▽岡山のラーメン 51杯目▽ [machi](★0)
-
- 291
- 2013/03/06(水) 19:09:33
-
>>290
ココイチ ハウス食品 でぐぐってねw
簡単に調べれることを根拠もなく反論してくるとこが凄いわw
ココイチのルーはハウスで作ってるのはかなり有名な話しだし店に行って聞いてもそうだと教えてくれると思うよw
-
- 292
- 2013/03/06(水) 19:12:57
-
●ルーはハウス食品から調達
ココイチの強さを支えているのは、まずはハウス食品との関係である。
カレーチェーン経営のポイントのひとつは、ルーの安定調達力だが、ココイチはルー製造で国内最大手のハウス食品から調達している。
ハウス食品は壱番屋の株式を約19%所有、持株比率で第2位の大株主で、壱番屋を持分法適用関連会社としている。
↑
君、ぐぐらない可能性があるからぐぐってあげたよw
-
- 293
- 2013/03/06(水) 19:19:18
-
30〜31日、コンベックス岡山、超満腹帝国参加ラーメン店
新潟ら〜めんがんこ屋、博多白天、麺家いろは、ラーメンどかいち
-
- 294
- 2013/03/06(水) 19:23:12
-
超満腹帝国って入場料掛かるけど
ラーメン博みたいに食券になってるのかな?
-
- 295
- 2013/03/06(水) 19:30:42
-
>>292
関連会社ならルーそのものがそこそこ安く手に入るよね。
工場からすれば既存の設備を回して設備償却が進むし、
店舗側からすれば指示した味の安定した製造システムと人員を確保できる。
チェーン本部自らがセントラルキッチンを運営する経費が丸々浮く。
ラーメン業界の場合は逆。
まともな味を出せない(手が掛けられない)個人経営ラーメン店主(下手糞)の足元見た
「ボッタクリ商売=糞高い工場製業販スープメーカー」 は経営指針が異なるから。
チェーン店(本部とオーナーの関係)がこれに近い。ロイヤリティーが多分に含まれる。
それだけ出しても、スープ仕込む人件費や手間や人員育成やノウハウ構築する経費より安いって方向。
で本部は糞高いセントラルキッチン製スープをロイヤリティー山盛りでオーナーへ供給。
だから、ラーメンチェーンの本部は大儲けができる(豪邸が建つ)。
-
- 296
- 2013/03/06(水) 19:40:35
-
>>295
カレーを作るためには大量の香辛料が必要だからこれがまず確保できない
メーカーと提携する以外に大型チェーン展開することが事実上不可能なんだよね
ラーメンチェーンの場合は、食材代よりも暖簾代だろうね
-
- 297
- 2013/03/07(木) 15:26:37
-
一時期グランドマザーカレーだっけ?ココイチのオリジナルカレーってメニューを
出していたけどそれイコール今のココイチのカレーソースはココイチオリジナルではなく
チェーン展開用に開発したものってのが解るじゃんねえ
-
- 298
- 2013/03/07(木) 19:39:36
-
数日来ないうちにカレースレに成ってたww
-
- 299
- 2013/03/07(木) 20:52:32
-
ラーメン界のココイチに来来亭はなるだろうね
トータルバランスが凄い
-
- 300
- 2013/03/07(木) 22:02:02
-
>>299
東区で烏城、源八の次にアボンするのは誰が見ても来々亭東岡山店だと思うが
-
- 301
- 2013/03/07(木) 22:25:16
-
>>298
せめてカレーラーメンの話題ならなあww
岡山でカレーラーメンやってるとこあるんかな?
-
- 302
- 2013/03/07(木) 22:47:23
-
>>301
華麺(倉敷)は至高
シナカンは安定
浜はホッコリ
-
- 303
- 2013/03/07(木) 23:03:05
-
>>302
シナカンはカレーラーメンも旨いが
暖かくなってくるとカレーつけ麺(昼営業限定?)がまた旨い。
-
- 304
- 2013/03/07(木) 23:10:09
-
>>300
俺はとんとんだと思うw
誰が見ても東区で1番客が入ってるのは来来亭です
くわん屋の100倍入ってるw
-
- 305
- 2013/03/07(木) 23:23:04
-
ラーメン豚平の倉吉店行って来たよ。ラーメンは旨いがサービスは駄目だね。カウンターの上にのせて取れってどいいうこと?骨折した左腕のコルセット見えんのか?愚痴ごめんなさい。
-
- 306
- 2013/03/07(木) 23:29:00
-
新規ラーメン食うぞと思ってこのスレたまにのぞくけどみんな味覚は正常か?
-
- 307
- 2013/03/07(木) 23:33:14
-
>>306
それよりも君の目を疑うよ
スレタイ見えてますか?
-
- 309
- 2013/03/08(金) 00:26:51
-
>>308
すまん5〜10倍くらいだろうなw
くわん屋は俺が平日の12時頃に行ったら客が5人だった(30分くらいいたけど)
来来亭は平日の昼はこの10倍の50人は来てるだろうな
くわん屋で日に100人はないだろwせいぜい平日なら30人くらいだろ(もっと少ないかな?)
あそこの店は昼でも全然固定客掴めてないだろラーメン屋の主力客
いわゆるブルーカラーが全然来なかったぞ
-
- 310
- 2013/03/08(金) 00:29:11
-
>>301
とりそばの近くにある乙女
衝撃的なカレーラーメンに出会える
-
- 311
- 2013/03/08(金) 01:36:35
-
>>309
平日とはいえ1日30人じゃあお前商売出来ないぜ?
-
- 312
- 2013/03/08(金) 12:30:11
-
カレーラーメン情報ありがとうございます
知らないだけで思ってた以上にあるんですね
-
- 313
- 2013/03/08(金) 12:39:34
-
>>308
>麺はつけ麺用で太いの?
昼営業では嫁さん(?)が居るのでつけ麺専用のやや太い(さらし(水洗い)が必要)な麺、
夜営業になると普通のラーメン用の麺をそうめんみたいに水に漬けた物が以前は出て来ていた。
以前は昼営業のみが本当のつけ麺だったが、今はどうなのか分からない。
最近シナカンつけ麺食ってないので状況は詳しく分からん、普通のカレーラーメンは年末に食った。
-
- 314
- 2013/03/08(金) 22:41:26
-
>>311
仕方ないだろ客が来ないのだからw
12時〜12時30分までで5人しか来ないのだから
-
- 316
- 2013/03/08(金) 23:59:54
-
>>315
でも事実ですw
平日の昼にブルーカラーが来ないということは固定客がほとんど掴めてない証拠だよ
彼等は最もラーメン屋を利用してる人種だと言えるからね
-
- 317
- 2013/03/09(土) 00:14:19
-
>>316
だから、その「事実」の根拠が30分間の出来事だったんだろ?
それで「この店はこうだ」と決めつけたって流石だわ
-
- 318
- 2013/03/09(土) 06:53:01
-
>>317
俺が知る全てだからね
でもお客ってそんなものだよ
平日のあの時間帯であんなに客が来ない日があるというのは新しい店じゃないのだから
顧客をつかんでたらないでしょうね
-
- 319
- 2013/03/09(土) 06:59:46
-
少なくとも俺のよく行く店では、そういう客入りの店はない
-
- 320
- 2013/03/09(土) 08:00:36
-
>>319
何故10年以上つぶれずに続いてるのか説明できます?
-
- 321
- 2013/03/09(土) 12:18:39
-
くわん屋の豚骨スープも独特のクリーミー感で旨いよな。
俺はかなり好きなので結構良く食いに行ってた。
学生ラーメン(チャーシューが細切れ)が安くて特に良い。
味噌豚骨の方は嫌いだけど・・・w
-
- 322
- 2013/03/09(土) 16:25:16
-
うるせーぞ!
腐れたま公が!!
ラーメンキチガイの分際でうんちく騙ってんじゃねーぞ!?(ビキビキィッ!)
おめえはただのラーメン依存症の情弱なんだよ!
わかったら隅に引っ込んでろ!
返事ぃっ!
-
- 323
- 2013/03/09(土) 16:34:05
-
>>322
>おめえはただのラーメン依存症の情弱なんだよ!
情弱なのは認めるが、
最近はラーメン食いに行くことも多くて月に2〜3回程度。
どこぞやのラーメン中毒と一緒にしないでおくれよw
-
- 324
- 2013/03/09(土) 17:14:17
-
たまちゃんいくつ?月に2〜3回って結構多いと思う
-
- 325
- 2013/03/09(土) 17:46:03
-
週2で食ってます、父ちゃん母ちゃんごめんなさい
-
- 327
- 2013/03/09(土) 18:27:05
-
>>323
お前ぇ〜中々ぁ〜嘘を吐くじゃねぇか、とりあえず脱げ
-
- 328
- 2013/03/09(土) 21:47:08
-
>>320
ピッコロも客は居ないけどかなり長持ちしてるぞw
というかくわん屋はステマが昔から激しいじゃん
まるで山下商店と並ぶほどの店のような宣伝のされかたされまくりだったろ
結果客入りは全然違うけどな
-
- 329
- 2013/03/09(土) 22:32:20
-
>結果客入りは全然違うけどな
ならステマになってねぇじゃねーかw
つーか、一度30分いただけで客入りまで把握しちゃうとは流石だ
-
- 330
- 2013/03/09(土) 23:06:42
-
たまちゃんは昭和36年生まれか昭和43年生まれのどっちか
だと思うどっちも不作の年で私の周りは自己中で変わり者だらけ
しかも独身ばかり。
-
- 331
- 2013/03/09(土) 23:22:56
-
>>329
少なくともリピ無しでここまでやってこれたのだからステマ成功でしょう
リピがあれば山下状態になってないとおかしいだろ
実際は山下どころか12時台でも客が埋まらない訳だし
12時台で客が5人とか山下なら絶対ないでしょうね
-
- 332
- 2013/03/10(日) 09:28:14
-
つか、山下のおこぼれでやってきたんじゃないかな?
前の山下で長蛇の行列を待てない人が流れてたとか・・・
-
- 333
- 2013/03/10(日) 10:33:26
-
『だご』ってどうよ?
-
- 334
- 2013/03/10(日) 13:55:58
-
>>333
いい意味で普通のアッサリした美味しさ、濃い目が好きなら物足りないかも
オカンのカレーが実にオカンのカレーで美味い
-
- 335
- 2013/03/10(日) 14:00:01
-
>>326
>お前2日でラーメン屋2回行ってるんですがそれは・・・?
仕事の都合、出先で2日連続ラーメンなんてことは当然ある。
ただ、それだけ。偶の県北訪問なので付近の店に行くのは当たり前。
県北の仕事ついでに一泊、県北行くこと滅多に無いから2日連食。
出先で連食したからって、結局その後しんのすけ行ったっきり。
結果的に月3回程度。
他人が勝手にラーメン食ってることになんか文句あんの?w
-
- 336
- 2013/03/10(日) 14:03:24
-
>>334
それは塩?醤油?
-
- 337
- 2013/03/10(日) 18:55:20
-
>>336
俺が食ったのは醤油
-
- 338
- 2013/03/10(日) 19:17:04
-
笠岡のしゃこ丼の店の笠岡らーめん食ってきた
麺は中細ストレート やや柔らかめ
スープは淡い醤油味
出汁は笠岡ラーメン定番の鶏ベースではなく
昆布やイリコや野菜がベースで実に優しく味わい深い古典的スープ
出色だったのは鶏のチャーシューだ
今まで笠岡ラーメンの有名店はすべて食べたつもりだったが
出汁を取り過ぎてポソポソだったり 強く味付けしてガチガチだったり
それが笠岡ラーメンの特徴と知っていても豚のチャーシューに比べて
特に美味しいとは思えなかった
ここの鶏チャーシューは出汁に使っていないのだろう
それを軽く塩茹でしただけのように 柔らかくジューシーで
優しいスープと実に相性がいい
豚チャーシューより優れているとまでは言えないが
これはこれでありだなあと感じた
しゃこ丼は食べたことあったが ラーメンはスルーしてた
意外な店で意外なつぼにはまったラーメンに出会える事もあるもんだ
-
- 339
- 2013/03/10(日) 19:21:26
-
>>334
俺も醤油とカレー+唐揚げ食った。
テーブルに薬味が一切ないのはどうなん?
まあ、そのまま食べてほしいってことだろうけど。
カレーは辛くないカレー。
好きな人は好きなんだろうがあそこまで辛みがないと俺にはマイナス要素。
店は綺麗だし接客は◎だし、唐揚げも美味しいし、次は塩食ってみる。
-
- 340
- 2013/03/10(日) 19:27:31
-
数年ぶりにベトコン行ってきた、
めっちゃソウカ色強くなっててげんなりした、
でも客は一杯居たな
ただ共産党のポスターも張ってたけどソウカ的に良いのかな?
-
- 341
- 2013/03/10(日) 20:15:12
-
>>931
↑
糞のたま公が!
前スレのこのレスはなんだよ!
説明してみろよ!
このチンカス野郎が!
このページを共有する
おすすめワード