facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 599
  •  
  • 2010/02/17(水) 08:25:48
じょうてつの橋台がきれいさっぱりなくなってましたな
小学校裏のカーブが危険だからかな

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2010/05/11(火) 22:27:41
豊羽鉱山へ行く道路って、まだ通れるのですか?
グーグルサテライトで漸く詳細画像が見られるようになってますね。

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2010/05/11(火) 22:45:38
道道ですから通れますよ。
本来京極までつながるハズの道です。まあやらないだろうけど。
一応番号は同じのがついてますね。

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2010/05/13(木) 23:04:35
>>601
そうですか。ありがとう。
でも、今は通るクルマもなくなって、
人知れず崩壊箇所が発生していたり、
熊とばったり遭遇したりしそうで怖そうですね。

>>598
それは何時からだったのでしょうか。
サイトで見られる航空写真や衛星写真、地図に反映されていますか?

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2010/05/14(金) 21:33:32
簾舞 黒岩家住宅の裏に本線が切り替り

については、
年末に工事中で 2月には道路の切り替えが
終了していました。

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2010/05/22(土) 21:32:41
むかわで熊に襲われて死人が出たね・・・
春は一番危ないのかな

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2010/05/22(土) 21:44:27
冬眠から目覚めてすぐで腹減ってる上、母熊なら子連れで気が立っているからな
それでも人間の気配がしたら勝手に去っていくのに気配を出す鈴などを付けない奴が多い

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2010/06/01(火) 21:20:00
滝野自然学園の一本隣の道の突き当たりの林道がどうなってるのか確認したくて、今日自転車で行ってみました。
普通の靴で来たんでヌタに苦戦しつつ進んで行ったんだけど、川渡りに遭遇して断念。
あれって国道453と合流するんですかね。

30mくらい下流の川の中にライトエースがひっくり返ってたけど、これってライトエースでアタックした人がいた?投棄?
部品が殆ど無くなってて、エンジンまで開封されてて吹いたw

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2010/06/13(日) 21:21:14
白川 > 南の沢 間 の小さな峠の新ルートの工事をしていたと思ったら
立派な砂防ダム 2箇所 完成して終わってました。

見立が外れて 誠にすみません。

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2010/06/13(日) 22:25:33
いやあの道はあの道のまま残って、それもよかったんではないかい?

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2010/07/23(金) 20:08:23
厚真から瑞穂ダムに行こうと、ハビウ林道に行ったら、
なぜか滝ノ上に着いていた。

穂別から厚真川炭鉱林道は普通に厚真ダムまでいけたので
それなら普通に厚真川林道行けばよかったのか、、、
幌内高岡林道通ったのが無駄だった。。

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2010/07/25(日) 08:52:02
>>609さん
あなたの 乗っている車を教えてください。

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2010/07/26(月) 23:44:03
4駆だけど、普通乗用っす。
ハビウは鹿ゲート越えてすぐ左なのね。重機あったから工事中かと思って、直進して、後は全部道なりだったんだが。。

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2010/07/28(水) 19:12:49
昔、釣り客が付けたと思われる、轍の道を進んで、軽ワゴンで川を渡ったりしたな。
パジェロが通れるんだから、軽ワゴンも行けるわけよ。
まあ、4駆だから余裕だし。

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2010/07/28(水) 20:22:01
ニセ四駆多くて嫌だ。

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2010/08/03(火) 20:14:32
http://www.stv.ne.jp/news/streamingWM/item/20100803191549/index.html
これで合鍵の販売が規制されるかもね・・・
早く入手しておけばよかった

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2010/08/03(火) 20:49:18
内部から出てたりしてな

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2010/08/03(火) 21:05:11
このスレ気に入りました。
平岸街道は過去議論になってますか?

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2010/08/03(火) 21:12:50
>>614
こちらでも報道されています。ttp://www.nhk.or.jp/lnews/sapporo/7003125371.html

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2010/08/03(火) 21:51:08
合い鍵で立入り禁止の登山道へ入山した馬鹿者のおかげで、
たとえ結果的にイタチごっこにしても、道警とかから指導が入るはずだから、
また新たに鍵の付け替えがありそうだな・・・。

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2010/08/04(水) 05:57:26
素人が変な所を歩くから。
ここ数日の死んだ奴ら、おかしいでしょ。
何でそんな所にいるのかね。
行軍演習か?
山なんて、自衛官、登山家、登山遠足の学生以外は、やましい事がないと行かないんだぜ。

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2010/08/04(水) 22:28:12
>>619
まーな。
例えば?

大麻育てるとか、死体埋めるとか、自殺とか、ヤリ犯すとか、他になんかあんべか?

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2010/08/04(水) 22:57:24
>>620
あとは、高山植物を根ごと掘って来るとか。
前、露店で高山植物を売ってる奴が居たけど、どう見ても勝手に採取して来たとしか思えない。

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2010/08/04(水) 23:02:30
>>621
ああいう商売やっちゃうようなのは速攻罰則でいいと思う。

そうじゃなくてもおれだって欲しいのによ。
俺は一応、あれだ、そういういかにも掘ってきました!
みたいのではないところでは買ってるけど。育てて増やしてるんだって。
その増やした元はなした?とは聞かないけどさ。

まあどっちにしろグレーだけどな。

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2010/08/04(水) 23:07:38
高山植物って、何故か売ってるんだよな。
札幌ではあまり売ってるの見かけないけど、田舎の園芸店に行くと、何故か売ってる。
あれって、自分の山を持っている人なのかな。

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2010/08/04(水) 23:13:57
>>623
札幌近郊だけど、園芸場を持ってて栽培してる って店は知ってるよ。
なんだかわからんがずっと育ててるんだと。

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2010/08/04(水) 23:17:38
>>624
それは、法改正前に採取した物なんだろうね。
そうでないと、捕まってしまうからね。

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2010/08/05(木) 01:25:43
市民の森とかで有り得ない量の山菜を採ってるオヤジいるよね。
と、いうことは通年施錠されてる国有林で収穫して売ってる業者もいるんじゃないかと思う

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2010/08/05(木) 03:13:27
>>626
自衛隊の演習場の中にまで入って山菜を取る奴もいる。
業者、素人問わず、マナーやモラルがない。
他人の土地なのにな。

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2010/08/05(木) 06:42:54
クマ除けに、カネキャップの鉄砲が良いらしいな。
紙巻き火薬は、しけるんだよな。
だけど、パンパン遊んでいると、火薬が固着して駄目になるのな。
山で遭難した時は、着火剤とカネキャップで火を起こせるよ。
山登りで着火剤は持って歩くべき。
開た場所で、大量の木の枝を燃やせば、見つけて貰える。
一歩間違えたら、山火事で死ぬけどな。

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2010/08/05(木) 10:30:17
あ〜あ、道新にでかでかと載っちゃった。
管理事務所もこれで対応せざるを得なくなるのだろうな。
今までは、ナアナアだったのに。
ま、事故を起こした奴が悪い。
てか今回に限ってなんでこれだけ合鍵の存在がクローズアップされるんだろ。
トムラウシの件があったからかな。

ここまで見た
  • 630
  • 元どさんこ
  • 2010/08/05(木) 13:01:48
熊よけに爆竹は、結構効果ありましたね。>>628

やっぱあれでしょうね。人間が群を成してると
熊に嗅ぎつかれやすいですから、山に入るなら
単独行動に限りますね。

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2010/08/05(木) 13:33:42
>>629
森林管理署職員のほかに、治山業者・建設業者・電力事業者などの
常時入山する関係者が売りに出している。
ゲート横の大きめの石をめくるとお宝の鍵がとか、番号合わせのしょぼい
キーボックスにゲートキー保管とか有る。数年前に問題になり当時国内で
複製できない鍵も採用した所もあるが、結局イタチゴッコ。

無責任な老害は死を持って償う覚悟か、捜索費用全額負担の覚悟を持って
入山しろ。それが出来なければ、布団で静かにくたばってろ。

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2010/08/05(木) 14:53:16
>>630
人が多くても、500キロのでかい羆なら、余裕で襲って来る。
昔、家の中で羆が人を食い殺した事件があったでしょ。
沢山の人が居たのに、人間の肉の味を覚えて、何回も襲って来た。

その位の時期、祖父が当時子供で、羆と数メートルの距離で遭遇した。
直ぐにマタギが草むらから現れて、羆が逃げたそうだ。
マタギがずっと追いかけて来たらしい。
こえーな。

あと、友達が数人で山に登ったら、頂上付近で、100メートルも離れない距離に羆が現れた。
羆は摩周の方に逃げたそうだが、危なかったな。

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2010/08/05(木) 18:36:50
風上に熊がいると人間でも臭いで気付くって本当?
職場の60すぎのおっちゃんが「俺の親父が国鉄にいたんだが、風上に熊がいると生臭い臭いがしてくるんだと」と言っていた

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2010/08/05(木) 18:47:54
ウソウソ
動物園の臭いだよ

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2010/08/05(木) 20:36:16
>>633 それは自分の経験上ありましたね。
熊って、結構クサイんですよ。野生は特に・・・
嗅覚の鋭い人(非煙草者)なら、鹿や熊の存在に気付くのが早い。
只、北海道は牧場が多いから、獣の臭いが混じって
熊なのか牛なのか馬なのか、分かりにくくなっている。

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2010/08/05(木) 20:41:42
北富良野の話だが
自分の場合、キツネだと20メートル位で気づきました
この距離だったら誰でも気付くか(笑)

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2010/08/05(木) 23:28:42
俺は風下に立てば、一キロ先の獣臭を嗅ぎ分けるよ。
あと、耳も良いから、何かが歩いている音も聴き分ける。
しかしながら、目が悪いのでメガネがないと、熊と犬の見分けがつかないんです。

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2010/08/05(木) 23:52:59
>>635
わかる。
だから鼻くんくんしてたら、同じガイド頼んだ他の奴にアホだと思われた。
つか本州出身のガイドも匂いでわかるのは人間には無理とか豪語してたな。

その人は何回もであったことあるみたいだが。
つか人間の嗅覚で気づいた頃にはもう遅いって意味かな。

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2010/08/06(金) 00:29:16
人間の嗅覚だって、捨てたもんじゃない。
マタギなんて、落ちている毛で獣の居場所を見つけるだけじゃなく、臭いも感じてる。
山岳ガイドなんて、動物の専門家じゃないしさ。
一度、至近距離で危ない目に遭ってないとわからない。
まあ、円山動物園の熊の所の横の格子付いたドアの前に立ちな。
臭いから。
牛の臭いとも違う。
肉や野菜を食ってる雑食の獣の臭い。
あれが熊の臭い。

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2010/08/06(金) 06:39:38
与太話は心霊スレだけにしといて、他には出張しないでくれよ、頼むから。

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2010/08/06(金) 11:36:50
>>640
楽しみにしているくせに。
素直じゃないのな。
この、ツンデレ。

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2010/08/07(土) 00:23:48
ツンデレ嫌いじゃないおwww


つか、あれだ、熊も逆に人間の臭さを知ってるんだろうな。
様々な化学物質を身に取り込んで、さらに様々な肉や野菜魚、珍味 あらゆるものを食ってる連中だ。

人間はそうとう臭いぞ。

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2010/08/07(土) 00:25:17
>>639
一応某世界遺産のガイドだったんだがな。
結構な回数至近距離で出会ってるとか。

それでわからないんだから、感じる力がないだけ?

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2010/08/07(土) 00:44:09
>>642
だけど、人間はうまいんだろうな。
昔の事件が物語っている。
だから、一度人間を襲った熊は、何処までも追いかけられて殺される。

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2010/08/07(土) 00:46:14
>>643
周りとか観ていないんじゃないの?
草が折れてるとか、枝が折れてるとか、わかるはず。

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2010/08/07(土) 01:01:07
知床のガイドなんてなんちゃってガイドばかりだ、
そんなのが気付かんとか言っても、当たり前だろとしか言いようがない。

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2010/08/07(土) 01:13:33
>>646
だよなぁ。
そう聞いて安心した。
俺も伊達に山やってないが、熊には運いいのか未だかつて会ったことないからさ。


>>645
一応、食跡はよく見てるようだよ。
よく、水芭蕉の根が短時間で掘られてるだとか。

でもその狭い地域の話だからな。
何度も往復するようなところなら定点観察でじっくり周りみてれば、どこか変わればすぐ気づくだろうけど、
ぽっと行きで入ったような山だったら、フィールドの前知識はないからな。

それ以外の特徴的な情報があてになるわけだし。

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2010/08/07(土) 01:26:32
>>646
「なんちゃってガイド」とか、「規制緩和の言うほどガイドじゃ無かった人」とか、「知ったかぶりなガイド」は危ないんだぜ。

俺は素人だから、折り畳み式シャベルで地面に穴を掘って、塹壕を構築し、絶対に動かないで死守するぜ。
迷彩服のヤツが名前を呼びながら集団で現れたら、気を付けよう。

変なガイドなら、着火剤を辺りの木々に塗りたくって、「これで見つけてもらおう」と言って、火を付けるかも知れないぜ。
全員焼け死ぬよ。

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2010/08/07(土) 06:32:22
>>646
ガイドの種類が違うしょ
登山家でね猟師でもないんだからさ

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2010/08/07(土) 08:27:28
そう言えば、「山林に鹿の食害防止のために、オオカミを放せばいい」って唱えている人がいるね。
だけど、そんな事をしたら、人間が襲われて、追いかけられるだろ。

俺は住宅街で中型犬に追いかけられて、逃げている時に気が付いた。
「オイオイ、下等動物如きに、なんで俺が追いかけられて逃げてるんだ?」と。
ブチ切れて、蹴飛ばして、追いかけ回してたら、飼い主が出て来て、「殺さないで」って。
馬鹿野郎、きちんとつないでおけよ。

オオカミなら、こうは行かねー。
少しでかいし、奴らの狩はチームだからな。
つーか、無責任でくだらない事を考えるなよな。
「山菜採りの老人、狼に噛み殺される」ってニュースになるだけだから。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード