facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 345
  • 337
  • 2010/01/29(金) 14:51:21
>>340
誤解を招いたとしたら、ごめんよ
古参>>285の書き込みが、久しぶりに的を得ていて嬉しかったのでね
そう言えば、最近はチロルにも宮越にも行ってないよ

>「買物公園」は何故必要だとお想いですか。
買物公園が必要だとは思ってないよ
必要なのは、旭川駅前の賑わいかな・・

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2010/01/29(金) 15:06:13
>>338
五千円以上で駐車券てお店って何処でしたっけ、、、

そういえば議員の話で
中心部活性化の必要性を推す人の代弁をする議員はいるのに
反対の人達の代弁する議員さんを見かけないのは何でだろ、、、
ここで時々言われているような駅前活性化や買物公園不要が市民の多数意見なら
商店街何かに組するより
その人達に沿った活動をするほうが何かとオイシイと思うのですが
素朴な疑問、、、

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2010/01/29(金) 15:14:56
>必要なのは、旭川駅前の賑わいかな・・

それは郊外定住者の当方も同感です。
一つの提案として郊外モノが
気軽に駅前に行ける環境作りとして
無料駐車場があってもいいかなあと
思ったが・・・。
どうも話が横漏れしてしまい
本論と違ったようですが。

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2010/01/29(金) 15:39:24
郊外との繋がりで言うと
郊外から中心部へのバス最終便もう少し遅いのが欲しいかも、、、
中心部から郊外へは23時の便があるですけど、、、
毎年永山まつり行くと
最後まで余韻楽しんでるとバスは無くなるし
かといってその後の電車が来るにはかな〜り待ち時間あるし
ついつい自転車で行ってしまうです←かなりハード
昨年は永山まつりの最終日
神戸で会議だったですけど
会議後にまつりに間に合うように速攻帰宅
すぐに自転車にて駆けつけたです、、、坂道でひぬかとおもおた、、、
スガイの映画も
自転車乗れない季節は帰りのバスの都合で夜の回観られない事が多くてちと不便

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2010/01/29(金) 17:02:13
>>346
別に答えは簡単。
議員からみれば
 組織化された全部で10人の市民 > 組織化されてない全部で30万人の市民
圧力団体からみれば
 市民30万人一人ひとり説得するより、数人の議員説得すれば議会を動かせ、結果、市の結論となる。

議員にとって、商売やってる人は組織化されてるので、陳情に応じ味方のふりすれば
パーティ券や献金、演説動員などで、目に見える結果がすぐ表れる。

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2010/01/29(金) 17:15:58
駅前で自転車無料貸し出しは、認知度は低いけど観光客向けに
すでにやってる。(去年から有料)札幌も今年から始める。

駐車場を無料にしたって何したって
車乗れない、学生、老人は無関係。すでに人口の3分の1は60歳以上。
市内鉄道などが整備されれば、子供・学生・老人はちゃんと一人で街に出て来てくれる。
買物公園のレイアウト自体が根本的にダメなので
一体を陸自第2師団に砲撃してもらって、一度完全更地にしてから
再開発した方が短期間で甦れる。ちょこちょこのリフォームでなく、新築の方が早い。

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2010/01/29(金) 18:03:07
買い物公園を極端に活性化して欲しい人です、呼びましたか??

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2010/01/29(金) 18:07:22
http://blog.livedoor.jp/brasserie_cava/archives/51371845.html
「サヴァは15日で5周年!おかげさまで向かえることが出来ました、まだまだ勉強不足の青二才ですが、お客様には本当に感謝しています
、25歳の若造が今は三十路を無事向かえる事が出来ました、料理の趣向や地域情勢を踏まえ経営なんてえらそうな事をやっていますが、
今後も引き続きよろしくお願いいたします、
しかし今年の旭川は相当厳しいな。。一人の力じゃ変えられないけど何とかしなきゃ、まず言ってみるもんか、
買物公園に道産子馬車タクシーを走らせる計画、コレ熱いよ!きっと!
買物公園も見てくれだけで活用が出来ていないのが現状、
七条の活性化なんて誰一人として携わってくれない、七条ボーイズは着々と計画中です!民間の力見せちゃるけん」

旭川にもがんばっている経営者いるんですね。
応援しますよ!

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2010/01/29(金) 18:18:28
各地(海外を含む)を回って思うことは、駅前がにぎわうことなど今はないということだ。
自家用車の普及に伴い、消費者は如何に楽に出入りができ、如何に楽に駐車できるかのみを考えている。
結果、顧客はただで使用でき、主要道路からのアクセスがよく、おばちゃんドライバーが神経を使わず駐車
できる、前後と両隣との駐車間隔隙間が大きい店に集まる事となる。これが商売の鉄則。

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2010/01/29(金) 18:30:43
一体を陸自第2師団に砲撃してもらって、一度完全更地にしてから
再開発した方が短期間で甦れる。

焦土戦術ですか・・・!!

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2010/01/29(金) 18:47:17
駅前には行くけど、四条よりも常盤公園側って何かよほどの用事が無いと行かない
フードテラスも専用駐車場無いし、指定駐車場はあっても1〜2時間じゃ
食事して他のところも回ろうか、って気分にはならない

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2010/01/29(金) 20:49:52
旭川でピンクハウスとかハーモニカなどのブランドの
洋服の古着を売っているお店をしっている方はいませんでしょうか?

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2010/01/29(金) 22:49:19
http://yaplog.jp/kerokerokeroko/archive/6231
「質問しちゃったもんね。一応メディアだし。」

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2010/01/29(金) 22:59:00
サヴァ、ランチ無くなったのが残念...
給与カットでディナーの回数減ったのは無念...

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2010/01/29(金) 23:16:50
丸井跡は、せっかくの買物公園なんだから 駐車場代出してもいいと
思えるようなデパートか大型スーパーにしてほしい
個人的には、丸井の地下好きだったからなくなってイタイ日々
通勤に毎日通る。食料品買って帰るけど
マルカツ地下はビニール袋代取られるから自然と行かない
西武しかないから、仕方なくいつも西武行く
西武ばかりだとあきるのでたまにコンビニ行って高くついちゃう

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2010/01/29(金) 23:38:14
>>359
コンビに行くより、マルカツでレジ袋代払った方が安くつくのでは。
いや、それ以前にマイバックそれほど嵩張らんだろうに。
レジ袋再利用しても良いしさ。

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2010/01/29(金) 23:40:31
>>354
頭沸いてるのか?
世の中には言って良いことと言ってはいけない事があるんだぞ!!

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2010/01/29(金) 23:46:09
またまた有効求人倍率が下がっちゃったね
このままだと若者の流失が加速して、中核市で一番高齢化しちゃうよ
今後、生保と新興宗教と高齢者と病院の街と呼ばれないようにしたいね
その為にも、この街に仕事を増やしてくれる人に市長になって欲しいが・・・
市議や行政は利権が絡んでる一部地域の活性化しか考えてなさそうだし・・
誰か適任者が居なければ、この街の夕張化はそんなに遠くなさそうだよ

ここまで見た
>>353
駅(鉄道)の価値が相対的に下落しているのにもかかわらず、
しかも住人も減って(郊外に住む商店主も多い)地域の購買力も落ちているのに、
駅を中心としたエリアの商業活性化が旭川市の未来を左右するという奇妙な説が
一人歩きしているのを、私も不思議に思っています(新駅にカネをかけたから、というのはありますが)。

旭川全体を客観的に見れば、多くの方が353さんの書き込み通りと気が付くのでは。
そこに利害がからめば、見えるはずのものも見えなくなりますよね。

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2010/01/30(土) 01:26:18
旭川に1000円くらいでカットしてくれる床屋さんありますか?

ここまで見た
>>364
東光図書館すぐそばに、カットGGとかいう店があります。
カット1000円、シャンプー、顔剃り各500円。
なにげにシャンプーの名手。地肌マッサージされる感じで気持ちいい。

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2010/01/30(土) 02:43:54
>>349
にゃるほど、、、
でも選挙の時は半駅前活性化派がそんなに多いなら
そっちにアピールした方が有利なのでは、、、
う〜んよくわかんないですぅ、、、
>>353
自分は国内だけな上にそれほどあちこち行ってるわけではないですが
確かにいわゆる地方都市の駅前は厳しい感じですね
むしろ旭川駅前がよく持ってるなと感じてしまうですよ
あと、他の地域の駅前行くにつけ
旭川駅前にまっすぐ伸びる歩行者天国というレイアウトの特異性を実感するです
ま、碁盤の目になってる事自体珍しいですけどね☆
京都も碁盤の目になってるよと言われたですけど
実際に行くと確かに五番目だけど
でっかい神社仏閣の敷地で街中の道もあちこち分断されてる感じでした
出先から駅前のホテルに歩いて帰ろうとしたら
直線距離はたいしたこと無いのに凄く遠回りした記憶が、、、
大都市だと公共の交通網の利便性が高くて
駅前はいまだ賑わいが多いようです
若い人が経済的な理由も含めて車所有を拘らないというのは
大都市圏特有の現象かもしれないですね〜
東京とか札幌の人達って意外と平気で長距離歩くので驚いたです
>>363
市による市内の地域別人口調査データがありますね
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/soumu_soumu/toukei/jinko_top/jinkotop.htm
居住者数だけじゃなく日中人口も重要かもしれないですよ
地域購買力については市内全域同様な気がするですけど、、、
例えば、よく話に出る永山地区も
各お店はあまり景気良くないみたいですよ環状線沿いも一時期の勢いが無くなった感じです
つまりそういった側面から見ても確かに駅前にだけ注力するのは確かに不思議ですよね
ただ駅自体の重要性に関しては
道内鉄道網の中での旭川の役割を考えると分かる気がするですし
会社関係や行政施設関係や
あとサンロクあたりが崩れると駅前はもっと寂れるかもしれないですね
いくら昔に比べて人出が少なくなったとはいえ
一定の居住者や日中人口があれば商売は成立するわけですし
あと、病院多いのも周辺が結構潤うですよね


冬まつり期間のマップで
スガイ一階が「休憩所」となってるですけど
氷像製作関係者用休憩所なのか一般用なのか謎

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2010/01/30(土) 03:25:51
買い物公園の話だけど、あそこって、狸小路みたいな連帯感みたいなのって感じられないよね

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2010/01/30(土) 07:55:21
他の市町村の腑抜けで、出し殻状態になった「つまりシャッター街」!!
の姿を見るにつけ旭川の駅前なんぞはまだまし、かなと思ってはいますが。

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2010/01/30(土) 08:44:02
>>367
屋根ないからー
あと、現金つかみ取りが無いからー

狸小路だって、10年くらい前までは1丁目と6丁目は寂れてて厳しかったけどな。

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2010/01/30(土) 09:03:17
>>367
タヌキおやじとキツネばばーしか居ないからかも。

ここまで見た
>>366
詳細なデータの参照場所を教えてくれてありがと。これを良く読んで
問題点を考えてみます。
>>370
うまい。

ここまで見た
  • 372
  • 364
  • 2010/01/30(土) 11:11:38
>>365
ありがとうございます。早速行って来ます。

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2010/01/30(土) 11:39:47
>>366
長文なのに好感が持てるw

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2010/01/30(土) 11:42:21
個人商店側も旭川市民だってことをすっぽり忘れてるのが阿呆くさい
売るほうも買うほうもウンコ

旭川市民のウンコさは異常

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2010/01/30(土) 12:23:23
>>363
>多くの方が353さんの書き込み通りと気が付くのでは。
そうは思わんが・・
元気ある街の駅前の多くは、国内外問わず今でも賑わってると思うよ
賑わってると言うのは、人々が多く歩いており活気があることだと思っており、
以前の様にビルが林立してる状況とは違う様な気もする
その意味でもバスターミナルを駅に隣接させることが、重要だったと思うよ
郊外型の商店が栄えてる今、無理して駅前の商店を守る必要も無いと思う

コペンハーゲンの駅前の様に、交通網の拠点や美術館や遊園地やホテルがメインで、
商店街(ストロイエ)は駅から1キロ近く離れてる場合もあるからね
我が国では真似をして失敗した街もあるので、住人の価値観から変らなければ、
難しいかも知れんが・・
旭川の駅前にも図書館や美術館や子供・年寄りの憩いの場が出来れば良いのにね
動物園や水族館、音楽ホールなんかも良いかもよ

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2010/01/30(土) 13:04:30
旭川市民のウンコですが・・・流される前にひと言

平和通り商店街?の繁栄や活性化なんて誰も願ってないです。
商売なんだから、売れる物・買いたくなる物・受けたくなるようなサービスを
提供すれば、お金も人もやって来るはず。
もっと使い道のある買物公園になれば良いなぁ〜と思うが、
そこに寄生している個人商店街の繁栄なんて願っていませんよ。

ジャー〜〜〜コポゴポ・・・・

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2010/01/30(土) 13:43:52
↑なるほど。

ジャー〜〜〜コポゴポ・・・・ その?

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2010/01/30(土) 14:12:08
日本にしてももともとは繁華街からちょっと離れたところに線路を引いてるから、駅から中心商店街が離れてるケースが多いよ。
仙台しかり、広島しかり、京都もしかり。札幌も都市開発が先にあって、線路は当時の市街地の端だからね。
ただ、大都市の場合はその後路面電車やそれに取って代わった地下鉄ができて、駅と商店街が結ばれてるけど。
一方、旭川や多くの北海道の開拓都市(鉄道が北海道に導入された後に開拓が始まった街)は都市を作る段階で鉄道中心の街づくりになってる上に
周辺農村部に対しての市街地として作られてるから歴史的に駅前は発展しやすかったわけだ。旭川の場合はそれに加えて第七師団への通り道である
師団通りが一番栄えたのは至極自然な話で。
でも、大都市なら電車や地下鉄、JRの都市近郊路線が発達してるから、多くの人がそれを使って今でも結果的に駅前が賑わうけど、旭川みたいな
田舎じゃ車を使わざるを得ないから、駅前だけに人が集まる構造にはならないと思うよ。そもそもどれだけの人が日常的にJR旭川駅を使うんだろう?
ほとんどの人がたまに札幌に行ったりする時にしか駅には用がないと思うんだけどね。
だから、車でアクセスしやすい郊外型店舗が発達するのは当然なわけで、今時旭川に都会性を求めてくる人なんていないと考えたら、街の顔だからと
いって駅前を飾り立てるなんて単なる見栄でしかないと思う。

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2010/01/30(土) 15:59:02
>>352
>買物公園に道産子馬車タクシーを走らせる計画

これ何?知ってる人いる?

ここまで見た
>>378
旭川の方ですか?文末の段落に関しては同意できるのですが、途中大きな事実の
誤認があります。旭川の成立過程に関する部分です。

>一方、旭川や多くの北海道の開拓都市(鉄道が北海道に導入された後に開拓が始まった街)
>は都市を作る段階で鉄道中心の街づくりになってる上に
他は分かりませんが、旭川に関していえば、現在の函館本線が旭川まで開通したのは明治31年で、
屯田兵によって原野が切り開かれ始めたのが明治23〜24年にかけてですから、この記述は誤りです。
ではなぜこんな原野を政府が開発しようとしたかといえば、それは100%「陸軍の拠点をここに置く」ためでした。
漁業的価値も農業的価値も当時はゼロ。しかし、当時の仮想敵国は「ロシア」だったわけで、
「内陸にある盆地で、防御に適している」ことが唯一の価値だったわけです。

ここまで見た
  • 381
  • cookee
  • 2010/01/30(土) 16:21:48
しかも、屯田兵が入ったのは永山・東旭川(当時はここが旭川)・当麻。
中でも永山には上川で唯一の役場が置かれ、ここが中心地として栄えました(馬車の時代です)。
永山神社は上川で初めての神社です。当時、現在の旭川中心地は「忠別太」と呼ばれ、まだ荒れ野に近かったはず。
その後、精強の「第七師団」を置く場所が現在の陸軍駐屯地周辺に決定され、一気に開発が進みます。
大量輸送に不可欠な鉄道をまず開通させ(明治31)、軍事拠点の開発が始まったのはその後(明治32)。

現在の旭川駅前含む中心地の発展は、それから徐々に進んでいきました。
「軍都」であることは、旭川を考える上で不可欠な要素であり、それがご理解いただけないと
旭川の街のレイアウトがどうしてこうなっているのかも分からなくなります。

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2010/01/30(土) 16:52:12
国道40号の奥、名寄方面はもう発展しません。GEO末広店は潰れました。
昔は自衛隊のある通りだから、永山よりも先に末広方面は開けたのです。

国道39号も奥、生協以北はダメです。それより奥の永山駅なんて誰も用事ありません。
永山は環状線に流れ取られ、そのまま豊岡、東光、緑が丘と
今はその両脇が発展の下地です。

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2010/01/30(土) 16:58:04
昨日の中央バスターミナル。
JRSTOPで高速バスに乗り換える客で
あの狭いとこに300人以上の行列。臨時便増発しても追い付かず、ローソンも大儲け。
駅とバスターミナルが一緒であれば、いくらでも収容でき、時間も潰せます。

旭川の場合、駅は基幹地点でないことが買物公園に人出が来ない理由です。

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2010/01/30(土) 16:58:51
↑多分その通りでしょう。
郊外住民ものはこの付近荷住んで充分
ヨウが足りてます。
だから駅前がへこんでも腐っても
あまり不便を感じません。

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2010/01/30(土) 17:09:14
>>383
幾ら言っても聞こえないですよ?
過去には、エスタの横に作ろうとしたのを反対して、
今回も一条と四条にないと困ると言う人達ですから・・・

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2010/01/30(土) 17:12:05
>>380
近文山に登って国見の碑を読んで反省するように。

明治十八年八月、岩村通俊、永山武四郎、長谷部辰連、佐藤秀顕等
おのおの其の官事を以てこの山に登る。則ち山河囲繞し原野広大
実に天府の冨あり。他年、大道砥の如く都府すでに成らば、相ともに
ふたたび登り杯を挙げて酣飲、以て今日を談ぜん。乃ち相謀って
碑を建て、以てこれを後に遺すと云う。

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2010/01/30(土) 17:18:52
南6条の旭友跡(ホクト電子横)に何かが出店すると噂に聞きましたが、知って居たら教えて下さい。

ここまで見た
  • 388
  • cookee
  • 2010/01/30(土) 17:23:14
>>386
はあ。それが北京構想につながっていることは重々存じているつもりですが…。
構想が頓挫したのは大変残念に思っておりますが、反省が必要とは思いませんね…。

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2010/01/30(土) 17:26:29
>>386
あほな俺に現代文でたのむ

ここまで見た
  • 390
  • cookee
  • 2010/01/30(土) 17:40:12
この碑は岩村通俊が書いた紀行文から引用したものです(もとは確か漢文)。

明治18年8月に、岩村通俊、永山武四郎、長谷部辰連、佐藤秀顕らが
それぞれの任務を帯びてこの山に登りました。そこからの眺めは
山と川とに囲まれた原野は広大で、実に天然の条件が整った場所です。
後に道路が整備され、北京(岩村が抱いていた、京都や東京に匹敵する大都市建築構想)が
完成したら、ふたたびこの山に登って祝杯を挙げ、今日の日を思い出そうよ。
そのために協力してこの碑を建てて、このことを後に残すことにしましょう。

という感じでしょうか。解釈の仕方に間違いあったら誰かご指摘ください。

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2010/01/30(土) 18:28:40
 New旭川駅 (将来の新幹線開業時にも対応可能)
2010年秋 新駅舎5代目開業
2011年  旧駅舎4代目解体&駅前広場整備
2012年春 新駅舎全体として完全開業

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2010/01/30(土) 18:53:43
>>391
実際、新幹線対応(万が一の延伸浮上)も考慮してる新駅建設なんだろうか?

知ってる人、居る?

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2010/01/30(土) 21:26:44
>>380-381
今の旭川市域で言ったらその通りだけど、当時の感覚で言ったら永山や東旭川への屯田兵入植と、忠別太の開発なんて別な地域の開発。
だからこそ、忠別太ってそのあと旭川兵村から分村されてる訳で。なので、一緒に扱う意味がさっぱり分からないけど。
あなたも書かれているように
>当時、現在の旭川中心地は「忠別太」と呼ばれ、まだ荒れ野に近かったはず。

>精強の「第七師団」を置く場所が現在の陸軍駐屯地周辺に決定され、一気に開発が進みます。
大量輸送に不可欠な鉄道をまず開通させ(明治31)、軍事拠点の開発が始まったのはその後(明治32)。
現在の旭川駅前含む中心地の発展は、それから徐々に進んでいきました。
という風に成長してきたわけです。
つまり、旭川市の中心部とされる地域は、鉄道を引いた経緯はともあれ、鉄道中心に形作られています。
ここから「軍都」旭川は駅と衛戍地を結ぶ師団通りを中心に発展してきた、と。
>「軍都」であることは、旭川を考える上で不可欠な要素であり、それがご理解いただけないと
旭川の街のレイアウトがどうしてこうなっているのかも分からなくなります。
とありますが、これと旭川兵村や永山兵村の関係が全く分かりませんね。

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2010/01/30(土) 21:40:50
えっ

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2010/01/30(土) 22:04:39
そんな100年前のこと言われてもわからんよ
そんなことより今まで行った事ない店でも開拓してみた方が
よっぽど旭川のためになる気がする

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2010/01/30(土) 22:23:29
>>395
同感だよ
買物公園の狸オヤジ達の言い争いの様になってるので、そろそろ止めたら・・
注:狸オヤジ(商店主、地主、市議、学識経験者、地元紙)
 
買物公園にある商店を特別に支援する必要は無いが、駅前は寂れて欲しくない、
と思ってる住人が多いんじゃないかな・・
そうだとすると、人集めが出来るイベント等の提案をした方が前向きかもよ

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード