facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 812
  •  
  • 2010/07/06(火) 23:02:00
>>810
反対に思いもなにもない、新人教員にほったらかしにされて
苦しむ子どももいるよ。

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2010/07/10(土) 03:12:14
民間経験有りだが
ドロドロした人間関係は
教育現場に限ったことではないと思われ。

まぁ言いたいことは
分かるのだが。。

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2010/07/10(土) 21:25:19
みんな仲良しこよしごっこだから
それも疲れるよ。
言いたいことも言えない。

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2010/07/11(日) 03:50:06
教職員といえども
カゲで悪口合戦。

転勤があるのが
せめてもの救いか。。

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2010/07/11(日) 07:36:33
>>814
>同僚の中傷は大いに結構だが
何考えてるんだ。
社会的常識の欠如だな。

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2010/07/17(土) 22:56:16
主任手当は未だに組合に搾取されてるの?
北教組は未だにイカレた事をしているんだね。

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2010/07/17(土) 23:17:58
組合に今まで返上した主任手当の返還請求したい。

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2010/07/18(日) 00:28:42
私は非組なので詳しくは知らんが、組合員達は道教委に返上するという
名目で主任手当を一旦組合に預けてる形になるんだろ?
道教委が受け取りを拒否しているのだから、目的は達成されていないわけだ。

主任手当返上を組合に委託したのであって、組合に寄付をしたわけでは
ないので、組合員が組合にプールされている主任手当を取り戻すことは
法的に考えて十分可能だと思うぞ。

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2010/07/18(日) 07:44:24
>>823
「これは組合員が放棄したお金なので、従って組合の資産だ」と言い出しかねないな

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2010/07/18(日) 09:53:00
寄贈された希少切手を換金、町教委の飲み代に
世も末だな
http://www.asahi.com/national/update/0716/TKY201007160523.html

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2010/07/19(月) 04:13:16
>>824
まったくだ。
組合員から返上分を預かっているという認識が組合にあるのであれば
銀行口座にプールしてある主任手当によって生じる利子ぐらいは
毎回組合員に還元すべきだと思うのだが、一切していないようだし。
今まで徴収した主任手当+利子の総額が、ちゃんと全額丸々残って
いるのかどうかも疑問だよ。

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2010/07/24(土) 22:17:24
>>826
今までに集めた金は30年間で55億円!
そんな巨額をこれからもどうするんだろうか?

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2010/07/27(火) 10:35:05
組合執行部選挙投票に来る組合員は
投票所(学校)に部活動して生徒が挨拶してもも無言
保護者が挨拶しても無言で、組合委員同士で話しながら、
それとガム噛みながら、タバコ吸いながら投票して帰る
組合の申し事項に挨拶はしてはいけないのか?

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2010/07/28(水) 01:32:01
組合になんか入りたくないけど、仕方なく入っているって人多いよね。
初任校が組合の強い地域だったりすると、どうしようもない。

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2010/07/28(水) 04:22:57
こちらも似た状況でしたが
気がついた人から抜けていくね。

ここ何年かで何人も見てきたよ。

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2010/07/29(木) 23:25:29
組合は転勤希望の取り組みもしてるので
飛ばされたくないという理由で
組合に入るずるい教員もいる。
組合の意味が分かってない。
まあ、○教組自体が本来の組合運動を
してないんだけど。

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2010/07/30(金) 03:54:05
相変わらず
勤務時間内に
コソコソと
選挙活動していたな。

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2010/07/30(金) 05:34:33
そういえば高校時代(道立高)、 担任の国語教師に
「朝日新聞を読め、試験に出るぞ」と何回も言われた。
進学校の生徒は「試験に出るぞ」という言葉に弱いのを知っていたんだろうな。

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2010/07/30(金) 08:03:10
>>841
今思えば、せんのうきょういくの一つだね。

ここまで見た
  • 843
  • なまらななし
  • 2010/07/30(金) 10:22:24
私はあの事件をきっかけに、3月末で組合を脱退しました。正直、やめたデメリットはないと思います。転勤だって結局は教育委員会に決定権があり、希望通りにならなくて、組合に相談、不服申し立てをしても何もしてくれなかったという経験もあります。

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2010/07/30(金) 19:47:19
一昔・二昔と違い、やめることを止めらるほど熱く考えながら活動している者がいないということ。やめる者の方がよっぽど考えているように思う。

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2010/07/31(土) 00:59:39
しかし菅さんも選挙直前に
墓穴を掘った感じです。
民○党なんてけっして公務員、教員の権利を
守ってくれる党ではないです。
昔の社会党みたいでなく。
なんで選挙協力するのかが
わかりませんね。

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2010/07/31(土) 19:44:12
ここで述べなくてもイイよ?

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2010/07/31(土) 20:57:21
>846
あなたが知らなかっただけで、今始まったことではない。

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2010/07/31(土) 22:24:30
>>841
出るのは事実だろ。大学入試問題では朝日からの出題が飛び抜けてる。
問題なのは出す方、つまり大学側だよ。
どんなに朝日が嫌いだって、受験指導をしてる高校教師なら
「試験に出るから朝日新聞は読んどけ」って言うしかない。

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2010/07/31(土) 22:31:54
>>843
まったくその通りですね。
本当に困ったときに助けてくれたのは
組合ではなく、ちょっと頼りなかったけど、
管理職でしたよ。
組合の仲間なんて当てにしちゃだめ。
組合に入ってたけど、仕事のことで困って
助けてもらえずにやめていった人を
何人も知っている。

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2010/07/31(土) 22:59:29
ところで

君達、『竹島』はどこの国の領土だと思う?

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2010/07/31(土) 23:56:21
>>852
だめだよ、そんな核心に触れることをここで聞いては。
スレ違いで消されるよ。

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2010/08/01(日) 23:30:24
君達が戦後教育が正しいと、自分の信念、又は教育者として歴史を歪曲せず伝えているのか不思議でならないのだが、組合外の方々なら答える事が出来るはずだ。
と、同時に組合に属する方々の意見も伺いたいものだ。

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2010/08/02(月) 00:48:07
公務員なんでね、政府見解に従って教えますよ。
学習指導要領に逆らったところで、私にも生徒達にも何のメリットも無いし。

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2010/08/02(月) 01:22:55
政府見解?
君がとらえる政府見解とはいかに?

間違った事を教えるのが教師か?
ならば君らは立法されている国歌国旗をどうかんがえる?

まさか矛盾する発言は無いと思うが、息をするように嘘をはくので注目してしまうが。

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2010/08/02(月) 01:37:58
>>856
間違ってるとか間違ってないとか、貴方は何を基準にしてるの?
それすら書かずに物言っても意味無いでしょ。

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2010/08/02(月) 04:47:15
卒業式で君が代斉唱を拒んだり起立すらしないとか、竹島は韓国領だと生徒に教えたりとか、そんなことしてるのは組合員の中でも極々一部の人間だけ。

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2010/08/02(月) 17:04:13
学習指導要領が一番正しくそれに則って進めることが絶対です。 (キリッ

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2010/08/02(月) 20:51:00
小学校用の教科用図書、
ここの地域で
来年度から一部の教科で
会社が変わるらしい。

いったいどんな力が
働いたのだろうか??

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2010/08/02(月) 22:12:42
変わらない方がどんな力が云々だろ

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2010/08/02(月) 23:46:30
そうしたら、ススメススメヘイタイススメの時代の教育は
正しかったことになるよ。
北方4島もそうだけど、
どちらの領土かという問題は
第3者に判断してもらうほかないと思う。
どちらの国の歴史にも見解にも自分の国の領土だと
主張してるんだから。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード