facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 810
  •  
  • 2015/03/12(木) 19:41:06
>>808
両方を繋ぐ必要はない。
若者・ファミリーはイオン・駅前、ジジババは天満屋・表町でいいじゃないか。

それに、県庁通りに期待しすぎ。

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2015/03/12(木) 20:03:59
表町のあたり(3丁目近辺、オランダ通り)は21:00あたりを過ぎると、途端にその表情を変える

中央町や柳町、田町とはまた別の意味で「夜の街」に変貌する

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2015/03/12(木) 22:10:53
東京で人気らしいギャレットポップコーンが
さんすてに出店するようだね
http://townwork.net/detail/clc_3352895001/joid_37369661/?vos=dtwmprsc0000060066
来月1日に国内4店目として名古屋の高島屋
にできるそうだが、それに続く5号店なのかも
http://jp.garrettpopcorn.com/accessinfo

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2015/03/12(木) 22:50:25
>>812
ギャレットじゃなくて、Hill valleyですよ、それ。
いずれにせよ中四国九州初出店なのは同じですが

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2015/03/12(木) 22:52:27
ポップコーンといえば、66ポップコーンとかいう高級ポップコーン屋さんが
内山下の目立たない場所にありました。いつできたのでしょうね。
同じく中四国九州初出店らしいですが

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2015/03/12(木) 22:57:33
中四国九州初っていうか、岡山が創業(?)らしいですね、失礼いたしました

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2015/03/12(木) 23:14:29
>>813
東京、行列という2つの単語で勝手に
解釈してしまったようです
ご指摘の通りヒルバレーの方ですね
ありがとうございました

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2015/03/13(金) 08:09:14
>>815
66ポップコーンが岡山本店って意味よね
ヒルバレーは東京中目黒が本店なので。
百貨店レベルにしか出店しない店がなぜさんすてにとは思うが、嬉しい話。

岡山は最近中四国初とか中四国九州初出店がやたら多い気がする。

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2015/03/13(金) 08:10:27
てすと

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2015/03/13(金) 09:03:08
ここ10年くらい全国的な人気店や有名店の中四国初出店の半分くらいは岡山だろ。
3割くらいが広島で残り2割で高松や松山など、バーガーキングやオールドネイビーみたいに稀に山陰が初出店のケースもあるけど。

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2015/03/13(金) 16:21:41
駅前マック跡地、建設進んでる?

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2015/03/13(金) 17:32:37
先月総務省が発表した最新データだけど、中四国全県から転入超過なのは岡山のみ。
特に広島と愛媛からの吸引力がデカすぎ。
中四国では完全な独り勝ち状態。

※同ブロック100人以上の転入超過先

仙台市の影響力が強いエリア←青森 秋田 山形 岩手 福島 新潟 静岡
名古屋市の影響力が強いエリア←三重 岐阜 静岡 石川 富山 新潟 奈良 和歌山 
岡山市の影響力が強いエリア←広島 鳥取 山口 香川 愛媛 高知 
福岡市の影響力が強いエリア←熊本 長崎 宮崎 鹿児島 大分 佐賀 山口 愛媛

https://i.imgur.com/D3tP2bW.png


ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2015/03/13(金) 18:13:56
>>810
いや、あんたが期待してなくても少なくともイオンは県庁通りに期待してるよ。
3月頭の山陽新聞の記事でイオンのお偉いさんがインタビューで答えてた。
ビブレ跡地は商業施設単独、商業+ホテル、商業+マンションなど複数案は出てるみたいだが、基本まだ白紙らしい。

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2015/03/13(金) 18:51:23
ポテンシャルはある・・・と思うが、
それを生かすのがド下手すぎる。

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2015/03/13(金) 19:42:11
ですよね!

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2015/03/13(金) 20:39:10
このご時世に周辺県から人をストローしまくってる時点で半分はポテンシャルを活かしてるようなもの。

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2015/03/13(金) 21:02:02
>>813
ホルホルしてるところ悪いが
期間限定ではあるが初出店は一応広島

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2015/03/13(金) 21:13:38
期間限定www

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2015/03/13(金) 21:53:21
今夜20時頃のイオンは、閑散としていた。
金曜なのに・・・。

各ショップはペイしているのだろうか?

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2015/03/13(金) 22:18:45
>>817
以前、中央改札横のセブンが好調
という話があったけど、それ以外
にも、みどりの窓口向かいにある
ヴィ・ド・フランスってパン屋が
全国に二百数十店ある中で売上が
トップだったりするし、集客力に
関しては結構評価が高いんだろう

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2015/03/13(金) 22:22:52
>>829
あそこは朝早くから開いてるからな
出張行く時に重宝してる

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2015/03/13(金) 23:16:11
今後はうまく導線を作る再開発が重要ですね。

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2015/03/14(土) 00:28:29
>>828
専門店9時には閉まるんじゃ無いの?
閉店間際はせかせかしてどうも好きじゃ無い

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2015/03/14(土) 00:29:00
地下鉄は無理なので、地下街を広げよう
目指せ梅田

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2015/03/14(土) 00:54:01
>>822
>いや、あんたが期待してなくても少なくともイオンは県庁通りに期待してるよ。

ウソこけ。(笑)
イオンは表町の客なんぞ、当てにする必要はないから。
表町がイオンの客を当てにしてるから、皮肉ってるだけのこと。
(県庁通りを使ってイオンの客をストローするつもりだろうが、その逆もある)

ビブレ跡地は商業+ホテルが第一希望なんだろう。
あのホテル等、あの区画の周辺施設を取り込んで大規模再開発をしたい訳だ。

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2015/03/14(土) 01:04:16
>>821
社会増とは別に自然増も改善の兆しが。

1〜2年前迄は人口の伸びが足踏み状態で、熊本や倉敷に負けていたが、
ここに来て人口の伸びが顕著になりつつある。

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2015/03/14(土) 01:05:12
>ビブレ跡地は商業+ホテルが第一希望なんだろう。
>あのホテル等、あの区画の周辺施設を取り込んで大規模再開発をしたい訳だ。

ビックリする程根拠がねーw

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2015/03/14(土) 01:06:58
ヴィドフランスの改札へのメインのドアは閉店間際になると施錠させるらしく、
脇から出たことがある。

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2015/03/14(土) 09:38:26
>>834
なぜイオンが表町を皮肉る必要がある?(笑)イオンは県庁通りを利用した往来は期待してないかもしれないが、
表町からの集客(片道)は期待している。ビブレ跡地はゲートタワーという位置付けと社長が発言した際は、表町から客を迎え入れる意味があるとはっきり明言している。
それにインタビューではイオン以外の他店での買い上げ金額を合算した駐車料金の割引も検討しているとある。
あんたの希望は分かったけど、イオンの意図をちゃんとくみ取りましょう。その前に記事読んでないでしよ?(笑)

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2015/03/14(土) 10:08:51
イオン社長のインタビューからは
官民挙げての(イオンから市街地、というか表町への回遊性)の連呼に辟易して
別に一方通行ではないよ…と言わなきゃやってられないだろうな、
という印象を受けた
県庁通りをトランジットモール化しても通り沿いに大きな土地を持つ両備は協力しないんじゃないかな
岡山駅〜一番街〜イオン〜ビブレ〜OPA跡〜高島屋〜ビック〜岡山駅で完結させる方が得策だし

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2015/03/14(土) 12:32:26
どこに書いたらいいのか分からんが
セブンイレブンのドーナツ思ったより旨いから岡山でも売って欲しい

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2015/03/14(土) 14:21:56
あれ、なんで岡山は取り扱ってないんだ?

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2015/03/14(土) 14:24:45
>>839
両備はともかくあそこはバスも通ってるし中外パーキングとかもある。
バス停車や駐車場の入場待ちとかで余計混雑すると思う

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2015/03/14(土) 15:44:28
バスルートも全て見直しでしょ
あくら通りの一通を廃止するとかして

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2015/03/14(土) 16:01:57
なにやら広島スレで岡山は駅前以外田舎臭いとかディスられてるけどさ
岡山人から見れば広島の街なんか全てが田舎臭いんだよ、清輝橋みたいな古臭い街並みがダラダラ続くだけ
というか広島の存在そのものがオワコンの田舎

懲りもせず岡山岡山と鬱陶しい奴らだ

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2015/03/14(土) 16:34:09
広島市も広島県も岡山市に対して大きな転出超過
広島市の転出超過先ベスト3は1東京都区部 2岡山市 3大阪市
広島にはまともな職も無く、学校も無く、娯楽も無いから若者を中心に東京や岡山に逃げ出して来ている
世帯所得も求人倍率も万年岡山未満、社会人口は年間1000人以上増加の岡山市に対して広島市は減少
都市圏第二都市も倉敷市は前年比で300人ほど増加だが呉市は2000人以上の大減少

それの街をディスる前に身の程を知れよ田舎モン

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2015/03/14(土) 17:00:45
845
いいかげんやめろよ。あんたが荒しになってんだよ。
あんた実はフクオカンだろ。

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2015/03/14(土) 17:27:17
フクオカんて福岡人て事か?どっから福岡が出て来るんだよ
というか書いてることは事実だし、いい加減広島スレで定期的な岡山煽りがウザいのも事実
あいつらが定期的な岡山煽りさえしなきゃ普段は広島なんて岡山にヒトモノカネを供給してくれる落ち目の田舎町くらいの認識しかないから悪意のあるレスはせんよ

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2015/03/14(土) 17:35:48
広島のスレなんぞいちいち見ないし興味もないから何書かれてようがどうでもいいよ
ここ岡山のスレなんだから広島ネタはスレチ

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2015/03/14(土) 18:17:07
>>838
>あんたの希望は分かったけど、イオンの意図をちゃんとくみ取りましょう。その前に記事読んでないでしよ?(笑)

いや、十分すぎる程、読んでる。
言いたいことは、839さんが代弁してくれてるから、そっちを読め。

おまえこそよく記事を読め。そして状況を把握しろ。
イオンが岡山市の表町寄りの姿勢に呆れてたのも感じ取れないのかよ?

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2015/03/14(土) 18:32:06
>>845
広島は、やはり偉大な都市だよ。

ただ、ブロックNo.2都市が、No.1都市に大きく水をあけられ、
さらにその差がドンドン開いていく状況の中で、
岡山市のみが離されない、もしくは僅かながらでもその差を詰めている。

それは、やはり平野の広さや広域交通網の優位性など、
岡山のポテンシャルの大きさが起因する。

岡山がさらなる発展のためには、コンパクトシティー構想が足かせとなる。
この構想を白紙化させる考えを持つ(表町寄りでない)市長・議会が必要だ。

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2015/03/14(土) 18:44:28
何年間も岡山に直接ストローされてる情けない都市にリスペクトはないな
ただ年食ってるだけで生産性もない年金爺さんて印象

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2015/03/14(土) 18:44:35
>>848
これ。
広島市は、なんだかんだ中四国NO1としての偉大さはある。
が、同規模の他都市(福岡、仙台)のように、圧倒的な求心性がないこともまた事実。
東北や九州など、各ブロックごとの拠点性を見たとき、仙台や福岡はほぼ100%だが
広島は77%にとどまっている。
しかも、人口は寧ろ広島から岡山に流出している。人口増加率も、おそらく岡山市は広島市より増えているだろう。
NO1とNO2の都市の間にこのような関係性が成り立っているのは岡山と広島以外に例がない。

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2015/03/14(土) 18:48:03
仙台や福岡のように圧倒的王者としての余裕がない(少しずつではあるがNO2との差が縮まってきている)というある種の焦りが、
自国スレでも岡山の名前が頻繁に登場するとこに繋がっているのでしょう。
逆に言えば、広島スレで岡山の名前が頻繁に出てくるということは、それだけ広島市が岡山市を
意識して焦っているということの現れではないでしょうか。
我々は我々で、NO1など意識せず、悠々と自分の道を進めばいいのです。方向性は間違っていないのですから。

というわけで、私はこれ以降、特別な事情でもない限りこのスレで広島さんの話題は出しません。

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2015/03/14(土) 20:21:06
素直にネタがないと言えばいいのにな。
じゃなければいちいち燃料投下なんかせずに、おとなしく落としておけよ。

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2015/03/14(土) 21:07:07
次は イオン岡山〜 イオン岡山〜

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2015/03/14(土) 21:17:52
岡山って今以上に発展=人口増加には繋がらないのでは?
今のような適当に商業施設がある田舎が魅力だから人が集まっただけなのでは????
だもんで、ある一定以上の人口増加となると頭打ちするのでは??
岡山に対する魅力が、生粋の岡山県人に対して、他県民は異なるんじゃないのかな?。
この発言は地雷を踏んでるにかな?

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2015/03/14(土) 22:13:56
意味分からん、
今月時点で中四国の県庁所在都市、県内第二都市、人口30万以上の都市、この全てで人口増加しているのは岡山市、倉敷市、広島市、の3市だけ
更に言えば社会人口まで増加しているのは岡山市、倉敷市、のみ
そんな岡山市でも社会人口増は年間1000人程度で近い将来には高齢化による自然減少に食われ減少に転じるだろう、早ければ5年持っても10年くらいか
その時中四国の主要他都市の人口動態はどうなってるだろう?超高齢化で老人の減少数は益々増え、若年層、生産年齢層は首都圏、関西圏、岡山都市圏に流出
岡山市倉敷市はほぼ現状を保っても相対的に発展している事になる

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2015/03/14(土) 22:23:14
重要なのは実際そこに住んでる住民の利便性の増進であって、
他都市と比較しての相対的な発展?なんぞに意味は無い

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2015/03/14(土) 22:48:26
岡山市は社会的人口も増えてるんですか!それはすごい。ますます期待できそうですね。

>>858
完全に同意させて頂きます。

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2015/03/14(土) 22:49:13
岡山県も2040年には160万人に減少するというのに

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2015/03/14(土) 23:16:01
利便性向上や都市の発展に最も重要なのが人口増加なのが理解できんかね?
しかも生産年齢以下層の増加、割合増加は必要不可欠
それを地域から吸い取っているのがブロック中心都市で全国から吸い取っているのが東京
相対的な発展に興味がない人間が再開発スレで何を期待するんだろうな?
近所にこんな店できたよ〜、とか?
都市間競争と再開発事業は切っても切り離せないぞ

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード