facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • muffin ★
  • 2023/01/26(木) 16:01:49.63
https://bunshun.jp/articles/-/60350

電子音楽の先駆けとなった伝説的バンド「YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)」は、なぜ大ヒットしたのか。音楽プロデューサーの川添象郎さんは「当初は奇抜すぎるといわれてうまくいかなかったが、米国でのコンサートが大成功した。そのとき心がけたのが、アメリカ人が日本人に対して抱いている典型的なイメージを逆手にとることだった」という――。

1978年、僕の企画事務所であるシロ・プランニングはキャンティの3階を拠点にしていた。そのとき事務所で村井邦彦と話をしていると細野晴臣がやってきた。〈イエロー・マジック・オーケストラ〉という新しいプロジェクトを構想しているという。

ニューミュージック系のセッションミュージシャンの親分である細野がオーケストラというのだから、僕たちはてっきり大勢のミュージシャンを集めて演奏するのだろうと想像した。村井邦彦は「細野に全部任せる!」と言って細かいことは気にしていない様子だった。

数カ月後、村井邦彦から電話が来た。電話口の村井はなにやら困ったような声音で「細野に任せた例のアルバムが完成したんだけど、ちょっと聞いてくれないかな」と言う。さっそく村井の事務所へ赴くと、「これなんだよ」と彼がかけたテープから聞こえてきたのは「ピッ、ボッ、ブー」といった調子の奇妙な電子音だった。あとでわかったことだが、あれはYMOのファーストアルバム『イエロー・マジック・オーケストラ』に収録されたイントロダクションの電子音だったようだ。

細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏というたった3名のメンバーで録音されたこのアルバムは、コンピューターを駆使して創られた。

細野晴臣は、当時からミュージシャンのあいだでは名を知られていたものの、ヒットアーティストとは呼べず、なにやら面白いことをやっているらしいと一部の音楽専門誌が取り上げたこともあるが、反響は皆無だった。誰も聞いたことのない、奇妙で前衛的な電子音から始まるインストゥルメンタルの音楽なのだから、放っておいても売れるはずがないことはわかっていた。
兎にも角にも打開策を見つけなければいけない。ラジオは、どこの局でも扱ってもらえなかった。当時のラジオ局の番組編成では音楽はすべてジャンル分けされていたのだが、YMOの音楽はどれにも当てはまらず、またサウンドが奇抜すぎるということで断られてしまう。当時TBSで、飛ぶ鳥を落とす勢いの例の音楽番組プロデューサー・渡辺正文のところに持って行き、テレビに出してくれと頼んだが、「ショウタロウ、これは無理だよ。テレビでなにを撮ったらいいんだ?」と言う。

プロモーションが成り立たず、案の定まったく売れる見込みのないま時間が過ぎていく。

続きはソースをご覧下さい

https://bunshun.jp/mwimgs/a/b/-/img_8e9ecdadd21ec312b01212c02f0ee7a875638.jpg

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2023/01/26(木) 23:07:40.89
>>137
過去のこういった物が叩かれるかどうかの線引きがナチスを賞賛してたかどうか?
にあるみたいだよね
YMO散開と同時期にアニメ版のコブラを放映してたけどあれも最終的には
悪行を尽くしてた海賊ギルドの親玉=ヒトラーを倒す事で丸く収まってる的な部分がある
YMOもその辺書かれてる様に映画で決着を付けてるからそこまで含めて出せば一応今でも大丈夫だと思う
問題はそういう全体の話を知らなかったり知っていても意図的にナチス的な部分だけを切り取って喧伝する人がいる事かな

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2023/01/26(木) 23:33:20.08
>>146 ヨーロッパだと多分、いまでも服装だけでも厳しいと思う
YMOよりかなりあとでも、どっかのサッカー選手のハイルヒトラーポーズだけでも大問題になったり
英ハリー王子がまだ10代の頃、パーティーにナチスぼいコスプレしたら、メディアに撮られて批判され
入隊内定していた軍上層部もおかんむり。
向こうはやはり、収容所の生存者らがまだたくさん存命だったり、家族が亡くなったとかも多く住んでいたしな
沢田研二もさすがに批判きて、ずっと着たわけじゃなかったって何かでみた

日本は逆に、戦中世代がまだたくさんいたから、ナチスに共感持ってる人も結構いたみたいだからな 今でも高須クリニックとかそうだと思うが
学校や公的スポーツ大会で、ナチス式ぽい敬礼で行進したりを広くやっていて、欧米ではドン引きされるというのを
国民もいまいち理解していなかったのはあった
映画をみないとどういう事かわからない、っていうのは、課金誘導みたいなもんだし、まあ今ならできない事だったかも。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2023/01/26(木) 23:45:08.98
YMOは宣伝を全くせずに世界の頂点に立った唯一のオーケストラ

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2023/01/26(木) 23:46:17.43
>>108
>>111
当時も加藤和彦がナチス風の衣装やセットを批判していたが

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2023/01/26(木) 23:49:12.57
>>108
舞台装置は、舞台監督の劇団黒テントの演出家・佐藤信によるもの
映画のタイトルもプロパガンダだし、アイロニカルな意味としても、ナチがモチーフなのは間違いない

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2023/01/26(木) 23:50:42.66
>>148
いや、海外公演などでかなり持ち出しでやって、プロモーションしていたが
チューブスの前座公演の費用も全額アルファレコードだし

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2023/01/26(木) 23:51:43.38
>>4
そういうコンセプト

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2023/01/26(木) 23:51:52.05
>>111
それより前に沢田研二がナチス風の衣装でうたっていたが、
批判があって衣装を変更したが

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2023/01/26(木) 23:53:16.33
>>146
悪役として取り上げるならナチスもナチス風のモチーフやイメージも問題なし

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2023/01/26(木) 23:56:29.25
>>144
坂本が「YMOもナチス風衣装だったり、映画出演も軍人役だけだし、なぜか軍隊がつきまとう」とぼやいていたな

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2023/01/26(木) 23:58:20.20
まあ、運も有るんでしょね

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2023/01/27(金) 00:08:42.52
ナチスは衣装が格好良かったり、アウトバーンやワーゲンや、
最先端のテープレコーダーやマイクやPAやらあったからややこしい。
軍服はヒューゴボスか。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2023/01/27(金) 00:11:12.72
>>113
バブルはYMO解散後の1985年のプラザ合意が発端で、
80年代後半から90年頃なので、
YMOもユーミンの売り出し時期も関係ない

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2023/01/27(金) 00:17:18.19
>>62
なんだコイツwやってる事は今の半グレより酷いじゃん
そりゃ覚醒剤食ってたら常態では出てこないようなアイデアが湧き出てくるんじゃねーの
コイツがいなかったらYMOが成功してなかったというならちょっと見方を変えざるを得ない

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2023/01/27(金) 00:18:44.80
あの電子音に被せて入ってくる幸宏さんのドラムがかっこいいのよ

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2023/01/27(金) 00:24:51.98
コンピューターゲームって曲だろ
あの時代そのまんまだよ
テレビゲームはあの年に始まった
ゲームセンターに登場したのがこの曲で使われてるシーソーゲームのやつと
ブロック崩し。そして翌年、あのインベーダーゲームが登場した

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2023/01/27(金) 00:25:15.63
>>58
大瀧詠一のレコーディングが細野と坂本の出会い
坂本が一所懸命、細野にアピールしていたとは、
大瀧の証言

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2023/01/27(金) 00:27:03.69
細野さんまだ埼玉の朝霞市にいた頃に、
インベーダーゲームにハマって、
小学生に混じってゲームしていたとか
その関係性やイメージのまま、
YMOはインベーダーゲームブームにも乗って、
子供に受けた

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2023/01/27(金) 00:30:20.54
川添さんワシのFacebook友達や
なぜかある日あちらから友達申請が来た
毎日のように投稿しているけど昔話とか濃くて面白い
一般人のコメントにも丁寧にレスしている

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2023/01/27(金) 00:30:53.93
>>163
東上線沿線住人としては山下達郎と細野晴臣に妙な親近感があった理由が判明したw
幸宏や佐野元春も東上線で立教まで通ってたんだよなあ

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2023/01/27(金) 00:31:17.94
78,79,80年、この三年間はほぼ時系列で克明に覚えてる
日本の音楽の流れがここでガラリと変わった
ソリッドステイトサバイバーが発売される直前、FMでクラフトワークの特集があった気がする

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2023/01/27(金) 00:40:58.19
>>162
なぜ坂本が大瀧のレコーディングに参加することになったかと言えば
坂本が長門に見出されてシュガーベイブのサポートメンバーになっていたから。

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2023/01/27(金) 00:42:16.19
埼玉の朝霞なのは米軍基地のハウスにいたからかな?
まあそういうヒッピー文化の終わりかけにテレビゲームとか出てきて、
そこからYMOにつながると  
細野個人も世間も

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2023/01/27(金) 00:43:30.84
>>167
なるほど
坂本は新宿の飲み屋で友部正人に会わなければどうなっていたかね?
YMOもないか

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2023/01/27(金) 00:46:07.87
>>34
ポール、リンゴ、ジョージマーティンみたいなもんだな。ジョン役としてジョニー大倉あたりが加入したらすごいことになってたな

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2023/01/27(金) 00:46:56.82
YMOが出てきた当時は洋楽だとボストンとかビリージョエル、
ディスコだとブロンディとかが流行ってた
ニューウェーブだとディーボとかもいた。カーズなんかもいたな

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2023/01/27(金) 00:47:08.19
曲も書けて歌も歌えるリンゴスターか
芝居や笑いのセンスは負けるが

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2023/01/27(金) 00:49:21.48
ニューヨークパンクのブロンディもハートオブグラスやコールミーでディスコ、テクノ風に
当時はミュンヘンサウンドとか言ってて、
ジョルジオモルダーが花形プロデューサー
ピコピコのシンセの打ち込みを、
パーカーレーターサウンドとか言ってて

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2023/01/27(金) 00:52:55.88
>>173
パーカーレーターでなくパーコレーターです

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2023/01/27(金) 00:56:40.43
今になってみるとYMOってのはその名の通り、
ブラックミュージック、つまりロックであることを絶対的に避けていた気がする
ニューウェーブの時代だったがアメリカはやはり黒人音楽が根底に流れていた
YMOは音階も東洋、日本ではなく中国や東南アジアなどにこだわっていたんじゃないかな

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2023/01/27(金) 00:57:05.41
アメリカで適当にライブやって映像とって
それ使って日本スゴイ!でヒットした

なお世界的には大して売れてないし有名でもない

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2023/01/27(金) 01:01:59.63
その頃、加藤和彦は例えば岡崎友紀にDo you remember meなどを書いていた
この曲から生まれたのはAKBのカチューシャであると最初に発見したのは俺。
竹内まりやのピーチパイも加藤だった

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2023/01/27(金) 01:03:40.10
>>163
当時の多くの子供には1stよりライディーンのが先に耳に入ったと思うけど
ライディーンの間奏?にもゲームの対戦中のような音はあるな
まあゲーム音なくても曲で子供にじゅうぶんウケただろう

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2023/01/27(金) 01:04:05.10
>>177
加藤和彦さん良い曲沢山書いてるんだよね
凄いメロディメーカーだと思うわ

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2023/01/27(金) 01:07:15.14
>>179
加藤は女性に書いたときに本領発揮するね
白い色は恋人の色とか。
この時期テクノやデジタルサウンドに逆らうようにウォールオブサウンドに傾倒したのが
加藤と大瀧詠一。加藤のシンガプーラもすごくいい音に仕上がっている

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2023/01/27(金) 01:07:29.95
>>179
自分は三部作より「あの頃、マリー・ローランサン亅がいっとう好き

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2023/01/27(金) 01:07:33.05
ドイツ人のクラフトワークやイタリア人のジョルジオモロダーがアメリカで売れるなら日本人の俺らもイケるんじゃね?
な発想もありそう
クロスオーバーやフュージョンもブームで、インストなら英語下手でもイケるし

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2023/01/27(金) 01:08:21.56
>>178
自分もその口
小学生でゲーム少年だったけどある日テレビから流れて来たライディーンを聴いて
なんだこの音楽って衝撃を受けた
曲自体も良かったけどサウンドもそういう背景があったからのかな?
違和感なくすんなり入って行けた

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2023/01/27(金) 01:10:33.50
>>180
カネボウだか資生堂のCM曲のコンペで、
加藤和彦作曲の60s風の不思議なピーチパイと、
YMO作のテクノポップの
シーナ&ロケッツの浮かびのピーチガールが激突
ピーチパイに軍配
そんな時代

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2023/01/27(金) 01:14:01.38
>>73
小林克也はYMOの補欠メンバーみたいなもんだぞ

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2023/01/27(金) 01:14:05.65
>>184
当時資生堂のCMソングは100%ヒットしていた
その法則を壊したのが吉田拓郎。時代と言うのは恐ろしいと言える

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2023/01/27(金) 01:23:14.71
>>168
細野さんが米軍ハウスに住んでいたのは狭山に移ってからだと思う

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2023/01/27(金) 01:34:32.30
>>187
かもね
何かで朝霞でと読んで、細野さんが朝霞?と戸惑ったわ
私の記憶違いかも

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2023/01/27(金) 01:37:21.75
宇宙戦艦ヤマトやスターウォーズのSFブーム
インベーダーとかのテレビゲームブーム
それとものすごくマッチして
YMOが何の違和感もなく突然現れてウケたという印象が強い
あとソニーやトヨタとかの日本のテクノロジーの世界制覇とかもリンクしていたな

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2023/01/27(金) 01:44:29.11
メンバー全員ヘッドフォンしてライブしてな
ソニーのウォークマンともイメージが被ってな
それがなんか未来的でした 
日本が世界の先端なんだ!みたいな感じもして

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2023/01/27(金) 01:46:33.76
当時はライブでクリック聴きながらライブやってなかったもんな

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2023/01/27(金) 01:47:34.46
>>191
唯一の例外はザ・フーのキースムーンか

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2023/01/27(金) 01:53:56.81
>>189
あとアメリカでテレビドラマ「ショーグン」が大ヒットしたな
「ジャパンアズナンバーワン」がベストセラーとか
そんな時代の空気にもマッチしたか

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2023/01/27(金) 01:56:38.85
>>171
幸宏が来日したディーボとミュージックマガジンで対談
「ミカバンドのレコード持ってるよ。
音もビジュアルも新しかったね」と言われた

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2023/01/27(金) 02:03:07.13
ピストルズと同じでファッションや各種ビジュアルも大きいな ゴダイゴみたいなダサい感じだったら存在感が違うかも

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2023/01/27(金) 02:04:12.44
3人とも楽器の演奏が超一流とか聞いたな
グループで下手な奴が居ないって珍しいらしい

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード