-
- 1
- muffin ★
- 2023/01/26(木) 16:01:49.63
-
https://bunshun.jp/articles/-/60350
電子音楽の先駆けとなった伝説的バンド「YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)」は、なぜ大ヒットしたのか。音楽プロデューサーの川添象郎さんは「当初は奇抜すぎるといわれてうまくいかなかったが、米国でのコンサートが大成功した。そのとき心がけたのが、アメリカ人が日本人に対して抱いている典型的なイメージを逆手にとることだった」という――。
1978年、僕の企画事務所であるシロ・プランニングはキャンティの3階を拠点にしていた。そのとき事務所で村井邦彦と話をしていると細野晴臣がやってきた。〈イエロー・マジック・オーケストラ〉という新しいプロジェクトを構想しているという。
ニューミュージック系のセッションミュージシャンの親分である細野がオーケストラというのだから、僕たちはてっきり大勢のミュージシャンを集めて演奏するのだろうと想像した。村井邦彦は「細野に全部任せる!」と言って細かいことは気にしていない様子だった。
数カ月後、村井邦彦から電話が来た。電話口の村井はなにやら困ったような声音で「細野に任せた例のアルバムが完成したんだけど、ちょっと聞いてくれないかな」と言う。さっそく村井の事務所へ赴くと、「これなんだよ」と彼がかけたテープから聞こえてきたのは「ピッ、ボッ、ブー」といった調子の奇妙な電子音だった。あとでわかったことだが、あれはYMOのファーストアルバム『イエロー・マジック・オーケストラ』に収録されたイントロダクションの電子音だったようだ。
細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏というたった3名のメンバーで録音されたこのアルバムは、コンピューターを駆使して創られた。
細野晴臣は、当時からミュージシャンのあいだでは名を知られていたものの、ヒットアーティストとは呼べず、なにやら面白いことをやっているらしいと一部の音楽専門誌が取り上げたこともあるが、反響は皆無だった。誰も聞いたことのない、奇妙で前衛的な電子音から始まるインストゥルメンタルの音楽なのだから、放っておいても売れるはずがないことはわかっていた。
兎にも角にも打開策を見つけなければいけない。ラジオは、どこの局でも扱ってもらえなかった。当時のラジオ局の番組編成では音楽はすべてジャンル分けされていたのだが、YMOの音楽はどれにも当てはまらず、またサウンドが奇抜すぎるということで断られてしまう。当時TBSで、飛ぶ鳥を落とす勢いの例の音楽番組プロデューサー・渡辺正文のところに持って行き、テレビに出してくれと頼んだが、「ショウタロウ、これは無理だよ。テレビでなにを撮ったらいいんだ?」と言う。
プロモーションが成り立たず、案の定まったく売れる見込みのないま時間が過ぎていく。
続きはソースをご覧下さい
https://bunshun.jp/mwimgs/a/b/-/img_8e9ecdadd21ec312b01212c02f0ee7a875638.jpg
-
- 295
- 2023/01/27(金) 12:54:16.31
-
>>291 いっちょかみださい…
ビハインド・ザ・マスクのカバーがマイケル・ジャクソンのスリラーにもし入ってたら
超貴重な米国メガヒットアルバムへの日本人作品だったのに 権利関係で実現しなかったみたいだけど
戦メリなんて今年のフィギュアスケート試合でもかかってますよ
GPF女子優勝者のショートだかで
-
- 296
- 2023/01/27(金) 12:57:33.60
-
>>293
YMOの他にアルファのアーティストのプロデュースしてさらにアイドルに曲提供
超多忙なのでアイドルへの曲はスタジオで急いで書いたとか
-
- 297
- 2023/01/27(金) 13:06:57.48
-
笑いのセンスもレベル高いよな
あのシュールな空気感はYMOしか出来ない
-
- 298
- 2023/01/27(金) 13:25:51.80
-
>>290
図書館に置いてある
-
- 300
- 2023/01/27(金) 13:47:38.62
-
>>29
スタッフにマイケルジュフリーいたっけ
-
- 301
- 2023/01/27(金) 13:49:15.58
-
>>65
うるせえよ?
ライディーンにしろ古臭えんだよ?
エニグマからだボケがぁ?
-
- 302
- 2023/01/27(金) 13:51:58.34
-
>>73
スネークマンショーの小林克也はYMOと曲もやってるし仲良しだよ
スネークマンショーのアルバムには桑原茂一さんと連名で細野さんもクレジットされている
-
- 303
- 2023/01/27(金) 14:00:15.95
-
先にベストヒットUSAで認識してたので
赤い服のMCが小林克也と知って驚いた
https://youtu.be/ecSy4jHq9fM
-
- 304
- 2023/01/27(金) 14:10:14.50
-
>>303
踊る大村憲司を初めて見た
-
- 305
- 2023/01/27(金) 14:13:59.14
-
デビュー当時から知っているけどつまらない音楽だと思っただけだな
今でもつまらない音楽だなと思う
-
- 306
- 2023/01/27(金) 14:16:32.36
-
関係ないがSHOGUNのイエローマジックって曲、めちゃめちゃかっこよかった
-
- 307
- 2023/01/27(金) 14:21:12.86
-
>>282
フォークブームに乗って出てきたけど、
陽水はフォークじゃないよな。
もともとビートルズが好きだったし、
「氷の世界」なんか、スティービーワンダーの「迷信」みたいな
ファンクを作ろうとして作ったそうだし。
-
- 308
- 2023/01/27(金) 14:23:21.27
-
>>307
デビューしてフォーク歌手達とツアーして、
自分だけディランやPP&Mみたいなアメリカのフォークを知らなかったとか。
それまでビートルズしか聴いてなかったとか。
-
- 309
- 2023/01/27(金) 14:26:23.75
-
YMOの登場した79年あたりから日本の音楽界はガラリと変わっていった
正確には80年からそれが形となって表れた
陽水は象徴的だった。叙情派路線からポップ路線へと変貌したのは
79年発売のスニーカーダンサーというアルバム
高中が多くでアレンジやギターを担当。
フォークどころかニューミュージック自体が過去のものになったのが80年。
シティポップやニューウェーブ、テクノの時代になる。RCもニューウェーブ的位置づけだった
-
- 310
- 2023/01/27(金) 14:28:01.67
-
>>303
あの甲高い声って小林克也だったって初めて知ったわ
-
- 311
- 2023/01/27(金) 14:32:05.82
-
小林克也はスネークマンやってたから
ベストヒットUSAでポールにインタビューしたときに
ポールが見たことないくらい攻撃的な受け答えだった
あれは絶対スネークマンのポールマッカートニー取調室のこと知ってる感じだった
-
- 312
- 2023/01/27(金) 14:32:24.68
-
陽水も高中もキティだね
武道館だかでジョイントライブもやったな
-
- 313
- 2023/01/27(金) 14:35:01.09
-
>>305
音楽を知ってるからつまらないのか、知らんからなのかどっちなの?
-
- 314
- 2023/01/27(金) 14:35:27.07
-
>>310
「酒呑めサカモト」
驚くよね
-
- 315
- 2023/01/27(金) 14:39:39.44
-
高中は元々陽水と縁が深い
tropic birdsのイントロの歌声も陽水。
そしてこれは公式には確認してないが、おそらく夢の中へのイントロも高中
-
- 316
- 2023/01/27(金) 14:41:19.78
-
>>315
氷の世界のエレキギターとベースは全部高中だったような記憶
-
- 317
- 2023/01/27(金) 14:51:17.38
-
>>299
ボカしてるけど
尾崎豊の事だから
大量の接種と身体のアザ
志望した前に何してたかというとワイメンコーのプロデューサーのパーティーに出ていた
-
- 318
- 2023/01/27(金) 14:54:16.27
-
>>316
そうなのかも知れないね
あのアルバムは清志郎、高中、そして何故か小椋佳の曲も入ってる
細野のベースが入ってる珍しいとこだと遠藤健司の寝図美よこれが太平洋だ、とかだな
はっぴいえんどがバック。足踏み担当もいる
-
- 319
- 2023/01/27(金) 15:09:55.95
-
>>277
坂本龍一の提供曲なら「TAKESHIの、たかをくくろうか」が名曲
-
- 320
- 2023/01/27(金) 15:17:04.47
-
>>278
発想と楽曲の良さで追従者がいなかったんだよね
アルファなど、レコード会社も必死にポストYMOを作ろうとしたけど実現できなかった
これは元YMOの三人のレーベルでも同様だった
録音現場のスタイルやシステムは恩恵を受けた
流行り廃りではなく当時の三人の高みに追いつけなかっただけ
-
- 321
- 2023/01/27(金) 15:24:02.41
-
>>277
曲というより、彼らと関わったことを後悔してるだろうね
-
- 322
- 2023/01/27(金) 15:34:24.57
-
YMOはあまりに短期間にブームになり過ぎたんだよ
ブームというのは子どもが興味持ちだしたら終わりと言われている
80年に人気になって81年にはもう古いという感じになっていたのが当時の感覚。
つまり細野は展望を間違えたと思っている
やはり裏方気質なんだろう
-
- 323
- 2023/01/27(金) 15:34:47.39
-
>>321
え?ゲイシャガールズも?
-
- 324
- 2023/01/27(金) 15:37:34.74
-
最初はイロモノ扱いだよ。スネークマンショーが流行っていて、それに乗っかった
-
- 325
- 2023/01/27(金) 15:38:34.46
-
そもそも細野さんはインストアルバムを、
何枚も作るようなタイプじゃないんだろう。
だから坂本を入れたんだろうけど。
インストバンドのギタリストだった星野源にも「歌いなさい」と言ったくらいだから。
-
- 326
- 2023/01/27(金) 15:44:19.32
-
短期ブームに終わった原因の一つとして
表現方法で終わってしまったからではないかと自分は思っている
ソフトハードで言えば本来アーティストがソフト、そのバックグラウンドがハード、
YMOはハードユニットであった。だから表現方法を変えたらYMOでなくなってしまう
同じハードの音楽で他のアーティストもどんどん出てくる
-
- 327
- 2023/01/27(金) 15:50:51.57
-
>>322
違う
増殖でアレ?となってBGMテクノデリックで離れたのは大人たち
当時おれたち小中学生はBGMもテクノデリックも凄えつってみんな聴いてた
胸キュンで脱落しかけるが浮気なぼくらサーヴィスで持ち直すという流れ
おれの周りの話だけど後の状況を見ると全国的にこんな感じだったと想像できる
-
- 328
- 2023/01/27(金) 15:52:37.58
-
>>262
それね
-
- 329
- 2023/01/27(金) 15:56:39.46
-
>>327
子どもが興味持ちだしてるじゃん
子どもが好きなものは大人は離れていくんだよ
これは戦略ミスもあったかも知れない
ただ、君に胸キュンに行ったのはすごくわかる。お高く留まっていては駄目だと思ったのだろう
ビートルズだってエルビスだって大衆に支持されてこそだったから。
しかし根本的にやはり三人とも裏方気質だったと思う
-
- 330
- 2023/01/27(金) 16:00:25.92
-
売れそうもないと思って出したファースト、セカンドがウケたのはまず子供たちでしょ
大人はあんな安っぽいコンピュータゲームみたいなサウンドだといって嫌ってた印象がある
-
- 331
- 2023/01/27(金) 16:02:27.99
-
あと、細野はコントみたいなことするのが好きだし、高橋はカッコつけててもコケないと落ち着かないひと
お高く澄ましてるイメージがあるとしたらそれは坂本だね
-
- 332
- 2023/01/27(金) 16:05:18.05
-
テクノデリックのあのサウンドでもジャムデショとか所々ボケを入れてるんだよね
-
- 333
- 2023/01/27(金) 16:06:02.76
-
自分はクラフトワークを先に聞いたからそうでもないが
やはりあのデジタルシンセの音は衝撃だったんだよ
もう世界がガラッと変わったんだから
しかしクラス中が知ってるようになったら、もうただのシンセサイザーとしか思わなくなる
冨田勲はとっくにスターウォーズを出してたんだし
-
- 334
- 2023/01/27(金) 16:12:11.96
-
でもやっぱBー2Unitが最高
-
- 335
- 2023/01/27(金) 16:13:05.98
-
細かいことだけどあの時代はまだデジタルじゃなくてアナログシンセ
-
- 336
- 2023/01/27(金) 16:20:32.96
-
アブソリュート・エゴ・ダンスなんかわかりやすいけど、リズムの揺らぎを作ってるところが
クラフトワークと違うところだったよね
トランス・ヨーロッパ・エクスプレス買ったけど退屈で寝てしまった
あそこにトーストみたいなラップを乗せたプラネット・ロックは面白かったけど
バンバータとかはYMO聞かなかったらそういう発想になっただろうか?と思うな
-
- 337
- 2023/01/27(金) 16:21:08.84
-
>>336
寝てしまった←子供の頃ねw
-
- 338
- 2023/01/27(金) 16:22:29.45
-
風吹ジュンさんの
-
- 339
- 2023/01/27(金) 16:28:09.61
-
アナログシンセも使ったがデジタルも使ってたよ
デジタルシーケンサーが出たのもあの前あたりじゃないかな
-
- 340
- 2023/01/27(金) 16:28:23.05
-
>>336
クラフトワークとは違ってシーケンサーに人間の生ドラムを合わせることに徹底的にこだわったのがテクノデリックまでのYMO
アメリカのニューヨークタイムズで幸宏の追悼記事が出たけど、この「シーケンサーに人間のドラムが合わせて演奏するという今では当たり前のことに最初期に取り組んだパイオニアがYMOだった」みたいな説明をしてて、ポイントをよく理解した人が書いた記事だなと思った
あの追悼記事には「YMOはソウルトレインでタイトゥン・アップを演奏してドンコーネリアスに聞かれて『ソウルがルーツだ』と言ったが、クラフトワークはソウルトレインには出演しなかった」とも書いてたな
これがYMOを語る上で重要なポイント
-
- 341
- 2023/01/27(金) 16:33:33.57
-
トキオ、トキオ、トキトットッキオ
チャンチャンチャーンチャチャチャチャッチャラチャッチャチャーン
-
- 342
- 2023/01/27(金) 16:35:56.24
-
トキオが空を飛ぶ〜
-
- 343
- 2023/01/27(金) 16:36:45.57
-
>>339
シーケンサーとサンプラー以外は全部アナログシンセだよ
MOOG III Prophet-5 ARP Odyssey PS-3100 PolyMoog Oberheim 8voice 全部アナログシンセ
アナログだから熱暴走する
-
- 344
- 2023/01/27(金) 16:40:55.65
-
>>343
シーケンサーがデジタルだと全然違うでしょ音が
このページを共有する
おすすめワード