▲▽▲▽ 北海道車総合スレ NO.8 ▲▽▲▽ [machi](★0)
-
- 45
- 2009/04/12(日) 09:51:20
-
>>42
つまり、ランニングコストはハイブリッドが確実に安いということ?
であれば、追加経済政策で車種によっては購入価格がガソリン車を下回るそうなので、政策に乗った者勝ちか。
まあ、オートマ運転能力のない俺には関係ないことだけれども。
-
- 46
- 34
- 2009/04/12(日) 10:49:29
-
>>37,41 レスありがとう。
初期費用(重量税はずっとだけど)を安く済ますか、
年に数度(あるかないかも分からない)の走破性(安心感)をとるかでずっと揺れてる…w
時々3列、スライドドアっていう前提は絶対なので
取得税+重量税が半額、自動車税も次年度25%減の4WDスライドドアミニバンだと
ノアヴォクとかのハイルーフミニバンも候補には入るんだが。
補正予算に13年経過の車を対象車に買い換えたら、25万補助ってのも盛り込まれたよね?
13年まで経ってなくても、普通乗用車以下で10万、軽で5万補助あると聞いたし。
でもハイルーフは好みじゃない。
アイシスは友人の車に乗ったけど、これまた好みじゃない。
ラフェは家人が反対してる。
長々書いたけど、政策に思いっきり踊らされてる俺がバカなんだ。
-
- 47
- 2009/04/12(日) 11:35:43
-
>>40
さっきまで外出してたが、オレのクルマの前をプリウスが走ってた。
最近、よく見るぞ、プリウス。(@札幌市)
-
- 49
- 2009/04/12(日) 16:17:26
-
>>47
最近じゃなくて4〜5年前から良く見ますが
-
- 50
- 2009/04/12(日) 19:42:35
-
>>48
レクサス店に冷やかしに行って粗品もらっておいしいコーヒー飲んで超厚いRXのカタログもらってきた。
冷やかしついでに、どうせなら試乗もと薦められたので、せっかくだからLS600h運転してきた。
なんだこりゃ!!世の中の役人や金持ち(道知事の公用車もサミット便乗で買った?LS600h)は
あんなとんでもない車に乗ってるのか。恐ろしいな。アクセルを静かに踏み込むだけで無音ですぐ法定速度。
青信号の先頭で少〜し強めに踏んだら一瞬で他の車が遥か後ろだ。もちろん静粛空間のまま。
もちろん買えません。
-
- 51
- 2009/04/12(日) 23:36:48
-
たぶん、ベンツSやBMW7、アウディA8もいい走りするよ
型落ちでもフラグシップモデルの車は、凄いよ
前に、ベンツSとBMW7を運転してけど、いい車だね
燃費と値段で買えないけどね 笑
-
- 52
- 2009/04/13(月) 04:04:45
-
>>48
プリウスは冬は暖房でエンジンが止まらないのでリッター20キロも走らないそうです。
あと、坂道やチットした段差越えはタイヤの過回転防止(モーター保護)で登らない・上がらないって話。
燃費を稼ぐ為にはモニターでの表示で加速も減速もしない滑空走りをすれば良いらしいけどソコまでして・・・
-
- 53
- 2009/04/13(月) 06:22:13
-
BMWディーラーに行った時→無視
メルセデスディーラーに行った時→「お父様が御購入ですか?」
とても試乗は出来そうにありません。
レクサスの主催する試乗会ではS600LやA8や760Liを比較対照で持ってくるらしいですが
抽選に当たりません(一度に30人しか招待されない)メルマガだけは来るのですが。
-
- 54
- 2009/04/13(月) 10:16:38
-
>>52
そうそう。
北海道、特に厳寒地ではハイブリッドは不向き。
冬季はめちゃくちゃ燃費悪くなるし、夏はやっぱりクーラー使うと燃費落ちる。
考えているほどトータル的なコストは安くならないよ。
-
- 55
- 2009/04/13(月) 14:27:43
-
考えているほどトータル的なコストは安くないが、間違いなく安いのであれば、不向きという表現は当たらないのでは。
考えているほど向かないというだけで。
また、”めちゃくちゃ”という表現も、10km/lとか50cm/lとか定量的に言ってくれないと、読み手はさっぱり判らん。
-
- 56
- TOYOTA関係者
- 2009/04/13(月) 17:23:56
-
風説の流布ってことで通報しておこう
-
- 57
- 2009/04/13(月) 18:27:47
-
北海道のチューニングショップを語るスレ は立てないんですか?
-
- 58
- 2009/04/13(月) 19:48:26
-
ハイブリッド車は確かに寒冷時にヒーターを使うと
冷却水温を保つためにお得意のアイドリングストップの
頻度が低くなるから燃費は悪くなる。
とはいっても同じ走行パターンであれば、季節的に条件の良い
春秋に比べてせいぜい20%くらいの悪化。
夏のアイドリング時の冷房は、ハイブリッド駆動用バッテリーでコンプレッサーを
廻すからその間はガソリン消費ゼロ。
もちろん、バッテリー残量が減ればエンジンが自動で始動してバッテリーの
充電をするからガソリンは使う。
でも通常のガソリン車と比べれば冷房時の燃費ダウンは少ない。
通常走行時なら尚更、減速時は制動力で充電するから冷房のためのエネルギー消費を
補える。
むしろハイブリッドの弱点は連続高速走行時。
高速道路を120キロくらいで延々と走るような場合には、ほとんどエネルギー回生を
使えないうえ、モーターのみ走行もしないから同排気量のガソリン車とあまり変わらない燃費になる。
-
- 59
- 2009/04/13(月) 19:49:18
-
19インチのタイヤの組み替え&バランスで安いところはないでしょうか?
-
- 60
- 2009/04/13(月) 21:50:52
-
TOYOTA関係者へ
そういうことは 証券取引市場でやってくれよ。
-
- 61
- 2009/04/13(月) 22:36:50
-
>>58
連続高速走行が弱点てのは、トヨタ方式もホンダ方式点も同様?
-
- 62
- 2009/04/13(月) 22:38:14
-
ああ、衍字。方式点→方式。
-
- 63
- 2009/04/13(月) 22:54:29
-
>>53
外車系ディラーは、客をみるよ
そういうところが良くないと思うよ
レクサスの接客は、いいね!
ところでお父様がお乗りですかって、君は何歳代?
若いとたしかに、買うかねないから、放置されたりするね
国際興行から新型の7の試乗会とかのダイレクトメールきたけど
行ってないな、俺は新型より旧型にE38の方がすきだ
国際興行で車検とか出したからダイレクトメールくるけど
なんかモトーレンの方が、市民的なようなきがする。
-
- 65
- 2009/04/14(火) 03:26:47
-
>>56
あまりにもカタログの燃費が実際の燃費とかけ離れているわね。
-
- 66
- なまらななし
- 2009/04/14(火) 07:37:57
-
週に二回ほど片道160kmの距離を走ります。
今までクラウンのディーゼルに乗ってましたが
すぐに20万キロ越えました。
燃料ポンプやインジェクターが逝くと
高いという話は聞き、いずれハイブリッドかなぁ
と漠然と考えていますが走行距離で考えて
高速メイン(おそらく80%以上)だとすると
ハイブリッドよりもむしろディーゼルのほうがいいのでしょうか...
-
- 67
- 2009/04/14(火) 09:24:46
-
ふと思ったんだけど、北海道みたいな寒冷地だと
バッテリーとかの劣化はやいよね?
ハイブリット車に使われてるバッテリーとかインバーターの
寿命って、どれくらいの期間で見積ってるんだろう?
-
- 68
- 2009/04/14(火) 10:56:34
-
新型プリウス予約2万台突破 インサイト超えるペース
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009041490085251.html
-
- 69
- 2009/04/14(火) 13:01:36
-
↑
ホップ・ステップ・ジャーンプ方式さ
-
- 70
- 2009/04/14(火) 20:48:54
-
>>67
本州では夏にエアコンフル稼働で使うから
寒冷地だから劣化が早い、とは限らないんじゃない?
あくまで個人的な意見ですけど
-
- 71
- 2009/04/14(火) 20:54:15
-
冬場は放電しやすいかもね
-
- 72
- 2009/04/14(火) 21:08:18
-
>>70
無条件でバッテリーは低温に弱いぞ。
低温下ではあらゆる特性が悪化する。
だから、寒冷地仕様というものが存在する。
本州のエアコン対策に本州仕様などというものは存在しないよね。
-
- 73
- 2009/04/14(火) 21:09:58
-
北海道でも真夏はエアコンなしではいられないが
あまり冷房じたい慣れてないのでエアコン長時間使ってると
体がだるくなったり頭痛したりする。
-
- 74
- 2009/04/14(火) 22:11:53
-
>>67
駆動系のバッテリーはニッケル水素だっけ?
フル充電フル放電繰り返せば500回くらいが寿命。
最適温度が40度くらいで低くても高くても劣化する。
でも、トヨタの営業に聞いた話だと
最適な温度管理と充電40-60%くらいで制御してるから
最新型の場合は車体寿命とほぼ同等だそうだ。
-
- 75
- 2009/04/14(火) 23:33:50
-
>>73
なるなる
だから夏はエアコンはあまり使わない
-
- 77
- 2009/04/15(水) 01:06:04
-
そろそろ車検なんですが、ダ○ワさんでやっている「クリアー25」ってどうなんでしょう?
本当に安く済むんですかねぇ…
個人車検なんか出来る知識も無いもので、信頼できる業者さん任せで、できるだけ安くあげたいです。
今まではDラーにお願いしていましたが、周りからDラーは高いだけと言われまして・・・
どこかオススメなど有りますか?
-
- 78
- 2009/04/15(水) 04:07:43
-
>>75
長時間使うと目が乾く。
エアコンのコンプレッサーって時々回さないと逝かれちゃうんだよね。
ワシは冬場でも暖かい時があれば2〜3回は動かして潤滑させている。
-
- 79
- 2009/04/15(水) 04:54:07
-
>>78
今は各メーカーで違うがコンプレッサーのシールを守るため、たとえばヒーターのファンを10回入れればコンプレッサーのマグネットクラッチを入れてコンプレッサーのみを作動させコンプレッサーのシールを守っている。
-
- 80
- 2009/04/15(水) 05:07:50
-
>>79
補足、だいたい外気温が5℃以下だとクーラーが作動しないため特に寒冷地のユーザーが気が付かなくてもシールは守られている。
-
- 81
- 2009/04/15(水) 11:32:54
-
>>63
去年の夏に某外車ディーラーにHを見に行ったんだけど
最初に応対した若い営業マンがカタログを出すのに手間取ってると
年配の営業マン?が「どけ俺がやるからいいよ」と言いながら
俺に接客し始めたと思ったら、「あいつはもうどうせ首になるんだ、
出来の悪い社員だ」等、はじめての来客の俺にいきなり愚痴をこぼし
始めたのよ。
それで展示車見せてもらってたんだけど、とにかく態度が悪いんだな。
「大体冷やかしか買う客かは直ぐ分かる」とか、とにかくめちゃくちゃな
こと言うのさ。俺もポンコツ車乗って行ったから冷やかしに見えたんだろうね。
それで最後に一応名刺頂けますか?と聞いたら「あれ、今ちょっと名刺
切らしてるななぁ、こっちの名刺ならあるけど」って言いながら
代表取締役の名刺を渡されたのさ!!
H3は他のディーラーでも扱いしてるけどH2の新車取り扱いは
ここだけなんだよね。
まっ、今は中古のH2を探してるよ。
それにしても個性的な社長さんでしたね!!
-
- 82
- 2009/04/15(水) 11:34:06
-
>>77
整備のリ○○ーに1800ccセダン車検出したら、引き取りでエンジンかけたらマフラー白煙モウモウ。
整備士に指摘したところ「たしかにこの時期に白煙は異常ですねぇ」と言いつつ対処なし。
整備前は出ていなかった。
1週間後にタペット音がひどくなり、工場に持ち込んだら「今日は工場は休みなのでダメです」
とか言われて相手にしてくれなかった。←工場に整備士が出入りしてるのに。
さらに恥ずかしいくらいタペット音がひどくなりエンジンが息継ぎするようになったので
別の日に持ち込んで最初の担当者に指摘したところ、音は客観性だから別になんともないとか
言ってきた。
車検から2ヵ月後に逝った。車検は27万くらい取られた。
-
- 83
- 2009/04/15(水) 18:25:46
-
車検=保障じゃないけど・・・ それは同情するが・・
他に自分で見なかったの?
-
- 84
- 2009/04/15(水) 18:46:27
-
>>77
Dは民間車検場じゃあ分解整備しないところまで分解整備するから高いけど安心できる。
折れは自分や家族、時には他人の命まで乗せて走る車だから多少高くてもDだな。
-
- 85
- 2009/04/15(水) 21:19:02
-
オレも>>84に同意だな。
何よりもディーラーはそのメーカーのクルマのことを
知り尽くしているし、安心できる。
-
- 86
- 2009/04/15(水) 22:39:54
-
え?Dラーだって相見積りで安い方の下請けにだしてんだと思ってた。
-
- 87
- 2009/04/15(水) 23:12:46
-
デラーの車検は記録簿がつくだけだよ。
-
- 88
- 2009/04/15(水) 23:31:56
-
Dでも車検や整備の時に勝手に同型の古い部品にすりかえて交換するところもあるのかな?
-
- 89
- 2009/04/15(水) 23:52:37
-
古い部品じゃなくてリビルト品と言った方が上品です
-
- 90
- 2009/04/16(木) 01:20:56
-
>>79
そんな機能と言うか機構がついているのか。
での最近の車だけかな?
氷点下だとコンプレッサー保護で動きませんね。
-
- 92
- 2009/04/16(木) 21:15:47
-
>何よりもディーラーはそのメーカーのクルマのことを
知り尽くしている
一概には言えない。
個人のスキルの差だと思う。街工場のヤツが知識ある場合も多々あるし
Dのヤツでも不勉強で知識も経験も無いヤツも多い。
-
- 93
- 2009/04/16(木) 21:23:57
-
>>90
だから温度に関係なく数秒間カンプレッサーだけ回してガスに含まれるオイルでシールを守るんだよ!
-
- 94
- 2009/04/16(木) 21:26:22
-
>>93
カンプレッサーでなくコンプレッサー。。すまんまちがえた。
-
- 95
- 2009/04/17(金) 00:17:26
-
外車系ディラーだと、テスターあるからいいけど、民間工場だと
汎用テスターしかないから、詳しいログを見れないとかあるよね
特にフラグシップモデルの車は、見れないね
俺は、ディーラの工賃はそんな高く感じなけど、国産車に比べると
部品が高いとかんじるが、国産でも同レベルの車種だと同じくらいかも
しれない。
けど、外車ってメンテ代が国産に比べると明らかに高い、俺はもう
小型車1台ぐらい分は使っているよ
このページを共有する
おすすめワード