facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • muffin ★
  • 2023/01/26(木) 16:01:49.63
https://bunshun.jp/articles/-/60350

電子音楽の先駆けとなった伝説的バンド「YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)」は、なぜ大ヒットしたのか。音楽プロデューサーの川添象郎さんは「当初は奇抜すぎるといわれてうまくいかなかったが、米国でのコンサートが大成功した。そのとき心がけたのが、アメリカ人が日本人に対して抱いている典型的なイメージを逆手にとることだった」という――。

1978年、僕の企画事務所であるシロ・プランニングはキャンティの3階を拠点にしていた。そのとき事務所で村井邦彦と話をしていると細野晴臣がやってきた。〈イエロー・マジック・オーケストラ〉という新しいプロジェクトを構想しているという。

ニューミュージック系のセッションミュージシャンの親分である細野がオーケストラというのだから、僕たちはてっきり大勢のミュージシャンを集めて演奏するのだろうと想像した。村井邦彦は「細野に全部任せる!」と言って細かいことは気にしていない様子だった。

数カ月後、村井邦彦から電話が来た。電話口の村井はなにやら困ったような声音で「細野に任せた例のアルバムが完成したんだけど、ちょっと聞いてくれないかな」と言う。さっそく村井の事務所へ赴くと、「これなんだよ」と彼がかけたテープから聞こえてきたのは「ピッ、ボッ、ブー」といった調子の奇妙な電子音だった。あとでわかったことだが、あれはYMOのファーストアルバム『イエロー・マジック・オーケストラ』に収録されたイントロダクションの電子音だったようだ。

細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏というたった3名のメンバーで録音されたこのアルバムは、コンピューターを駆使して創られた。

細野晴臣は、当時からミュージシャンのあいだでは名を知られていたものの、ヒットアーティストとは呼べず、なにやら面白いことをやっているらしいと一部の音楽専門誌が取り上げたこともあるが、反響は皆無だった。誰も聞いたことのない、奇妙で前衛的な電子音から始まるインストゥルメンタルの音楽なのだから、放っておいても売れるはずがないことはわかっていた。
兎にも角にも打開策を見つけなければいけない。ラジオは、どこの局でも扱ってもらえなかった。当時のラジオ局の番組編成では音楽はすべてジャンル分けされていたのだが、YMOの音楽はどれにも当てはまらず、またサウンドが奇抜すぎるということで断られてしまう。当時TBSで、飛ぶ鳥を落とす勢いの例の音楽番組プロデューサー・渡辺正文のところに持って行き、テレビに出してくれと頼んだが、「ショウタロウ、これは無理だよ。テレビでなにを撮ったらいいんだ?」と言う。

プロモーションが成り立たず、案の定まったく売れる見込みのないま時間が過ぎていく。

続きはソースをご覧下さい

https://bunshun.jp/mwimgs/a/b/-/img_8e9ecdadd21ec312b01212c02f0ee7a875638.jpg

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2023/01/28(土) 20:41:02.72
>>473
オーレックスジェスフェステバルとか大規模だったな
オーレックスは東芝のオーディオ製品のブランド
オーレックスジャズフェステバルのベニーグッドマン楽団のライブをFMでエアチェックして聴いてたわw
オーディオ雑誌もジャズの記事をたくさん載せるので、
エラフィッツジェラルドやチャーリーミンガスのレコードも買って聴いてた
その一方でYMOやニューウェーブも聴いてる変な中学生だった
自分語り失礼

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2023/01/28(土) 20:41:26.04
東風はハラーの演奏が好き
タカタカ タカッタのあと4拍目のドンで教授のタバコ吹かすとことか

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2023/01/28(土) 20:41:48.82
>>498
レスポールのギターソロをシンセで再現していたね

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2023/01/28(土) 20:42:45.64
>>501
ハラーはニューウェーブ風だったような
グリークシアターはフュージョン寄りな感じ

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2023/01/28(土) 20:43:54.43
>>496
その系統で色々とすごすぎる人のYouTube動画。

東風 散開ライブバージョンのカバー
https://youtu.be/f3DCED3YZvE


個人的にへーと思ったのは機材へのデータロード方法がカセットテープ 笑

こんなに昔の機材を所有していて使いこなせると楽しいだろうな、と思うわ

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2023/01/28(土) 20:49:55.79
昔は業務用の大型コンピュータでもロール紙でデータを記録していたしな
父が黎明期のSEだったからよく覚えている
カセットテープでデータを記録とか新しいなあ、と当時は思ったw

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2023/01/28(土) 20:50:30.10
死人を使った売名行為

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2023/01/28(土) 20:52:26.60
キャラバンのサックスは清水靖晃が生で吹いてる

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2023/01/28(土) 20:57:53.18
これはボーカロイドを駆使した東風カバー。
https://youtu.be/VojbjKOtfDo


ゆるい感じで完成度が高い。

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2023/01/28(土) 21:01:00.80
>>506
>>78

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2023/01/28(土) 21:04:37.86
川添さん昨日だか82歳の誕生日
無茶苦茶してきたのに元気ですね

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2023/01/28(土) 21:26:18.61
YMOのルーツはミッシェルポルナレフ
https://www.youtube.com/watch?v=9kZndPjJAKo


ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2023/01/28(土) 21:31:21.76
>>340
ニューヨークタイムズすげえな

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2023/01/28(土) 21:45:59.14
>>510
60代の時子供作って引いたけど
親子関係良好なんだろうか

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2023/01/28(土) 22:01:54.24
>>513
最近のFacebookで、娘と嫁さんと両国でホルモン焼き食べた投稿があった
娘さん近くでバイトしているとか

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2023/01/28(土) 22:03:10.88
>>514
それはなにより
バイトするほど大きくなったか…

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2023/01/28(土) 22:17:45.95
>>481
いいよねえ
教授は結構ミスタッチしているし渡辺香津美は好き勝手にソロ弾いているけど
あの時の演奏の価値を下げるものじゃない

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2023/01/29(日) 00:37:09.76
三匹の用心棒のフルバージョン初めて見たわ
立花ハジメや鮎川誠、小池玉緒も出てたんだな
TV YMOに入ってるのはかなり短縮版だったんだね
しかしこの頃のフジテレビを今と比べたら信じられないくらいクリエイティビティが凋落してるな
https://youtu.be/F-niMt6hnug


ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2023/01/29(日) 02:49:31.72
時代劇のコントなんてセットやら衣装やら金ばかりかかるので、今時の民放ではムリ

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2023/01/29(日) 02:52:08.76
>>517
リアルタイムで観たけど、坂本がシーナに抱きつくのを見て、
「この人ガチの女好きだわ」と思った。
そしてその勘は正しかったw

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2023/01/29(日) 03:01:21.55
>>489
これ大事 サゲでもなんでもなく そういう演出だった
YMO直前のサディスティックスではそんなドラムではなかった

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2023/01/29(日) 03:16:12.68
>>336
YMOのはるか前にスライストーンがエーストーンのリズムボックス(スナックの流しや弾き語りが使ってたプリセットリズムが五種類くらいしかないやつ)
に生演奏を重ねてファンクをやっていたので
ファミリーアフェアね  
細野さんはそれを真似て泰安洋行を作った
YMOの影響なしに808とかをファンキーに使っていた可能性もあるかも

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2023/01/29(日) 03:19:28.40
>>518
志村けんで終わりか

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2023/01/29(日) 03:36:23.72
泰安洋行の前にハリケーンドロシーでリズムボックス使ってる
ハリケーンドロシーはベースもスライの曲っぽい

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2023/01/29(日) 03:37:20.62
つべで見た素人のテクノポリスコピーが完璧でビビったわ

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2023/01/29(日) 03:37:57.01
>>522
せやね

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2023/01/29(日) 03:38:13.56
>>523
そでした

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2023/01/29(日) 04:10:17.91
>>504
笑 つってるけど検証する意味あるのかもしれんなあ
カセットテープ、下で出てるロール紙、HD
いやあまさかとは思うけどね
ロール紙よロール紙 ロマン溢れるじゃん 
いや茶化してないのよ なんかあってほしい

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2023/01/29(日) 04:23:11.93
タイタニックの恨み!

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2023/01/29(日) 08:13:34.08
>>527
ロール紙は正確には紙テープという。
穴の数でビット数がわかる仕組みになってる。
紙媒体だとパンチカードというものもあった。

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2023/01/29(日) 08:59:11.72
>>529
穴が空いててね
あとマークシート式に四角い小さな黒を使うのもあったような
パンチね
キーパンチャーという仕事もあったしね
「男はつらいよ」のさくらが独身の頃、
OLでキーパンチャーをしていたはず

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2023/01/29(日) 09:09:01.00
>>530
OCR。
マークシートでも使われてる技術。

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2023/01/29(日) 09:15:12.05
>>504
この人は初期YMOが使ってたローランドMC-8という最初期のデジタルシーケンサーと同じものを使ってるからね
MC-8はシーケンスデータをカセットテープに外部記録できて、当時松武さんも同じようにカセットテープを使ってリアルタイムでシーケンスデータをロードしてた
松武さんはソニーのデンスケをシーケンスデータロード用の再生機材にしてたらしい

このMC-8はデータロードに曲と同じだけの時間がかかったから、79年のYMOのライブではシーケンスフレーズありの曲と完全生演奏の曲を交互に演奏して松武さんのデータロードの時間を確保してた
例えばコズミックサーフィン、在広東少年、ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー、千のナイフなんかが完全生演奏だった

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2023/01/29(日) 10:45:37.72
マッドピエロのイントロとかカッコいいよね

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2023/01/29(日) 10:46:36.39
>>533
それ別の曲。

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2023/01/29(日) 12:55:20.46
>>521
そうか、暴動はリズムボックス使ってるの多かったね

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2023/01/29(日) 12:57:10.47
初期のアフリカ・バンバータ
https://youtu.be/rHQ11l4uiM4

https://youtu.be/YkTyQ0kgmzs


あとプラネットロックだけど、音的にはスライ、PファンクではなくYMOの影響だと思うな

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2023/01/29(日) 18:51:39.93
>>68
マジンガーZとか勇者ライディーンで育ち、スターウォーズでSFブーム直撃で第一次テレビゲーム世代だったワシにはあの光線銃やロボットみたいな電子音で奏でる音楽は色眼鏡なしにただただカッコ良い音楽だった

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2023/01/29(日) 18:54:13.62
>>536
本人も普通にYMO、クラフトワークの影響公言してるし

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2023/01/29(日) 19:04:25.18
>>4
黒歴史

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2023/01/29(日) 20:01:06.82
>>538
ヒップホップは再構築という側面があるからYMOの影響ある

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2023/01/29(日) 20:27:00.35
大ヒット?????

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2023/01/29(日) 21:06:48.41
YMOは長い活動歴で三人ともクスリ関係の不祥事を起こしてないのは流石だと思った

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2023/01/29(日) 21:13:48.21
多忙でガリガリに痩せてた時期があったから疑われたこともあったと思う

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2023/01/29(日) 21:57:43.73
>>536
リンクの上の曲はクラフトワークかな?
下はいろいろ混ざってる

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2023/01/29(日) 22:07:59.35
>>544
クラフトワークのなんだろ?
デビューシングルのこれがクラフトワークのトランス・ヨーロッパのメロディ使ってる
https://youtu.be/_rlUQsC8ECk

元々はDJでクラフトワーク使ってたそうな

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2023/01/29(日) 22:08:28.08
>>543
疑うよねw

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2023/01/29(日) 22:21:06.91
あのメンバーだったからすごかった、奇跡だ云々は結果論。
ビートルズもツェッペリンも似たような評価をよく見る。
まあでもYMOって無機質な電子音楽みたいに言われてるが、普通に生楽器の生演奏で
普通にバンド然とした音。

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2023/01/29(日) 22:28:02.52
YMOは2ndから入ってその後すぐ1st買ったけど
シムーンや中国女はむず痒かった印象。
中国女のベースラインなんてかなりの変態だし。
でもまたすぐそれが快感になった。
まぁ何ともアホな小学生だなw
2ndまでは「YMO」言わず
「イエローマジック」言ってたね。

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2023/01/29(日) 22:31:34.88
ライブで松武のコンピュータが数曲分を1秒でチュルッと暴走してしまったけど
まったくお構いなしに人力のみでその後を乗り切ってたな
Youtubeで見たことある まだあるのかな

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2023/01/29(日) 22:32:24.55
まあYMOに影響受けて出てきた連中が結局YMOやその周辺の音楽でぐるぐる回ってるだけの存在なのに対してYMOの三人はやっぱりバンドマンであり音楽家なんだよな
細野がYMOやテクノしか聴かないファンに対して「そんなんで楽しいのかな?」と感想を言っていたのが象徴的

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2023/01/29(日) 22:42:00.93
YMOは無機質ではないんだが、テクノにすることで音楽の持つ臭みみたいなものが脱臭されてる
(トロピカル三部作はどこにもない音楽であるにもかかわらずにおいはする)
沖縄のリズムなのはわかるんだがこんな脱臭して東京の人がやっていいのか?みたいな複雑な気持ちになったものだった

YMOチルドレンということで、わかりやすい例としてバムをまた出すけど
Unity ジェームズ・ブラウン&バンバータ
https://youtu.be/b6hE5OmpKyc

トラックは打ち込みなのでJBのバンドでやってるのと比べるとファンク臭はなく、電子脱臭されてる

確かにあったはずの音楽の臭いが脱臭され、ノリだけがバーンと伝わってくることに多少混乱してた時代だった
と思う

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード