(*゚ー゚)ノ* 旭川市民集合 *ヽ(゚ー゚*) Part105 [machi](★0)
-
- 378
- 2010/01/30(土) 14:12:08
-
日本にしてももともとは繁華街からちょっと離れたところに線路を引いてるから、駅から中心商店街が離れてるケースが多いよ。
仙台しかり、広島しかり、京都もしかり。札幌も都市開発が先にあって、線路は当時の市街地の端だからね。
ただ、大都市の場合はその後路面電車やそれに取って代わった地下鉄ができて、駅と商店街が結ばれてるけど。
一方、旭川や多くの北海道の開拓都市(鉄道が北海道に導入された後に開拓が始まった街)は都市を作る段階で鉄道中心の街づくりになってる上に
周辺農村部に対しての市街地として作られてるから歴史的に駅前は発展しやすかったわけだ。旭川の場合はそれに加えて第七師団への通り道である
師団通りが一番栄えたのは至極自然な話で。
でも、大都市なら電車や地下鉄、JRの都市近郊路線が発達してるから、多くの人がそれを使って今でも結果的に駅前が賑わうけど、旭川みたいな
田舎じゃ車を使わざるを得ないから、駅前だけに人が集まる構造にはならないと思うよ。そもそもどれだけの人が日常的にJR旭川駅を使うんだろう?
ほとんどの人がたまに札幌に行ったりする時にしか駅には用がないと思うんだけどね。
だから、車でアクセスしやすい郊外型店舗が発達するのは当然なわけで、今時旭川に都会性を求めてくる人なんていないと考えたら、街の顔だからと
いって駅前を飾り立てるなんて単なる見栄でしかないと思う。
このページを共有する
おすすめワード