当然、A市議と中小企業家同友会に知らせるべきだと思うよ

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2010/01/31(日) 20:34:33
>>>420
賛成です
私も駐車環境が良くなれば駅前に行きます

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2010/01/31(日) 20:43:01
駅前駐車場、もっと購入金額に応じた時間指定にならないかな
だいたい3000円で90分だけど、1000円で30分、2000円で60分みたいな
簡単な買い物なら30分で終わるし、大きい買い物はじっくり見たい

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2010/01/31(日) 21:40:07
駅前駐車場に夢を見るな。
あんなちっさいとこ。

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2010/01/31(日) 22:03:46
わざわざ街に行かないよね〜

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2010/01/31(日) 22:46:17
現在、街ってどこにあるのでしょうか?

過去形の話ならわかりますが。

ここまで見た
  • 430
  • cookee
  • 2010/01/31(日) 22:48:16
>>414
>ただ、若手で頑張って業績を上げてる商店主には残って貰いたいね
はい。長いもの、古いものに巻かれず独自の感覚で正しく商売をしようとする商店主は
積極的に応援したいです。そうした方に飲食業以外でお会いしたことはないですが。

>少ないと思うので、空き店舗をやる気のある若手に安く貸し出すべきだと思うが・・
同意。中心部活性化は「雇用創出」と「街なか居住」にしぼってお金を使うべき。
継続性のない「イベント」によって、考えの古い商店主が淘汰されるのを先送りするのは
旭川にとってもマイナスだと考えています。

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2010/01/31(日) 23:00:28
街なかなんかどうでもいいじゃん。

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2010/01/31(日) 23:10:37
>>415
ちょっと批判されたらすぐ関係者認定とか
マジで馬鹿じゃねぇの
お前ら市民代表みたいな意識もってんのかもしらんけど
クソ商店どももお前らみたいなクチだけのウンコも
どっちも消えうせろ

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2010/01/31(日) 23:17:25
>>430
古着・雑貨・ジュエリー・美容・デザイン関係と結構な人数の若手が居るよ
多くは同友会にも商店会にもJCにも属してないが・・

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2010/01/31(日) 23:31:07
駐車場が無料じゃなくても
良い物が売ってたら、そこに駐車場代払ってでも買いに行く
路駐して罰金代や高い駐車料金払わされることを考えれば断然安いしな
欲しい物がない、もしくは他でも買えるから買い物公園に行かないんだろ

駐車場が無料になれば買い物客が増えるなんていうのは幻想もいいとこだ

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2010/01/31(日) 23:59:25
エスタと西武とマルカツとエクスとオクノの各店を合わせたら、
イオンなんか目じゃないくらい店数はあるよね?
まだまだ立派な「街」ですよ。

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2010/02/01(月) 01:20:59
>>420>>426
西武の駐車場は地下食品街の買い物のみ>>426の料金だよ
食品以外の場合は3000円買わなきゃダメだけど

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2010/02/01(月) 01:28:45
>>434
ほんとは買物に行くんじゃないんだよ。
街(刺激のあるとこ、非日常的なとこ)には、遊びに、暇つぶしに行くわけで
街=物買う物品の受け渡し所じゃないわけだから。
極端に言えば、デパートなんか一つもなくたって、商店街なんかなくたって
楽しく時間潰せる何か別の魅力があれば、“街”に人はいくらでも集まる。
その人出に対し、店が集まりさらに相乗効果となるのが本来の形だから。

昔は買物公園は文字通り、主が“公園”だったわけで、お店はおまけだった。
今の商店街の運動、「買物公園に人出を」は、大ウソで全然正しくない。
本心は自分の店だけに来てくれれば、それでいいという運動。
その証拠に、アーケードも作らず、車道路に戻せば、車客が自分の店前に来るだの
バス停を遠くに持って行くなだの、各自のことしか考えてない。
よって、最後の駐車場がタダでも人出は増えないというのは同意w

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2010/02/01(月) 03:01:36
アーケードも作らずってのが何処にかかっている意見なのか謎ではありますが
いくらなんでも「大うそ」って根拠希薄であんまりだと思いますぅ
ま、生活あるから売り上げ良いに越したことないでしょうし
商売っ気ゼロというわけにはいかないでしょうけどね☆
でも、それは買物公園のお店に限った事ではないような、、、

あと人出に関しては前からちょっと気になる事があって
今資料探してるので
面白いものみつけたら報告しますね〜♪

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2010/02/01(月) 07:47:20
今までは、一般的に駅前はその町の「顔」ぽいとこがあった。
バスやらタクシーやらもそこに集まり、ついでに人も集まり、
それを見越して狸か狐か知らないが生物が物を売る商いをする。
これが「賑わい」となって商圏なる言葉が生じた。
だから、生活用品が要るなら交通費出して駐車料出しででもこの場所まで
買いに来い・・・・!!と、ほざいたオッサンの論理も充分なりたった。

しかしいつしか時代が移り、商圏なるものもどこか郊外に移り
ついでに人心も移り、残ったのは空き家にシャッター街
そしているのは尻尾の出したままのタヌキとキツネ君だけ。
今さら無料の駐車場がありますから来てね、といったって売り物が
木の葉と根っこで作った団子だけじゃキッパリ!!
要りません・・・・・・・。

※コレは北・東北の雪深い地方都市の話だったような、ムニャムニャ。

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2010/02/01(月) 08:01:06
俺が買物公園を歩く時は、1年間で、結婚式と忘年会の時だけ。

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2010/02/01(月) 08:02:22
俺が買物公園を歩く時は、1年間で、結婚式と忘年会の時だけだね

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2010/02/01(月) 08:25:40
test

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2010/02/01(月) 12:27:38
>>439
駅前通りの不真面目で汚くていやらしい商売をしている狸さんや狐さんは
郊外やその他の清廉潔白な真面目な商売をしている狸さんや狐さんにとってかわられたのですね
一方
国の中枢の妖怪さん達に太いパイプをもつ狸さんは
西洋妖怪の要望を飲むように働きかけ見事成功
お金を貸して儲ける狸さんたちの力をバックに全国に一大勢力を着々と広げていったのですね
そんな中で中央大資本狸さん同士の戦いも激しさを増し
郊外VS郊外という血を吐きながらの戦いを繰り広げているという、、、
東北は大変なんですね
そういえば日本の民話や妖怪伝説って東北発祥が多い気がするですよ
旭川駅前も他の地方都市みたいな本格的なシャッター街にならないようにしてほしいですぅ

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2010/02/01(月) 13:59:17
>今の商店街の運動、「買物公園に人出を」は、大ウソで全然正しくない。
>本心は自分の店だけに来てくれれば、それでいいという運動。

まぁ〜これが見え隠れじゃなく、丸見えだから応援する気もなくなる。

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2010/02/01(月) 18:46:20
買物公園の店舗は、
全店舗ブチ抜きでドンキホーテでいいよ。
めんどくさい。

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2010/02/01(月) 19:09:54
ロシナンテに跨り、サンチョ・パンサを引き連れて本屋を巨人に
見立てて突撃し、返り討ちに遭う。
サンチョに、攻撃が的はずれでは?と指摘されても、
悪いのは自分たちじゃないと・・・

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2010/02/01(月) 19:31:17
そうっす
もちろん
郊外の店は商売売り上げに一切繋げて考えない
無償の精神のイベント企画しかやらないっす
当然行政に頼み事なんて一切しないっすよ先輩
まったく駅前通りは商売っ気出しすぎてむかついちゃいますねっ

中央バスのターミナル前道路挟んで丁度向かい
餃子屋さんになってました〜
お持ち帰りあり
最近流行の一口羽つき餃子があるですよ
味は正しく餃子
旭町旭友
少し前に閉店時間遅くなってちょっと便利になったですけど
諸般の事情によりまた九時閉店に戻ってました

今放映中のNHKクローズアップ現代が興味深いですよ

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2010/02/01(月) 20:01:23
>>447
あのバーサン、遠くのスーパーにプロッコリーを買いに行かなくても
住んでるすぐ近くの駅前に八百屋があるってさ。
歩いて行ってたスーパーも、10分ぐらいで行ける距離らしいよ?

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2010/02/01(月) 20:03:42
>>446
>悪いのは自分たちじゃないと・・・
悪いのは外資から自分達を守ってくれなくなった旭川市と、
多少不便でも高くても買ってくれなくなった旭川市民だと、
思ってる住人も居るかもね
それらの住人が、買物公園の商店やイベントのPRをしても、
余計に行きたくなくなるのは、俺だけかな・・・
問題の本質が分かってない住人が多ければ、この街の存続も危ぶまれるよ

ここまで見た
  • 450
  • cookee
  • 2010/02/01(月) 20:54:40
四の五の言わずに、戦えばいいじゃないですか。戦えるならね。
郊外の大型スーパーなんて、お互い喰うか食われるかの闘い真っ最中。
役にも立たない互助会組織なんかない。でもその競争は、消費者の心を捉えようとしている。
デフレ下でも消費者は価格競争だけを求めていない。でも価格も品質も便利さもない場所には
無駄な金は使いませんよ。消費者なめてる?

「ほっこる」のやり方でいいんですよ。街にもこんなに良い店がある、っていう。
「少なくとも、うちは満足度では負けない」そう言える店は応援します。

ここまで見た
変なもの映ってるんだが
http://webcam.wni.co.jp/WUT46383/loop.html

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2010/02/01(月) 21:50:15
そうだよ、戦えよ。
シノゴノ文句たれて指だけ咥えてる
弱虫にーちゃん。

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2010/02/02(火) 02:49:30
駅前通りで郊外店より品質や価格の面で劣る商品て
具体的に言うとどんな品物でしょ
しきりに出てくる言葉なんですがイマイチ何かが具体的にわからないです
論調のベースになる部分が曖昧だとあまり、、、

郊外店もその地域以外の人には利便性高いとはいえないと思います
特に車以外の人には
でも郊外型大型店の商圏てえらい広く設定してあるですよね
もとより車で来ない人は切り捨てて想定してないのかもしれないですが、、、
一箇所が全ての人にとって利便性等満足出来るっていうのは難儀ですよね

以前にも書いたように
駅前は平日人口を消費者として取り込む努力をした方がいいかなと思います
あれだけ会社通っている人達を取り込めてないとしたらもったいないですよね
郊外型は平日が弱いですから丁度良いと思います
郊外型が平日に弱い理由は
生活上平日日中に買物に行ける人が限られているだけじゃなく
ファミリーでも車所有台数が大抵は一家に一台という所にもありますよね
ただし街中で働いてる人達をもっと取り込むには
もう少し営業時間について考えたほうがいいと思うです
それと
もう少しライフスタイルを提案するようなジャンルや作りのお店があった方がいいかもしれないですね

>>449
それらの住人が居たとしても
そういう人達はイベントとかPR活動とかしないと思われます☆
>>450
競争は街中も何処も同様ですよ
外から見えるか見えないかの違いはありますけどね
スーパーマーケットは全国規模で小売、マーケット系の互助会的な物があったような気が、、、
違ってたらごめんなさい〜
>>448
急用出来てちらっとしか見られなかったです〜
ごめんさい☆
>>451
こ、怖くて見られないですぅ、、、←生粋のびびり

ここまで見た
>>447
オダジニーして下さい “○┓

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2010/02/02(火) 03:24:52
それぞれの組織に組している会社とそうじゃない会社
その価格設定の差を調べてみると面白い結果が出るかもですよ

とりあえず日本チェーンストア協会
http://www.jcsa.gr.jp/
日本セルフサービス協会(旧スーパーマーケット協会の合併先)
http://www.jssa.or.jp/
北海道スーパーマーケット協会
http://www.cgchokkaido.co.jp/super/index.html#04
頑張ってらっしゃいます
http://www.agri.pref.hokkaido.jp/center/sakkyo/kairyou/einou/koutei/pri_kaigi/suisin/1.html
HPが見つからないですが旭川の協会もあります
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/hokensidou/eiyou/syokuikuhp/kaigi/h20/3/3.htm
日本小売業協会
http://www.japan-retail.or.jp/
日本ショッピングセンター協会

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2010/02/02(火) 09:53:40
買物公園関連が嫌い part105 は今日も元気です

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2010/02/02(火) 09:58:05
>>453
>そういう人達はイベントとかPR活動とかしないと思われます☆
そうなんだ・・・ それで君が頑張ってんだあ〜
買物公園に多くの住人が集まると良いね

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2010/02/02(火) 11:32:15
6月から、旭川から高速に乗ると岩見沢まで無料かぁ・・・
死亡事故多発路線確定だね。

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2010/02/02(火) 12:24:26
>>450
>消費者なめてる?
この街の当事者達の行動や言い訳からすると、なめられてるかも知れないね
この街でも、安易な疑似餌では釣りにならないことに気づいて欲しいよ

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2010/02/02(火) 12:26:40
餃子やさん今日のライナーに載ってましたね
だけど日曜日が定休って
素人考えながら、飲食店は土日の方が人が来るのでは…

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2010/02/02(火) 12:48:36
永山のアスパGEOの本の取り扱いが先月で終了し、
これにより永山の環状線沿い書店が全滅しました。

古くは富貴堂・ブックス平和・アラモアナが激戦したものの
順に閉店、アラモアナ倒産後に開店したGEOが本屋兼業でしたが
新刊書籍の扱いを予定を繰り上げて終了してしまいました。

今後永山民は豊岡・末広富貴堂か39号沿いツタヤ(永山ポスフール近く)
迄行かないとコンビニ売り以外の本は買えません…

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2010/02/02(火) 12:56:54
日赤って対応良くないの?
http://boidenana.exblog.jp/12004733/

ここまで見た
>>461
あ、それは残念。でも永山シーナの中に(イオン系の)未来屋書店がありません?

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2010/02/02(火) 14:37:36
>>461
あれ?永山の生協コープ内にもあるし、ポスフール内にも
本屋さんってあったような気がするけど?

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2010/02/02(火) 14:40:37
>>461 パチ屋が繁盛し、本屋がなくなるそんなマチです。

ここまで見た
不毛な「街なかvs郊外論争」よりも、道央道の(一部)高速無料化による
旭川への影響をまじめに考え始めた方がいいかもしれません。

もちろん、マイナスの要素ばかりじゃないと思います(思いたい)。
秋の旭川版「食の祭典」の内容が魅力的なら、大勢の入り込み客が期待できます。
三笠イオンの商圏から遠い深川などの北空知は、旭川の商圏として取り込めそう。
旭川北ICの周辺(東鷹栖)は、宅地としての人気が高まりそう。
旭山どうぶつえんの集客にも追い風になりそうです。

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2010/02/02(火) 15:21:08
こんななーーーーーーーーーーーーーーーんにもない街で
よくこれだけスレ伸びるな

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2010/02/02(火) 16:18:13
>>466
>三笠イオンの商圏から遠い深川などの北空知は、旭川の商圏として取り込めそう。

80年前から深川は旭川の商圏だ、ぼけ。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード