★山口県美祢市★を語ろーo(^▽^)o Part7 [machi](★0)
-
- 40
- 2015/01/07(水) 16:35:14
-
>>39
たまたま休みだったんじゃない? 水曜が定休日だし
おととい5日が初売りだったみたいよ
-
- 41
- 2015/01/07(水) 20:36:17
-
>>39
ナッティーは潰れてないけど、元々の食料品店が閉店して、
その後に「サイサイみとう」の会社がスーパーとして入ってくれたんだけど1年で撤退。
今は衣料品の「つぼね」と、日用雑貨の「やすどみ」だけになってるらしい。
なので嘉万のスーパーは元JAの生活センターを引き継いだマールだけ。
そこも古くなってるし、いつ閉店してもおかしくなさそう。真名のマールは閉店したしね。
クルマがある人は秋吉の丸和か、美祢まで行くようだけど、クルマが無い人は困るね。
バスを上手に使えば200円x2で美祢まで出て帰れるけど。
人も減ってるし、ビッグとかの品揃えと価格を見ちゃうと、なかなか元には戻らないんだろうね。
完全に衰退スパイラルな感じ。
-
- 42
- 2015/01/08(木) 20:45:17
-
>>41
ナッティーの歴史が分かったみたいな気持ちになった。ありがとう。
なんだかもっと詳しく知りたくなったなw あのおさげ髪の女の子にはモデルがいるのかとか。
違うとは思うけど、ハンバーガーショップの『ウェンディーズ』をヒントにして、おさげ髪の女の子にしたとかね(^∀^)
-
- 43
- 2015/01/08(木) 23:40:06
-
ttps://www.youtube.com/watch?v=ElUpOg7YrHs
ナッティー 秋芳でググったらようつべがトップだった
店内を始めて見た、涙が出てきた・・・
因みにナッティーでググるとかわいそうな黄緑色のリスが出てくる・・・
-
- 44
- 2015/01/09(金) 00:30:56
-
ナッティーができたのはたしか1985年か86年くらいだったと思う。
個々に店を構えてた5店が共同して建物建てて入居。3店の他は魚屋と薬局ね。
モデルについては知らないなぁ。聞いたら分かるかもだけど。
今は嘉万の町に物販系のお店はほとんど無くなったね。他は別の衣料品店と飲食くらいか。
GSは1つだけになったし、医院も無くなった。
今の時代、進化しないということは後退だから、
同じことを続けて維持しているだけの田舎は衰退しちゃう。
自宅兼店鋪だと店だけ入れ替わることもできないし。これは街の商店街でも問題。
広めのコンビニ(生鮮系あり)があるといいと思うけどね。
別府にはヤマザキショップが一応あるね。秋吉のは今はポプラになった。
-
- 45
- 2015/01/09(金) 01:21:55
-
ナッティ、Facebookやってるね
-
- 46
- 2015/01/09(金) 07:23:09
-
Facebook、2013年秋からですかね。
写真見ると、田舎のこうしたお店ってテイストが昔のままなんですよね。
新たな設備投資をするほど儲からないのだろうし、
時代のセンスを追うのも大手じゃないと人的にも難しいか。
街のお店は繁盛してるうちにどんどん改装して人を惹きつける投資を続けますね。
駐車場の南端に、北向きでコンビニ店鋪建てられんことはなさそう。
-
- 47
- 2015/01/09(金) 22:05:32
-
皆さん、多くのことを教えてくださりありがとうございます。
写真の何枚かをfacebookで見ました。お店の中が撮影されたYouTubeも見ました。オープンの時はやっぱりとってもにぎわってたんですね。
うろ覚えだけど、山口の阿東町だったかなあ? スーパーがなくなったってことで、地元の有志の方々で新しくスーパーというか食料品店を立ち上げたっていうのをローカルニュースで見たけど。そういうのって、全国的にも多いのかな
-
- 48
- 2015/01/09(金) 23:51:14
-
昔はナッティのりんりんシール(名前忘れた)集めてた
-
- 49
- 2015/01/10(土) 11:13:52
-
>>47
80年代前半には嘉万にはスーパー的な店は4つあったんだけどね。
その他にも小さな個人商店や駄菓子屋もあったし、
農協運営の小さな店鋪も青景の山領と宮地にあった。
ちょっと他所の事例調べてみる。
-
- 50
- 2015/01/10(土) 13:35:44
-
阿東のはこれですかね。地福地区。
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2012/0330/11p.html
http://jifuku-toitoi.com/
同じ阿東でもより北東の徳佐地区にはマルキュウ徳佐店があるものの、
そのすぐ向かいのショッピングセンターあぴあは食品売り場が撤退して募集中だとか。
http://www.asahi.com/articles/ASG94671HG94TZNB01B.html
http://apia.axis.or.jp/
人口減ると複数が残るのは厳しいでしょうね。
しかし見た感じ、嘉万の方がより過疎地かな。
-
- 51
- 市役所職員
- 2015/01/10(土) 23:12:44
-
美祢市地元じゃないけどよくこんなとこ住めるね
小学校の全校生徒20人とか子供を不幸にするだけじゃん
最近嫁が妊娠したけどここらの小学校通わせたくないから
近隣の市引っ越すか、別の市役所受け直すわ
-
- 52
- 2015/01/10(土) 23:15:31
-
釣りか?w
-
- 53
- 市役所職員
- 2015/01/11(日) 01:24:50
-
>>52
つりじゃねぇわ
20代の奴らで美祢出る予定がない奴って将来不安になんない?
教育関係の課じゃねーからくわしい生徒数とかわかんねぇけど
まともに人数がいる小学校なんて大嶺小学校くらいじゃないの?
まぁ生徒数がいないから教育レベルが低いとは限らないけどさ。
これから悪くなるしかないこの市に居て不安になんない?
-
- 54
- 2015/01/11(日) 02:11:38
-
小中学校の統合計画がやっと動きだして、
中学校が、伊佐、大嶺、美東、秋芳の4つに、
小学校が、伊佐、厚保、大嶺、於福、豊田前、大田、淳美、秋吉、(秋芳北部)の9つに、
2016年ごろから統合予定。(美祢地域の小学校は議論の中でもっと統合されるかも)
http://www2.city.mine.lg.jp/www/contents/1397793970066/index.html
http://www2.city.mine.lg.jp/www/contents/1404195572578/index.html
秋芳中は2016年からに決まったみたいだけど、
美東、秋芳の中学校は、美祢高跡地を県から買い取って一気に1つにしてもよさげだけどな。
美東から美祢高に通ってた人も多いし、自転車通学が無理な距離じゃない。
秋芳北部からは秋芳南中も美祢高も大して場所変わらん。
-
- 55
- 2015/01/11(日) 13:02:12
-
なんか産業を産まないと、もしくはメーカー工場の誘致とか、雇用がなければ定着せんから出ていく一方や。
-
- 56
- 2015/01/11(日) 13:58:09
-
南部地域は工場もありだろうけど、地方は基本農業をしっかり振興しないと人口減るよ。
それも米や穀物以外で。米は昔は1町つくれば専業で食えてた。
今は1軒で20町くらいはつくらないと専業では成り立たない。こだわりの米でも10町。
とすると家は10分の1や20分の1でよくなってしまう。
露地野菜なら品目にもよるが1町あれば生計が立つ。施設野菜なら面積はもっと少なくて済む。
果樹、花卉等もあるが。
地元生まれの人が農業やるだけじゃなくて、農業やりたい人を街から誘致したり、
(生産だけでなく)経営をきちんとサポートできる体制が必要と思う。
ただ行政や農協とかの人って自分で経営やってるわけじゃない被雇用者だから、
そういう人任せにするとろくなサポートにならんので注意が必要かな。
-
- 57
- 2015/01/17(土) 09:42:07
-
於福から嘉万経由で長門へ抜けて行くラインなんか何もない。高齢者は買い物難民になってしまう。車に乗れなくなったらなおさら。住友セメントは景気いいのかな?
-
- 58
- 2015/01/18(日) 11:30:19
-
美祢市には高齢者パスみたいなのは無いんだっけ?
年に一定額を払えばバス乗り放題、みたいなの。
本数は多くないけど、於福から嘉万(嘉万天神)の間は結構バスが走ってる。
(秋吉―嘉万天神―於福―美祢の接続があるので)
嘉万北部の八代や、青景、江原へのバスは少ない(確か1日に3本程度)。
店が無いのは昔からだけど(個人商店は以前はあったけど)。
行政ももっと知恵出さないとね。
-
- 59
- 2015/01/18(日) 14:59:27
-
足腰が弱ると段差の無いバスであっても乗り降りするのが一苦労。
だからどうしても車社会になる。
-
- 60
- 2015/01/18(日) 18:38:30
-
旧美祢郡はどうでもいい。まずは旧美祢市をどうにかせんと。
-
- 61
- 2015/01/18(日) 19:48:38
-
>>59
クルマの運転ができない人がって文脈なんだけど。
運転してても高齢になって運転を止める人や認知症で免許更新不可になる人もいるし。
認知症ドライバーの事故も相次いでいるから高齢者の免許更新はこれから厳しくなる。
都市では高齢者が結構バスを活用してる。
まあ身体や頭が衰えて長生きするのは本人もまわりも幸せなことじゃなくて、
ピンピンコロリできるような生き方をするのが幸せだと思うよ。
多少惜しまれるくらいのタイミングで。ちょっと早いねと言われるくらいがちょうどいい。
-
- 62
- 2015/01/23(金) 20:35:23
-
秋吉台のドリーネ
昔はわからず入ってドリーネに落ちて亡くなった人多かったみたいだね。
-
- 63
- 2015/01/23(金) 21:30:41
-
小学生の頃に宿泊訓練であの原っぱに放り出されたけど、落ちかけて咄嗟に
草掴んで助かったって子が数人居たわ
子供の目の高さまで草が伸びてて余計危険だった上にドリーネの説明なしで恐ろしかった
幸い自分は他の子より背が伸びて視線が高かったから、不自然に草が落ち窪んで見える場所は避けた
2つ下の妹が行った時にはネットが張られて落ちない様になってたそうだけど
-
- 64
- 2015/01/23(金) 23:03:28
-
今は、そんなことないんだろうけど、
どれくらい前まで、そんな状態だったんだろ?
読んだだけでゾッとしたわ(((゚д゚;)))
-
- 65
- 2015/01/23(金) 23:04:36
-
今は、そんなことないんだろうけど、
どれくらい前まで、そんな状態だったんだろ?
全然知らないことだったんで、読んだだけでゾッとしたわ(((゚д゚;)))
-
- 66
- 2015/01/24(土) 00:10:13
-
オッサン世代は、秋吉台にはドリーネがあるからとバスの中から見るだけだった。
-
- 67
- 63
- 2015/01/24(土) 01:57:57
-
現在36歳の自分が11歳だったから、妹の年齢を差し引いて25〜6年前までは穴開きっぱなしだった
9月ごろだと草もかなり高く伸びるから子供だと全然見えないんだよ
当時150cmあったからなんとか草が吸い込まれるような形で落ち窪んでるのが見えた。怖い怖い
-
- 68
- 2015/01/24(土) 04:27:30
-
地盤がカルシウム分多めだから、雨降れば多少なりとも溶けるよ。
酸性度が高いとなおさら。
-
- 69
- 2015/01/24(土) 10:46:31
-
>>67
「怖い怖い」にウケましたw
今じゃ思い出話なんでしょうけど、冗談ですまない危なさだったんだ!
-
- 70
- 2015/01/24(土) 11:30:34
-
自分は旧秋芳町の人から秋吉台はドリーネあるから怖いよって聞いた。
秋吉台の山焼きする人達は秋吉台に詳しいからドリーネの場所も把握してるんだろうね。
-
- 71
- 2015/01/24(土) 16:57:51
-
ドリーネで危ない既知のところは柵があるはず。
新しくできたものは誰かが役所に連絡すれば柵がつくられる。
ドリーネと言っても、でっかくて底が抜けてないところは、
昔は畑として使われていたところもある。
怖いのはちっちゃい陥没穴ね。
ジバスって言ったりもするけど、周囲の集落じゃ、
毎年どこかの田んぼでジバスがほげるのは珍しくない。
大抵はコンクリートと石・砂利を流し込んで埋める。
今はあまり歩いて田んぼに入らないからいいけど、昔は落ちた人もいたんじゃないかな。
-
- 72
- 2015/01/25(日) 00:44:56
-
周囲の集落のたんぼもヤバいの?
-
- 73
- 2015/01/25(日) 01:16:59
-
ドリーネが結合して大きな窪地になったものがウバーレ、
それがさらに巨大になったものがポリエ。
秋吉台の周辺にある盆地はポリエが多い。
江原ウバーレとか嘉万ポリエとか言うね。
ウバーレやポリエの地下はやはり石灰岩だから、ときどき穴が開くのよ。
川底に開くこともあるよ。
画像紹介したいけど検索してもちょっと見つけられない。
-
- 74
- 2015/01/25(日) 01:24:39
-
そうそう、でかい地震があった後は気をつけろとは言われるね。
蓋をしている土砂が抜けて穴が開きやすくなるから。
まあ地震は少ない地域だけど。昭和南海地震では結構開いたらしい。
-
- 75
- 2015/01/26(月) 14:14:25
-
ドリーネのお話色々興味深いね
知らんことも多かったから面白かったよ
-
- 76
- 2015/01/29(木) 13:37:42
-
2月15日(第3日曜)は秋吉台の
山焼きだね。
-
- 77
- 2015/01/30(金) 00:27:22
-
ドリーネあげ
-
- 78
- 2015/01/30(金) 23:34:39
-
>>76
まー、また延期すると思うけど。
アレが予定日通りに行われたのを見たこと無い。
-
- 79
- 2015/01/31(土) 04:00:45
-
天気に左右される行事だから。
事故も起きてるし、慎重になるのもわかる。
-
- 80
- 2015/01/31(土) 10:37:29
-
秋吉台の山焼きの実施日(通常、当初予定日は2月の第3日曜日)
2014.2.22(土)
2013.2.23(土)
2012.3.13(火) ←過去三番目に遅い
2011.2.26(土)
2010.2.21(日)
2009.2.15(日)
2008.2.29(金)
2007.2.24(土)
2006.2.19(日)
2005.2.27(日)
2004.2.15(日)
2003.3.11(火) ←過去四番目に遅い
2002.2.23(土)
2001.2.18(日)
2000.3.1(水)
1999.2.28(日)
1998.2.22(日)
1997.2.23(日)
:
1979.3.16(金) ←記録の残る中で、過去一番遅い
:
1976.3.14(日) ←過去二番目に遅い
:
1973年以降
-
- 81
- 2015/01/31(土) 13:34:13
-
秋吉台や秋芳洞やサファリランドは昔に比べて観光客増えたの?
-
- 82
- 2015/02/01(日) 07:06:06
-
昔っていつ頃だろう。
サファリパークが出来たばかりの頃は、朝から長い渋滞してたが。
-
- 83
- 2015/02/04(水) 09:14:13
-
ゴールデンウィークとお盆の時に
松原の交差点辺りまで渋滞していたよ、去年は。
-
- 84
- 2015/02/04(水) 11:40:55
-
https://www.google.co.jp/maps/@34.2519558,131.3079489,3056m/data=!3m1!1e3
空撮で見ると怖いぐらいドリーネがあることがわかる
-
- 85
- sage
- 2015/02/09(月) 09:40:10
-
まぁ、増えた減ったってのも全盛期の1割切ってるからな
その時代と比べちゃな、いろいろ見誤る。
(ちなみにそれでも数億は+のもよう)
-
- 86
- sage
- 2015/02/13(金) 17:26:37
-
山焼き前に山が焼けてしまった
-
- 87
- 2015/02/13(金) 18:12:01
-
>>86
今、ラジオのニュース聴いて知った。まだ燃えてるんだって!
あさってが山焼きの予定だったんだけど、今日のは山火事だからねえ。ケガ人が出てないってのが幸いだけど
-
- 88
- 2015/02/13(金) 23:19:21
-
http://www.asahi.com/articles/ASH2F5V0CH2FTZNB017.html
これですね。
燃えた場所は夜の山焼き用のあたりかなぁ。
台上カメラで見ると先端にまだ火は残ってる。
防火帯の拡張かなにかしててやってしまったのか?
-
- 89
- 2015/02/14(土) 21:01:00
-
県外から明日の山焼きを見に行こうと思ってたんだけど、
予定通り実施と書いてあるし、大丈夫なんだろうか。
ちなみに、山焼きって人多いですか?
車の滞とかあるのでしょうか?
-
- 90
- 2015/02/14(土) 21:02:21
-
↑
×車の帯
○車の渋滞
-
- 91
- 2015/02/14(土) 21:47:07
-
燃えたのは一部だから(3割とか)、山焼き自体は中止にはなりませんよ。
燃えた場所は博物館から北の方向に少し距離をあけたあたりみたい。
展望台の前とかは燃えていません。
今晩から明日の昼までは天気は大丈夫そうなので、このまま明日実施されそう。
月曜日になると雨予報だけど。
朝630か700に、
http://karusuto.com
ここで告知が出るはずです。
交通規制があるので、展望台に近い駐車場から埋まるかと。
終了後(交通規制解除後)はカルストロードをクルマで走るといいですよ。
このページを共有する
おすすめワード